fc2ブログ
2014-01-30(Thu)

赤色LED実験はじめました。

今日は気温がどっと上昇。
しかしながら朝方は水道凍って大変。
お湯が出ないやら便所の水が出ないやら・・・
毎年起こるんだけど、水おとしてんのに凍るってどうよ(汗
本日の最低最高気温差約14℃でござんした。


先日購入した赤い光のLEDライト、
昨日の昼間から実験開始しております。

光をつけておくのは日中の7時から5時まで。
あくまでお日様がある時間帯だけつけるようにしています。

P1010630_縮小

あまりにも赤いですし、結構強いので、ハウスの隅っこで実験です。
ミントが目覚めたのか伸び出していまして、
それに効果があるかどうかがテーマになりそうですね。
奥にあるのはニラ類です。


P1010631_縮小

やはり光量が足りないので徒長中。
これが大きな葉を展開すれば実験は成功と言えるかな。
徒長をしないようになれば、
冬場に光が無くても野菜を作ることができるようになるので、
この実験結果ってかなり大事になります。


P1010632_縮小

ちなみにこちらはその他のミント。
ほとんどが伸び出してるんですが、バナナミントは動きないですね。
やはりミントにしては弱いですねぇ。


結果が出るのはどれくらいかかるもんだろうか??
少しでも動きあったら随時更新していきます。


スポンサーサイト



2014-01-29(Wed)

今度は元柳斎のじっちゃんまで・・・

先日波平役の永井一郎さんが急死したばかりだというのに、
また一人ベテラン声優が無くなってしまった・・・

無くなったのは塚田正昭さん。
声優の名前聞いても分からないと思いますが、
BLEACHの山本元柳斎とか、ワンピースのトトとか
さまざまな声を当てていました。

塚田正昭 wiki
こちらに声を当てた作品が載っていますので参考にでも。

奥さんはドラゴンボールの孫悟空でおなじみの野沢雅子さん。
これはニュースで知ったんですがね・・・マジか・・・


いやぁ・・・なんといいますか、
こうも続けて大御所がなくなってしまうと・・・
ご冥福をお祈りします。



2014-01-28(Tue)

いろんな意見があるもんで。

今日の天候は異質。
最低気温は氷点下6℃くらいだったんですが、
朝にやかんから水入れて飲んだら、コップの中で凍った(汗
過冷却とでも言うのだろうか。びっくりだよ。
その後は正午までに4度まで上昇、雨降って雨雪降って、現在大荒れ・・
全く困ったちゃんだでー
潰れたハウスにはこたえるんだよ思い雪わ・・・


さて、本題ですが、これは昨日のこと。

昨日久しぶりに調べ物に時間割いたんですが、
いきついた先はとあるブログ。
結構参考になることが書いてあったので、他の記事も見てみたんですが、
そしたら他のブログと対立してまして(汗
よく読むと、食糧輸入しとけばいいんだ的な事を書いているのに対して、
突っついているのだった。


物事の考え方ってのは人それぞれ、沢山ある。
同じ事柄でも自分はAだと思う事を、他の人はBやCなんて考えが出る。
あらゆる事柄に対して、完全に同意見ばかりということはあり得ないこと。
だから上の様な事があるのは分かる。
でも食糧輸入してればいい、国内で米なんか作るななんてのは到底理解不能なわけで。

なんと言うか、作り手に対して、「買ってやっている」
というような上から目線と言うのはどうなのかねとものすごく不快。
「お客様は神様」を自分で言ってしまっている(笑
最近はこうした金を出してやっているんだから風が多いように感じるんだけど、
自分ができない事をしてもらっているという事には頭が回らないのかな?
農家に対してもそうだけど、学校、病院、その他もろもろ・・・
クレーマーとかが多いけど、この部分が欠けてるんではないかな??


少し話がずれたけど、
自分の信じることだけを見ていくのは、考えが固まってしまってよくない。
考えが凝り固まると、えてして他の意見は聞きいれなくなってしまうし・・・
(上記ブログも反対意見はことごとく消去してた(汗)
最近無肥料について久しぶりに調べたら、
反対意見があってちょっと嬉しくなった(笑
1つの事柄について様々な意見を見聞きして、
筋の通るもの、これはおかしいというもの、
いろんなものを通して考えを深めるのは重要だと思った。


2014-01-27(Mon)

禁断の散水

今日は雪降ったりやんだり。
真冬日だった割に雪が解けてザブザブ・・
一体どういうこった??

それとまた横手が全国区で放送されてたね・・
樹上からの落雪で民家の屋根と天井を突き破るとは・・
改めて雪の怖さを思い知らされるよ―
足もとも頭上もそこらじゅうに気をつけないと即・死につながっちまうね。
くわばらくわばらーー


さて、
F103を浸水せずに棚に展開中なわけなんですが、
やはりずっと散水しなかったため、かなり乾き気味。
芽は大量に出ているものの、十分な水分が無いため、成長が鈍くなってる。

本来は芽が出ている物に散水するのはよろしくはないのだけれど、
ハウス内も温風機などで乾燥し、余計によろしくないので、
禁断の手ではあるけれど、手がけ散水することになった。

P1010619_縮小

浸水しなくてもこれだけ出ている。
散水時期と去年の雪降ってからの寒暖差が要因だけど、
本当はこうならないように管理しないといけない。
失敗作なのであります・・(汗

P1010618_縮小

この芽が大量についてるものに直接水をかけます。
大きくなってきている物に水をかけるときのこが変になるので、
ホントはお勧めしません、てかやりませんの。
緊急手段ですね・・・


とりあえずこれでこの芽をとりきることはできるだろう。
問題はこの採り終ったものを浸水して発生するかどうかだけれども。
全く散水管理をおろそかにするのは駄目だという事が良く分かる失敗だわ。


2014-01-27(Mon)

波平さんさようなら

今日パソコンをつけてヤフーニュースに、
「波平の声を担当していた永井一郎さん死去」
これを見て仰天した。

あーあの声もう聞けないのか・・・
浴槽と言う事はヒートショックだろうか。
急な訃報、非常に残念だ。


私は声優に詳しくはないものの、
最近は有名な方が無くなってしまうのをニュースで見るとホント残念でしょうがない。

ルパンのとっつぁん・銭型警部役の納谷悟朗さんも去年亡くなられたし、
俳優でも活躍された、カリオストロ伯爵の声・石田太郎さんもそうだ。
調べてみて知ったことだと、
ナレーションでよく聞いてた来宮良子さんもなくなられていた。

この動画のナレーションを聞けば分かるはず。

なじみある声の人たちがどんどんなくなってしまうのはさみしいね。
今は動画をさがせば聞くことはできるものの、
もう二度と生の声を聞くことはかなわないのだから・・・
波平の声が永井さんのサザエさんも2月9日までらしい。
もう2回で聞けなくなるのね・・・
さみしい限りだ。
ご冥福をお祈りします。



2014-01-26(Sun)

大規模化は目指す場所なのか?

現在農業政策に待ったなしになってきてるわけですが、
政策として打ち出してるものに、「大規模化」があります。

農家の高齢化などで耕作放棄地も増えてきていますし、
やる気のある人材に大きくまかせていくというのはいいとは思います。

ただ、

大規模化できないような土地が日本には多いという事を考えてるのかな、と。


日本の農地って大半が中山間地。
平らな所と言えば秋田の大潟村であったり、北海道であったり、
限られたところである。
棚田みたいに機械の入れないような土地だってある。
それでいて大規模化ばかり唱えててもしょうがないのじゃなかろうか。

今回の政策のことでいえば、
大規模化して米の生産コストを4割削減するのが目標になるらしい。
現在コメ60キロ当たり約16000円のコストを、
4割減の約9400円にするのが目標。
これができれば確かに米価がかなり安くできるだろう。

しかしこれが実際できるかと言えば・・・

大潟村では平均農地面積が15ヘクタールほどだそうですが、
それでも4割にはいかない11000くらい、
岩手では100ヘクタール超える大規模化で4割達成できたところも。
100ヘクタールなんて土地、中山間部にはない。
私の住む地域ではどんなに合わせても10ヘクタールもないだろう。
あっちこっちの土地をかき集めて面積確保した所で、
平坦な所と同じ効果は期待できないだろう。


そもそもこの大規模化とは何のために行われようとしているのか?
TPPで外国の農産物との競争をするために、
価格を下げるための努力なのだろうか。
しかしながら、土地面積の広い所と真っ正面からぶち当たった所で太刀打ちは絶対に無理だ。

日本    1・9ヘクタール
米国  198・1ヘクタール
豪州 3023・7ヘクタール

1戸当たりの耕作面積である。
1591倍も面積のある所とどうして太刀打ちできるだろうか。




確かに日本の農家はコスト面とかでは疎いと思う。
最近は色々と考えて動いている所がちらほら出てきているものの、
それでもまだまだ考え方が甘い農家は多いは思う。
だから、こういった政策で使われなくなった土地を活用したり、
コストを抑えられる部分は抑えて所得向上するというのは良いとは思う。
でも物量に対して物量でというのはあまりに愚かな考えではないか。
同じ土俵に立つことがすべてではない、
良い部分をどんどん出して勝負するべきなんじゃないかな。

どこぞのエコノミストは価格を下げることばかりのたまっていたけど、
食糧の事に価格競争ばかり出してくる時点で駄目でしょうよ。
いずれ来るという食糧危機、
価格競争ばかりで農業が死に絶えれば国は滅びます。
少なくとも自給自足できるような農業改革してくれればいいなと思います。


2014-01-25(Sat)

現在の椎茸 2014・1・25

今日は雨・・あれ?晴れ?
あまり雨降らなかったよ。
予想気温よりも暖かくなかったし。
それでも下の雪が解けてまた一輪車ひっくり返すとこだった(汗
明日からまた大荒れ予報だからね・・
つかの間の骨休めウィ――クでござんした。


今年一発目の発生状況。
まあこれ見たからどうってことないかもしれんが・・(汗
参考までに。


P1010622_縮小
P1010624_縮小

現在発生中なのは「秋実」「成実」「S055」「F103」の4種類。
4種類が発生中なのって珍しい。
大概は2品種くらい、多くても3種類くらいだ。
偶然にも切れ目が重なって4品種勢ぞろいした。
ちなみに上のが成実、下がS055。
成実は通算3回目、ホダ木がぐずぐずになってた割に発生量は結構ある。
これには驚きだ。
成実もホダ木から水分を上げる品種みたいで、
きのこが他の品種よりも水っぽい。

P1010625_縮小

声が4品種のキノコ。
見た目に違いあり。
実物見ると結構差があるものだけどね・・・

P1010626_縮小

これが裏側。
右上「成実」・右下「F103」・左上「秋実」・左下「055」
F103本来のキノコではないので、
これを単純比較はできないですが・・・
とりあえず、肉の厚さ、膜の切れ方、形、様々違いがあるものです。


P1010627_縮小

今一番すごいのと言えばこれがとれてるS055。
ただしきのこの量が少ないからこうなってるわけで
本当は嬉しくない。
きのこの規格でいえばLサイズをはるかに超えているサイズ。
しかも膜が全く切れていないので、とんでもなくいいキノコだ。
これが高く売れたらねぇ・・・(汗


今のところ、本来浸水発生できるはずのF103が浸水できないので、
発生量はあまり多くない。
冬場の試練とはいえ、ガンガン温度上げることのできない現状じゃあ仕方ないか。
来月あたりからF103の採り終ったものを浸水発生に回してどうかだろう。
それまでは辛抱辛抱になりそうだ。


2014-01-24(Fri)

RED・LED

今日は全国的に気温が上がったようだね。
当地も晴れて暖かさを感じられました。
放射冷却がきつかったので、それほど気温は上昇しませんでしたけどね。
明日は雨降り予報なので、もっとあったかいみたいだね。
雪が降らなければそれでよしと。


さて、今日は最近購入したブツについて。

冬場はここいらでは全くと言っていいほど太陽が出ない。
太陽が出てもハウスは雪に覆われ、中は真っ暗。
常緑である柑橘や、春に早く種まきするものなんかは、
全くと言っていいほど日光の恩恵を受けられない。

そうなると株が弱くなってしまったり、
去年のインゲンみたいに徒長が激しくなったりしてしまうわけで。

そんなときに使えるであろうツールを何かで見た。
早速に通販サイトで探して購入してみましたよー


P1010620_縮小



電球?

と思われるだろうけど、電球型のLED。
こういうのって高いよねー1球ウン千円だからねぇ・・
某通販サイトで1250円で探し当てた(笑

P1010621_縮小

色は「
思っている以上に明るいし赤い。
見てられないよ――

この赤いLEDライトは花の栽培なんかで使われてるとかなんとか。
光合成に関してはこの赤い光と言うのが最も効果的なんだそうだ。
詳しく調べると様々小難しい事があったので、
それらはまあ割愛と言う事で・・(汗


まだ使ってはいませんが、
現在ひょろひょろと伸びてきているミントや、
いまだに実がついている柑橘類に使ってみたいと思ってます。
特に柑橘に効果あれば、来年の冬場に大いに活用できそうだしね。

冬場に何も育てることのできない環境から、
このライトで作物の生産ができるようになれば面白いね。
まずは実験実験――


2014-01-23(Thu)

人工甘味料がとてもまずいと思う今日この頃

昨日からまた雪。
まあ2・30センチは普通なので、通常運転か。
昨日今日と雪で、明日はなんだかとんでもなく気温が上がるようで・・
まいったね。凍って融けてヤバしヤバし。
こういうときに雪おろしするのが最も危険だからね。
雪おろし考えてる人は気をつけないといかんですよ。
何べんも事故起きてるんだからいい加減命綱つけろや――


さて、
今日は人工甘味料のおはなし。

私はジュースはそんなに飲む方ではないけれど、
買い物に行ったときに新しいものが出てれば買ったりします。
よく飲むのはお茶・紅茶ですが、
最近の紅茶って何だかひどくまずい。

最近と言うか結構前からだったかもしれないけれど、
うまくないと感じだしたのは数年前くらいからだろうか。


なぜか?


答えは人工甘味料にあった。


これに気付いたのはネットで調べものしてて偶然見たサイト。
人工甘味料、特に

・アセスルファムカリウム
・アスパルテーム


なんかは最悪だ。

他にも様々あるけれど、どれもこれもよろしくない。
どうまずいか。
あと味がひどすぎるのだ。
ダラダラとなんであんなにあとに残るのだろうか。

こういう甘味料、最近は入ってないのが珍しいくらい様々に入っている。
特に「カロリーオフ」を打ち出している物はほぼ100%じゃなかろうか。

P1010573_縮小

この間新しく出てた紅茶。
カロリーオフを表記している。
確かに人工甘味料は甘みはあってもカロリーが無い。
カロリーが無いってか、人工物なので体が吸収しない。
つまり全くいらないものだってことらしいからね。
そんなもんとってて大丈夫かって話だ(汗

P1010574_縮小

裏見れば書いてましたよ。
甘味料(アセスルファムカリウム・スクラロース)
最悪のコンビじゃねぇの。
よく見て買ってくりゃあよかったわー
案の定後味最悪。飲めていかない。
最近の紅茶は壊滅的だ。
茶葉増やそうがミルク増やそうが、人工甘味料でお陀仏だよっ!


あとは炭酸も多いよね。
ダイエットコーラとか、ペプシゼロ。
べとぉーーっと甘いの、あれ何なのか・・・
普通のコーラのが断然うまいわ。


こういうのが使われるのって、結局はカロリー問題が関わってくるからだろうね。
低カロリーの健康志向。
それがうまいこと使われてカロリーの低いまずいものが出来上がり。

飲み物でカロリー考えないといけないほどカロリー摂取してるの??
カロリーカロリー考える人ほど表のカロリー表示しか見てないんじゃ?
その実表記物の大元が何でできているか、
入っているものがどういうサイクルで消費されるかとか考えない気が。
カロリー以前の問題である。


とにもかくにも、
人工甘味料=添加物である。
体にはよくない。
なるべくなら摂取しないように、裏面をしっかり見て確認したい。


2014-01-22(Wed)

どこへ行く行くキノコ栽培

きのこ栽培について考える事があったので、
大したこと書けないですが少し書いてみようと思います。


きのこ栽培、というか椎茸栽培が主ですが、
今の栽培方法は原木栽培菌床栽培へどんどん移行している。

今現在市場に流通する生椎茸の割合でいくと、
大体、 原木:菌床=1:9 くらいの割合だ。
あくまで市場に流通する椎茸ですので、
産直、ネット販売、スーパーなどのその他もろもろを考えると、
また違った数字が出てくるかもしれない。
ただ明らかに原木椎茸の量は減少、菌床椎茸が増加している。


これは作業効率など様々な要因があるためだ。

原木は何と言っても重い。
これを毎日数100本、数1000本動かすのは骨が折れる。
たいして菌床は重くても2・3キロ。
原木の3分の一とか5分の一である。
これだけ見ても作業の楽さはかなりのものだ。

また、原木は菌が回るまでに2夏が普通(植菌から1年半以上)
植菌も木が休眠中に伐採する必要性があるため、
木が芽吹くまでの間に行わなければいけない。
(やろうと思えば年中できるようですが・・・)
発生時期も促成をかけない限りは時期発生でしか収穫できない。
例えば椎茸なら春と秋、ナメコなら秋オンリーだ。

その分菌床は木材チップが原料なため、
年中いつでも仕込むことができ、
かつチップなため菌回りが良く、半年程度で使い始めることができる。
つまり菌床は、原木よりも時間がかからずに収益を確保できる。
年中菌床を作ることもできるため、栽培計画も立てやすい。
菌床栽培をする利点が多いのは事実だ。

 *木材チップについても

  木材チップと言うのも曲者。
  原木ではナラなど数種類の木で栽培されますが、
  菌床で使われる木材チップと言うのは、いろんなものが使えるようだ。
  ここでも原木の確保に苦労する必要が無いため、
  非常に良い点ともいえる。
  事実、原発事故後、原木の確保ができずに方々からかき集める事態が起きた。
  いつも使っているナラではなくクヌギを使って、
  菌がうまく回らずにさっぱり駄目だったという事例も。
  菌床では菌が駄目な以外はほとんどそういう事が無い。



こうしてみると原木から菌床へ変わってしまうのは分かる。
原木の優位性として考えてみれば、「」が少しいいくらいか。
市場の値段もほとんど同じ、優位性がほぼない。
むしろ菌床の普及が進み過ぎて、菌床と原木の違いが分からんというのもある。
消費者にとってみれば「しいたけ」はどうであろうと椎茸なのだから。


だけどね、作ってる方からすればやっぱり原木の方がおいしいと思うんだねぇ。
分かる人には分かるってなもんなのか、
ネット通販ではものすごい値段で売られているのを見る。(最大市価の5倍)
そんな値段でも求める人がいるくらい原木は希少価値があるのか。
椎茸でも様々ブランド物が出てきてはいるけれど、
原木椎茸そのものがもはやブランドなのかもしれないな。



菌床に押され、減少してきている原木椎茸。
栽培は難儀、市価は菌床と変わらず。
ただ単にのんべんたらりとは生産していけない状況。
ここらで何かを考えていかないとね・・・
はてさて、原木椎茸どうすっぺ??


2014-01-21(Tue)

いまさらながらデスティネーションキャンペーン冊子を見る

今日も穏やかな1日。
朝に雪が積もってはいるものの、それ以降ほぼ降雪ゼロ。
昨日今日は非常にありがたい天気になった。
あの豪雪後は少し天候が落ち着いているのでとっても助かるわー
まあそれも明日までのようだけど・・・
あぁまた再びあの猛烈な雪の日々が来るのか・・


さてさて、
秋田県では去年の12月31日まで
デスティネーションキャンペーン
なる観光キャンペーンが行われていました。

横手秋田間をSLが走ってみたり、
いろんな所に出向いて秋田をPRしたりと、
年末まで色々とやってたようです。

山内はその効果があったのかは分からんのですが、
秋田県全体としては観光客は増えたようですね。


今日はその時の冊子がいまさらながらあったので、
中身を見てみることにしました。

P1010612_縮小

これがその時の冊子。
10月から年末までだったようだね。
その頃は最も忙しくてそれどころじゃなかったし(笑

中身は観光地の事が色々。
でも山内のことってないねぇやっぱし(汗
唯一あったのが、

P1010613_縮小

いぶりがっこの説明だ。
こんだけ大根吊るしていぶしてんだぜ――
大根を収穫・洗浄・漬けるじゃなく、
収穫・洗浄・燻し・漬けるんだね。
外干しができない(大根収穫あたりには太陽がほぼ出ない)ので、
いろりの上で干していたのが始まりみたいね。
やっぱりいぶりがっこは有名な漬物なんだねぇ。
山内産だという事はあまり知られていないだろうけど(汗


こういう冊子見てると、やっぱり山内の観光地って少ない、
というか取り上げられるほどの所が無いってことかね(汗
うーーむ、山内に観光客を呼ぶには、
もっと大題的にPRしないといかんな。



2014-01-20(Mon)

緊急避難は正解

今日は大寒
暦の上では最も寒い時期とされる。
ところがどっこい、今日は穏やかだったぞー
代わりに雪降ってる地域はあったようだけど。

どうも最近全国放送で毎日のように横手市が出るねぇ(汗
確かに雪の量半端ないからねー
だけど今日見たニュースでは、東成瀬村が2メーター越え、
48豪雪の時夜も積もっている(同日付で)らしいし、
奥地だと3メートル超えてる地域もあるようで(大汗
雪おろし8回やったとかいう人が出ていたけど、
あながち間違いじゃないのかもしれん・・・
雪に埋まる日も近いか・・

雪に埋まってしまっているというと畑、

P1010602_縮小

はっきり言ってどこがなんだかわからん。
見渡す限り2メートルほどの雪で覆われた雪原が広がっている。

P1010603_縮小

奥に見えていた育苗ハウスの骨組みは・・・
やはり潰れてしまいました・・・
左端はそのままだから、どれくらい積もってるか分かるかな?
ハウスの高さを想像しながら考えてください(汗

P1010601_縮小

これは小さい発生舎。
ようやく両側の除雪が終わり、なんとか倒壊の恐れはなくなった。
この後ジャッキで持ち上げて突っ張りかったので、
今シーズンはうまくやれば持ちこたえることができるはず。

P1010604_縮小

休養舎はべっこりへこんでるのがわかるね。
屋根の上から雪下ろし中に撮影。
へこんでない所もどうも屋根からの落雪で危ないような気が・・・
うまい具合にちょびちょび落としていかないとまずい。


ちなみに、
ハウス内はどうなってしまったのかをビフォーアフター。

P1010555_縮小
 ↓
P1010617_縮小

あーーーーーーーーーー

がっくしだぁ・・


さてこのハウスに収納して冬越ししてる柑橘類。
一番奥に並んでいたんですが、もしも全部倒壊した場合助けられないので、
倒壊初期に奥から手前に避難していた。


P1010614_縮小

入口付近に緊急避難。
これが実際最高の選択だったようで、
倒壊次の日には奥から持ち出せるスペースが完全に無くなってしまってた。
このままじわじわ行ってしまえば・・・恐ろしや――
がんばった2年が無駄になるところだった。


で、今の様子ですが、
ボロボロだった落葉がストップし、春を待つばかりといった感じ。
いまだに実がついている物は、

P1010615_縮小

だいぶしっかり色づいて来たダイダイ。
正月には間に合わなかったけれど、充実したものを収穫できそうだ。

P1010616_縮小

レモン・ビアフランカ。
十分すぎるくらい肥大。まだまだ幼い樹だけれど、
これだけ大きな実になるとはね。
次のジャム作りに利用しようかと思う。


予定外の雪害で危機的状態になりかけた柑橘。
素早く動いて何とか危機回避、春を待つのみ。
この厳しい冬を乗り越え、今年は巨大な木に成長させてやりたいものだ。


2014-01-20(Mon)

能代工業が県内で敗れる

秋田でバスケットと言えば能代工業。
スラムダンクの「山王工業」のモデルにもなってる有名どころ。

近年は留学生に歯が立たなかったりして、
いまいち全国で通用しなくなってきてしまっています。
しかしながら秋田県内では最強の座は相変わらず。

その能代工業が県内で40年ぶりに敗れました。
しかも勝ったのが私の母校(笑

私の母校は何と言うかパッとしないと言ってしまえばそれまでですが、
部活も勉学もとびぬけたものはなかったんですけどねぇ。
それがここ1・2年で能代工業を倒すまでに強くなるとは・・・


去年の飲み会の時に、担任だった先生に聞いたところ、
どうも能代工業関係の人が監督になってから強くなったそうだ。
やはり指導者というのはとっても大事なんだねぇ。

秋田がスポーツでパッとしないのもこれが要因なのかも。
秋田は私立高校がものすごく少なくて、大概代表高は公立。
つまりは指導者も時期が来れば移動したりするわけで、
しかもしかも移動先に部活が無ければ関係ない部活の顧問になったり・・
サラリーマンの部署移動みたいなもんか(汗


なんだかこういうものすごい所がおちてきてしまうのを見ると残念に思うし、
その反面良い指導者に恵まれればものすごく伸びることができるんだなぁと。
理系は得意なはずだったのに物理が駄目だったのはやはり指導者のせいだったなと(笑
とにかく人間やりゃあできるんだという事を感じましたわ。


2014-01-19(Sun)

くす玉を折る

最近は仕事仕事・・ってな感じで、
家に帰ってきても小豆選別とかな日々でござんして、
詰まらん日々を過ごしてるなぁと(汗

んなもんで、時たま現れる「おりがみ熱」に点火しまして、
久方ぶりに何かを折ろうかと。

考え付いたのが、以前のおりがみ熱で企画してたくす玉。
ただのおりがみで折ると裏が白紙なので、
色画用紙で組み合わせて折ろうと考え付いた。


私の折る折り紙は基本的に小さいもの。
どうしても小さいものの方がいいんだねぇ(笑


P1010605_縮小

これは4センチの紙で折ったもの。
4㎝なんて紙はないので、切って作ってます。
私の中ではこれでも大きい方ですが、
画用紙は厚みがあるので折りにくく、これ以上小さいのは難しいので。

P1010606_縮小

白い部分が無いのでいい感じ。
ただ、単一色になるので、そこは工夫のしどころか。


P1010608_縮小

大きさ比較すると、こんな感じだ。
5センチ、4センチ、2センチ。
2センチ言うと1円玉サイズのくす玉。
これはこれで面白い。ただ非常に折りづらいし、
最後の組み立てもすごく大変だ。


P1010609_縮小

一応40枚折ってるので作れるけれど、
なかなかうまくまとまってくれないので球形にはまだしていない。
接着剤でくっつけたらいいだろうか??


P1010611_縮小

これはかなり前に作った15センチくす玉。
やはり大きいので場所をとってしまう。
これが大きい紙で作らない最大の要因と言ってもいいかもしれない。
紙も無駄遣いだし。(5センチに切れば9個できる計算)


やっぱりこうしてもの作るのって楽しいわ――
野菜とかもおんなじで、自分で作るのは面白いからやるんだろうね。
まあ経済が関わってくると途端に・・・ですが(汗
まあこのものづくり熱が冷めないうちに、
このくす玉1個くらいは作成したいと思います。


2014-01-18(Sat)

日本語って難しいね。

今日もひたすら雪掘り作業。
本来の椎茸業務はほぼできないよ――
発生舎の小さいところはなんとか突っ張りかえたので、
どうにか今シーズンはしのげるかもしれない。
休養舎は・・・明日からの大雪ですでに危険だねぇ・・・
対策講じるすべがないってきついっす。


今日はそんな感じで雪ばっかりなので、
雑談でもしてみようかねぇ。


何気なくしゃべっている日本語。
世界でも最も難しい部類に入る言語。
まちがいない日本語ばっかりしゃべってる人ってほぼいないはずだ。
それくらい今の日本語って使い方に間違いがあったり、
言葉の意味を間違えてたりするもんだ。

しかもたった一文字違うだけで意味が異なるのもある。
今回はそのことについて少々。



先日自衛艦とプレジャーボートがぶつかる事故があった。
これについてマスコミ各社で表現の仕方がまるで違ってた。

・おおすみ「」釣り船衝突
・おおすみ「」釣り船衝突

片方はおおすみがぶつかっていったような印象、
片方は原因がどちらか分からない表現。
ちなみに釣り船が悪いようだったら、

・おおすみ「」釣り船衝突

原因がまだはっきり分かってないのに
大きい船の方が悪いという印象付けるようなのはどうなのかね??
たった一文字違うだけだけど、印象ってかなり違うもんだ。
調査の結果どうなのか分かってから「が」や「に」を使うべきなんじゃないのかな?


この事故についてはおおすみの航路が訳分からん感じに報道されてたり、
片側の証言ばかり出てきたりと、なんだか悪意がある気がするんだよねぇ。
双方の証言、GPSなどの物的証拠、目撃情報、
もろもろの事をきちんと調べて報道してもらいたい。
たった1字で全く違う情報になる、
そんなことを感じる報道だった。


2014-01-17(Fri)

ハウス倒壊報告書

昨日の朝、いつも通りホダ木を休養舎へ運んで行ったんですが、
扉をあけてびっくり、ハウスが・・・・

この時点ではまだほんの1部分が重みで沈んでいたくらいだったんですが、
(雪がまだひと固まり状態でつながってたため)
大変大変と除雪を開始して雪を掘ったら・・・

P1010594_縮小

こうなりました―――(泣


P1010595_縮小

場所が良かったと言うか、なんというのか、
奥と手前で分断され、奥に置いてある5Kのホダ木は使用不可状態に。
そして不幸中の幸いというのが穴があかなかったことか。
これで一応潰れても温室状態はキープできている。

ただこの状態でずっと大丈夫かと言えばまったくそうでもなく、
昨日から今日にかけて少しずつ進行しているんですよね・・
何か突っ張りをするとかしないとどんどんつぶれていきそうだ。


P1010596_縮小

まだ雪のある状態での写真のため分かりづらいけど、
割れてる部分が全部へっこんだ所。
1部と言っても10メートルくらいの大きさだ。


昨日はとりあえず外周の除雪、
陥没した近くの部分の大きな雪をよせる作業などで6時くらいまで。
丸1日雪と格闘したんですが、
さあ帰ろうと思った所へさらなる非劇。


P1010598_縮小

発生舎の小さいハウスもつぶれました・・・

どうやら昼あたりから徐々に来てた様で、
なんだかバキバキ音がするというので見に行ったらものごっついへこみ。
その時まではまだへこんでなかったので、
もし早く帰っていたら・・・・ぞっとするわー

これがあって昨日は7時くらいまで吹雪の中ライトもなしで雪掘り作業。
もうね体が動かなくなるのね。
腹は減るし寒いし乳酸がたまって力入らないし・・
なので昨日はバタンキュー
という訳でござんした。


今日も同様に丸1日雪と格闘。
昨日今日で10時間以上やってんじゃなかろうか。
腕パンパン、ケツ筋バキバキ(笑
立ってるのも容易でないよ――

P1010599_縮小

これは今日の昼か。まだハウスの肩まで出てないね。
がんばったので、休養舎は乗ってる雪すべて除去、
発生舎は片側完全によせ終わった。
また明日丸1日やらないといけないかな・・・
まだまだ戦いは続くのです。


ここ数年の豪雪を耐えてきたハウス、
今回倒壊してしまった原因を考えてみると、

・今年は気温が高め(真冬日状態にならない)の降雪が多かった
・ここ数日の異常な降雪量
・休養舎の内部温度が少し低めだった

ということが考えられる。
まあ過信して除雪しなかったというのが一番だろうけど、
今年の降雪量が異常なのはこの中では最も重要なポイントだったろう。

降雪量が最もすごかったのが48豪雪の時とされます。
その時の横手の積雪量は259センチ
2階から出入りしたという話だ。
ついで2011年2月の208センチ
あくまで横手市の記録ですが、今年の降雪は今の時点ではそれらを上回るハイペース。
先日179センチを記録してから落ちついているものの、
1週間もせずに100センチ増えるのは異常なハイペースとしか言いようがない。

まして山内の雪は横手の比じゃないしね・・・
このハウスの雪だって一番上で4メーターくらいあっただろう。
あくまでハウスの形に積もっていってだけれど、
やはりそんな高さに1メートルものっかってたら潰れますね・・


これからどれくらい降るのかは分からないが、
あと2カ月以上をどうにか持ちこたえないといけない。
どうすべ・・困ったもんだ・・・

以上
超豪雪で大打撃を食らっております、
秋田県横手市山内地域よりお伝えしました。

2014-01-16(Thu)

ハウスが潰れまして

ついにやってしまいました。
今日ハウスが潰れました。

ここ数年の超豪雪に耐えてきたビニールハウス、
今年の豪雪には耐えられませんでした。

今日は丸1日ずっと雪と格闘、
傷口が広がらないようにせわしなく働き、
もう心身崩壊、疲れ果てました。

という事で本日は報告のみとさせていただきます。
訪問も休ませていただきます。
詳細は明日にでも。

でわ本日はこれにて・・・
お休みなさい。


2014-01-15(Wed)

F103の使用開始しました

平年の3倍の雪が積もってるらしい横手。
山内は・・・まあ例年どおりかな??
2011年の1カ月休みなく降り続いたあの雪に迫る勢いで、
今シーズンは積雪新記録出るんじゃないかと思われる(横手市)。

連日雪ばかりでしたが、
今朝起きて外に出て驚き。
明るいのだ。
そして・・・

やんべさんびーー


今日は氷点下11度。
湯沢は氷点下14度だったらしい。
かぁーー放射冷却きついっす。

晴れて空気澄んでるので、景色は最高――

P1010589_縮小

山は真っ白。青い空。
久しぶりに太陽を拝んだ。

晴れちゃあいるが、寒いので雪は解けない。

P1010585_縮小

川もこのとおり狭くなってしまった。
今年は全部凍るかもしれないな・・・


そして昨日写真撮ってなかったハウス。

P1010588_縮小

よくぞご無事で状態(笑
ここ最近はいつもこんな感じになるので見慣れてしまった。
ただ毎年このくらいになってくるとヒヤヒヤもん。
今日みたいに晴れる日もないとホントに危険極まりない。

P1010586_縮小

腕めいっぱい伸ばしてこれくらい。
高さでいえば220とかそれ以上だろうか。
こうなるとどんどんまぶがついてきて圧迫感がすごいことに。
のしかかってくるようだ。


今日は骨やすめ、明日から再び雪が続くそうだ。
あぁ、いい加減うんざりだ・・・・



さて本題。

去年植菌のF103という品種をようやく使い始めました。
いつもならばすでに使い終わってしまっている時期ですが、
今回は年越してからの使用になった。

今回のF103は秋に忙しかったということもあり、
散水がおろそかになってしまったため、
時期的に遅くに最後の散水をしてしまい、
その影響で現在芽が沢山出てしまっています。

P1010590_縮小

遅い散水と気温の乱高下で刺激され、芽ぎってしまったためだ。
こうなると浸水発生も容易ではない。
なので今回は、芽のついている物はそのまま棚に展開する策をとることに。

P1010591_縮小

大量の芽がついてるので一度に運べるのは多くて10本。
ひたすら気を使う作業だ・・

P1010593_縮小

加温されたハウスに並べます。
これで大きくなって収穫後、浸水して再び発生させます。
なので発生は3月あたりまであるはず。
これで当分きのこの量は安定してくれるはずだ。


爆裂発生する品種F103.
ちょっと想定外の芽切りだったけど、
あのすごい発生でスカスカ状態を盛り返したいところ。
期待してるぜ――


2014-01-14(Tue)

比較してみる今年の雪の異常さ

へとへとです。
今日は文章書く余裕もないので軽めで。

今日横手市の積雪が180センチに到達。
あくまで横手市である。
横手と言っても山内もあれば平鹿もある。
横手市内よりも山内の方が断然雪が多いわけで、
その横手市内ですら180センチを記録するのは本当に異常。
これ見るからに山内はとうに200センチを超え、
豪雨で圧迫感を感じる様な領域に達してしまっている。

ちょっと撮りためている写真を引っ張ってきて、
去年一昨年の同じような時期の写真を見比べてみることにします。


IMG_1035_縮小

2012・1・7
この年は豪雪2年目。
ハウスが半分程度隠れている。
やはり降っているねぇ。


IMG_3532_縮小

2013・1・26
豪雪3年目の去年。
1月後半だしもうすでにハウスがほとんど雪で覆われてしまっている。
ちょっと単純比較できる写真ではないね・・
なんてったって、1週間もあれば1メートルなんて楽に積もるからね。


P1010571_縮小

2014・1・11
場所が・・ハウス撮ってないねそういえば・・
しかしながら去年の水準に既に到達。
去年より2週間早いわけだ。
特に今年に入ってからの降雪量は半端ではない。
積雪が1メートル以上増えるというのは、
降雪量としてはその倍かそれ以上の量降っているということだ。
今日物置の屋根に上がったんですが、160センチはあったからね・・・
昨日会館が2件ほど倒壊してましたが、よくつぶれなかったよ・・


去年も一昨年も3年前も豪雪。
しかしながら今年の降雪は休むことなくハイスピードで降雪。
3年前も確かこんな感じだったな・・・
あのときのぶどう棚の被害はすごかった。
今シーズンは初雪から大打撃、そして今の尋常じゃない降雪量。
あちこち農家大変だわ・・・
ウチもハウスがかなり危険な状態になっていますが・・・・・
早いとこ寒気が弱まって雪の降らない穏やかな天気が来てくれないとヤバいです。
ハウス潰れないでくれよ――


2014-01-13(Mon)

雪・雪・雪三昧

今日はあたくスの誕生日でがんす。
別にこれと言って何もなしですが――
そういやあこのブログも今月で3年目に入るのか・・・
意外と長くやってるもんだ。
これからもよろしくお頼み申しますです。


外は相変わらずの極寒豪雪。
極寒と言っても雪あるぶん北海道並みにはならないですが、
窓サッシががっちり凍ってしまってるのを見ると寒いなあと。
朝歩いてても寒さの質が全然違いますね。
氷点下5℃以下はきついっす。

寒さもきついんですが、雪もきつい。
昨日の夜11時前に突然テレビが映らなくなり、
朝確認してみると・・・

P1010577_縮小

雪の重みで松の枝が折れ、テレビ線破断。
見事につながってるのがスポット抜けてました(汗

P1010578_縮小

昨日電話線に倒れてた木を見てから家の裏を見たとき、
かなりしなってたので危ないなぁと思ってたんですが・・・
預言者のごとくあたってしまいました・・
昼までには直りましたが、近くでは杉の木もだいぶしなってた様で、
家に倒れてくるんじゃないかって・・・・。
おほほいおほほい勘弁してくれよーー


積もる雪で自然物ですらこうですから、
家の雪下ろしもせっせと行います。
昨日は車庫と鉢植え収納してる小屋、
今日はきのこ小屋と家の小さい屋根、
そして明日は最も大変な物置き。
上がってみると屋根の上には150センチくらいの積雪。
もうね・・すごいの一言だよ・・

今日もまぶ(雪ぴ)を落としたんですが、
1メートル×1メートル×5メートルもの巨大なものが一瞬で・・
数百キロが落ちるとすごいね。
音も雪煙りも衝撃も。半端ねぇ。
家倒壊してしまうのがわかるよ。
とまあ明日は大仕事が待ち受けている。
今日は早目に休むことにします。
お休みでございます~。




おまけ・・・

二階から写真をとろうとしたら窓に花が。

P1010580_縮小
(クリック拡大)

バックが悪すぎて見づらい(汗
窓が凍って模様が出てました。
やっぱ寒いねぇ。
北海道はこの倍か・・よく生きていけますね(汗


2014-01-12(Sun)

ひもとうがらしの種とりおわった

相変わらず降り続いておりまする。
昨日の教訓か、今日は除雪がしっかりしてました。

どうも今年の除雪はうまくなくて駄目だ。
グレーダ2台とロータリーがセットで動いてるんだけど、
グレーダが道路の端に寄せた雪をロータリー素通りしていくからね・・・
そのせいで昨日みたいになっちゃったんですよねぇ。
いやあ昨日はすごかったわ・・・

そういったときに県民性というか人間性というか出ますね。
交互通行なのにもかかわらず絶対止まってやるもんかって(笑
乗用車はほぼ止まりませんでしたね。
トラック運ちゃんだけでしたわ。
運ちゃんかっけーとか思ってましたよ。


そんでもって今日は積もり積もった雪おろし。
老体鞭打って車庫の雪降ろした。

P1010575_縮小

車庫埋まるわー
梯子いらん(汗
一気に軽い雪積もったから量あっても楽だった。

雪下ろし中に発見したんですが、

P1010572_縮小

木が倒れて電話線に引っかかってるーー
大木がぶっ倒れたのに切れなかったすごいね。
ここらでは毎年のごとくこんなのが起きてますね。
去年は除雪車がたるんだ線に引っかかって、電柱が斜めになりました。
着雪ってこういったのもあって怖いもんだ。
ウチの裏の杉もいつ倒れてくるかわからんぞ・・・

P1010576_縮小

あとは消火栓救出。
完全に埋まってました(汗
こういったのってだれがやるもんなのかな??
とりあえず掘り出し。



まあ雪国情報はそれくらいにしまして、
去年種採り用に採ったひもとうがらし、乾燥がようやく出来たので、
中身を取り出しました。

P1010561_縮小

去年もそうだったけど、乾燥させるのにひたすら時間がかかってしまうため、
どうも乾燥する前に悪くなってしまうようだ・・
お日様出てれば楽だろうけど、天日乾燥できないからね、ここじゃ。

P1010562_縮小

やっぱり熟してない種も結構ある。
しっかりした種も結構あるけどね。
これがしっかり発芽するかどうかは、人肌催芽実験してみて判断しよう。
発芽率が3割くらいでも十分な量だしね。
ゼロだったら・・・泣きますが(笑


そろそろ今年まく種の準備も考えないとね。
なんせ準備しようとするあたりは植菌で忙しすぎてやってられないし。
ひもとうがらしの種はこれで十分だけども―
発芽してくれればいいなぁ。



2014-01-11(Sat)

交通マヒ




たすけてくれーーーーーーーーー


昨日もすごい雪だったけれど、
今日の雪はそれよりはるかにすごい。
恐ろしい量降った。いや現在進行形で降ってます。


まずね、朝から異常事態。
朝に雪寄せしてきのこの収穫から帰ると・・・
雪寄せしたばかりの場所に再び10センチオーバーの雪
まだ1時間たってねぇよ・・・・

そして事件は起きる。
昼に何やら車がこむなぁと思ったら

P1010567_縮小

立ち往生万歳。
近所のカーブでトラック4台吹き溜まりにはまって立ち往生。
なんてったって除雪が働かなくて、道幅縮小。
そこへ高速通行止めになって下に来た多数のトラックがぎりぎりすれ違い、
カーブではまってさあ大変。
まあこのトラックはロータリー車が近くにいたので1時間ほどで抜け出して通行可に。

しかし・・・

次から次と起こるもんで、
別の橋でも同じような事が起こり、結局上の写真の様な渋滞。
少なく見えますが、数キロ渋滞してます。
こんな交通マヒは初めて見る。
最も渋滞は大曲の花火で高速が無かったころに見た30キロ以上の列が最高ですが。

そんな感じで高速は今も駄目、
北上線も奥羽本線も運休状態。
大規模な交通マヒ、107号線もこのありさま、待ってる車も故障車続出。
恐ろしいねこの降雪量。


P1010570_縮小

朝除雪から午後4時まで9時間くらいで40センチオーバー
昨日今日で1メートルは軽く積もっている。
累積で見れば昨日今日の降雪量2メーターくらいいくかもしれない。
特に今日だけでも1メーターは降った。

P1010571_縮小

比較、分かるかいね。
軽トラと同じ高さよ。
180センチはすでに超え、200センチは目の前、いや到達したかも。
積雪の増加量が異常なハイペース、よく生きてられるぜ(汗
しかも地域差ものすごくて、降ってるのこの近辺だけ(笑
のろいかよ。


明日は休日だけど、休日返上だろうね・・・
誰か暇な人、雪寄せに来て下さいよ・・・



2014-01-11(Sat)

あからさまに発生が悪くなった

今日でようやく2順目のS055新ホダの浸水が終わった。
来週からは爆裂発生のF103。
ちょっと怖いものがある(汗


発生中なのはS055であるけれど、
やはり発生初期からするとあからさまに出が悪い。

P1010566_縮小

1本当たりの個数も全然ない。
これは推察でしかないけれど、
1回目の浸水の時に霜にあたったものがこうなっている気がする。

つまりは最初の浸水の段階でその後の運命が決まってきてしまうのではないかという事。
新ホダ使い始めのころは暖かく、発生量も結構あったものの、
終わり際にはかなり気温が低下、霜も降りたからね。
そのあたりのは発生量がかなり少なくなってたし。
今のもその終わり際のホダ木。
関連が無いようには思えないんだよね。

そう考えるとS055の1回目の浸水は暖かいうちにやることで
その後の発生も安定するということになるね。
まあこの品種は今年は販売されないらしいので、
こんな考察たてた所でどうにもならんのですがね(汗


とにかく、このままきのこが少ない状況はよくない。
来週から始まる爆裂発生型のF103に期待するしかないな。


2014-01-10(Fri)

小さな小さな動きアリ

寒波でございます。
気温はまあ氷点下真冬日くらいですが、
雪が半端ねぇ。

朝外に出ると、そこは雪国でした

まんまかよ(笑


P1010565_縮小
(真っ白で山が見えない。積雪150センチオーバーへ)

冗談じゃなく昨日から今日にかけての積雪はすごかった。
なんてったって50センチは降ったからねぇ。
目に飛び込んできたのは軽トラの形をした雪像。
ドカ雪にもほどがある。

初雪の時と同じような降り方だけど、
気温が低いぶん雪質がパサパサで助かる。
ただ積雪量はあるから毎度毎度雪寄せが・・・

朝出勤前雪寄せ(6:10~6:50)
小屋から走って帰ってくる
午前中仕事
小屋から走って帰ってくる
昼前に雪寄せ(11:50~12:00)
午後仕事
小屋から走って帰ってくる
夕方雪寄せ(17:00~17:25)

色々はしょってますが、大きな除雪3回、雪中ランニング3本、薪の雪下ろし・・
今日はめちゃくちゃ疲れてます(汗
だるいです・・


それと今日、こんな天候の時にあの「中山リポーター」が横手に来てました。
かまくら体験に来たんでしょうけど、
小さなかまくら作ってましたね。
あれってものごっつい大変なのよね。
よく頑張りますわー
ちなみに、出前かまくらの雪載せたトラックが出発してましたね。
かまくら1基に20トンとか使うみたいですね。
それが行事のときには100基くらい、2000トンか・・・
1シーズンの雪ってどのくらいの重さになるんだろうね・・。




はい、前話が長くなりましたが、
本題の柑橘、カボスに動きアリということについて。


去年成長中から具合があまり良くなかったカボス。
植えかえしてもよくならず、結局全部の葉が落葉。
まさにはげ散らかしてしまったんですが、
一応枝が枯れた様子が無いので、ハウス内で黙っていた。

久しぶりに様子を見てみましたら――

P1010559_縮小

分かりますかねー
先端に丸く伸びてきてます。
これ多分花芽なんだろうね。
柑橘の葉の出方は面白く特徴的だから、これは花だろう。
こんな状態で花なんか咲かせてられないけどね(笑

P1010560_縮小

全体像は相変わらずこんなもん。
地上部は緑なので死んではいない。
動いたという事で確証も得られたし、
葉が全部落ちてもとりあえずどうにかなるみたいね。
今後の生育に多大な影響はありそうだけども・・・・


さて、
明日も明後日も寒波は続きそうです。
当地みたいな雪大量に降る地域の人は雪に、
寒さが厳しい地方の方は冷えに、
どちらも関係ないところは・・・まあ適当に(投げやり
体調管理には気をつけましょう。

以上、室内気温1度で生活しております椎たけ夫がお伝えしました。


2014-01-10(Fri)

逃げ得

神奈川でひと悶着あったけど、
無事逃亡犯は捕まったみたいだね。
逃亡を許してしまった警察はしょーもないけど、
逃亡手助けしたやつらはもっとしょーもない。

この手助けしたやつらはなんだか分かってた感があっておかしい。
まずすぐにスクーターで逃亡。
このときに偶然会ったといわれてるけど、
ここで偶然会うのは宝くじに当たるくらいの確率とかいう話。

後はまあ逃亡犯とわかってながら潜伏させたり移動させたり。
きっちり逮捕逮捕――

んで最も気になるのがツイッターでのことね。
擁護するのはいいんだけど、
「凶悪じゃない」「内容はよくあること」というのは100%おかしいでしょ。
ヤフ-でしばき隊がどうこう出てましたが、
ああ、さすがお隣の強姦大国との関係者は違いますね。
強盗も強姦も凶悪な犯罪ではないのか・・・
類は友を呼ぶといいますが・・違いますねぇ・・・


そして今回のこの逃亡、罪には問われないんですよね。
全く法の穴をすりぬけたってやつですか。
まあその分ものごっつい重い実刑でも食わせればいいんですがねぇ。
その昔中国にあった宮刑(腐刑)、簡単にいえば去勢(ギロ珍(笑)でもいいけど・・


レアケースとはいえこういった事例が起きた以上考えないといかんでしょう。
ま、逃げないようにしっかりとした施設作らないといけないということもあるが。
こういった逃げ得は許しちゃあなんねぇ。
助けたやつらもろとも豚箱で反省せ――い!


2014-01-09(Thu)

今年度の小豆の種

昨日はなんだかぶっ飛んだ記事書いてしまった・・・
どうも最近脳の容量が足りてなくて、
色々とネタ考えていいのを思いついたりするんだけど、
いざ書こうとすると忘れてるんだよね・・・
脳の容量フロッピー1枚分程度じゃないかねぇ。
どんどんお馬鹿さんになってきてるでございますよ(笑
いらないことは覚えてるくせにね・・・


今日のネタはあの小豆だ。


去年年末にお隣さんから頼まれて必死こいて約1升(マス)を選別、
その後は精根尽き果てた感じで距離を置いてたんですが、
らちあかないし、今年の種子用も選んでないので、
まず量少なくて済む種子用の豆を選別することにした。

P1010556_縮小

種子用の豆は第二次豆から。
ちなみに1次の物は冷凍庫に10日くらい入れっぱなしにしてしまって
使えないのでこちらで。
3次豆は全量検査しないといけないので面倒だしね・・
沢山ある中からホントに形のいい物のみ選抜。
これがなかなか見つからなくて大変だった。


P1010557_縮小

数日かけてようやく約200粒ほど選抜。
これがちゃんと発芽するかどうかもまだ分からない。
多分大丈夫だとは思うけれども。


さあ、種子用は確保した。
あとはウン万ともウン十万とも取れる豆を選別だ―
春までに・・できるべか・・・


2014-01-08(Wed)

ぼっとんべんじょ

今日は雨である。
これを荒れたと見るかどうか・・
いや、吹雪いて無いからついに「ぬけぬけ」の天気が終わった。
でも1週間安定と荒れを繰り返すとはすごい天気だったわー
明日からずっと荒れそうだけどね―――
夏は温暖化がモロ、冬は氷河期到来?みたいな。
気候の上下動がすごいですねぇ。


昨日は七草、七草粥を食べた人は結構いるだろう。
ただ今の時期ちゃんと七草食ってる人っているのかね??
ウチではそんなものないから、
「せり」と「大根」以外は適当に草入れて食べました(笑

そもそも七草粥って正月の暴飲暴食(笑)で疲れた胃をいやすってなもの。
胃に優しければいいんだよってな感じで・・


正月食べまくってねまくって正月太り―
なんて人も多数いるかと思われるが、
私は体重が・・減ってました――――(爆

なんでこうなったのかは不明だけど、
ものごっつい暴飲暴食したのは間違いない。
そのせいでここ最近ずっと腹塩梅が不調。
簡単に言うと、

屁が臭い


こんなのワールドワイドなとこに書くもんじゃないけど、
とにかく腹塩梅はよろしくない。
通常24時間周期で来る一仕事も、いつ来るか分からないまさにサドンデス。

今日は仕事中にやってきて、しょうがないので小屋の年代物、
往年のぼっとんべんじょにチャレンジしてきた(笑



今じゃ和式すらなかなかお目にかかれない。
その上をいくぼっとんべんじょ。
お釣りがくるなんて体験することもないだろう。
今の若もんはうんこ座りができないとか聞いたことがあるけど、
つまりはこういったもので用を足すことが無いからだろうねぇ。
この間の集まりで、勝手に流れる便所が普通だからレバーが分からなかった
という話が出ててものすごいショックを受けたけど、
そのもっとも反対に位置する便所を使ってますよ(笑


あーあーこんなくだらない話書いて・・(苦笑
まあまとめれば、

暴飲暴食はよくないよ

ってことですかね。
バランス良く食べて腸内環境正常化――
良くなるのにどれくらいかかるかなぁ・・・


2014-01-07(Tue)

初競り

今日は予報通りの晴れ。
そのかわり放射冷却でガツンと冷えた。
ガツンと冷えたといっても氷点下6度程度。
昨日北海道では氷点下26度になったらしいから、
まだまだこっちはあったかいね(汗

今の時期の日本ってすごいよね。
北と南で気温差40度くらいあるわけですからねぇ。
こんな国他にないだろ(笑


さて、昨日から仕事始めの方が多数だったろう。
もっと早くから仕事してる人たちも多数いただろうけど、
市場もその一つ。
今年は5日に初競りが行われ、マグロがまた取り上げられてたね。

今年のマグロは736万円、
去年の1億5540万円からものすごい落差。
でもこれが普通のご祝儀価格ってなもんだ。
ご祝儀価格とか言っても、そのうちにこんな価格競争が普通になるかもしれないけどね(汗
食糧危機なんてどうなるか分からんよ。

それは置いといて、
椎茸にご祝儀価格ってあるのかってな問題。

正解わ――――


越後製菓!!



じゃなくて―

今現在の椎茸にはご祝儀価格はない。
昔はあったらしいけど。


まあ今の時期の椎茸の値段が一番高いのはあるけど、
それがご祝儀価格かって言ったらそうではない。
昔はホントに1パックにウン100円とかいう値段がついたらしいからね。
今は高いといっても平均単価100円・100グラム
菌床普及で物の飽和状態ってやつかな。
市場出荷についてはいずれ別の機会にあれこれ書こうと思いますが、
市場出荷では食っていけないくらい安くなってるって感じだろうか。


その椎茸でもご祝儀価格付くのもある。
あの「のとてまり」だ。
大きい椎茸について考える ~「のとてまり」は家庭で出来るか?
以前の記事で触れていますので参考に。

この巨大椎茸、
今年の初競りどうこうではなく、初出荷が初競り。
なので去年の12月21に日初競りが行われ、
1箱約500グラム(5~8枚)でなんと!!

23000円!!!!!!!


これがご祝儀価格というやつだよ。
5個入りだったら1個4600円・・・・・
6個でも約4000円。
おほほいおほほい・・

ブランド化というものの勝利なのか、
はたまたきちがいの所業なのか・・・
同じようなもの作っても1個100円もすりゃあ万歳もんだぜ・・
最近のご祝儀価格ってやつはいったいどうしたもんか。
メロンもブドウもウン10万とかねぇ。
なんだかよく分からん世界になってきただよ・・・



2014-01-06(Mon)

極夜かよっ

荒れてます。
寒いです。

そうだ、寒入りしたんだ。
寒中お見舞い申し上げたてまつり候――(笑
もう1カ月たてば暦の上じゃ春か・・・
実際その時期が最も厳しいんだけどね・・

今年はぬけぬけの天気でございやして、
今日は荒れて明日はやはり穏やかになるようだ。
あっ、ぬけぬけって相撲で言う白と黒が交互に来るやつね。
1・3・5は穏やか、2・4・6が荒れ模様だったので。
これがどこまで続くのかねぇ。
とりあえず明後日どうなるかだ。


天気は荒れてますが、昨日に引き続き雪おろし。
今日でルーティーンおしまい。
雪おろし箇所、今シーズン2順目が終わった。

P1010551_縮小

屋根の上から。
奥の方で雪飛ばしてます。
ハウスを飛び越して雪飛ばしてるんす。
もうかなり積もってますよーー


雪がかなり積もると、小屋の中は・・

P1010552_縮小

真っ暗。

これ日中ですよ。
完全に屋根の雪がつっかえたので、陽が入ってきません。
まあ陽の光というか明るさだね。太陽出ないし。

P1010555_縮小

こちらはちょっと明るく見えますがかなり暗いです。
雪に覆われてかまくらのようになったビニールハウス。
音響効果抜群。洞窟のようだ(笑

日中でも真っ暗。
まるで極夜だ。
極夜というのは白夜の反対ね。
お日様が全く上がらないことだよ。

早いとこ雪寄せないと屋根も壊れちゃうし、暗くて作業が・・
雪が多いとこんなふうになるんでございます。


2014-01-05(Sun)

2012>>2013 安納芋のうまさ

今日は物置小屋の屋根の雪下ろし。
母さんがやるって言ってたので、私はひと眠りして途中参加しようと・・
そしたらオヤジさんの号令が飛んできて叩き起こされちまった・・・
寝起きでコーヒー飲んで10時45分くらいから参戦、
早くにやり始めてたらしく、11時30には終了した。
物置大きいからものすごく大変なんよ。

屋根の上には1メートル越えの雪、
雪質はザラメ的な最低な重い雪。
明日は確実に筋肉痛だわー
ああ体がだるい・・・


さてさて

結局サツマイモのほとんどが駄目になってしまった2013年産。
保存の難しさを痛感しているんですが、
調理(焼き芋)をした後の安納芋2012年産を
食べずに冷凍しっぱなしにしてしまい、
去年の年末に見つけ出して解凍、火を通してみたんですが、
これがまた実にうまいのなんの。
調理後は冷凍しておけば長持ちするんだね。

P1010550_縮小

結局芋ようかん化したんですが、
焼き芋にする⇒裏ごしする⇒冷凍
これは結構使えるね。
焼いたので焦げ臭い所もあるけれど、
焼き芋風味芋ようかんはなかなかおいしいぞー(笑
砂糖はほぼなしでかなり甘いので、
やはり芋の出来が違ったんだろうね。
甘くなるらしいと米ぬかまいたのが良かったのかな?

今年は同じ場所で2度目の栽培、
去年よりは大きくておいしい芋ができればいいなー


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村