fc2ブログ
2014-03-31(Mon)

ベランダ越冬隊の展開進む

今日はあいにくの天候。
昨日の夜から風が強く天気が悪化、
夜中にかけて雪が降ったようだった。
3月の終わりは雪で終わりか・・・
まあ屋根にうっすら積もってただけで全く問題はなかったですがね。
もう桜満開なてとこからすればここはいったいどうなってんのよってな話(汗



昨日はベランダ越冬していたラズベリーの植え替えをしましたが、
同じくベランダ越冬しているブルーベリーたちの葉芽・花芽展開が進んでいました。

P1010871_縮小

ベランダでは7号鉢の物のみ越冬。
陽が出て暖かくなるのが早いため、最も始動が早い。

P1010869_縮小

最もスピーディーなのがクラベン。
札が飛んでしまって多分だけども・・・(汗
もう葉が展開して開こうとしてるよー

P1010870_縮小

一方こちらはブルーゴールド。
こちらは花芽の展開が進んで、蕾の形状がはっきりと。
早いとこ除去しておかないといけないね。

もう少ししたらこれらも外に出して植えかえとかしないとなー
名札なくしたやつは去年の写真探しだしてちゃんと判別しないといけないし(汗
あれやこれやと忙しくなってきたぞ――


スポンサーサイト



2014-03-30(Sun)

駆け込み導入!ユスラウメを植え付け

増税前に駆け込みで買ってきたユスラウメ。
一昨年購入したものに去年実がつき、
これはいいかもしれないという事で今年2本追加検討、
先日石灰を買いに行った時にはまだ雪があったせいで出ていませんでしたが、
水曜日に整体に行ったときにちょうど2本あったので即買い。

P1010882_縮小

ホームセンター苗にしては非常にいい苗だ。
1本698とお買い得だったし。


これをまず根洗いするところからスタート。

P1010883_縮小

この手の苗って根がないことも多々あるけれど、
しっかり根っこがあった。
これは期待できるいい苗だわー

P1010885_縮小

根洗い後はこうなった。

P1010887_縮小

もう1本の方はポットから抜けてこないほどに根っこがあった。
なので根洗いも中途半端しかできなかったよ・・
根っこあるのも考え物だなーとか思ったりして(汗

P1010884_縮小

根洗いでいいのは余計な物を取り除けるという事。
何やらたんぽぽの根っこみたいなのがたくさん生えてた。
これをやらなかったら大変だったわ・・・・

P1010886_縮小

根洗いする理由はこの土。
もう粘土と言うか砂泥というか酷いことになっている。
これじゃあいい成長は望めないからねぇ。


P1010888_縮小


植え付ける用土は適当ブレンド(笑
今回は培養土のストックがないため、
赤玉土:鹿沼土:ヤシ繊維 2:1:1 くらい。
よほどのことがない限り大丈夫なはずだ。

P1010890_縮小

一昨年のユスラウメ同じく最初は8号鉢。
今年は成長、来年に開花かな。
一昨年の物は今年はちゃんと実を収穫したいねぇ。
鳥に盗まれないようにしなくては・・・・


2014-03-30(Sun)

プチルビーの植えかえ作業

今日はあいにくの雨。
きのこがないので通常起床後にニ度寝(笑
昼近くまで寝てしまったので、なんてこったい作業が遅れる――

今日はラズベリーの植えかえというか植え直し作業を予定。
眠れる体を起して3時間ほど格闘してきました。


P1010872_縮小

育てているラズベリーは
プチルビー      3株
インディアンサマー  1株
サマーフェスティバル 1株
の計5株。
でもあんまし収穫量もなく、他の果樹に比べて冷遇されてるかな(汗

写真はプチルビーと言う品種のラズベリー。
矮性品種で株がほとんど大きくならない。
でも実の大きさは500円サイズなんて言われてる見どころのあるものだ。
ま、そんなに大きくなったの見たことないけどね(汗

P1010873_縮小

ベランダ越冬隊なのですでに動きアリ。
蕾なんか作っちゃって急がないとまずいまずい。


P1010874_縮小

鉢から抜いてみると周囲に根っこは見当たらない。
だけど底にはかなり根っこが・・・・

同じ鉢に植え直しなのでこの底の部分を切り落とし、
回りもほぐして植え直します。
土ではなくヤシの繊維を使っています。
なぜヤシの繊維かと言うと、

P1010878_縮小

根っこが白いのになるからという噂だから。
本来根っこは白いものなんですが、肥料やらなんかのせいで茶色になるようです。
この茶色と言うのは酸化鉄とかいうのを読んだような覚えがありますが、
茶色い根っこでは根っこがコーティングされた状態になって肥料を吸い上げる力が弱いという話だったかな。
椰子の繊維とかだとなんで白くなるかはよく分からんです(汗
ま、いいと言われるのものは試してみているわけで。


P1010875_縮小

ほぐしていると、回りにサッカー、いわいるひこばえってやつですね、
が生えていたので、株分けも同時進行しちゃえと。

P1010876_縮小
P1010877_縮小

上がサッカー、下が大元の株です。
株分けは初めてなのでこれでうまくいくかちょこっと不安。

P1010879_縮小

大元は新しいヤシ繊維で同じ鉢に植え直し、

P1010880_縮小

サッカーは5号鉢に植え付けておきました。

P1010881_縮小

並べてみれば親と子供。
来年あたりにはしっかり大きくなって親同然になってるはず・・・
それまでに枯れなければの話ですが―


P1010891_縮小

3株とも株分けしたので、
大元の7号鉢が3つ、サッカーが6号1つに5号3つ、
3株が7株に増殖した。
小さいしたくましいのでプチルビーは育てやすい。
なのでまあ7つくらいになろうが問題はないな。
その分収量が増えることに期待を膨らませ・・・


ついでに残り2品種も植え直しをした。

P1010889_縮小

左がインディアンサマー、右がサマーフェスティバル。
どちらも7号鉢、大きくなるのでなかなか仕立てが難しいんだよね・・・
インディアンサマーに関しては行灯型で行こうかと試行錯誤中、
サマーフェスティバルはどうやろうかいまだに考えてる最中ってな感じ。
こうやって仕立てを考えないといけないぶん、
プチルビーの簡単さが非常にありがたいんだよねー

今まで冷遇されていたラズベリー、
今年は手をかけて沢山収穫したいところだ。
目指せジャム1瓶!


2014-03-29(Sat)

ニラ植え直してみました

今日もはれー
あっついのなんの。
今暑かったら夏どうすんのよって思っちゃうけどね(笑

今日は朝方原木が来るまで時間が空いたので、
鉢ものいじりを少しばかりしておこうと思って見に行ったら、

P1010859_縮小

あーーーニラ出てきてるーー!!

参ったねーという発見。
ハウスとハウスの通路で無加温状態だったんだけど、
一応密閉状態で陽が当たって暑くなり、動き出したようだ。

このプランターニラも今年で3年目に入り、
いい加減植え直しておかないといけないので、
とりあえずひっくり返してみることにした。

P1010860_縮小

もうね、根だらけ(汗
どうやったらこんだけ芸術的に根がからむんだろうか。

ニラは株分けして植え直すものと言う事はなんとなく知っていたけど、
まずね、根がすごすぎて分かれないの。
8株植わっているんだけど、1株ずつにすることすら困難。
もう鎌でぶった切り作戦に変更して解体した。


P1010861_縮小

横のつながりをぶった切り、下の絡まった根をぶった切り、
ようやく1株ずつに分解。
でもこれをさらに分けるのがホントでしょ?
不可能ですよそんなこと―(汗

まあこれを分解するのはあきらめ、小分けにした物を新たに植え付けた。
土は減っていってるのに根の量は増えてるから怖い。
たっぷり用土を入れたので今年いっぱいは大丈夫だろう。
今年の終わりごろには畑に移植しようかね。
冬場に二ラ栽培なんて思ったけど難しそうだし。


時間がなかったので今日はこの1つのプランターだけ。
暇を見て残りもやってしまわないとなー
家にはまだ10個以上あるし・・・
あれは春先に畑に植えちまったらいいだろうか・・


2014-03-29(Sat)

現在の椎茸 2014・3・29

久しぶりの現在の発生状況。
植菌してる間は発生状況にはノータッチなので久しぶりになった。

P1010862_縮小

現状は開店休業状態(汗
現在発生中なのは5Kと言う品種。
さっぱり発生してない。ヤバい・・・

この状況は、

①休養舎の倒壊に伴ってハウス内の温度が若干低くなったため
②休養舎倒壊に伴う休養ホダ木への散水不足
③単に5Kがでないだけ


と言う3つのファクターのいずれかの組み合わせだと思われる。

P1010863_縮小

まあこんな大きなのが出てたるするけど、

P1010864_縮小

1本のホダ木に3つ程度ついてればすごいという状況下では
全くもって大きさだけでは喜ぶことはできない・・・

次のS055と言う品種に入ればどうなるかでこの惨状の原因が分かる。
S055には散水ができているので、
出れば散水か菌自体が原因、出なければ室温、てな具合だ。
まあ分かった所でハウス倒壊した時点で詰んでるわけだけども(汗

あったかくなってきて、寒暖差もあり発生にはもってこいの時期が来ている。
今は駄目駄目だけど、次の品種で巻き返しを図りたいところ。


2014-03-28(Fri)

柑橘の日光浴

今日は霧雨からの晴れ。
天候はかなり安定していい感じになっている。

ということで、
外はまだ雪だらけですが、ハウスから柑橘を出して日光浴させてみた。


P1010858_縮小

バックにうずたかい雪があるってのはなんだかシュールな感じもするけれど(汗
芽はすでに動き出しているから、このお日様の力でさらに加速すれば・・


まだ夜は寒くなるのでハウス内に取り込みますが、
いよいよ鉢ものも本格始動ってことで。
今週末にはブルーベリーもだしてこようかなぁ。


2014-03-27(Thu)

雪解け進んでいるようだけど

今日も晴れ。
また一段と暑くなった。
こう暑いと作業中ボーっとなってきて大変だ。
冬の装いで20度以上(ハウス内)はなかなか堪える。

暑い日々(10℃くらいですが)なので、雪は融けているようです。
この間の種まきの記事から、畑始動ととらえられた方もいるようですが、
畑の様子も写真撮ってきたんでご覧になってやって下され。


P1010848_縮小

まず、地面がようやく見えてきた(笑
家の前にはずっと雪の路面が残っていたんですが、
ようやくちゃんとした地面が出てきた。

P1010849_縮小

道路は雪なんてもうないですが、
雪が解けて路面がはっきり出ると見えてくる「穴ぼこ」
除雪車がえぐったり、チェーンで掘れたりして毎年こうして穴があきます。
春の風物詩か・・
実際冬の間に何度も埋め立てしてるんですが、
そんな突貫工事ではすぐにまたこうして穴があきます。
なので、本格的な春になるといたるところで作業をしていて、
道路はいつも継ぎはぎだらけ(汗
ま、雪国ならではの問題かな。


さて、

肝心の畑の様子です。


P1010850_縮小

これが今の畑だよ―

見えるのは白い土(笑
ハウスの残骸見て察してやってください。
まだまだこんなもんです。

P1010851_縮小

奥の方ではナメコのホダ場のパイプがぐにゃぐにゃ。
あーあー今年のパイプ被害っていくらになるんだか・・(泣
まだ150センチ以上の雪が残ってるわな。


P1010856_縮小

小屋の屋根ではいまだにつっかえてるし
かなり薄くなったのでもう少しすれば屋根の雪が無くなるかな。
こんなに残ってるのっていまだかつてないわー
ここの雪が消えるのは・・・・ゴールデンウィークだな


まちがいなく雪解けは進んでします。
あちこちで雪解け水があふれ出していますしね。
川の水位もかなり上昇してます。
春は近づいてきてますが、まだ到来は先ですね。


2014-03-27(Thu)

半分超えて終了予測

P1010854_縮小

やっと半分到達。
これ実際は昨日(汗
ようやく半分だ。これからまだ半分だ。

半分到達したので、終了の予測も立ててみた。
これから先原木が順調に来るとしての仮定ですが、
4月以降はフル操業で500として、最短で4月12日。
ある程度で4月15日くらいかな。
とにかく4月19日あたりまでにはどうにか終わらせたいねー
とりあえず今月中に8000本できれば万々歳ってとこか。

まあ機械植菌が終わった後に駒打ちが20000発やるようだから、
これまたひたすら大変だわなぁ・・・
とりあえず原木が来ないことにはどう仕様もないが・・・
最低でも4月中に終わらせられるように頑張りまっす。



2014-03-26(Wed)

オガ菌の水分量の違いについて

現在植菌作業の日々ですが、
種として使っているオガ菌について少しばかり。

きのこ栽培で使われる種と言うと、

・種駒(木製駒)
・成形駒
・オガ菌

この3つになる。

一般で栽培する場合は種駒が主流で、
ホームセンターで売っているホダ木に使われているのが成形駒という、
発泡スチロールのふたが付いたオガ菌を固めて作ったものだ。

で、自動植菌機を使うような植菌になると使うのがオガ菌。

P1010786_縮小

こういった瓶に入ったおがくずの菌だ。
このオガ菌を一般で使うとすれば、マイタケやヒラタケでやる短木栽培くらいか。
なので一般的にオガ菌を使う事ってまずない。
普通には売ってないしね。

なのでこの話はあくまでオガ菌での植菌してる人にしか参考にならないわな(汗


P1010790_縮小

オガ菌は使う前にほぐしてばらばらにするんですが、
この時にメーカーによって菌の水分量と言うものが違うんですね。
あまりべちゃついていると機械が詰まったりしてよくない訳で、
なるべく水分量は少ない方が機械植菌では助かる。

今年秋山種菌のオガ菌を初めて使ったので、
ある程度主流メーカーの種の状態について分かったのでご報告。


少ない  ←――――― 水分量 ―――――→  多い 

富士種菌         キノックス      森産業
              秋山種菌   

ウチで使った種としてはこんな感じ。
富士種菌のはかなりパサパサ。
ほぐすのも簡単、すぐに粉になるので、機械が詰まるという事が少ない。
対照的に他3社のは結構水気がある。
特に森産業のはかなり水っぽい。
ヘタすると機械が攪拌することもできなくなるし、
押し出すことも打ち込むこともできなくなることもある。
富士種菌と比較すると砂と土くらい差がある。
気をつけないといけない。


水分量が多いから種として駄目という訳ではない。
ただ機械にとってはあまり優しくないかなと言う事。

菌のメーカーによって作り方と言うものが違うんだなーと、
菌の状態だけでもよく分かるものだ。
 

2014-03-25(Tue)

緊急措置 ホダ場⇒休養場所

今日は晴れから曇り。
雨降るかもと言われてたけど、降らなかった。
昨日に引き続いて今日も10℃を超え、かなり暑い。
と言ってももっと暑いところ沢山あるわけで(汗
でも雪だらけなのに10度超えてるわけですから、
実際ここにきて体感してみるとその気温のすごさが分かるかも(笑


今日はホダ場の話題。

今年の1月に半壊した休養舎。
奥と手前に分断され、置き場所がなくなってしまった。
どうにかやりくりしてきたものの、やはりホダ木の置き場所が無くなってしまい、
緊急手段としてホダ場におくことになった。

P1010834_縮小

反対側ではまだ発生中、もう片方の棚を解体し、そこに置くことに。

P1010833_縮小

休養させるために、手がけ散水後にビニールで覆い保湿。
やはり休養中に散水できないことにはどうにもならないため、
苦肉の策でこうなった。

P1010598_縮小

ちなみに解体前はこうなってました。
突っ張りはここも雪で潰れたため、応急処置としてかったものです。


ハウス潰れるといろんなことに支障が出てくるから大問題。
今はどうにかなっていてもこの先ホダ木が置けるかどうかも微妙。
早く雪溶けてハウス建て直さないとなー
雪溶けたら課題山盛りテンコ盛りだわ・・


2014-03-24(Mon)

柑橘に石灰を撒く

今日は晴れ。
ついにあったか週間到来か。
気温が今年最高の11度を記録した。
こうなると寒いのに慣れた感覚では暑いのなんの(笑
ハウスの中では汗だくです。


さあて、

3月中に石灰きかせるといいよってなアドバイスを頂いた柑橘。
先週石灰買ってきて、ようやく散布した。

P1010846_縮小

バラバラと全面に散布。
水かかって少なめに見える・・・

P1010847_縮小

一応冬越しはなんとかなったようだ。
危なくハウス倒壊して柑橘もおじゃん寸前だったわー


P1010824_縮小

その柑橘たちにも目覚め確認。
盛んと芽が発生し始めた。
ハウスの中でも時期がわかるもんなのかな?
植物の時間ってのはバカにできない正確さを持ってるからねー

P1010825_縮小

今のところ葉っぱが落ちてしまったものが良く動いているようだ。
ジャバラやスダチはいい感じで再生してきてるかな。
まあこんだけ葉が落ちてしまってはよくないんだろうから、
今年の冬越しの時には注意したいところだ。


晴れると感じる日の長さ。
ついこの間には4時で真っ暗だったのに、
今はもう6時近くまで明るくなってきた。
1日1日ごとに春と言うものへ近づいて行ってはいるようだね。
ま、まだまだ白い固形物が山のようにあるから
外を見てる限り春はまだ遠いですが(笑

2014-03-23(Sun)

バジルの種まき・ステビア、レモンバームの鉢増し

今年購入したバジルの種、
そろそろ春の苗物作りと言う事で、種まき決行。
今年初種まきだ。

P1010837_縮小

去年豆類で使った6センチポットに種まき。
54ポット分まく。
種まき後に水をかけたらすぐに変色。
水吸うの早いな。
バジルの種ってこうやって水につけて食べることもできるという話だけれど、
なんだかなぁ・・と(汗

種まいてた気付いたんだけども、
匂いが薄いね。
私の無肥料バジルの匂いと言ったらそりゃあもうすごいのなんの。
種から葉からあほみたいに臭う。
環境がきついと香の感じも違ってくる物なのかな?


種まきと同時に鉢植えの整備も。

P1010838_縮小

ハウス越冬中のミント、ミントは鉢大きくしてもしなくても一緒。
地下茎を伸ばし過ぎるのでこのまま。
今年中に1回くらいは根っこ削って土かえしようとは思う。

P1010839_縮小

出てこないのはオレンジミントだけ。
うーーむ、最強のミントを枯らしてしまったか?
だとすればある意味最強の使い手になってしまった訳だが(笑
もう少し様子見かな。

P1010841_縮小

落葉したレモンバームも剪定した部分からわき芽が沢山。
しっかり目覚めたようだ。

P1010842_縮小

ステビアも3度目の復活。
途中で枯れては復活というサイクルなのかは分からないけれど、
とりあえずは復活してきた。

これらを鉢増しした。6号から7号鉢へ。

P1010844_縮小

レモンバームの根っこは良好、ステビアは微妙(汗
レモンバームは一応「樹」だろうから、最終的には8号くらいまで鉢増し、
ステビアは枯れて復活を繰り返すようなのでこれが最後の鉢増しかな。
用土は培養土+赤玉+鹿沼土+くん炭。


この他に鉢上げした物も。

P1010835_縮小

去年種まきしてたった2株だけ生き残ったプリムラマラコイデス
ポット上げしてからだいぶ成長して、いい感じになった。
種まきはいいんだけど、どうも発芽さえできないものが多くてね・・
このプリムラも発芽したのが4株だったはず。
そのうち生き残りがこれだけだから大切にしないと。

P1010836_縮小

何やら花芽の様なものがあったので、
早速に鉢に植えた方が良いだろうという判断。

P1010845_縮小

6号鉢に植え付け。
用土は上のものと同じ。
用土に関しては何が駄目という事が無いようだったので。
ただ過湿は嫌うようなので、赤玉ブレンドしてればいいかな、という程度です。


こうやって鉢植えいじりし始めると春がいよいよってな感じもしますが、
まだまだ外は・・・白い。
4月後半くらいまでは外に出せないけれど、
それまでにできることはしておきたい。



ところで・・・・


ブルーベリーやら用土やらを収納しているハウスですが、
土を取りに行ったら扉があかない・・

P1010721_縮小

ここですよここ。
今は雪はのっていないんですが、

P1010831_縮小

どうも後ろから押されたようで、歪んだ。
歪んだというか倒れてきてる・・(汗

P1010830_縮小

分かりますかねー戸が斜めってるの。
これで引っかかって開かなくなってたわけだ。
この間ブルーベリー剪定した時はこうなってなかったから、
その後にこうなってしまったんだろうね。
長年たってるぶん脚が腐ってるということもあるけれど、
また雪の被害が出たのかと思うと辟易だわ。
この雪の被害、まだ拡大するもんだろうか・・

2014-03-23(Sun)

今年はテレビ運が無い・・・

今日は寝て曜日だ――
昨日も原木来なくて半休になったので、いい骨休めだわい。
まあ骨休め半分、後半に仕事詰め込んでくわけだからね・・
月曜からバリバリ頑張るべぇ。

日曜の午前中は将棋観戦することが多いんですが、
ここ最近日曜にテレビが映らなくなることが・・・
今日もNHK杯決勝だってのに映らない。
思い起こせば今年は元旦からテレビ運が無い。


まず年越しでやってたガキ使。
ちゃんと録画してると思って年明け後にテレビをつけると・・・・

真っ暗

えーーー
と思ってテレビの裏を見ると、線が外れてる・・(泣
どうやら大掃除して外れたままになったようだ。

その後もトリックの最新ドラマの一番いい所で倒木によるテレビ線破損。
猛吹雪による受信不良で映らなかったことなどなど、
自分が録画しようと思った日に限ってこうなるって、もはや呪いかよってね(汗
先週のNHK杯に続き、今日も見れなかったしねぇ・・


どうやら今日の決勝は郷田9段が優勝したらしいけど、
今年は荒れたNHK杯だったかな。
渡辺NHK杯が初戦で敗れ、羽生3冠が3回戦負け、
波に乗ってた森内竜王名人も準々決勝負けと
タイトル保持者がことごとく早くに姿を消した。
決勝がノンタイトルの二人なのは2002年以来12年ぶりだ。
ノンタイトルの二人とはいえ、タイトル戦の常連さんだし、
やはり上位に来るのは羽生世代の近辺。
コンピューターのレベルは上がってきているけれど、
いまだに人間の将棋界での世代交代は進んでないねぇと実感する。
将棋興味ない人からすればこんな話どうでもいいか(汗


ここら辺やっぱ地デジの電波受信が悪いんだろうかねぇ。
地デジはアナログと違って0か100かみたいなもんだから、
映らないとさっぱりだしね・・・
近場にアンテナ立てたりして受信環境はよくしたんだろうけど、
どうもこう受信できない日があると残念だわねぇ。
テレビ見る機会は減ったけど、見たい番組に限って見れないってのはストレスだ。
なんかいい手はないものか・・・


2014-03-22(Sat)

ようやく到着 2014種第3陣

今日は風が強い。
また爆弾低気圧化して荒れたねぇ。
北海道じゃまた大雪。
最近爆弾低気圧の発生が多すぎやしないか?
本来台風のこないような地域に台風並みの低気圧が何度も来るってひどいわー
温暖化やら寒冷化やら地球大丈夫かよ・・・


さてさてー

2月の頭に注文していた種。
入荷待ちで2月下旬になり、それがさらに伸びて3月下旬になり、
ようやく到着しました。

P1010827_縮小

まず去年もまいたツルナ
去年はまいてからの成長が悪く、結局収穫できず・・
今年は同じ轍は踏まぬようにポットまきで育ててから定植しようと思う。
ツルナに関する情報が少ないので去年は実験的になってしまったかな。
その分今年は収穫に向けて進んだわけだからよしとしようか。

P1010826_縮小

初チャレンジの黒豆・丹波黒大粒大豆
去年サツマイモを植えた所の土質があまりよろしくないため、
地上部で勝負できるもの、と考えた末に黒豆。
あくまで自家利用のための栽培。
うちは黒豆食べるからね。
枝豆利用もどうかな・・
ま、豆類3品種目、うまく育てられるように頑張ります。

P1010828_縮小

黒ニンジン2弾。
最初の黒ニンジンは「烏山ニンジン」と言う品種名があったけど、
こちらは品種名が明記されていない。
どちらかいい方を選択する形になるかな。
とりあえず8袋。

P1010829_縮小

3年目の白ニンジン
私の畑の主力になるものです。
今年はこれで勝負していきますわー
1年目1袋、2年目5袋、そして今年は20袋(笑
これはコート種子なので、今年はコート種子じゃないものもまいてみようかと思っています。
なのでこっちは20袋、残りいくばくか注文したいと思ってます。


今回届いたのはこれだけ。
あと残りの種は少しだけ。
早いとこ注文しておかないといけないかな。
種ばっかこんだけ届いてもまだ畑は大雪の下。
今はまだ計画練りどおしの日々です。


おまけ。

P1010820_縮小

去年の3月19日と同じ位置から撮影。(記事は一昨日のを参照してねー)
今年の雪の量は去年の同じ時期プラス1メーターはあるな・・・
来週の晴れ続き予報でどれだけの雪が消えるかが問題か。



2014-03-21(Fri)

残るはF103のみ

風が強いです。
吹雪いてますが、それほど雪は積もってません。
やはり氷点下にならないと雪はそれほど積もらないようだ。
これも今週末までの辛抱。
週末寒波&季節の節目寒波もあと2・3日我慢すれば過ぎ去ってくれるはずさ。


今日は春分の日
彼岸の中日と言う事で牡丹餅でござい。
朝昼と6個も食ってでぶるでぶる。
ウチの餅の量は半端じゃないんだよねぇ。
米の量が1升5合とか言ってたし、小豆だって6合とか。
世間一般じゃいかれてる量だろうけど、これが普通(笑
だから下手すると朝昼晩と餅、次の日の朝も餅ということもおきる(汗
別に苦じゃないけどねー


さて、
餅食って腹いっぱい、植菌頑張るぞ―ってなもんで、
祝日なんて知らない私。
F206⇒A910ときて、次は試験菌のA950と言う品種。

P1010816_縮小

これは最後にやる予定だったようだけど、
事情があって先になった。
試験菌と言う事で植菌は1ケースのみ。

P1010817_縮小

1ケース20本、ほぐして収納ケースに入ってます。
で、昨日からやって本日の朝に終了、
機械の清掃後最後の品種F103に入った。
F206⇒A910⇒A950⇒F103とまあ今年は4品種みたいだ。


入ったのはいいんだけど、原木が来ない。
こないけれどあるだけやってしまおうという事でやった。

P1010822_縮小

おかげさんでステーーンと原木がなくなりました―
つまりは明日は植菌休業で――ス
参ったねこりゃあ。

P1010823_縮小

とりあえず9回分(600×9)5400本終了。
これでもまだ半分に到達してない。
ただ植菌する品種はこれでラストなので清掃その他に時間をかける手間が無いのは楽。
あとは来た原木にひたすらに植菌すればいいだけなのだが・・・
早く原木こんかぁーー



おまけ

P1010819_縮小

映画『マスクオブゾロ』ではゼットマークだったけど、
原木にXマークが入ったものがあった。
謎の人物Xが現れたのか??
そういやあ椎茸を鍋に入れるときにはこんな感じに切れ込みいれるな・・・
椎茸マン参上か?(笑


2014-03-20(Thu)

ゆきはいつ消えるのだろうか

きょは曇りから雨そして
どうやら世間一般の3連休、ここは大荒れの様相。
全くいつまで荒れれば気が済むんだこの冬将軍は。

P1010818_縮小

午後3時過ぎからは風が強くなり大粒の霙、牡丹雪。
気温があるぶん最低の雪質だ。
気温だけ見れば春近くなってきてるんだろうけどね・・・
いかんせんこの雪を見てると春ってどこよってね。

周りの様子は、

P1010546_縮小
(去年の12月の写真です)

11月の初雪で川に倒れ込んだ大木、

P1010807_縮小

雪の重さに耐えかねてバキバキに折れ沈没か。
これどうすんだろうね。
水嵩増えたら流れていっちゃうよ。

その川のそばの雪、

P1010808_縮小

まだあたり一面真っ白の雪原。
積雪はまだ150センチくらいは軽くあるだろうね。
田んぼも畑も雪で埋め尽くされている。


P1010812_縮小

うちの人工ホダ場は、
どうすんのこれ??
ってなだけ雪がうずたかく積み上げられている。
これはハウスが潰れたせいもあるんだけど、
ホントはここには除雪しない場所ながら、今年は仕方なく積み上げた結果だ。

P1010813_縮小

なんてったって道路側のいつもの場所が3~4メートルの絶壁になり
除雪機で積み上げるのが困難になってきてたからね。
やりようがなかった。
あぁ、またパイプがひん曲がっちまってるんだろうな・・・
今年はあちこち修繕しないといけないくらい雪害がひどいですわ。
ま、ここ数年毎年被害が出てる横手の果樹よりはましか・・
これですんでるだけありがたいと思わないといけないのかねぇ。


IMG_3902_縮小

これは去年の3月19日。
今年はこれプラス数10センチ~1メーター。
去年より雪が消えるのがはるかに遅い。
遅いってか雪の量が多いのか?
果たしてこの雪が消えるのはいつになるのやら。
春と言う吉報が届くのはまだまだしばらく先の様な山内でございやす。


2014-03-19(Wed)

薄皮りんごクリームパンを食らう

今日はつかの間の晴れ。
昨日の夜は風が強く、ハウスが心配だったけど無事でした。
いやあ、昨日は20度近くなったとかいう話が聞こえてきて、

はぁ??

ってなもんでしたよ(笑
高知じゃ桜の開花とかねぇ。
雪の都(笑)としては、桜の開花は5月かな・・

P1010809_縮小

晴れたんで花粉飛んだかなー
茶色っぽいからこれから先は気をつけんとね。


本日の話題は、薄皮パンであります。
毎度新しいものが出るたびに買ってきていますが、
今年はこれが初めての新商品でした。

P1010800_縮小

薄皮りんごクリームパンだ―

今年は去年発売したものがまた同じような時期に出てるだけな感じでしたが、
広告で初めて存在を確認後すぐに買ってきた。

P1010805_縮小

開けて気付く。
あれ?小さくね?

左側が粒あんパン。
これだといまいち大きさが同じに見えてしまうけど、
どうも一回りくらい小さい気が・・・
気のせいであればいいんだが・・・・・


P1010811_縮小

中は白っぽいクリーム。
まずね、食べる前、というか袋をあけた瞬間からリンゴのいいにおい。
これはすごくいい。
味もさっぱりしたリンゴのクリームで、
甘ったるくなく非常にGOOD!!
大ヒットかもしれん(笑

今年はまだ初めての新商品だけど、
もうトップ決定かも(笑
それくらい好み。リンゴ好きってのもあるかもしれないけども(汗
見つけたら試して損はないと思いますよ。


2014-03-18(Tue)

植菌日数14日目

今日は雨です。
雨降るってことは気温が上がってきてるー
早くといいながら早くは消えない雪…
ま、辛抱強く春を待とうぜ―

さて、
植菌始めて早3週目に突入。
植菌した日数でいえば今日でちょうど2週間、14日目に入った。
14日か・・400ずつでも5600、フルで7000。
本日で4400弱。
原木入荷が遅れてますね。

今日で原木は5400本(600本が9回)きたことになっていますが、
まだ半分も来てないんだよねー
今月中に10000いけるべがや・・・
週末連休だし、これ以上の入荷遅れは勘弁してほしい。


今年の原木は余計な枝打ちとかしなくていい、非常に良い原木だ。
何年も機械植菌用に出してるせいなのか、
業者がしっかりやってくれてるんだろうね。
ありがたいこった。

しかしながら、
今年はキツツキが穴をあけたであろう原木が結構あったり、

P1010804_縮小

こーんな見事なくびれ原木あったり、
凸凹な原木多いかな。
ま、機械が引っかからなければこういったものでも全然問題ないからいいけどね。
なんでこんなくびれが生まれるのかは不思議だけど。

P1010806_縮小

今日の作業終了時。
今日で11列終わり、12列目に突入。
奥の扉からだいぶ遠くなってきた。
なんやかんやで作業は進んでるんだなとこうしてみて実感する。
あと残すところ8600くらい。
10000も9000も切ったんだなぁ。
一歩ずつえっちらおっちら頑張っていきますよ~


2014-03-17(Mon)

スケルトン鶴再び!

今日は晴れまして、ハウス内は猛暑(笑
と言ってもハウス内の気温二桁程度ですが、寒さに慣れてると暑いのなんの。
途中からTシャツにジャンバー着てやってました。

植菌の方はぼちぼち進みます。
今日は440本ほどできまして、もう少しで4000本です。
気になったので去年の今頃はどうだったのか確認してみたんですが、
去年は今頃までに原木が4回しかきてなくて、
18日で4回分打ち切り、2400程度でした。
途中休み4日入って、18日以降も3日休み。
それに比べると今年はまだまともに動いてんのか・・・
どうりで去年は畑の雪掘りかえすなんて暇なことやってたわけだ(汗


そんな去年の話、
折り鶴の話題を出してたんですが、
(折り鶴その時の記事です)
今年もやっぱし折ってしまいました。

P1010778_縮小

そうも正方形の紙を見ると折ってしまう・・・
もはやこれは癖と言うか病気と言うか(笑
スケルトン鶴の出来上がりです。
ただ、赤いのが端にあったので、くちばしにしようと思ったら失敗。
羽の方に赤いのがいってしまいました。

P1010779_縮小

もう一つ紙があったのでリベンジ。
紙ってかどら焼きの包装紙いやセロハンか。
今度は赤い口と言うか頭になった。
こういった出来上がりを想像して作るのって結構難しい。
折り紙作家の人たちってこれの数倍難しい事を一つの紙で配置考えてやってるから驚き。
折り紙折った後に紙を開くと折り目がついてますが、
作家さんの展開したものはさっぱり意味が分かりません(汗
私は折り紙好きですが、100%ああはなれないな、と。


P1010780_縮小

こうして並べると、最初のが黒いくちばしで白鳥的だね。
赤いのよりいい感じに見えるか。
ま、素人考えでできたもんだ、そううまいこと出来ないわな。
そんなどうでもいいような休憩時間を過ごしてます(笑


2014-03-16(Sun)

偽装

全聾の作曲家として有名になっていた佐村河内氏。
その実態が暴露され、嘘にまみれた実態が明らかになった。
先日の謝罪会見という名の何がしたいのかよく分からない会見で、
新たな諍いの第二幕が切って落とされましたが、
それと通じるものがあるように感じる、
「食品の偽装」
について考えてみたいと思う。


今回佐村河内氏は耳が聞こえない(全聾)というウソ、
そしてゴーストライターに作ってもらっていたというウソがあったわけですが、
ゴーストライターの新垣氏が言っていたように、
「何らかのハンデがあった方が売れる」
という考えの元、活動していたわけだ。

確かに同じレベルであれば、ハンデを持っていた方が関心度は高くなるだろう。

 A |実力 |        
 B |実力 |ハンデ| ←こちらの方が注目度は高い

これを利用してひと儲けしていたわけだ。
実際これによって「現代のベートーベン」などと報じられ、
クラシックとしては異例のヒットを出した。

要するに、これはハンデ=ブランドとして考えていることではないだろうか?
普通にやっていたんでは儲けられないので、
付加価値としてハンデというブランドをつけたのではないだろうか。


さて、ここから食品の事に入っていきますが、
この「ブランド」と言うものが偽装と関わっているように思えるんですね。

上の例えと同じように、
売り手側とすれば儲けを出すために偽装を行う事が多いように思われる。
思い起こされるのが比内鳥社による比内地鶏の偽装
ミートホープによる牛肉コロッケの偽装だ。
ミートホープ←ミートホープに関してはこちらでどうぞ。

比内地鶏の偽装は卵をうみにくくなった廃鶏や卵を加工して比内地鶏として販売していた事件。
ミートホープは牛肉コロッケとして様々な肉などを混ぜて偽装して販売していた。
どちらも正規のものからすればコストは非常に安いわけで、
それにブランドがプラスされてぼろ儲けである。

なぜこれが成立していたのか?

比内地鶏についてスポットを当てて考える。
先ず比内地鶏は、
「歯ごたえはあるが加熱しても固くなり過ぎず、肉の味が濃い」「濃厚な脂の旨み」
というものが特徴なのだそうだ。

たいして廃鶏はと言うと、
肉は固くなり、正肉用には適さない
と言う事のようだ。
しかし、飼育期間が長くなっているため、うま味はある様で、
加工肉として利用されるそうだ。

つまり、
歯ごたえがありうまみがある⇒地鳥に似せられるんじゃない
ここから偽装が来ていたわけだな。

これがうまいことヒットし、売れたわけですが、
なんで早速にばれなかったのか?

答えは簡単

消費者がその物を知らないから


比内地鶏の件で、料理関係の知り合いが、
「歯ごたえがあったし、そういうものだと思っていた」
と言う事を言っていました。
そういうもんである。

なんと言うか、ブランドに対する妄信と言うものが存在している。
メディアでは〇〇牛がどうこう、〇〇産の野菜がどうこう果物がどうこう紹介されるけど、
ブランドのものが一般のものとどう違うのか分かっていないのが実態ではないだろうか。
むしろ作物そのものについての知識に疎いのではないだろうか。
(あるいい年した人が小豆や椎茸のでき方を全く知らなかったことにショックを受けたものだ)

そこにつけこんで偽装をする企業側には大きな問題があるけれど、
つけこまれる様な落ち度が消費者側にあるのも事実だ。
その食材がどこでどのような方法でできたからブランドを名乗っているか。
最近の人は食材がどのようにして作られているのかを知らないことがあるようだが、
「でき方」を知らないって深刻じゃないかな・・・・
知っていたから防げるものでもないけれど、知らなければ何もできないはずだ。


食品偽装については、
安い物を求める限り偽装は起きる
と言っていた人もおり、
コストを払わずに利益の享受を受けようとすれば、
こんなことが再び起こるのは必然なのかもしれない。


2014-03-16(Sun)

外出

久しぶりに外出。
1カ月振りだろうか・・
そういやあ今年まだ3度目の外出かな?
アハハー引きこもってます。いや、冬眠かな(笑

ホントはねーお出かけ予定はあったんですが、
ここ最近天候が悪くて悪くて・・・
3月入ってこんだけ雪続くとは思いもよらなんだ。
今日ももう少し天候いいかと思ったらぼたん雪に雨に酷いもんだ。
早くあったかくなんねぇかいのぉ


今日は買いだしがメインだ。
4月からの消費税アップ対策、ではないけど、
足りなくなってきた物とか必要になるもの、あとは新刊。
スーパー行ったら案の定買いだめに走る人たちが沢山いたよ。
トイレットペーパー18ロール×4つなんて買ってた人たちも(汗
踊らされてるのか経済的なのかよく分からんね(笑

P1010797_縮小

もう少しで種まき開始しないといけないので、
種まき用の用土25リットル×3つとカキがら石灰買ってきた。
石灰は1度も使った事が無い。
ただ、柑橘類に3月に石灰きかせた後に肥料を与えるといいよ、
という指摘を頂いたので今年初めて石灰を使うことになった。

やっぱし石灰は安いねぇ。
土が798、石灰20キロで598。
あのブルーベリーのカルシウムが20キロ2700円だから相当に安い。
土は去年作った腐植を来年から使いたいと思ってるので、
これだけ土を買うのは今年限りかな。
全量は賄えなくても無駄出費は抑えられるだろう。
今年も沢山草刈ったやつで腐植作るぞー


ホームセンターでは苗物も見たかったんだけど、
ここ最近の雪のせいでまだ表には出てなく・・・
一応運び込まれた苗物が梱包されたままあちらこちらに押し込まれてました(汗
ブルーベリーも見ましたが、アイブルーなんて言うよく分からん品種もあった。
エイボンブルーの事なのかな?
ま、ホームセンター苗はよく分からんのが多いという事だけはよく知っているので(汗



こっからはおやつの話でも・・


P1010798_縮小

最近出かけてないので薄皮パンの情報が無い(汗
しかし昨日の広告に「リンゴクリーム」なるものが出てるとの情報が。
今日確認したものの見つからず、あきらめかけたそのとき・・・

発見! 確保ー!!

そちらは明日からの休憩に食べるので、
情報は次回に回すとして、今日のおやつは果汁入りしっとりメロンパン
メロンパンって様々あるけど、果汁入りってのはなかなか。
ふわっと鼻に抜ける匂いがいいね。
なかなかうまい。

P1010801_縮小

付け合わせはもちろんブラックコーヒー
ワンダ・金の無糖。
ガツッと来るねーインスタントで飲んでるのと大違いだ。
ブラックと一口に言ってもメーカーでやっぱ違うわー


消費税前の買い物は今日で最後かな。
あ、整体行ったときに買い物するか・・
なんにせよもうまもなく消費税アップ。
皆さんの買うものあったらお早めに―


2014-03-15(Sat)

チオビタの裏面

今日は久しぶりのお日様出た。
そのせいでハウスのなか暑い暑い。
ジェットヒーターつけてたってこともあって汗だく。
お日様の熱は偉大だ。


相変わらず植菌の毎日です。
今日原木来たものの、午前中にて作業中断。
次来るのも4日くらいしないとこないらしいので、
まだまだフル操業ができない・・・
このペースじゃ5月なっちまうぞー

そんな植菌の毎日。
やはり体にガタがくるわけで、
帰宅後のアミノバイタル、あんま機でのマッサージは欠かせないんですが、
それでもなおきつい時は、

P1010792_縮小

ファイトーいっぱーつ

ではなく、チオ・ビタ
ここら辺のとしょり(年寄り)はなぜか常備してる(笑
んでもって呼び名はドリンク剤なら何でも「リポビタン
オイ・・・

そのチオビタ、何気なく裏面を見てみたら面白い事実が。

P1010796_縮小

みにくかったので箱の方を。
なんとまあ「バニリン」はいってるじゃん。
バニリンはバニラの香りのする成分。
これが何かしたかっていうと・・・

漫画「銀の匙」3巻に書いていたんですが、
抜粋すると、

牛のう〇こからは「バニリン」というバニラの香りの成分がとれるんだぞ!
イグノーベル賞とったんだぞ!!


・・・・マジカーーーーーーー

調べてみるとマジです・・・
2007年にイグノーベル賞とってました。
しかも女性。
しかも、その時に牛のう〇こから抽出したバニリンを使ったアイスをふるまったそうだ(汗
もしもこのチオビタにも使われてたら・・・


いやー裏面の成分表示ってなかなか面白いもんである。
この間の人工甘味料うんぬんもそうだけど、
保存料とか着色料とか知ってしまうとなかなかにひどい。
このチオビタにだって保存料として安息香酸ナトリウムはいってますしね。
これはベンゼン化合物ですけぇ。
こんなの普通に何気なく採ってるもんですから、
農薬うんぬん言ってらんねぇわ、とか思ったりしてね(笑
とりあえずこれから先バニリン見たらう〇こ意識しちゃうんだろうな・・(爆



2014-03-14(Fri)

祝☆蝋復活

今日も雪なのか雨なのかっていう、よくない天候。
気温は氷点下ぎりぎりまでになってきたので、
一応温度の上昇はあるようだ。
まあ平年値よりもまだまだ寒いですが。
それもこれも平年の3倍の雪が残ってるせいだろうけど(汗


昨日、一昨日と蝋塗りを手作業で行い、
もうクタクタくたびれだー状態のグロッキーだったわけですが、
頼んだ替えの蝋タンクが昨日の夕方に届き、
昨日の作業終了後にとりつけ、
本日一発目から無事に蝋が復活しました―

ヤッホーーイ

祭りだ祭りだ―(爆


P1010794_縮小

これが新しい蝋のタンク。
これ一個ウン万円(汗
あこぎな商売だぜ―

とりあえずこれで平常運転に復帰。
いやーやっぱ全自動は全自動ですべてやってくれないとねー
あの辛さを知るからこそこの平常がなんといい事か(笑

P1010795_縮小

と言う事で今日は400本復帰。
今日で3300を超えまして、9列目に入ってきております。

ただ、・・・

また原木来てねぇ――(泣

明日も作業中断になるだろうね・・
ま、300くらいあるから1日くらいやろうと思えば・・
この雪で山大変だそうだし、どうにもねぇ。
とにかく明日原木が届く事を祈るしかないな。


2014-03-13(Thu)

カミキリ害木とそれを食らう鳥

昨日の大雪一転、今日は大雨
大雪⇒大雨のコンボは最悪だ。
雪解けにはいいかもしれないけれど、雪が重くなるし、
これからまた冬型になった時は・・・
明日は案の定雪だしね・・
こりゃあもう春こねぇな(汗


さて、
昨日に引き続き左の蝋が出ない状態での作業。
慣れなのか、それとも感覚を思い出したのか、
今日は300以上なんとかやることができた。
相変わらず体はギシギシ(汗
きっついねぇ、作業が増えるってのは。

そんな作業中、面白い木が現れた。


P1010782_縮小

うーブレブレ(笑
腕にガタきてんな・・
これはカミキリ虫の害のある原木。
伐り出してくる木の中にカミキリの幼虫が潜んでるってことは結構あるもんで、
あのひどフォルムの幼虫を直に見ることも少なくない。

このように害のある木はよくあるけれど、
今回のはさらに珍しく、

P1010783_縮小

植菌後だから分かりづらいな・・・
キツツキが穴をあけた後の木でした。
かなり鋭く穴開けられてるので、すぐに分かります。
この固いやつを簡単に穴開けますから、キツツキってすごいわー


この原木は枯れてませんので普通に植菌しましたが、
植菌後になかから成虫が出てきてえらい迷惑することも(汗
カミキリ虫って結構な害虫ですわ。

ちなみに・・・

松枯れ増えるとキツツキが増えるという話。
簡単にいえば、
・カミキリ虫が松に卵を産む
 ↓
・寄生していた線虫が松を枯らす、カミキリはそのまま成長
 ↓
・カミキリ増殖、それを餌にするキツツキ増える
てな感じだそうで。
だからなのか、ここ数年かなりキツツキが多くなった気がする。
毎日どこぞで鳴いてるからすぐに分かる。

松に限らず、最近は楢枯れもひどくなってきていますが、
あれも虫によって起きるもの。
椎茸栽培って主に楢の木を使ってるので、
木の更新という点で見れば楢枯れ防止に貢献しているそうだ。
滅茶苦茶伐採量多いので環境破壊かと思いきや・・
とにかく手を入れないと山は持たないってことですな。
ここら辺が人工林の難しさってやつでしょうか。
なんか最初の話からぶっ飛んでしまったな(汗


本日も早く寝ます。
おやすみなさいまし。


2014-03-12(Wed)

不調不調絶不調――

本日春一番がふいたとかいう話。

え?

当地?

大雪からのスタートですよ。


P1010784_縮小

こんなに降るって言わなかったジャン!!
融けた分以上に降っちゃってますね・・・
また春遠のく――(泣

P1010789_縮小

今日はこんなのもできてましたよ。
メートルのつらら。
つららは大きいのだとすごいことになりますね。
北上線の相野々駅のつららはすごいことになります。
こんなのはまだまだ細い細い―
危ないですけどね・・


さあて本題の植菌時報。

不調に陥っています。
すこぶる不調、絶不調。
今週に入ってから蝋の具合が悪過ぎて、酷いです。

月曜 先週の蝋がでなくなる事態が回復も左の蝋いまいちに
火曜 左の蝋タンクに電気来なくなるも回復、(伝熱不良)
   そのあと蝋がだだもれする ←Oリングの交換
今日 左の蝋のタンク完全にオシャカ
   蝋をふきつけることができなくなったため片側完全に手塗り


蝋タンクは去年右側がおしゃかになり、今年取り換えたんですが、
今日左側が死に絶えてしまい、
また交換しないといけなくなった。
交換品が来るまで今週中は全部手塗りで対処しないといけない。
果てしなく疲労が襲ってきています。
これぞ骨折り損のくたびれ儲け。
今日の植菌本数はたった250本。
ベスト時の半分だ・・・

機械化ってのも良し悪し。
作業の効率化とか言っても、これは効率上がったかと言えば・・・
経費かさむし、今回の様な部品交換って滅茶苦茶な値段だ(汗
タンク1つとり替えたらウン万円だぜ―
導入も慎重に考えた方がいい、と言っておきます(麻恵


あ、一応、今植菌しているのは、

P1010786_縮小

今回初めて植菌する秋山種菌のA910と言う品種。

P1010785_縮小

1箱20本入り。
秋山の種は1000cc瓶だ。これは今までで一番少ない。
ちなみに、
森産業   1500cc
キノックス 1500cc
富士種菌  1200cc 
てな具合です。

この品種なのか、秋山の種ではこうなのか、

P1010787_縮小

菌塊がものすごい。

P1010788_縮小

読んで字のごとく菌の塊。
固い物体だ。
これは植菌するわけにいかないので、はじくんですが、
今までの種ではこんなふうに多く出てるのは見たことが無い。
こういうのが起きやすい品種なのか何なのか・・・
初めての種だから謎だらけだ・・・
こんなんでちゃんときのこ出せるかって話ですけども(汗


と言う事でですね、
今週中はかなり疲労がヤバそうですんで、
早く休むことにしますわ。
久しぶりにだるくてしょうがない・・・


2014-03-11(Tue)

3年目

今日で3年目を迎えた東日本大震災。
もう3年なのか、まだ3年なのか、
人によってさまざまだろう。

私にとってはあっという間だった気がする。
それはそうだ、
秋田は東北の中で最も被害が無かった県だろうからね。
目に見えて被害が無いため、日常に変化が無かったためだ。


流石に3年ともなると色々な変化が出てきている。
カキやホタテの養殖で収穫ができるようになっていたり、
イチゴ農家が収穫できるまでになっていたりと、
少しずつではあるが産業も復興してきているようだ。


でもやっぱり進んでないところは進んでないし、
まだまだ復興には時間がかかりそうだ。


さて、

あれから1000日以上がたったわけで、
やはり物事の風化というものが起きてくる。
風化と言っても、
「あの震災の事を忘れ始めている」
と言うよりは、
「あの震災から学んだ教訓を忘れ始めている」
だろうか。

そんなことはないと思われるかもしれないけれど、
あの震災後に電気を使わないでも暖がとれる反射式ストーブや豆炭がバカ売れ、
電池や備蓄食糧の買いこみが目立ったものの、
そういった「いざ」に備えた事ってちゃんとしているだろうか?

ついこの間の大雪の際にも言われていましたが、
食料の備蓄って非常に大事。
今はすぐそこにコンビニが・・という感じで、
貯めておくなんて面倒なことはしなくていいなんてのもあるかもしれないけれど、
災害起きたらそんなものは全く通用しない訳で。
命を守るためにやれることはやっておきたいものだ。



3年、

長いようで短い時間。

いまだに不明者は多数、1万5千人以上が亡くなった大災害。
犠牲者のご冥福をお祈りして・・・・


2014-03-11(Tue)

F206の植菌が終わった

本日も雪でござい。
今週いっぱいは天気悪いようで、
んー雨か雪ですな。
ま、雪質があったかい時のですんで、もうしばらくすれば・・とか楽観的に見ておこう。
楽観視した所でこの雪がすべて消えるのは5月前だろうけどねー(笑


本日、ようやく1品種目の植菌が終わりましたです。

P1010781_縮小

12ケース240本のオガ菌消費、
全部で2173本でございました。
1200cc瓶1本あたりから9本程度植菌した計算。
ちょっと予想よりも多かったかな。
8~9本の間ぐらいを想定してたもんで。

今週に入って蝋の調子が悪くて、いまいち波に乗れなかったんですが、
どうにか今日の午前中で打ち切った。
んで午後から機械の清掃をして、次の品種の植菌が始まった。
まだまだあと10000本以上待ってるわけで、
なかなか進んでいかないねぇ(汗


明日原木来るべがや??
こないとまた中断かよ・・・
さっさと原木・・出てこいやぁー


2014-03-10(Mon)

雪の宿 抹茶ミルク

昨日の記事では昼現在晴れと。
それには訳があって、夕方からくずれてくるとのことだったので・・・
やはり天候は下り坂、今日もずーーっと雪。
何やら今シーズン一番の寒気が来ているそうだ。
全く、もう3月半ばに入るんだぞ――
次やってくるのは春分ですぜ旦那
もう氷河期突入したんだな秋田は・・・(笑


P1010774_縮小

さてさてー
ネタが無いので小ネタ(汗
先月買い物に行って「黒糖ミルク」と言うせんべいを買って来たんですが、
その中に抹茶ミルクの試供品が入ってた。

何やら調べてみると2012年のアンケートで食べてみたいもの1位とか。
で、去年期間限定で出てたみたい・・・・
それがまた復活ってことでいいのかな??
知らんかったわ・・・
てか様々な味出てたのか??
それも知らんかったわ・・・・・・・


味の方はんまいですわよ。
たった1枚ですんで何とも・・・(汗
復活するなら買ってこようかね。
ただよく見ると原料のコメに中国米なんだよね・・
カドミウム出たとかいうので大丈夫なのかと思うんだけど・・


2014-03-09(Sun)

買うべきか、買わざるべきか

今日は朝方まで雪、からの――晴れてます(昼現在)
ようやく冬型が緩んだようですね。
あの猛吹雪はもう勘弁ですわー
まだ油断はできないですが、これでまた山を一つ越えたかな、と。


さて、

時は増税前。

今月中に手を出すべきものそうでないもの、
取捨選択に迫られている方も多かろうと思います。

私もいろいろと欲しい物はありますが、
流石にお金が無いので、とりあえず今必ず入り用になるもの
というものを考えて探している所です。


今一番考えているのが「石臼」と「苗木・種」、そして「肥料

後半は分かるだろうけど、石臼って何よ(笑
まあね、これは何年か前からどうしようか悩んでたブツなわけですよ。
お茶粉にしたリ米粉にしたり乾燥椎茸粉にしたり、用途はあるわけでして、
今は自分の豆を粉にしたいというのがあるんですねぇ。
ただ、こうなるとちゃっちい石臼じゃ駄目だし、
結構大きめなものになります。
そうなると高いんだねぇこれが。

10数センチの臼でも安くて13000くらい、
重さを考えて21センチのものでも30000弱。
早々手を出せない・・・・
でも今のがしたらまた高くなるのか・・と思案中。
はてさてどうしたもんだべ。


そして毎度病気のごとく買い走る苗木と種。

今年の畑の物はほぼ注文終了したものの、
やっぱり病気が出て(笑)何か導入すっかなぁと。

今考えているのはブルーベリーのエリザベス
今思えば3年前に買っておけばよかったか・・とか思っちゃうわけで。
これ以上増やしていくわけにはいかなくなってるので、
今年がラストだろうね、導入は。
あとおもしろい草花(宿根草)があれば何かやってもいいかなと。
去年カラタビエンセ買おうと思って逃したからぁ・・・
増税後だは―
あ、何かいいものあったら教えて下され―


最後に肥料。

これが問題、

肥料と言ってもブルーベリー用の肥料。
これがまた普通じゃない肥料、ブルーベリー用のカルシウムだ。

ブルーベリー導入後の次の年だったかな?
ブルーベリー用のカルシウム肥料が出たぞ、というのをどこぞのブログで拝見したんですが、
いいなぁとは思いつつ、実をならすにはまだまだ時間がかかるので、
見送ってたわけなんですが・・・・

そもそもカルシウム分と言ったらほとんどが石灰だ。
石灰と言えばアルカリ性、酸性のブルーベリーには使えない。
これやって枯らしたという話もあるので、
ブルーベリーにカルシウム分を補給するのって難しかった訳なんですが、
この肥料を使えばカルシウム補給できるぞ――っていう代物です。

ただね、結構高いんだ。

20キロ、2700円

んむぅーーーー

これを使って食味が若干上がったとしてどうなのよってのもある。
使ったら収量が倍になって、樹勢も抜群に強くなって―
とかなら間違いなく買うけどね・・・
肥料分ってよく分からんのが事実。
毎度同じように肥料やっても成長には必ず差が出るからね。
悩みどころがここにある。
だから何年も手を出さないでいたということもありますね(苦笑


あれこれ悩むのもそろそろやめにして、
結論出さないと3月中に届かなくなってしまうからね・・
滑り込みセーフになるように注文しとこう。
そういやあ2月の初めに頼んだ種がいまだに届いてないな(汗


2014-03-08(Sat)

予想外デ――ス

やばい。

今日がピークなようだけども、
猛吹雪と大雪ですよ・・

P1010776_縮小

またこんなんなっちゃいました(汗
せっかく溶けだしたってのに元に戻った。
降りだしてからすでに60センチ以上積もった。

P1010775_縮小

下のラインから上が今降って積もった部分。
2段目に見えるのは吹き溜まりで張り出したいわいる「せっぴ」
吹雪まくってる証拠ですね。


P1010777_縮小

めいっぱい腕伸ばして撮影。
倒壊の休養舎が再びのピンチに見舞われる。
ぺしゃんこにされなければいいが・・・・

いあやー時期外れと言っても去年と同じ。
もう毎年の予定に、

3月初め 爆弾低気圧による吹雪と大雪

これを記載しとかないと駄目だな。
毎年起こるもんとして考えといた方が良い。
こんなの起きなくていいんだけどねー
また畑うんぬんが遅くなっちまうぜ・・


さてこんな中今日は原木が2度届いた。
運ちゃん吹雪で全く見えない「ホワイトアウト」状態のなか頑張ってくれましたね。
ま、遅いんですが(汗
催促したから来たようなもんで、結局今日は作業中断ですけぇ。

で、
その作業中断も想定外の事態での中断。

朝作業前に機械の確認から始業、
1時間もやらないうちに毎度の症状「蝋が出ない」

民間療法⇒一時復活から再発
正規の方法で清掃⇒完全に不能へ

あれこれやってみたもののさっぱり駄目、
おまけにねじを落としてしまいこれまた大騒動。
みつからなかったし・・・(大汗

どうもこの不具合は購入時から起きてるので、
何らかの欠陥があるのかもしれないんだよね・・・
今日はこのせいで止め止め――と1時間程度、40本くらいやって終わり。
あー電気も灯油も無駄だわー


本来午前中フルでやって終了しようと思ってたものが思いがけず速く終わったため、
原木をハウス内に全部取り込む作業に従事。
それを終わらせたから今日は良しとしておくべきか。
今日2回1200本が来たけど、次が水曜日予定。
水曜に来なければまた作業中断。
遅々とそして進んでいかねぇなーー
このままじゃ4月終わりまでかかるど・・・
あー―――結局はこの大雪がどうにかならんとどうにもならんわ――(泣


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村