fc2ブログ
2014-04-30(Wed)

ブルーベリーやらかした----

ベランダ越冬してたブルーベリー、
久しぶりに見に行ってみるとそこには・・・・・・

無残に変わり果てた姿・・・

そうだ、ここ最近晴れつづきの20度以上、
そんな中水を与えるわけでもなくサウナの中で過ごしていたんだ・・
しくじった(泣


急いで下におろしてきて水を大量にあふれさせ、
日陰で1日すごしてみた。

5鉢がベランダ越冬中で、
大丈夫だった2鉢のほか、3鉢が危篤状態。
そのうちポラリスが復活。

P1020074_縮小

しわしわになってたけどどうにかなった。
水切れ状態ではどの程度までが立ち直れるかという感覚はあるけど、
このポラリスがここまで立ち直るとは思わなかった。

P1020075_縮小

あちこちにダメになってしまった枝はあるけどね。
これで済んだだけでも感謝しなくては・・・


さて問題は残る2鉢。
すなわち、ブルーゴールドとエチョータである。
この2鉢、まず最初に見た段階で「ああこりゃ死んだわ」
ほとんどもう無理だろ状態だった。

P1020076_縮小

ここまで枝葉がくしゃくしゃになってしまったのは初めて。
ここまでひどい水切れということは、
水切れになり始めてから数日たってるということ。
拷問かよ・・・・

P1020072_縮小

つぼみも新芽もくしゃくしゃ。
あーなんて管理してたんだ(泣
いや、管理してなかったのほうが正しいな・・・


もう枯れてしまっただろうと思ってまず枝を切断して確認してみる。

P1020078_縮小

ムムムーー

生きてるかもしれないーーー
枯れるとこんな風に緑じゃないからね。
復活する可能性が幾ばくかあるってことだ。
頼むー復活してくれ
しばらく大事に療養生活させます。

皆さんはくれぐれも水切れには注意してくださいね。
過湿もだめだけども。


スポンサーサイト



2014-04-29(Tue)

雪が解けたぞ!畑の季節だ!!

晴れ。暑い。
ここのところ毎日のように20度越えの気温、
まさかこんなに気温が高い状態で経過するとは思わなかったけど、
そのおかげでドンドン雪が消え、ついに畑に土が現れた。


P1020081_縮小

開拓した畑、

P1020082_縮小

ニンジンとかの畑、

P1020091_縮小

いんげん、かぼちゃ畑。

まだいくらか雪があるけれど、
ようやく土が出て全貌が見れたよーー


畑には去年植え付けで残っているものもいくらかあり、

P1020085_縮小

ジャンボニンニク(カシュガル)
越冬完了。大きな球になるかなー?

P1020086_縮小

ワケギ
雪溶けて早々なのでまだ黄色い。
というか雪解け前に伸び出してきてたってことだろうかね?
にらのときと同じく黄色と赤を発色。
赤を発色するって面白いよねー


P1020087_縮小

アサツキ
ワケギと違って出て早々緑。
何が違うんだろうね?

P1020088_縮小

ラッキョウ
こちらも黄色。
アサツキは珍しいのかな?
黄色のほうが多数派だ。

球根物は無事越冬したようだ。
なんだか芽の出方をみると分球がとんでもなくあるような気がする・・・
それはそれでありがたいことだけどね。
来月には収穫はじまるかなー
・・収穫するとき球根ってどうするんだろう??


残っているのは球根物だけじゃない。
種採り用に活けていた白ニンジン。
さてどうなってるかと・・・

P1020083_縮小

ネズミが荒らしたような形跡はない。
葉はすべてない状態だけどね。

P1020084_縮小

ちょっと掘ってみると何ともなさそうなニンジンが現れた。
おーなんてこったい。
これで種取りにチャレンジできるな・・ふふふーー
地下部分がどうなってるかは分からないからまだわからんけどね。


ニンジンは無事、でも期待してたのらぼう菜ですが、

P1020089_縮小

不織布かぶっての越冬、

P1020090_縮小

中身はパーー
・・・・ガックシ・・・

やっぱり寒くなっていくほうでの苗作り(夏から秋にかけて)は難しい。
もっともっと早く種まいて植え付け早くしないとだめだってことだわ。
今年は小豆早めに切り上げて直播したらいいかな?
逆算して育ててもなかなか思惑通りにいかないもんだわ。



畑も出てきたし、今週末あたりに掘ろうかね。
今年はあまりというかほとんど手をかけられないかもしれないけど、
種大量に買ってる以上、それはまいておかないといけないからねー
いよいよあり得ない忙しさの日々がやってきたどぉー



2014-04-28(Mon)

かぼちゃの種をまきましたーー

去年育てたロングかぼちゃ、
その中の白いかぼちゃの種を取って、今年から実生栽培。
実生といっても一応ロングかぼちゃは固定種になっているので、
自家採種のロングかぼちゃということにはなる。
まあ緑のとか白いのとかでた内の白いものを選んだので、
ロングかぼちゃ選抜実生とでもいうのかな?

そのかぼちゃの種、
去年より遅くなってしまったものの今日ポットまき。


P1020094_縮小

30個だと思ったら31個だった(汗
実生だから多少多めにまくことに。
発芽率100%だったらまあ仕方なし(汗

P1020095_縮小
去年まいた種とほとんど同じ。
ここら辺は親と同じなのかな?
ぷくっと太ったいいものを厳選したつもりです(笑


今年は密植で1個どりも考えながらの育苗。
まずは無事発芽させるところからですがね。


2014-04-28(Mon)

カタクリ満開、桜はもう少し?

今日は昨日からすればかなり気温が低下、
暑い後の平年並みって結構寒いものがある。
なんたって昨日は24.7度という夏日寸前まで気温上昇したからねぇ・・
まだ雪あるのに気温上がりすぎだろ(汗


気温だけ見れば桜なんかとうに咲いてそうですが、
まだ桜開花してません。
あ、横手では咲いてるようですが、
山内の桜はヤマザクラにようやく来たかな程度ですよ。
ゴールデンウイークにジャストミートって感じですね。

桜はまだだけど、家の裏ではカタクリが満開状態。
今年はなんだかカタクリが増殖したような感じがする。


P1020063_縮小

昨日のだけど、株で咲いている。

P1020065_縮小
P1020064_縮小

雪で枝折れする木が多くなったせいで日当たり改善したことが要因かな?
そこここ紫であふれています。

P1020066_縮小

福寿草の黄色、カタクリの紫。
んー桜の前のいい景色(笑


P1020067_縮小
P1020068_縮小

これらはわからん白い花。
今は家の裏でこの3色が咲いている。


で、桜ですが、
キノコ小屋前のヤマザクラ、ようやく花が咲きだし加減。

P1020079_縮小

明日あさってにはいい感じに咲くんじゃないかな?
場所によっては満開状態の物もあったけど。

P1020080_縮小

毎年ここの桜が一番早い桜。
今年は雪のせいで下の枝が折れてしまって、
なんだか上部にしかなくてアンバランスな感じになってしまった。
こういったとこにも雪害あるんだよなー



他の地方に遅れまくってますが、
ようやく当地にも桜の便りが届きそう。
気温からいってホント短い春になりそうだ(汗


おまけで・・

P1020101_縮小

今年もわさびが出てきてます。
もうすぐ白い花が満開になるわなー


2014-04-27(Sun)

エキノプスの植え直し・鉢増し・株分け

今日も晴れである。
昨日からゴールデンウイークとかいう大型連休が始まった人たちもいるせいか、
どうも道路に車が多い。
こんなに車が多くなると連休なんだなぁとよくわかる。
ま、自分には全く関係のないことだけどー

今日は建てていたハウスにようやくビニールを張りハウス完成。

P1020073_縮小

去年のハウスをつぶしちゃったので、
今年は別の場所に建て直し。
まだまだ筋肉痛だでー(汗
今年はつぶされないように撤去、それと苗作りに失敗しないように・・・



さて本題の植え替え作業。
暇を見てじわじわ進めていたんですが、
ようやくすべて終わったのでご紹介。


エキノプス(ウラジロヒゴタイ)を育て始めて今年で3年目。
さすがに鉢植えで植えかえせず3年目はまずいと思い、
時期がどうかよくわからないものの、とりあえずやってみることにした。


P1020018_縮小

案の定鉢の底はこんな感じ。
この根っこぶった切り(底から3センチくらい鎌で切り落とし)、
周りの根を少しほぐし、表面の苔むしたものを取り払い、
新しい用土で植え直し。

P1020020_縮小

これは初期にやってみたもの。
これで枯れるようなことがなかったので用土買ってきて全部の物をやったわけだ。
大体の物は単純に植え直したけれど、
中には株分けしたほうがよさそうなのもあったので、
2つほど株分けしてみた。


P1020016_縮小

どうも大きい株と離れて生えているので、
これは分けたほうがよいと判断。

P1020017_縮小

株分けは初めてだったんだけど、根を分けてみるとかなりの直根。
しかも結構根が絡んでいるし、根がかなりもろい、切れやすいのだ。
なかなか慎重を要する作業になる。
こうやって離れたやつはいいかもしれないけど、
密集したものを株分けするのは困難な作業だった・・・

P1020019_縮小

こうして株分けし、大きいものは同じ7号、分けたものは5号鉢に植え付け。
とりあえずの分離成功。

P1020051_縮小

後は5号鉢に植えていたアジュールブルー?を鉢増し。
5号鉢から7号鉢に植え付け。
これで今度から大きな花を咲かせるはずだ。


すべての作業が終了し、全体像がこちら。


P1020052_縮小

品種別に並べてみてます。
右から順に、

P1020053_縮小

アークティックグロー(白花)
購入時5鉢、1年目に1株枯死、今回株分けで5株に。
結構大きい球になる白花タイプ。

P1020054_縮小

ベッチーズブルー(青花)
購入時6鉢、今回株分けで7株に。
青花タイプの中では濃い色をしたタイプ。
育てている中では最も株が増えやすい傾向あり。
しっかり株分けしてやりたいところだけど密集してしまってなかなか難しいのが現実。
株分けしないと株自体小さくなってくるから花も小さくなってよくない。
何かうまい方策を考えないといけない。

P1020055_縮小

スターフロスト(白花)
購入時5株、1年目1株枯死現在4株。
どうも青花も交じっていたので本当のスターフロストは2株くらいだと思う。
白というか銀みたいな感じのつぼみになる。
白花系はアークテックグローとこの2品種のみ。

P1020056_縮小

タプローブルー(青花)
購入時4株、現在4株。
動き出しが最も遅い感じがする。
いつも地上部がないので枯れたかと心配する(汗
花の色は薄い青色。

P1020058_縮小

プラチナムブルー(青花)
購入時に1株しかなく、これが虎の子の1株。
エキノプス・ルテニクスという分類で、他の品種とは外見がちょっと違う。
花の色は青、タプローブルーよりも薄い感じかな。

P1020057_縮小

アジュールブルー?(青花)
これは種から育てたもの。
100株くらいあったけど、まったく管理がなってなくて残ってるのは10株前後(大汗
種袋にはアジュールブルーと書いてあったけど、
調べてみてもわからなかったのでアジュールブルー?としています。
花はまだいまいちよくわからないので、今年咲いたらご報告。

P1020059_縮小

ブルーボーイ(青花)
去年ようやく購入した2株。
株がかなり大きくなってきてしまったので、今回は植え直し見送り。
秋にでもやろうと思う。
花は濃いめの青。ベッチーズブルーと比較すると薄いかな?
結構大きい株になる感じだ。

後残るはブルーグローという品種のみ。
種まき2回失敗したから今度は株買おう(汗


同じ花でも咲く時期も違えば株の増え方、葉の感じさまざまあるもんだ。
花を枯らす男ではあるけれど、宿根草エキノプスは今のとこ順調。
今年は大きい花がたくさん咲くといいな~


2014-04-26(Sat)

増税後のお買いもの

うー筋肉痛だ・・・
昨日から稲の苗用ハウスを建ててるんですが、
パイプ差し込むのにものすごい力が必要で、
昨日の午前中作業→午後にはすでに筋肉痛
なんていうありったけ筋繊維が張り裂ける作業。
昨日の時点から来てるので今日の朝は・・・・
マイッタねここまであちこち痛いとは・・
腹筋痛くて笑うのも咳するのもしんどいわ(汗


今日は増税後の買い物についてのお話。
といっても私自身が感じた事なので、議論云々じゃぁないよ(笑


消費税が8%になってもう1カ月になろうとしてますね。
あれこれと店を回ってみて、値段を比べてみたんですが、
単純に、
・5%⇒8%で増税分の値上げ
・増税分+商品も値上げ
・増税したけど値段変わらない、もしくは安くなる

この3パターンが見られました。


1つ目は本がわかりやすいかな。
今まで売られてたものも「本体+税」なので単純に増税分値上げ。
3月中に新刊出てたけど買わないでしまって損こいた(汗

2つ目は結構見るんじゃないかな?
たいがいの物ってこれに当てはまると思う。
便乗値上げもあれば、材料費の値上げに伴う値上げか。

P1020039_縮小

私がこれは・・と思ったのがこれ。
今までは5袋780円で特売されてたんですが、
今回5袋900円。120円値上げ・・
と思いきや税抜き価格。税込み972円(泣

値上げもそうだけどこの税抜き価格が厄介だと思った。
親切だとちゃんとわかりやすく書いてるんだけど、
明らかにこれってドーーンと税抜きで安いよーってな表示。
不当表示ってどなり散らしていいレベルか(笑

表示もいろいろ、計算もいろいろ。
あるところでは税抜き90円、税込み97円(97.2円)
あるところでは同じ値段で税込み98円
あるところでは全部の小計に税かける。
いろいろ損こくことが多くなるな・・・
うーーん、店によって全然違うんだよなぁ・・・

あと割引サービスもちょっとーと思う。
某店で2割引きがあったんだけど、
今までは税込みから2割引き、例えば100円から20円引くわけだ。
今度は税抜きから2割引き×税、100円から20円引いてから×8%。
ちょこちょこちょこちょこ損する仕組み(汗
目ざとい私はいらいらするー


3番目はレアかもしれないけど、
某ドラッグストアで午後休憩用に焼くホットケーキミックスを買うんだけど、
増税後も値上がりなし。
こりゃあなんということか(嬉
あとテレビで言ってたけど、家電が増税後に値下がり。
駆け込み需要の反動だから長くはないらしいけどね。
増税前には盛んと買うべきもの買わないでおくべきものやってましたが、
やっぱりこういう反動とかあるんだねぇ。
ここ狙って買うかしこい人もいるんだろう。
わたしは賢くは・・・ないから失敗しまくってますが(汗


買い物ってあれこれと考えるとなかなかに大変な作業。
5%のときはまだよかったけど、8%はなかなか厄介になって更に・・
値段の負担もそうだけど、頭の負担も増えちゃいました(汗


2014-04-25(Fri)

レタスも発芽したー

今日は暑い。
昨日の予報通り、というかさらに上。
最高気温22度を記録、まだ雪残ってんだけど(汗
明日も気温が同じくらい、いよいよもって雪の寿命がなくなってきたぞー


さて、
あったかいので発芽にはもってこいの状況。
おかげさんでレタスの発芽が確認。

P1020048_縮小

見事に2粒まいて2粒発芽。
競争させてやるぜ。

P1020049_縮小

とりあえずの発芽率が9割越え。
発芽したのでしっかりおひさまに当てないと今度は徒長するので注意が必要だ。
毎度毎度レタスは転んで枯れるという悲劇を繰り返しているからねぇ(汗
水やりにも細心の注意をしたいところ。

一方、最初に発芽しているバジル、
おひさまに当てて成長促進させているんですが、
外に出して早々にやられてしまった。

P1020061_縮小

くーわーれーたー

どこのどいつだチクショー
食われたポットが4つも。
まったくえらい迷惑な奴だ。またタネ蒔き直ししないといけないじゃんか・・・・
やつらは何でこうも鼻がきくんだろうか?
くそー見つけたらただじゃおかないどー(怒
苗作りから虫との戦い勃発中ー


2014-04-25(Fri)

こんなところにカエルの卵が…

植菌終わったあたりのこと、
写真撮ろうとハウスの周りをうろうろしていたら、
水たまりにカエルの卵発見。

P1010995_縮小

エー早くないか?
と思ったけど、植菌中にカラスがカエルをくわえて飛んできたので、
冬眠から起きているカエルもいたのかもしれない。



ただ、



この水たまり、ちょっとまずい。





P1010996_縮小

運搬車が通って掘れたところに雪解け水がたまったもの。
つまりこのままだと消えてなくなるわけだ。

それが4月10日前後。
今はどうなったかというと・・・・




P1020041_縮小


あぁ案の定干からびてるぅーーー
先走ったカエル、残念ながらここでは子孫残せないよ・・・
もう少し場所選んで産まにゃあいかんね。
トンボもたまにほんの少ししかない水に卵産んでるのを見ますけど、
場所選びは重要ですよー。


この卵は残念だけども、
これから先カエルの大合唱が聞こえてくるんだねぇ。
徐々に季節が進んでいるのを実感できるようになってきましたよ。


2014-04-24(Thu)

ジューンベリーの花が過ぎ

晴れだ。
あっつい。
明日は何やら20度まで上がるという予報。
んー雪溶けるねぇ。


果樹の花はまだまだなもんですけど、
ベランダ越冬していたジューンベリーの花は最も早く開花。
あっという間に花が終わってしまった。


P1020029_縮小

あわてて外に持ってきたもののこの時点でかなり開花からたってそう。
風でどんどん花弁が散るーー
虫もまだ本格的に動いてないし、実はつかんだろうねー
ま、まだ早いからいいんだけど。
花だけ楽しめたから今年はいいや。


ジューンベリーは終わったけど、
今年買ってきたユスラウメが開花し始めた。

P1020023_縮小

梅とつくだけあって梅らしい花。
開花するのはいいけど、結実率が低いんだよねぇ。
しかも咲いてるのは今年のだから実はつけられないしー
3年物はまだまだつぼみ。
ここら辺では促成した後の授粉作業が問題になるな。
促成したくてしてるわけじゃないけどね(汗


ジューンベリー、花咲いたし葉も出てきたけど鉢増ししなくちゃなんないなぁ。
タイミングずれずれだわー


2014-04-23(Wed)

菌紋確認

椎茸ネタが久しぶりな感じ。
最近植菌終わってからあまり忙しくないからね・・
それってまずいじゃーーン(大汗


機械植菌終わって10日か。
始まったころのあたりはすでに50日はたってるわけで、
もう菌の活着は終わっているはず。
見に行ってみた。

P1020040_縮小

まだ全部が活着してるわけではないので、
ところどころシートをめくって換気。
ウチで使う木はほとんど生木なので、菌を回しながら水分を飛ばさないといけない。
シートかけっぱなしだとムレ過ぎて駄目になってしまうので時々めくっておくわけだ。


肝心な菌回りはと言うと・・・


P1020037_縮小

木口に菌紋が出てきました。
これが出てきてるので、菌の活着はうまくいっているようです。

P1020038_縮小

よく見ると菌を植えた横ラインに菌紋が現れています。
つまりは菌がまず横に伸長しているということだ。
真下とかではないんだねぇ。
植菌する際に千鳥に植菌するのはこういう事があるからなんだろう。
効率よく菌を回す知恵だね。


最後に植菌した物まで菌がしっかり回れば後は本伏せ。
今年は畑じゃなくてこっち管理まかされそうなので、
色々と大変そうだ・・・
まあ分からないなりにあれこれ頑張ってみますよ。


2014-04-22(Tue)

超速! ルッコラ発芽

昨日脳みそのキャパ足りないって言ってたけど、
やっぱし書こうと思ってたこと書いて無かった・・・・・
アタクスの記憶能力どうしたの――(大汗

その書こうとしたのがウグイスの初鳴き。
なんとまあ書こう書こうと4日もたってた(汗
んでもって昨日はツバメの飛来確認。
今年もやってきました。
盛んに鳴くアオゲラ、そしてウグイス、ツバメの飛来。
繁殖期がやってきたという事ですな。


さてさて、
どうも今年の畑の雲行きが怪しい感じになってきましたが
まあやれるだけのことはやろうかと。
せっかく今年から―と思ってたのに・・・
ま、いずれこうなることだったけどねー

おっと愚痴言ってる場合じゃないな。
つい先日まいたルッコラの事ですね。
ルッコラ4月17日にまいたんですが、昨日発芽確認。

P1020035_縮小

ピントあってねぇ(汗
まだ出始めですが、たった4日で発芽しやがった。
発芽スピード早すぎだろうよ――

P1020036_縮小

まだネギもうまい菜も動きないってのにルッコラ早―――
ちょっと時期外れてきそうだ・・どうしようか・・
予想外の展開にかなり戸惑い。


いまだ芽が出ない催芽中のものもあるのに、
なんでこれはこんなに早いのか。
発芽優等生にもほどがある―


2014-04-21(Mon)

小豆は冷凍保存へ

もう2週間も前の話か(汗
画像準備して記事にしようかと思ってたのに、
あれこれと別の話が出てくるやら忙しいやら結局放置してしまって―(大汗

どうも脳のキャパシティが足りてないなぁ・・・
深く考えると「あっ」っては思うんだけど、いざ何か始めると途端に・・
なので計画は練りに練ってちゃんとメモってからやらないとはかどらない。
だーかーらー口げんかはめっぽう弱い―(笑
言ったことにマシンガン反射できる人ってすげぇわ


さて本題の小豆ですが、
選別を終えた後に箱に放置しっぱなしにしていた。
これだと虫が再びつくかもよって言う事で、
まずは綺麗にしてから袋詰めに。

P1010911_縮小

タオル磨きするとかなりテカる。
ゴミやら卵やらがついているので、しっかり磨く。
このあと袋詰め。

P1010912_縮小

3袋分になった。
これを大きい冷凍庫で保存。
冷凍保存なら虫が新たに出てくることもなければ、付く心配もない。
これで長期間保存でき、時期外れに小豆を食べることができる寸法だ。
でかい冷凍庫は非常に便利だ。

マメ科はこれから先保存が難しくなってくるんだよね。
ちゃんとネットに入れといたのに鼠が食ったとか虫がわいたとか。
虫もね―最初から卵があって時限式発生なのか、
保存中にやってきての発生なのかは分からないけど、
よくまあ見つけるもんでして。
小豆の虫害にはホント悩まされるわー


2014-04-20(Sun)

ブルーベリーに施肥

今日は穀雨
清明の時にした大予言は見事に外れた。(笑
(詳しくはこちら参照⇒ニラ、おまえは活きが良すぎだ
今日は見事に晴れ、雪なんて降らなかったわー

晴れ続きで雪の消えた斜面、
福寿草が咲き、ついにカタクリも姿を現した。

P1020027_縮小

ちょっと遠め(汗
福寿草の黄色、カタクリの、なんだか分からん白い花
斜面に春が一足早くやってくるもんだ。
ただ、視点を変えてみると、

P1020028_縮小

左側には雪で裂けた梅、下にはうずたかく積もっている雪、
そしてその上には雪で折れ、テレビ線を破断した松および邪魔で切った桜。
伐られた桜の後ろにはよく見ると折れた栗。
ここにも春の訪れとともにあらわれる豪雪害。
景観だいなし(汗


自然の景観はここまでに、
今日はブルーベリーに施肥。
遅いだろて思う方もおられようが、まだ動きだしだしねぇ。
あまり早くやってもしょうがない。

現在の状態と言うと、

P1020033_縮小

ミスティー
だいぶ芽が膨らんできた。
ぷくっと立派な芽である。

P1020034_縮小

サンシャインブルーは相変わらず大量の花芽。
短果枝出しすぎだって――(汗
サンシャインの剪定はめんどくさいことこの上なしダ(苦笑

外のはこんなもん、
ベランダのやつらはすごいことになってきた。

P1020025_縮小

ポラリス。
ヤべェ花が咲く・・・
もし実をつけるとすればここには2個の花芽があるので1個とっちゃいますね。
押し合いへしあいはいけませんです。
まあ今年はこれ全部除去しちゃいますけどね。
まだまだ樹が小さいので、来年までお預け―


P1020026_縮小

クラベン。
もう新梢が10センチほど伸びてた。
早いねーやっぱし。
こっちはもっと早く施肥するべきだったな・・・
ちょっと損した気分(汗


まだ霜降るからこのベランダ越冬隊を外に出せない。
もう少しあったかくなってから徐々に順応させないと。
外のやつらもまだ小屋にしまってますけども。

不毛の冬季からようやく新緑の時期かって感じだ。
全く年年冬季が長くなってる気がするぜー


2014-04-20(Sun)

3度目の正直 クランベリー植え付け

クランベリー3度目の挑戦。
1度目はまだイチゴを育ててた頃、
イチゴと混ぜてジャムにするとおいしいという噂を聞きつけ、
イオンでくたびれて放置されていた苗の中から選んで激安の物を購入しチャレンジ。
最初は順調に育ち、挿し芽も成功、花も一応咲いたんだけど、
その後一気に調子が悪くなりついに枯死。
挿し芽もその後まったく伸びることなく枯死。

2度目は購入後そのまま越冬したんだけど、(晩秋に売られてたため)
越冬中に植え付けを待たず枯死(泣

そして3度目のチャレンジが今回。
今回も晩秋に買ってきてそのまま越冬、
しかしきのこ小屋で越冬したこともあってか無事生存。
ようやく鉢に植え付けするところまでこぎつけた。


P1020014_縮小

用土もなかなか難しい。
ブルーベリー同様に酸性を好むことは分かるんだけど、
水持ちをよくした方がいいのかどうなのか・・・
今回はヤシの繊維と鹿沼土を使って植えてみることにした。


P1020015_縮小

6号鉢に植え付け。
今は緑色の葉が今年の終わりにはどうなっていることやら・・・
購入時にやたらに実をつけているけど、どうやったらあんなに実がつくほどうまく育つのだろうかねぇ。
いまだ実をつけた事がないので、実を収穫してみたいねー
鬼門クランベリー、バラ科植物に次ぐ難関。
さて今回は3度目の正直と行くのだろうか。
経過にこうご期待(笑


2014-04-19(Sat)

雪解けで露わになる豪雪被害と今の畑

今日は晴れたけど肌寒い1日。
どうもまた霜降りそうだ。今もかなり冷え込んできている。
まあまだ最低気温氷点下の時点で暖かいなんて言えないんだけどね(汗


最低気温が低くても日中は10℃以上になる。
10℃以上なので雪解けも早いけれど、
まだまだ融け切ってはいない。
でも融けたことでいろいろと被害がはっきりと見えてきた。


P1010974_縮小

まず潰れてしまった休養舎。
雪の高さが半端なかったことが雪溶けてよく分かる。
パイプが折れ曲がってしまっている所で高さが190センチ以上ある。
上から潰れたわけだから3メートル以上の雪がのしかかっていたことだろうねぇ・・・
ハウスから滑り落ちて横にたまっていくとはいえ、
どんだけすさまじい雪だったのか・・・


P1010997_縮小

ハウスだけでなく人工ホダ場の骨ぐみもぐにゃぐにゃ。
曲がるのは分かるんだけど、手前のパイプ、地面に1メートル近く沈んでしまった。
上から一体どのくらいの力がかかったのだろうか。
軽くトンクラスだったんだろうねぇ。
雪の重みは恐ろしいのだ。

P1020004_縮小

みんなそろって
いらっしゃいませこんにちわ―
じゃねぇよっ!!(笑

P1020005_縮小

この横のパイプが重みで引っ張られて曲がったため、
立っているパイプも道づれで折れた。
せめて立ってるのだけでも無事だったらねー
道連れ破損は痛い。

P1020007_縮小

こっちは横が曲がったけど道連れ破損はしてない。
やっぱしパイプの太さだろうね。
雪国仕様は太くて丈夫!
それでも曲がるんだけどね(汗

P1020010_縮小

育苗ハウスもこのとおり。
やっぱ突っ張りが太くないと駄目だったんだろうね。
突っ張りがぐにゃぐにゃじゃどうしようもねぇわ・・



あれこれひん曲がったもの見ると途方に暮れる・・・
来シーズンは豪雪と言っても御手柔らかに頼むぜ・・


さあて被害状況が分かったけれど、
写真見ての通りまだまだ雪が沢山。

P1020006_縮小

ようこそ白い大地へ!!!
畑だよ―
白いよ―
植え付けできるわけもなく。
ちくしょう、雪降らないとこは畑早すぎるんじゃーーーーー

P1020008_縮小

掘ってみると残り70~80センチ。
1日7センチなら10日、10センチなら1週間。
土が出るのは来週か再来週だな。
なので植え付けは早くてゴールデン・・・・・・これが現実。
誰かこの雪もらってくれよ―

畑はまだまだこれだから、しょうがないから苗づくりか鉢植えいじり。
明日はブルーベリーいじりでもして過ごそう。
あっ、サツマイモの予約しておかないといけないなー
畑使えないけど(笑


2014-04-19(Sat)

芽ぶき タイベリー

蔵出し終わり、あとは芽吹いたものの紹介。
今回はタイベリー


P1010980_縮小

去年購入の2年目。
タイベリーはラズベリーとブラックベリーの交配種というはいぶりっとな果実
なので草勢が強くて強健らしいということだったんだけど、
伸びるには伸びたんだけどものすごく細い・・・

P1010981_縮小

ラズベリーのインディアンサマーの半分もない。
こんなもんなの?
花も咲かなかったし、どうなのこれって??
期待外れだわ――


P1010982_縮小

肝心の芽はラズベリー同様、去年の葉の所から出てきています。
このままただ単に細いのが長く伸びるようであればどうしたもんか・・
仕立て方が難しくなるのは勘弁していただきたいものだけども。


肥料の問題なのか、放置してたのが悪かったのか?
去年はまるっきり駄目駄目だったから、今年こそは実をならせたいぞー
強健のハイブリットの力、今こそ解きはなてーーー!!


2014-04-18(Fri)

バジルに続け! 苗物づくり

なんだか韓国で大変なことになってますねぇ。
明らかな人災ですわ・・
色々情報出てきてるけど、

・出港時間遅くなったのでショートカットしたのか、いつもと違う航路航行してた
・当時操舵してたのは船長じゃなく3等航海士の女性
・訳の分からない急旋回を2度していた
・船長は乗客に危ないのでその場所で待機するよう放送後我先に逃亡
・船長同様に乗組員も逃げたため救命ボートが使われなかった
・船は日本の中古を改造し船室増築、重心が上になる

アシアナ航空機の事故の時も乗務員が全く使えなかったという話もあったけど、
今回も本来乗客を避難させる立場にある人たちが我先に逃げてしまってたわけで、
ホント自分のことしか考えてないんだろうなぁと思ってしまう。
事故対応が全くできないような人たちに、
人命にかかわるようなことはさせないでもらいたいものだわな。
とりあえず乗務員どもは厳しく処罰されないといけないだろうし、
まだ見つかってない人たちは早く見つかるといいなとは思う。



さて本題。


今年初の種まきは苗物用バジル、
それに続いて昨日今日と種まきラッシュしてみた。


IMG_3807_縮小

まず去年買ったルッコラ。
思いのほかに種が入ってて、全く使い切るめどが立ってない(汗

P1010983_縮小

このルッコラの種は黄色と言うか黄土色?
赤や黒っぽい種が多いけどこれは特殊な色をしている。
これも苗物として出せるみたいだから試しにやってみることにした。

IMG_3715_縮小

お次はこねぎ。
大きいネギは無理だったので小さいネギならと思って買ってみたものの、
結果去年も一度も収穫できず・・・・・
ネギ系統は比較的楽なはずなんだけどねー
ニラは簡単、ネギは駄目駄目ってなんだこりゃ(汗

P1010984_縮小

ネギ系は黒っぽい種。
1ポット5粒程度まきました。

P1010985_縮小

とりあえず6センチポットで54個分。
半分ずつ27ずつまいたことになる。


P1000770_縮小

次は去年買って全くまいて無い美味タス。
まだロメインレタスの種が残ってるしねぇ・・
秋に作るのは難しそうだし、春まきにチャレンジしてみることにした。

P1010986_縮小

美味タスの種は白だ。
レタスの葉色で種の色が違うのかな?
レッドロメインの種は黒だったからなぁ。

P1010987_縮小

レタスは1粒ずつまきたいけれど、
芽が出ない・転び苗で枯れる、という2大問題点があるので、
今回は2粒ずつまくことにした。

P1010988_縮小

これを45ポット分。
いったいどれくらい育てることができるかなー??


ラストはうまい菜。
これがあるから2日がかり。
というのも、今回はホウレンソウやオクラと同じように、
1日水につけてからまくという手法をやってみたからだ。

P1010990_縮小

まず100個の種を用意。

P1010991_縮小

ティッシュにくるんで水につけること1昼夜。

P1010998_縮小
P1010999_縮小

幾分柔らかくなったかな?
これをポットに1粒ずつまきます。

P1020001_縮小

この種1粒から芽が数個出てくるので、種を何個もまく必要性はない。
スイスチャードで言うと、色違いの芽が同じ種から出るようだ。
なんか面白い野菜だよねー
ちなみにこれはスイスチャードと同じだけど白いものしか出ません。

P1020002_縮小

種の分100個分まいた。
ここにあるのは120なので残りの20はこねぎをまいておいた。

昨日今日で
・美味タス  45ポット
・ルッコラ  27ポット
・こねぎ   47ポット
・うまい菜 100ポット
合計219ポットの種まき。
バジルと合わせれば273ポット分種まきしたことか。

今年もついにあれこれ始まったなぁって感じ。
これから先小豆やらインゲンやらかまざま考えると軽く1000以上まくのか。
2000超えるかもしれないなぁ・・・・
ヤべェ、土作り本格化しないと培養土で破産する――(笑

2014-04-17(Thu)

蔵出しプルーン

蔵出し最後のプルーン。

P1010960_縮小

左からベイラーシュガーサンプルーン
4品種あったけどプレジデントは枯死。
果樹初めての枯死。
原因は不明だからやるせないわ・・・

プルーンは2011年購入で今年4年目。
しかし初年度に結構いい成長を見せた後はほぼまるっきり育ってない。
生育が悪すぎるのもほどがあるってもんだ。


P1010961_縮小

蕾はあるけれど、まだまだ展開するのは先のこと。
動き出しもありったけ遅いし、生育も今一つ。
そうなると全くと言っていいほど記事に上がらない(汗
やっぱりバラ科とは相性が悪いのか・・・・


今年は一度植え直しをしてどうか確認しようかと思う。
年齢は重ねているのに全く実をつけることすらできないとなると意味がない。
樹形はコンパクトでいいから、いい加減実ができる様な体格になってもらいたいものだ。


2014-04-16(Wed)

2014年度植菌作業の終了

本日は晴れ、ここ最近はなぜか風がやたらに強い。
全くこれじゃおちおち鉢植え出してられないで―
雪以外では強風が最もたちの悪いやつだわ・・


さて、
本日をもって今年度の植菌作業がすべて終わりました。

P1010979_縮小

長かった戦いにピリオド。
ホントは昨日のうちに終わらせたかったようですが(用事でオヤジさんいないため)
流石に1日に15000駒はきついもんがあったので、
今日の朝少しやって終了となりました。

P1010976_縮小

オヤジさんいないので私が穴開けて駒打ってと一人作業。
機械植菌と比べてこんなふうに枝打ちしてないものができるからとっても楽。
機械は繊細なのだよ(笑
駒だから最後の数合わせには苦労しました。

1カ月半、初めはまた始まってしまったという感じでしたが、
毎日コツコツ進めて長い作業も終わり。
やはり何事もコツコツ積み重ねるからこそゴールがあるわけなのだなー

P1010820_縮小

植菌中の3月21日にはこんなにあった雪も、

P1010978_縮小

ほぼ1カ月でこのとおり。
長きにわたる作業で季節もいつの間にか変わってたってことか。

これで長きにわたった神経すり減らし作業から解放、
しばらく畑が始まるまでは平穏な日々が訪れるわけか。
ただ平穏は長くは続かないからなぁ・・・
怒涛の作業ラッシュが来る前に少しでも体をいたわっておきたいと思います。


2014-04-16(Wed)

蔵出しカシス

蔵出し、今度はカシス。

P1010955_縮小

2010年購入、今年で5年目。
現在10号鉢。
購入時はただの棒きれ、全く根が無い状態だったもの。
2年かかってようやく根が回り、12年から収穫できるほどになる。
ただ結実にかなりムラがあるので、大収穫とはまだいってない。
今年は樹も大きくなっているし、いい加減大収穫を迎えたいところだ。


P1010956_縮小

出してきた時点で芽はいくらか動き出していた。
カシスは初めに葉芽が動き出す方だ。

P1010957_縮小

緑色した葉っぱが見えてきてる。
葉っぱはよく「猫のオシッこのような匂い」と言われるにおいがする。
確かに展開したあと匂いがけっこうするもんだ(汗
まあ近く通れば鼻が曲がるというほどではないから問題は特にないけどね。


カシスは強健で低木、勝手に枝が増えるので育てる方としては楽。
ただうまい事実が大量についてくれればいいんだけどねぇ。
どうも結実がよろしくないのはなんでだろうか?
今年はうまく実ができてくれよ――


2014-04-15(Tue)

プリムラマラコイデスの開花宣言します

先日花が咲きだしたプリムラマラコイデス
本日ついに花の数が5輪を超えたので、
桜同様に開花宣言したいと思いま――す。


P1010972_縮小

めんこい花っこだ(笑
ほんと桜の花の形だねぇ。
しかも咲き方がものすごい特徴がある咲き方。

P1010973_縮小

花火のように、1段目が咲き、先が伸びていき2段目、
そしてさらに3段目と、1つの花茎がどんどん伸びて次々咲くようだ。
面白いもんだわー


ハウスの中にあるせいか周りにはとてもいい香りも漂う。
いい鉢花見つけたど―


2014-04-15(Tue)

蔵出しナツメ

蔵出し、今度はナツメ。

P1010958_縮小

去年購入の今年2年目。
現在10号鉢。
去年初めて導入で、ナツメの生態について全く未知だった。

かってに分枝しながら伸び、照り葉を展開、
よく分からん小さな花を咲かせ、そしてなぜか結実(汗
1年目と言うのに収穫までしてしまったけれど、
別に問題なく、強健な木である。


P1010959_縮小

まだ何ら動きはない。
動きはユスラウメ同様に遅いようだ。
去年伸びた所との境目がはっきりと分かる。
鉢植えだからあまり伸びすぎないようにしないといけないので、
今年は摘芯しながら成長させようかね。

大実ナツメと言っても去年はウズラの卵ほどの大きさだった。
これで大実なのかどうかは分からないが、
今年の結実ではっきりしてきそうかな。
様子を見て何個か収穫してみたいと思っています。


2014-04-14(Mon)

駒打ち開始――

今日も晴れ。
非常に暑い一日だった。
ハウスの中での作業では、暑くて汗だく。
16度超えてくると流石に暑いわー


さて、
先週で機械植菌が終了、
今日からはナメコと乾燥用椎茸の種駒打ちに入ります。

駒打ちは通常作業をしてからの作業になるため、
ずっと駒打ちだけに精を出すわけではない。
今日は午前中色々やって、午後からのほぼ半日作業となった。

P1010968_縮小

今日の植菌本数は100本といくらか。
今日はナメコの駒打ち。

P1010969_縮小

品種は森産業のナメコ、森2号。
今日はこれを5000駒ぶん打ち切って、
次の森3号に入った。

総数は2号が5千、3号が5千、でナメコ1万駒ぶん。
乾燥椎茸用のが1万駒ぶんの種駒総数2万駒。
駒の数で言うと非常に多く感じるけど、
本数でいえば500ほんそこいらだ。
促成用ので考えれば13000×48くらいとして、62万4000駒になる。
2万なんてのはたいした数ではないという事が良く分かるわ(笑
まあ2万でも一般人の植菌からすればものすごい数だろうけどねぇ。
生産現場ではこんなもんなんすよ。


今日からスタートして明後日あたりには終わるかねぇ。
トントコトントコ小さい駒と格闘します。


2014-04-14(Mon)

蔵出しユスラウメ

小屋にはブルーベリーだけしまってたわけではないので、
そのほかの鉢植えについても様子を。
まずユスラウメ。

P1010950_縮小

このユスラウメは今年で3年目を迎える木。
今年は実の収穫までちゃんとこぎつけたいところだ。
現在10号鉢に鎮座。

P1010952_縮小

枝先はまだ固く閉じた芽ばかり。
まだまだ動き出しには時間がかかりそう。
ブルーベリーと違い、この手の物は日光がしっかり感じられないと動かないのかも。


P1010951_縮小

こっちは今年購入のニューフェイスさん。
やはり3年物に比べると木の感じがしょぼい(汗
これをしっかり大きくして収穫できるサイズに育て上げるのが今年の目標。
ユスラウメは成長が遅いらしいのでまあじっくり気長に。

P1010953_縮小

こっちのは外にあったせいか早くに動きだしていまして、

P1010954_縮小

1本はすでに開花が近い感じ。
今開花しても全く受粉も何もできないんだけど――
まあ花咲いても受粉率があまり良くなかったし問題ないか。
3本あることで受粉率上がるもんだべが?
同じ品種だから無理かな?


ユスラウメに関しては特に害虫もいないし育てやすい樹だと思ってます。
ただ成長が遅いのがネックですけどね。
雪害受けたら大変だ――(汗
放任してても樹形はそろう感じってなんて楽か。
良し悪しあるけど総合は〇で(笑


2014-04-13(Sun)

蔵出しブルーベリー

今日は快晴。
しかも風がようやく止んでいい天気だ―

いい天気の日曜と言う事で、
惰眠をむさぼり・・・
これではいかんと昼前に起きて小屋にしまってあるブルーベリーを外に出した。

あ、蔵出しってこういう意味ね(汗
別にお蔵入りした写真を出してくるという訳ではないよ―


P1010962_縮小

うーーい、ごちゃごちゃー
これが玄関前にセットされるわけだ(汗
ウチの玄関ジャングル地帯。
訪問者驚きだわ(笑

P1010963_縮小

小屋越冬では凍害その他全く問題なし。
ただ越冬中全く水気がないので、なるべく早く水かけないとまずいけどね。
剪定はすでにやったので後は肥料をまくことくらいか。
増税前に肥料買っておけばよかったなと後悔(汗


P1010964_縮小

小屋の中でも気温の変化を感じてはいるようで、
すでに花芽がほころんできている。
今ほころんでるくらいだから南の地方では考えられないことだろうけどねー
開花は5月以降です。

P1010965_縮小

一番早いのはやはりミスティーか。
ミスティー、開花は速いんだけど、収穫が遅い。
なかなかおもろい品種だよねー
樹勢が弱いという話ですが、やはり時間がたてばかなり強健なものだと思います。
品種同定しやすいしね。


P1010966_縮小

蔵出しに対してこちらは玄関先越冬したブルーベリー。
玄関先の方が日当たりがあるため動きだしは速いみたいだ。

P1010967_縮小

蔵出しのやつらはまだだけど、
玄関先のやつらは葉芽が動き出していた。
太陽熱と日光で動き出しは変わるもんなんだね。

と言う事でベランダ越冬隊と比較。

P1010927_縮小

葉芽はすでに展開。
やはり差があり過ぎだろうよ(笑

P1010928_縮小

開花しそうなブルーゴールド。
花の形が分かるほどになってきた。
外越冬との差は約1カ月と言うところか。

P1010929_縮小

枯れ葉とともに新芽。
落葉しないやつはホント落葉しない。
寒いとこでは落葉しない=雪害ひどくなる原因
特に栗の木は落葉が遅くて毎年どこぞでぶっ倒れてるね。
あの川に突っ込んだ根こそぎ倒木も落葉前の降雪でああなった。
なので降雪地帯での越冬はしっかりと囲わないといけない。
私はそれが面倒で(汗)小屋越冬してますが。
ちゃんとできない場合は、落葉しない品種はやめた方がいいかもね。


こうしてみると、
ベランダ越冬>>玄関先越冬>>ハウス越冬
という具合で動き出しに差があることが分かる。
こっちで収穫を早める事を考えるのであれば、
何らかの施設がないと無理だということだろう。
まあ個人の趣味で収穫はやめてどうすんの、だけどね(汗
出荷考えるなら促成は手であるかもしれないけど。

まあとにかく今年もブルーベリー栽培が無事スタート切りました。
今年は去年の悲劇を乗り越え、大量収穫&巨大果の収穫を目指します。


2014-04-13(Sun)

バジルの芽ぞろい

P1010934_縮小

ようやくバジルの芽がそろってきた。
と言ってもまだまだ小さな芽だけれども。
ひとまずこれで芽出しの段階であれこれ気をもむことはなくなった。
あとは苗物戦線までにどれだけ大きくできるかだな。
ゴールデンウィークまでにいい感じにできるべか―


2014-04-12(Sat)

2014年度機械植菌終了!!!

今日は晴れ、相変わらず強風。
風強いと柑橘の鉢出せないからよろしくない。
倒れて新芽がやられたら大打撃だもんね。
ホント風と言うものは厄介なやつだ。


さて、
昨日整体に行って今日の最終決戦に備えたんですが、
やはり最終決戦は一筋縄ではいかなく、
蝋の不具合再発、それを乗り越え終日操業しなんとか機械での植菌が終わりました。


P1010946_縮小

どやーーー
13000本1か月ちょいかかって終わってやったどぉ―――
4月に入ってから11日操業で5200本と言う
猛烈なラストスパートをかけて終わらせた。

P1010947_縮小

総量13055
あれ?55本多くないか?
実は後半ナメコや山に置く椎茸のコマ打ち用に太いのを除いたことで、
1本あたりの植菌量が低下、その分植菌本数が増加、
注文した種の分は使わないといけないので、
結果として原木の追加注文(汗

P1010944_縮小
P1010945_縮小

ドドーーんと太いの追加。
12700くらいで植菌終了するかと思っていたら300本も多く植菌したことになる。
余計な出費だわ――(汗


とりあえずのとこ機械での植菌終了。
つまりハウスで促成、周年発生用椎茸の植菌終了。
この後来週何日かかけてナメコと乾燥用椎茸の駒打ち。
まだまだ植菌自体は終わってない。
でもまあ地獄の日々からは解放だ――い。
今年も一大事業が終わったわー


2014-04-11(Fri)

芽ぶき ジューンベリー編

芽ぶき第2弾。

P1010938_縮小

こちらも去年購入したジューンベリー「バレリーナ
去年売りだしの所にあったので買ったけど、
どうやら売りだし外のものだったようだけど、
レジのおばちゃんに3割引きにしてもらった(笑

現在7号鉢、植菌終了後に鉢増ししようかな。
7号鉢にしてはかなり地上部が背高のっぽだしね。


P1010931_縮小

ジューンベリーってこともあってなのか、
すでに花芽がこんなになっている。
まあベランダ越冬してるせいだろうけどね。
来年からはどうなる事やら・・

P1010932_縮小

こちらは葉芽。
やはり花芽よりも幾分成長が遅い。
花芽と葉芽が同じに出ているので木の状態自体は悪くなさそうである。

今年は花くらいは見ておこうかな程度、
来年から収穫を目指す形で成長させたい。
別品種もう1本くらい買っておいた方が受粉という点でいいかもしれないね。
ま、気が向いたら考えてみることにします。


2014-04-10(Thu)

消耗

今日は晴れから雨へ。
冷たい雨となった。
さむいだよーー

寒いってえと朝方の放射冷却がそうだったんですが、
昨日大チョンボして、帰りに柑橘をハウスに取り込むのを忘れて、
風呂はいって布団はいっておやすみーー
・・・あれ?鉢植え入れてねぇ・・・・
寝る数分前、外はもう放射冷却でかなり冷えてる中チャリこいで小屋へ突撃しました(汗
結果はどうやらオヤジさんが入れてくれてたらしく、無事でございました。
感謝感謝、だけど骨折り損(笑
おかげで寝付くまで30分以上かかったわ・・・



さて、本題。

植菌作業も大詰め。
残すところあと1000本切って、土曜日には機械植菌が完了となりそう。
終了間際、消耗品がいろいろ出てきている。

P1010894_縮小

そのトップが錐。
これは新品だしたて。
綺麗そのもの。
この1本で大体800前後植菌して交換、(左右2本ですが)
その後研ぎ直してできる所までで使用済みへ。
終わり際になるとこの研ぎ直しの物になり、
切れ味はガタガタになってくる。
特に廃棄近くになってくると、

P1010939_縮小

錐の周りには木のカスがつき、
それが焦げてきて黒く変色してくる。
カスがついてくると摩擦熱がものすごい。

P1010943_縮小

穴をあけると白い煙がボワッと立ち上る。
錐自体の熱もすごいもので、水をかけるとジュッと音がするくらいだ。
熱と言うのは作業効率を悪くする原因だし、
こうなってきたらもう取り換えないと機械自体にも悪い。
ただまあ錐自体なかなかのお値段なので、
そう簡単に替えるのは・・・という問題も(汗
値段高い割に数本で歯が欠けたやつもたまにあるけども―


P1010892_縮小

あとは手直しようのもの。
これはお手製のスポンジ蝋塗り。
最初はスポンジ性能抜群なんだけど、
徐々に蝋の高温と木にこすりつけることで劣化、

P1010893_縮小

3日もすればこうなる。
毎年100均の刷毛でやってきたけど、
スポンジの方がいいという事で今年はこれでやっているけれど、
なかなか消耗度が激しい。
手直し頻度が高いってことだな(汗


あとは機械自体の部品が消耗してたり、
グリースだったり蝋溶かすためのストーブの灯油だったり様々。
よく考えれば原木やロウ、種菌も消耗品なのかもね。
まあ一番の消耗品は自分たちの体なのかもしれないけど(汗

もう間もなく終了だ。
ひたすらに消耗して頑張っぺ―(笑



2014-04-10(Thu)

プリムラマラコイデスの開花

先日、蕾が伸びてきていたプリムラマラコイデス
一昨日の時点でほころんできていたので、もう少しと思っていたら、

P1010915_縮小

これが、

P1010933_縮小

咲いた――

まだ1輪だけなので桜のように5輪咲かないと開花宣言は出せないな(笑
初めて花を見たけれど、小さくて可憐だねー
サクラソウの仲間と言う事で、
花の形は桜見たいだ。

株元からは続々とつぼみが伸びてきているので、
これから満開になるのが楽しみだねぇ。
一足早い桜の花見だ。小さいけど――


おまけ


斜面の雪は解けるのが早い。
ウチの裏の斜面には雪解け後に福寿草が咲くのだけれど、
まだ早いだろうけどどうだろうかと思い見に行ってみたら、

P1010937_縮小

ありました。
きくちゃんのおはなしで、福寿草の園芸品種は花だけが・・
と言うのを聞いたんだけど、
私はこんな感じで花と同時に葉もあるものしか知らない。
これが普通なんだろうけどねー
福寿草が咲き、ふきのとうが出た後、ここはカタクリやワサビなど様々花が咲く。
ようやっと春を実感できる時期になってきた感じだ。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村