2014-06-18(Wed)
現在の椎茸 2014・6・18
先日までさっぱりだめだった椎茸ですが、
相変わらずの状態で日々が過ぎ、
まあ出ないだろうなぁとあまり期待は持ってなかった休養舎内で散水できたF103を使用。
今発生が始まって驚き、大ヒット。


やっぱり散水管理って重要だってことがあからさまにわかる。
ここまで違うものかって・・・

散水が十分できてなかったのに比べるとまさに天と地の差。
発生量ウン倍だ。
たかが水やり、されど水やり。
去年のサトイモ収穫に忙しく散水がおろそかになったことから始まったF103の失敗。
休養舎の倒壊というアクシデントもあったけど、
やはり水やりはしっかりやらないと芽作りがしっかりできないということだ。
こればっかりは管理ミス、栽培技術云々の問題だわ。
品種がーという問題ではないからね。
この発生のおかげで少しばかり持ち直し。
残ってるホダ木の量は少なめだけど、今月中はどうにか量回復できそう。
後は次のS055という品種がどれくらい発生するかだな。
来月は安定収穫したいねぇ。
相変わらずの状態で日々が過ぎ、
まあ出ないだろうなぁとあまり期待は持ってなかった休養舎内で散水できたF103を使用。
今発生が始まって驚き、大ヒット。


やっぱり散水管理って重要だってことがあからさまにわかる。
ここまで違うものかって・・・

散水が十分できてなかったのに比べるとまさに天と地の差。
発生量ウン倍だ。
たかが水やり、されど水やり。
去年のサトイモ収穫に忙しく散水がおろそかになったことから始まったF103の失敗。
休養舎の倒壊というアクシデントもあったけど、
やはり水やりはしっかりやらないと芽作りがしっかりできないということだ。
こればっかりは管理ミス、栽培技術云々の問題だわ。
品種がーという問題ではないからね。
この発生のおかげで少しばかり持ち直し。
残ってるホダ木の量は少なめだけど、今月中はどうにか量回復できそう。
後は次のS055という品種がどれくらい発生するかだな。
来月は安定収穫したいねぇ。
スポンサーサイト