2014-08-31(Sun)
観光ブドウ園開園
今日は晴れ、用事があって横手へチャリで出張。
その用事の物を忘れるトンマをしでかして、かなり気分だだ下がり(苦笑
とりあえず買うものだけ買って帰宅、
士気が下がるとチャリこぐ足も重い(笑
おかげで午後から草むしりに出かけようと思ってたけど、
1時間ほど長く休養にあててしまったわ・・・
物忘れするなんてもう年だ(汗
さて、
横手に行く途中にある果樹地帯。
盆地ってこともあるのでここらではリンゴやら桃やら梨、ブドウ
いろんな果樹が育てられている。
秋田県内で育てられるブドウの大半が横手産ですが、
そのブドウの観光園が昨日から開園した。

地元産だからというわけではないけど、
私はここのブドウはうまいと思う(笑
よくね売れ残りみたいのをもらってくることがあるんだけど、
それでもやっぱりうまい。
今年は雪害で大打撃を受け、また栽培やりなおし状態になってしまったんだけど、
それでも何とかこの時期を迎えることができた。
まさに努力の結晶なんだよねぇ。
うちのハウス潰れた程度の打撃ではないから、
ホントここ数年の豪雪での果樹農家の心労はすごいと思うわ・・・
最近自前のジュース加工工場が稼働しだして
いろいろとジュースもできるようになったんだよね。
なんかプレミアムなジュース、バカ高いのが作られてたりして、
ここらの果樹も進んできてるんだねー
負けてられんな(笑
このブドウ園は9月末くらいまで。
もし暇があればぜひ来てくだされーー
その用事の物を忘れるトンマをしでかして、かなり気分だだ下がり(苦笑
とりあえず買うものだけ買って帰宅、
士気が下がるとチャリこぐ足も重い(笑
おかげで午後から草むしりに出かけようと思ってたけど、
1時間ほど長く休養にあててしまったわ・・・
物忘れするなんてもう年だ(汗
さて、
横手に行く途中にある果樹地帯。
盆地ってこともあるのでここらではリンゴやら桃やら梨、ブドウ
いろんな果樹が育てられている。
秋田県内で育てられるブドウの大半が横手産ですが、
そのブドウの観光園が昨日から開園した。

地元産だからというわけではないけど、
私はここのブドウはうまいと思う(笑
よくね売れ残りみたいのをもらってくることがあるんだけど、
それでもやっぱりうまい。
今年は雪害で大打撃を受け、また栽培やりなおし状態になってしまったんだけど、
それでも何とかこの時期を迎えることができた。
まさに努力の結晶なんだよねぇ。
うちのハウス潰れた程度の打撃ではないから、
ホントここ数年の豪雪での果樹農家の心労はすごいと思うわ・・・
最近自前のジュース加工工場が稼働しだして
いろいろとジュースもできるようになったんだよね。
なんかプレミアムなジュース、バカ高いのが作られてたりして、
ここらの果樹も進んできてるんだねー
負けてられんな(笑
このブドウ園は9月末くらいまで。
もし暇があればぜひ来てくだされーー
スポンサーサイト