2014-09-02(Tue)
病名 ニンジン黒葉枯病
今日も天気がもった。
ありがたやーありがたやー
晴れてる間が勝負、やること山積みだけどー(汗
さて、
この間ニンジンが枯れてるというのを記事にしたんですが、
やはりこれだけ大規模にひどい枯れとなると病気であることは明白。
調べたら一発ヒット、病名が分かった。
「ニンジン黒葉枯病」
という病気らしい。
原因はカビ。
「アルターナリア ダウシ」 というのだそうだ。
被害作物残さと種子伝染で起きるみたい。

発症は葉・葉柄・茎で、根にはおきない。
はじめは葉に斑点が出始め、葉が黄変、
病斑が大きくなってくると葉が枯死してしまう。
上の写真は茎に発症したもの。

ひどくなるとこうして葉が枯れ落ちてしまう。
今年はこの状態がものすごくひどい。
今日どうにか1周り枯れ葉の除去が終わったけど、
最初の畝はまた枯れ葉でいっぱい(泣

品種によって羅病の度合いが異なるらしく、
黒ニンジンはとても大きな被害になるようだ。

反対に白ニンジンは発症してても新しい葉が一応しっかり出てくる。
黒ニンジンに比べれば格段に強いように感じる。
これは非常に優位性があるね。
カビの種胞子で飛散するので、
ここまで拡大するとどうしようもなくなってくる。
肥切れの時期や、降雨・乾燥が繰り返されるとおこりやすくなるそうだ。
発生適温が28℃前後なので、これから気温が下がってくればどうか・・・
去年の残さが原因か、はたまたおかしげな天候のせいか、無肥料のせいか・・・
いずれにせよ発症後、初期での防除が必須らしい。
無農薬ではひどくなるとどうしようもないもんね。
毎日のように見て回っておかしいと気付かないとだめだったな・・
来年どうすっぺ・・・これじゃ確実にまた起こるど・・・
ちなみに・・・・
黒ニンジンと白ニンジンの比較。

茎の長さめっちゃ長い黒ニンジンでも、

根の太りは白ニンジンの方がはるかにいい。
なんというか地上部でかい割に根がほそい、まさにごぼうっ子(汗
病気に弱い、太りが悪い、これじゃ作るあてがないだよ。
来年は白オンリーだなこりゃあ。
さらにおまけ

今年はネズミの穴掘りがひどい。
こんなに穴掘られたのは初めて。
枯れ葉とりしてたら畝がべコベコへこむ。
土落としていったら反対の穴からでかいネズミが!!
中に居やがったのかよ・・・
えーーい、今年は邪魔な存在が多過ぎるぞーーー(怒
ありがたやーありがたやー
晴れてる間が勝負、やること山積みだけどー(汗
さて、
この間ニンジンが枯れてるというのを記事にしたんですが、
やはりこれだけ大規模にひどい枯れとなると病気であることは明白。
調べたら一発ヒット、病名が分かった。
「ニンジン黒葉枯病」
という病気らしい。
原因はカビ。
「アルターナリア ダウシ」 というのだそうだ。
被害作物残さと種子伝染で起きるみたい。

発症は葉・葉柄・茎で、根にはおきない。
はじめは葉に斑点が出始め、葉が黄変、
病斑が大きくなってくると葉が枯死してしまう。
上の写真は茎に発症したもの。

ひどくなるとこうして葉が枯れ落ちてしまう。
今年はこの状態がものすごくひどい。
今日どうにか1周り枯れ葉の除去が終わったけど、
最初の畝はまた枯れ葉でいっぱい(泣

品種によって羅病の度合いが異なるらしく、
黒ニンジンはとても大きな被害になるようだ。

反対に白ニンジンは発症してても新しい葉が一応しっかり出てくる。
黒ニンジンに比べれば格段に強いように感じる。
これは非常に優位性があるね。
カビの種胞子で飛散するので、
ここまで拡大するとどうしようもなくなってくる。
肥切れの時期や、降雨・乾燥が繰り返されるとおこりやすくなるそうだ。
発生適温が28℃前後なので、これから気温が下がってくればどうか・・・
去年の残さが原因か、はたまたおかしげな天候のせいか、無肥料のせいか・・・
いずれにせよ発症後、初期での防除が必須らしい。
無農薬ではひどくなるとどうしようもないもんね。
毎日のように見て回っておかしいと気付かないとだめだったな・・
来年どうすっぺ・・・これじゃ確実にまた起こるど・・・
ちなみに・・・・
黒ニンジンと白ニンジンの比較。

茎の長さめっちゃ長い黒ニンジンでも、

根の太りは白ニンジンの方がはるかにいい。
なんというか地上部でかい割に根がほそい、まさにごぼうっ子(汗
病気に弱い、太りが悪い、これじゃ作るあてがないだよ。
来年は白オンリーだなこりゃあ。
さらにおまけ

今年はネズミの穴掘りがひどい。
こんなに穴掘られたのは初めて。
枯れ葉とりしてたら畝がべコベコへこむ。
土落としていったら反対の穴からでかいネズミが!!
中に居やがったのかよ・・・
えーーい、今年は邪魔な存在が多過ぎるぞーーー(怒
スポンサーサイト