2014-09-14(Sun)
ガォー
今日は晴れ、これからまたスコールがこないかどうか・・・
とりあえず今日の午前中は草刈りをしてきた。
草むしりはまだ腰の状態が全快ではないのでちょびちょびと。
なので小豆周りに伸び放題、害虫の温床になる草を刈りはらった。
早いとこ来年用の種まき用土の確保もしておかないといけないし、
あー腰痛いとか言ってる場合じゃねーー
ちうことで・・・
今日はこれから回復に努めるわけでござんすが、
話題として、クワガタを出してくる。
ウチでは原木で椎茸を栽培している手前、
クワガタやカブトムシの訪問が多い。
といっても産卵のための訪問なので、必然的にメスばかりが多くなる。
だからクワガタやカブトのオスを見つけるとラッキーー
今回はクワガタの大きいオスが見つかったので紹介。

まずはミヤマクワガタ。
ミヤマクワガタは頭の部分がガクッと張り出していてすぐわかる。
小さい時は見なかったけど、ここ最近何度か見かけるようになってきた。

この顎の湾曲がいいねぇ(笑
やはりオスクワガタにはロマンがある(笑

このクワガタはおとなしくて臨戦態勢にならなかった。
やったるでーとはいかず・・・
腹減ってんのかな?

こっちはやる気満々のノコギリクワガタ。
前足突っ張って立ち上がってやんのかオラーー(笑
喧嘩上等。

樹に放してもまだまだやる気。
このクワガタは顎が長歯型の湾曲タイプ、まさに水牛の角。
やる気満々のその姿はファイティングブルそのものだ(笑
このタイプはあまり見かけることがなかったので、
ちょっと興奮したわー
ところで・・・
先日クワガタに関する記事があって、
ミヤマクワガタがノコギリクワガタに生存競争で負けてしまっているというのだ。
これはえさ場での決闘の際に、ノコギリクワガタがミヤマクワガタを圧倒しているからだそうで、
背中側からしかはさめないミヤマクワガタに対し、
腹側からもはさむことのできるノコギリクワガタが優位に立っているということらしい。
戦法が2種類あるだけで勝敗がダブルスコアになってしまうんだからすごい。
これに限らず、ミヤマ自体が温暖化などで減ってきてるみたい。
環境変化に耐えられず、戦いにも敗れ・・・
頑張れミヤマ、負けるなミヤマ(笑
北方で生き延びるんだーー
あ、クワガタで最も生命力あるのはコクワガタみたいですね。
どうりでうちの小屋に毎年数十匹現れるわけだ・・・
一番遅い時は12月にあらわれたしねぇ。
まあ何にせよ、いろんなことで種はいともたやすく消えてしまうこともある。
せめて環境くらいは維持して、生物のバランスがおかしくなるのは防いでいきたいねぇ。
とりあえず今日の午前中は草刈りをしてきた。
草むしりはまだ腰の状態が全快ではないのでちょびちょびと。
なので小豆周りに伸び放題、害虫の温床になる草を刈りはらった。
早いとこ来年用の種まき用土の確保もしておかないといけないし、
あー腰痛いとか言ってる場合じゃねーー
ちうことで・・・
今日はこれから回復に努めるわけでござんすが、
話題として、クワガタを出してくる。
ウチでは原木で椎茸を栽培している手前、
クワガタやカブトムシの訪問が多い。
といっても産卵のための訪問なので、必然的にメスばかりが多くなる。
だからクワガタやカブトのオスを見つけるとラッキーー
今回はクワガタの大きいオスが見つかったので紹介。

まずはミヤマクワガタ。
ミヤマクワガタは頭の部分がガクッと張り出していてすぐわかる。
小さい時は見なかったけど、ここ最近何度か見かけるようになってきた。

この顎の湾曲がいいねぇ(笑
やはりオスクワガタにはロマンがある(笑

このクワガタはおとなしくて臨戦態勢にならなかった。
やったるでーとはいかず・・・
腹減ってんのかな?

こっちはやる気満々のノコギリクワガタ。
前足突っ張って立ち上がってやんのかオラーー(笑
喧嘩上等。

樹に放してもまだまだやる気。
このクワガタは顎が長歯型の湾曲タイプ、まさに水牛の角。
やる気満々のその姿はファイティングブルそのものだ(笑
このタイプはあまり見かけることがなかったので、
ちょっと興奮したわー
ところで・・・
先日クワガタに関する記事があって、
ミヤマクワガタがノコギリクワガタに生存競争で負けてしまっているというのだ。
これはえさ場での決闘の際に、ノコギリクワガタがミヤマクワガタを圧倒しているからだそうで、
背中側からしかはさめないミヤマクワガタに対し、
腹側からもはさむことのできるノコギリクワガタが優位に立っているということらしい。
戦法が2種類あるだけで勝敗がダブルスコアになってしまうんだからすごい。
これに限らず、ミヤマ自体が温暖化などで減ってきてるみたい。
環境変化に耐えられず、戦いにも敗れ・・・
頑張れミヤマ、負けるなミヤマ(笑
北方で生き延びるんだーー
あ、クワガタで最も生命力あるのはコクワガタみたいですね。
どうりでうちの小屋に毎年数十匹現れるわけだ・・・
一番遅い時は12月にあらわれたしねぇ。
まあ何にせよ、いろんなことで種はいともたやすく消えてしまうこともある。
せめて環境くらいは維持して、生物のバランスがおかしくなるのは防いでいきたいねぇ。
スポンサーサイト