2014-09-19(Fri)
アケビ収穫は命懸け!?
去年も収穫したキノコ小屋の裏手にあるアケビ。
去年結構とれたので、当て今年の具合はいかが…
と見回ってみると、おー今年は当たり年じゃないの??
というくらい見える見える。
他のところにはあまりないので、当たり年というわけでもないようだけどね(汗
そのアケビ、
年々つるが樹に絡んでどんどん高くなってしまう。
つまり収穫物もどんどん高くなってしまっているわけで。
去年同様に高枝切りばさみで収穫作業を行うものの、一筋縄ではいかない。

草ぼうぼうで分かりづらいけど、樹の上からとってます。
ここ、断崖絶壁。
上部に見えているのは川です。
落ちたら5,6メートル下に直滑降。
つまり命がけなのさっ
そうまでして採りたいかといえばそうでもないんだけどね・・・(汗
たまたまアケビがこうして大量発生するところがここだというわけでして。
もっと楽に取れるところあればそっちに行ってますよ(笑

苦労して採ってこれ(汗
左のはなにやら粉吹いて病気かな?
こいつは結局味見程度で廃棄しましたけど。
アケビもこうした病気みたいのがあるもんなのね・・・
アケビってのはなかなか大量に実ができないし、
あまりおおきい実にもならないもんで。
何か栽培方法でのコツのようなものがあるのかねぇ。
といってもこのアケビは全くの自生物だから、
栽培もくそもあったもんじゃないんだけどねー
何かこうすると実がよくできるという方法があるのならご教授願いたいですな。
去年結構とれたので、当て今年の具合はいかが…
と見回ってみると、おー今年は当たり年じゃないの??
というくらい見える見える。
他のところにはあまりないので、当たり年というわけでもないようだけどね(汗
そのアケビ、
年々つるが樹に絡んでどんどん高くなってしまう。
つまり収穫物もどんどん高くなってしまっているわけで。
去年同様に高枝切りばさみで収穫作業を行うものの、一筋縄ではいかない。

草ぼうぼうで分かりづらいけど、樹の上からとってます。
ここ、断崖絶壁。
上部に見えているのは川です。
落ちたら5,6メートル下に直滑降。
つまり命がけなのさっ
そうまでして採りたいかといえばそうでもないんだけどね・・・(汗
たまたまアケビがこうして大量発生するところがここだというわけでして。
もっと楽に取れるところあればそっちに行ってますよ(笑

苦労して採ってこれ(汗
左のはなにやら粉吹いて病気かな?
こいつは結局味見程度で廃棄しましたけど。
アケビもこうした病気みたいのがあるもんなのね・・・
アケビってのはなかなか大量に実ができないし、
あまりおおきい実にもならないもんで。
何か栽培方法でのコツのようなものがあるのかねぇ。
といってもこのアケビは全くの自生物だから、
栽培もくそもあったもんじゃないんだけどねー
何かこうすると実がよくできるという方法があるのならご教授願いたいですな。
スポンサーサイト