2014-09-21(Sun)
フェアリーリングの出現
なめこの収穫がそこそこ始まったので、
各地に散らばっているなめこのホダ木の様子を見て回っていたら、
珍しいフェアリーリングに遭遇した。

わかりりますかね。
写真では半円に見えますが、キノコがぐるっと円を描いているのが。
これはキノコの菌糸が中心から外側に伸びていき、
その先でキノコが発生するため起きる現象。
「菌輪」とか「菌環」と言われ、英語ではフェアリーリング、フェアリーサークルなんて呼ばれます。
たまにゴルフ場なんかにも発生して、迷惑な存在とされることも(汗


フェアリーリングを作っていたのがこのキノコ。
さて何のキノコだろう??
シメジ系統に見えるけど・・・相変わらず手は出さないよ。
よく見るとこれのほかにもさまざまキノコが発生しているようで、

これは環紋があるところをみるとチチ茸の仲間の様だね。
たぶん食べられるキノコだろうけど手を出さない(笑
あとはイヌセンボンタケかよくわからんのとか(汗
毎度おなじみの面々なので省略ー
やはりキノコが豊作というのはあるようですな。
といっても今年はまだスッポン茸のもとが見当たらないところをみると、
スッポン茸は今年は不作なのかな?
まあ臭いからいいんだけどね・・・
きのこの時期到来ですが、
分からないものは食べないように―
当たってからでは遅すぎる。
気をつけましょうねー
各地に散らばっているなめこのホダ木の様子を見て回っていたら、
珍しいフェアリーリングに遭遇した。

わかりりますかね。
写真では半円に見えますが、キノコがぐるっと円を描いているのが。
これはキノコの菌糸が中心から外側に伸びていき、
その先でキノコが発生するため起きる現象。
「菌輪」とか「菌環」と言われ、英語ではフェアリーリング、フェアリーサークルなんて呼ばれます。
たまにゴルフ場なんかにも発生して、迷惑な存在とされることも(汗


フェアリーリングを作っていたのがこのキノコ。
さて何のキノコだろう??
シメジ系統に見えるけど・・・相変わらず手は出さないよ。
よく見るとこれのほかにもさまざまキノコが発生しているようで、

これは環紋があるところをみるとチチ茸の仲間の様だね。
たぶん食べられるキノコだろうけど手を出さない(笑
あとはイヌセンボンタケかよくわからんのとか(汗
毎度おなじみの面々なので省略ー
やはりキノコが豊作というのはあるようですな。
といっても今年はまだスッポン茸のもとが見当たらないところをみると、
スッポン茸は今年は不作なのかな?
まあ臭いからいいんだけどね・・・
きのこの時期到来ですが、
分からないものは食べないように―
当たってからでは遅すぎる。
気をつけましょうねー
スポンサーサイト