2014-10-07(Tue)
現在の椎茸 2014・10・7
寒くなって発生速度も遅くなってきている今日この頃。
ついにハウス内を締め切るようになり、ストーブも起動し始めました。

日中はまだ温かいためハウスを開けて風を通しますが、
夜間は冷え込むため生育が鈍くなり、追いつかないのでストーブをつけるようになりました。
もう少ししたら本格的に温水パイプで暖をとるようになります。
さて、
寒くなったために生育が鈍く、発生量もかなり落ち込んでしまいましたが、
ようやくF103の代替えS055が大きくなってきました。

棚に並べたのが先週の月曜日なので、
すでに1週間以上たっているのにもかかわらずにまだこの程度です・・
やはり気温って大事ですね。


ただ発生量はぼちぼち、キノコの大きさはかなり大ぶりな感じ。
時間がかかったぶんいいものができる感じですね。
まあ早いところ量とれないと困るんですが・・・
現在発生しているのはこのS055と3Vという品種。
3Vはラスト発生、発生終了後は廃ホダにしています。


まだ菌は生きていますが、商売を考えていくとこれ以上使っても仕方ないという判断。
家庭であればまだまだ使える状態ですね。
ここが生産現場の難しいところでしょうか。
見切る時期をどう考えるか。
見切るまでにどれだけ発生量を確保できたのか。
この3Vは果たしてどうだったんでしょうかね・・・
これから先は大ぶりなものがとれるようになりますので、
Lサイズ再び解禁となります。
ついにハウス内を締め切るようになり、ストーブも起動し始めました。

日中はまだ温かいためハウスを開けて風を通しますが、
夜間は冷え込むため生育が鈍くなり、追いつかないのでストーブをつけるようになりました。
もう少ししたら本格的に温水パイプで暖をとるようになります。
さて、
寒くなったために生育が鈍く、発生量もかなり落ち込んでしまいましたが、
ようやくF103の代替えS055が大きくなってきました。

棚に並べたのが先週の月曜日なので、
すでに1週間以上たっているのにもかかわらずにまだこの程度です・・
やはり気温って大事ですね。


ただ発生量はぼちぼち、キノコの大きさはかなり大ぶりな感じ。
時間がかかったぶんいいものができる感じですね。
まあ早いところ量とれないと困るんですが・・・
現在発生しているのはこのS055と3Vという品種。
3Vはラスト発生、発生終了後は廃ホダにしています。


まだ菌は生きていますが、商売を考えていくとこれ以上使っても仕方ないという判断。
家庭であればまだまだ使える状態ですね。
ここが生産現場の難しいところでしょうか。
見切る時期をどう考えるか。
見切るまでにどれだけ発生量を確保できたのか。
この3Vは果たしてどうだったんでしょうかね・・・
これから先は大ぶりなものがとれるようになりますので、
Lサイズ再び解禁となります。
スポンサーサイト