2014-10-18(Sat)
現在の椎茸 2014・10・18
だいぶ寒くなりました。
本日の最高気温は13度。
骨身にしみる雨です。
そういうことで、ついにハウスのボイラーに火が入りました。

日中の温度はどうにかなっていましたが、
さすがにここまで冷え込んでくると成長の鈍りは著しいです。
これから来年の4月までボイラーが稼働しだすことになります。

さて現在発生中の椎茸は、このS‐055という品種と、

今年3度目の発生となるF206という品種です。
S055は今年で最後、そしてもう1度の発生で廃ホダになります。
とても大ぶりの質のいいキノコでかなり優秀なキノコでした。
これがなくなるのは痛いですね・・・
F206は8月・9月・10月と3連チャンでの発生。
休養期間が極短期間での発生操作でも非常に沢山のキノコが発生しました。
ただ今回は3度目ということや、寒さということもあって生育はかなり鈍い。
夏菌の部類なので寒さにはあまり強くないですね。







F206の生育を時間を追って。
1枚目が10月13日。
そこから1日ごとの写真です。
最後の二枚は今日の朝の収穫の時のもの。
芽が出てから収穫まで6日かかっています。
今までは浸水、水きりで2日後には芽が出始めていたんですが、
今は10月7日浸水から芽が出てるまで6日かかっています。
生育にかなり時間がかかってきていることが分かるかと思います。
それほど気温というもので生育は違ってくるものです。
また、寒さが出てきたことで起きるのが湿度の高さ。
ハウスを締め切ることが多くなる為に湿度も上昇。

低くなっても60%以上、高いと80%超えます。
温風機が回っていると低くはなりますが、
ずっと回しっぱなしというわけにもいかないので、扇風機での循環でどうにかやりくり。
冬場の湿度問題は難しいです。

この写真を見てもらうとわかりやすいんですが、
左の様に笠が黒っぽく見えてしまうんですね、湿度が高いと。
これも品種改良で水気を持ちにくい品種だったり、
笠の色がやけに明るい色をしている品種だったりと、
湿度に対する品種改良というものも行われているようですね。
色が白すぎるのは椎茸からかけ離れている感じがしてあまり好きではありませんが・・・
生育は鈍くなっても質の方はいいルーティーンのため抜群です。
ただ量が結構落ち込んできているのでそこがネックですか。
ここから鍋需要なんかで引き合いが強くなってくる時期。
頑張って沢山発生させたいですね。
本日の最高気温は13度。
骨身にしみる雨です。
そういうことで、ついにハウスのボイラーに火が入りました。

日中の温度はどうにかなっていましたが、
さすがにここまで冷え込んでくると成長の鈍りは著しいです。
これから来年の4月までボイラーが稼働しだすことになります。

さて現在発生中の椎茸は、このS‐055という品種と、

今年3度目の発生となるF206という品種です。
S055は今年で最後、そしてもう1度の発生で廃ホダになります。
とても大ぶりの質のいいキノコでかなり優秀なキノコでした。
これがなくなるのは痛いですね・・・
F206は8月・9月・10月と3連チャンでの発生。
休養期間が極短期間での発生操作でも非常に沢山のキノコが発生しました。
ただ今回は3度目ということや、寒さということもあって生育はかなり鈍い。
夏菌の部類なので寒さにはあまり強くないですね。







F206の生育を時間を追って。
1枚目が10月13日。
そこから1日ごとの写真です。
最後の二枚は今日の朝の収穫の時のもの。
芽が出てから収穫まで6日かかっています。
今までは浸水、水きりで2日後には芽が出始めていたんですが、
今は10月7日浸水から芽が出てるまで6日かかっています。
生育にかなり時間がかかってきていることが分かるかと思います。
それほど気温というもので生育は違ってくるものです。
また、寒さが出てきたことで起きるのが湿度の高さ。
ハウスを締め切ることが多くなる為に湿度も上昇。

低くなっても60%以上、高いと80%超えます。
温風機が回っていると低くはなりますが、
ずっと回しっぱなしというわけにもいかないので、扇風機での循環でどうにかやりくり。
冬場の湿度問題は難しいです。

この写真を見てもらうとわかりやすいんですが、
左の様に笠が黒っぽく見えてしまうんですね、湿度が高いと。
これも品種改良で水気を持ちにくい品種だったり、
笠の色がやけに明るい色をしている品種だったりと、
湿度に対する品種改良というものも行われているようですね。
色が白すぎるのは椎茸からかけ離れている感じがしてあまり好きではありませんが・・・
生育は鈍くなっても質の方はいいルーティーンのため抜群です。
ただ量が結構落ち込んできているのでそこがネックですか。
ここから鍋需要なんかで引き合いが強くなってくる時期。
頑張って沢山発生させたいですね。
スポンサーサイト