2014-11-30(Sun)
2014年度ニンジン全収完了
本日もいい天気だ―
11月最後の日、そして日曜日。
明日からは12月だで― はえぇもんだ。
また植菌始まるなぁ・・・
今日は今シーズンの畑仕事ができるラストになりかねないということで、
畑での作業を終わらせるべく行動。
しかしながら、そういったときに限ってキノコが爆裂発生(汗
朝の収穫して家に帰ったら9時でしたよ。
暖かくなって発生が重なったのが原因ですが、

暖房入れてなくても16度以上あるからねえ。
なんせ今日の最低気温が7度前後っていう暖かさ。
まあこれを暖かいと思うかどうかは別にして(汗)
平年からすれば6度以上高いわけでして。

12月なるってのに小屋を開けておくなんて信じられない陽気ですな。
飯食って天気がいいうちにニンジン全部引き抜きましょう。
いざ、出陣――

と、その前に掘った畑をならしておきましょう。
草もとっておいてと。
ずいぶんいい感じに使えそうに見えますね。
来年はここでかぼちゃ作ります。
本気を出していただこうかね(笑
さて、
ようやく肝心のニンジンへ。

まったくニンジンがどこか分からないような写真ですが・・・
残り4列くらい、よく見たら後半戦のニンジンは枯れてるのが多くて、
1000本前後なんて数はないようですね。
あってもその半分くらいでしょうか。

こちらが抜いた後。
うむ、何が変わったのかさっぱりわからん(爆

こうなるとようやくニンジンの姿がわかりますね。
ニンジンが細いのと、畝の間の草ぼうぼうで分からねぇよ(汗

これが今日引き抜いたニンジン全部。
右が売れそうな感じのやつで、左は細いやら小さいやらのダメ物。

いいといってもやっぱり残念。
いつもの半分以下ですからね。
病気め――

ダメ物はもっと悪いんだけどね。
右下に色つきありますが気にしない気にしない。
そういうのが出る可能性があるよって書いてあるからね。
今年は10本くらい出たのかな?
確率でいえば0.2%以下ですし、問題にはならんですね。
引き抜いていっておっと思ったのが最後にまいた高い種の物。
種が足りなくて追加購入、高い種だから数はいっているだろうと思ったのに、
いつもの種の半分もない(汗
その種からできた白ニンジンの中にこんな立派になったのが。

これで立派って言うな―――
と言いたいところですが、今年の出来からすれば最大級のニンジンですからね。
これでも通常に半分くらいの大きさですね。
これは種が違うので、来年種が作れるのかどうかをチェックするために使います。
いつものやつは花は咲いても種ができないものらしかったのでね。
どうにかして白いニンジンを自家採種で作っていきたいもんで。
もう少し早かったらフランス輸入の固定白ニンジンの種があったらしいんだけども・・・
残念ながら今はないようなので、どうにかして固定できるすべを考えたいところ。
白ニンジンが上記の通り、
さて一緒にまいておいた黒ニンジンはどうなのか?

うん、生き残っててもごぼうっ子だ。
さっぱりだめだめ、色づき悪いのもあるし。
でも1本だけちょっと大きめなのがあった。

長さでいえばこんな感じで20センチ以上はありそうだ。
白ニンジンもそうだけど、この手は細長いニンジンという感じですね。
金時ニンジンの方に近いと思います。
あとは洗って出せるものは出して、だめなのは調理して、と。
フー 栽培は失敗しましたが収穫はどうにかなりましたね。
まあ去年からすれば1カ月近く遅くかかってますが(汗
収穫すらできないと思ってたけどどうにかなってくれてよかったです。
来年は白オンリー、病気出さないように注意して栽培したいと思います。
今年の畑作業はおしまいおしまい――
11月最後の日、そして日曜日。
明日からは12月だで― はえぇもんだ。
また植菌始まるなぁ・・・
今日は今シーズンの畑仕事ができるラストになりかねないということで、
畑での作業を終わらせるべく行動。
しかしながら、そういったときに限ってキノコが爆裂発生(汗
朝の収穫して家に帰ったら9時でしたよ。
暖かくなって発生が重なったのが原因ですが、

暖房入れてなくても16度以上あるからねえ。
なんせ今日の最低気温が7度前後っていう暖かさ。
まあこれを暖かいと思うかどうかは別にして(汗)
平年からすれば6度以上高いわけでして。

12月なるってのに小屋を開けておくなんて信じられない陽気ですな。
飯食って天気がいいうちにニンジン全部引き抜きましょう。
いざ、出陣――

と、その前に掘った畑をならしておきましょう。
草もとっておいてと。
ずいぶんいい感じに使えそうに見えますね。
来年はここでかぼちゃ作ります。
本気を出していただこうかね(笑
さて、
ようやく肝心のニンジンへ。

まったくニンジンがどこか分からないような写真ですが・・・
残り4列くらい、よく見たら後半戦のニンジンは枯れてるのが多くて、
1000本前後なんて数はないようですね。
あってもその半分くらいでしょうか。

こちらが抜いた後。
うむ、何が変わったのかさっぱりわからん(爆

こうなるとようやくニンジンの姿がわかりますね。
ニンジンが細いのと、畝の間の草ぼうぼうで分からねぇよ(汗

これが今日引き抜いたニンジン全部。
右が売れそうな感じのやつで、左は細いやら小さいやらのダメ物。

いいといってもやっぱり残念。
いつもの半分以下ですからね。
病気め――

ダメ物はもっと悪いんだけどね。
右下に色つきありますが気にしない気にしない。
そういうのが出る可能性があるよって書いてあるからね。
今年は10本くらい出たのかな?
確率でいえば0.2%以下ですし、問題にはならんですね。
引き抜いていっておっと思ったのが最後にまいた高い種の物。
種が足りなくて追加購入、高い種だから数はいっているだろうと思ったのに、
いつもの種の半分もない(汗
その種からできた白ニンジンの中にこんな立派になったのが。

これで立派って言うな―――
と言いたいところですが、今年の出来からすれば最大級のニンジンですからね。
これでも通常に半分くらいの大きさですね。
これは種が違うので、来年種が作れるのかどうかをチェックするために使います。
いつものやつは花は咲いても種ができないものらしかったのでね。
どうにかして白いニンジンを自家採種で作っていきたいもんで。
もう少し早かったらフランス輸入の固定白ニンジンの種があったらしいんだけども・・・
残念ながら今はないようなので、どうにかして固定できるすべを考えたいところ。
白ニンジンが上記の通り、
さて一緒にまいておいた黒ニンジンはどうなのか?

うん、生き残っててもごぼうっ子だ。
さっぱりだめだめ、色づき悪いのもあるし。
でも1本だけちょっと大きめなのがあった。

長さでいえばこんな感じで20センチ以上はありそうだ。
白ニンジンもそうだけど、この手は細長いニンジンという感じですね。
金時ニンジンの方に近いと思います。
あとは洗って出せるものは出して、だめなのは調理して、と。
フー 栽培は失敗しましたが収穫はどうにかなりましたね。
まあ去年からすれば1カ月近く遅くかかってますが(汗
収穫すらできないと思ってたけどどうにかなってくれてよかったです。
来年は白オンリー、病気出さないように注意して栽培したいと思います。
今年の畑作業はおしまいおしまい――
スポンサーサイト