fc2ブログ
2014-11-30(Sun)

2014年度ニンジン全収完了

本日もいい天気だ―
11月最後の日、そして日曜日。
明日からは12月だで― はえぇもんだ。
また植菌始まるなぁ・・・

今日は今シーズンの畑仕事ができるラストになりかねないということで、
畑での作業を終わらせるべく行動。
しかしながら、そういったときに限ってキノコが爆裂発生(汗
朝の収穫して家に帰ったら9時でしたよ。
暖かくなって発生が重なったのが原因ですが、

P1030695_縮小

暖房入れてなくても16度以上あるからねえ。
なんせ今日の最低気温が7度前後っていう暖かさ。
まあこれを暖かいと思うかどうかは別にして(汗)
平年からすれば6度以上高いわけでして。

P1030696_縮小

12月なるってのに小屋を開けておくなんて信じられない陽気ですな。
飯食って天気がいいうちにニンジン全部引き抜きましょう。
いざ、出陣――

P1030685_縮小

と、その前に掘った畑をならしておきましょう。
草もとっておいてと。
ずいぶんいい感じに使えそうに見えますね。
来年はここでかぼちゃ作ります。
本気を出していただこうかね(笑



さて、
ようやく肝心のニンジンへ。

P1030686_縮小

まったくニンジンがどこか分からないような写真ですが・・・
残り4列くらい、よく見たら後半戦のニンジンは枯れてるのが多くて、
1000本前後なんて数はないようですね。
あってもその半分くらいでしょうか。

P1030687_縮小

こちらが抜いた後。
うむ、何が変わったのかさっぱりわからん(爆

P1030688_縮小

こうなるとようやくニンジンの姿がわかりますね。
ニンジンが細いのと、畝の間の草ぼうぼうで分からねぇよ(汗

P1030692_縮小

これが今日引き抜いたニンジン全部。
右が売れそうな感じのやつで、左は細いやら小さいやらのダメ物。

P1030693_縮小

いいといってもやっぱり残念。
いつもの半分以下ですからね。
病気め――

P1030694_縮小

ダメ物はもっと悪いんだけどね。
右下に色つきありますが気にしない気にしない。
そういうのが出る可能性があるよって書いてあるからね。
今年は10本くらい出たのかな?
確率でいえば0.2%以下ですし、問題にはならんですね。

引き抜いていっておっと思ったのが最後にまいた高い種の物。
種が足りなくて追加購入、高い種だから数はいっているだろうと思ったのに、
いつもの種の半分もない(汗
その種からできた白ニンジンの中にこんな立派になったのが。

P1030691_縮小

これで立派って言うな―――
と言いたいところですが、今年の出来からすれば最大級のニンジンですからね。
これでも通常に半分くらいの大きさですね。
これは種が違うので、来年種が作れるのかどうかをチェックするために使います。
いつものやつは花は咲いても種ができないものらしかったのでね。
どうにかして白いニンジンを自家採種で作っていきたいもんで。
もう少し早かったらフランス輸入の固定白ニンジンの種があったらしいんだけども・・・
残念ながら今はないようなので、どうにかして固定できるすべを考えたいところ。


白ニンジンが上記の通り、
さて一緒にまいておいた黒ニンジンはどうなのか?

P1030689_縮小

うん、生き残っててもごぼうっ子だ。
さっぱりだめだめ、色づき悪いのもあるし。
でも1本だけちょっと大きめなのがあった。

P1030690_縮小

長さでいえばこんな感じで20センチ以上はありそうだ。
白ニンジンもそうだけど、この手は細長いニンジンという感じですね。
金時ニンジンの方に近いと思います。


あとは洗って出せるものは出して、だめなのは調理して、と。
フー 栽培は失敗しましたが収穫はどうにかなりましたね。
まあ去年からすれば1カ月近く遅くかかってますが(汗
収穫すらできないと思ってたけどどうにかなってくれてよかったです。
来年は白オンリー、病気出さないように注意して栽培したいと思います。
今年の畑作業はおしまいおしまい――


スポンサーサイト



2014-11-29(Sat)

頭から足が生える件

今日は結構な本降りの雨。
久しぶりに雷雨になった。
でも一瞬だけ太陽が出る瞬間があり、

P1030680_縮小

アーチがかかりました。
見てわかると思いますが、急カーブです。
太陽の位置関係とかでしょうね、かなり半径の小さい虹になってます。
あれ?でも見えてる箇所が違うだけで、大きさ変わらないのかな?
ちょっとそこら辺はわかりませんが・・・
夏に比べるとかなりカーブがきつく見えていますけどね。
今年最後の虹かな。


さて今日は天候と関係なくキノコの形状ネタ。
大量のキノコが生えると、必ずおかしげな形状のキノコが出てくる。
タイトルになってる頭から足が生えるのはそう珍しい個体ではないけれど、
じっくり観察してきたのでご紹介。

P1030668_縮小

まず下から。
この時点では結構立派ないいキノコ。

P1030669_縮小

ちょっと横が見える状態にすると・・・
何やらこぶのようなものが現れてきましたね。

P1030670_縮小

この時点でちょっとおかしい(汗
どうもキノコが帽子をかぶったようだ。

P1030672_縮小

更に横を向いてもらうと、あれま、生えてますね―
生えちゃいけないものが。

P1030673_縮小

真横から見ると、頭から足が生えているものの、
木にくっついているわけじゃない。
つまり木から生えた者同士がドッキングしたということではない。
1個体がこのような形になっているということだ。


P1030674_縮小

収穫。
見事に頭からしっかりと足が生えている。
縁の白い輪になる部分が上下に二つあるので、
どうも1個体なんだけど何かの要因で2つ分が1つになって出てきた感じ。

P1030675_縮小

その証拠に上の部分だけを見れば、ちゃんとしたキノコの形状に見える。
以前見つけたものは、しっかりヒダ形成もしていましたし。
でも面白いよね。
片方のキノコは木からじゃなくキノコからキノコになろうとしてるわけだから。
変なことがあるもんで。

これは上下逆さまに2つがくっついた感じの形状ですが、
今年の秋にキノコからキノコが生えている個体もあったんですよね。
上下逆じゃなく笠からまた軸が出てキノコの形状になってる奴。
激レア個体は普通に収穫しちゃって写真撮ってませんけど(汗

野菜ではよく面白い形状のは出ますけど、
キノコだってこうして見るといろんな形のものができてるもんです。
まあ一般的じゃないから知りようがないとは思いますけど(汗
作物の形状ってやっぱ生き物だからいろいろあるってことですね。


2014-11-28(Fri)

白ニンジン、ラス2-

きょうもはれです。
あったかいです。
これももうすぐおさらばです。
貴重な日光です。

今日は昼に芋の子のご苦労さん会みたいなので鶴ヶ池荘で飯食ってきました。
去年もありましたが、今年で2回目のご苦労さん会。
近所の手伝いしてくれた人たちと食事です。
なんか去年よりも量が少なかった気もするけど、
ああいうところの食事って結構多くて食べきれないこともあるので、
残さず食べることを考えるとちょうどいいのかもね。
案の定うちの椎茸らしきものが出てきました(笑


さて、
骨休めしたところですが、ニンジン収集も大詰め。
どんどん小ぶりでできそこない度が高くなってきてますが、
ニンジン収集を頑張っています。

P1030658_縮小

収集するのはいいんだけど、洗うのが大変なのがね―
毎度毎度数百本のニンジンを洗うのは骨が折れます。
いや、骨じゃなくて凍えて死にます(汗

水がひゃっこいよー

太陽出てるうちはまだいいんですが、
日が陰ると手が冷たいのから全身が冷えてきます。
さんび―さんび―冷えは恐ろしいぜ。
皆さんはちゃんとあったかくして過ごしましょうね―

P1030659_縮小

ところで、
全収を目指すきっかけになったのがこういったものがあるから。
葉っぱの大きさが違いますけど・・・


P1030660_縮小

地下部に差があるの。
つまり、葉が小さいからといって抜かないでおくことができないってこと。
葉が大きいから大きいはわかるけど、
葉が全然ない状態なのに意外と大きいものが育ってたりして、見た目で判断できない。
今年は葉が枯れてしまった事もあって余計に難しくなってる。
だから仕方なく全て引き抜きにすることにしたわけだ。
まあ残しておいたところで来年困るから、結局抜いておく方がいいんだけどね。


白ニンジンは細かいながらも出せば売れているので、
どうにもらならいもの以外量を処理できているので、家に残るものが少なくて助かる。
あれがちゃんと売れるとは驚きではあるが(汗
残りあと2回ほどで全収できると思います。
あと残り1000前後、日曜日が勝負になりそうだな・・・


2014-11-27(Thu)

開拓間に合う

今日は晴れ。
週間予報で2日からずっと雪との発表。
しかも大雪・低温に関する注意報なるものも出た。
さあ来月になれば本格的な雪の季節到来となりそうだ。

ちなみに雪は平年並み。
さて、どこの平年をさして平年だろうか・・・
ここ5年程大雪ばっかなんですが――


そんな予報が出た今日。
残された時間はわずか、その残された時間でニンジンの収穫と、
畑の開拓を進めなければならない。
まずは畑掘りを終わらせて、その後ニンジン全収を目指すプランで行動中。
今日はその畑掘りがついに終わった。

P1030656_縮小

まずこれが日曜日に3時間掘った状態。
かなり頑張って残りわずかになっていました。
でもニンジン収集を並行して行ったので、残りわずかか終わらない(汗

P1030676_縮小

これが月曜日にちょろっと作業した後。
ホント少しだけ残ってる状態。
ちゃっちゃと掘り起こせよ(汗
というものの実際、固いやらスギナがはびこってるやら石が多いやらで、
なかなかすんなり進んでくれないんですよ・・・

P1030677_縮小

それでも本日をもってどうにか作業を終えることができました。
といってもまだならすのと草の除去が残ってますが・・・
それはニンジン収集が終わり次第やりたいと思います。
フーとりあえずどうにか間に合ったで――


P1030585_縮小

掘ってるとたまにカエルが現れたりしてね(汗
スマンもう冬眠してたのに起しちまった…
てかカエルってこんな畑の真ん中でも冬眠してるもんなんですね。
そのほかにもコガネムシが成虫の状態でいたり、
へ―と思う生物の生態が見られましたね。
まあこんな時期に畑なかなか掘りませんからね―こっちじゃ。
あまり知りえない情報を知った感じがしますわ。


これで畑での作業はニンジンのみになった。
今年は3年で一番悪かったけど、あっという間に畑の作業が終わっちゃうんですねぇ。
これからまた半年休業、来年に向けて計画練る時期に入りますなぁ。


2014-11-26(Wed)

修理 修理

今日は冷たい雨。
明日は晴れ、天候がころころ変わってきてますね。
本格的な冬の前触れでしょうか。


さて、
気温低下に伴ってハウス内では暖房を使っているんですが、
ウチではボイラーで木を燃やし、水を沸かして循環させるタイプの暖房。
小屋と休養舎では補助的に温風機もありますが、メイン暖房は温水循環の方。

その温水循環暖房、温水を巡らせてるパイプからどうも水漏れ。
パイプを張り巡らせているので、継ぎ目から漏れてることがしばしばある。
漏れてるといってもにじみ出てる程度のところは結構あるんだけど、
今回はなんだか量が量なので調べてみた。

P1030666_縮小

掘ってみたらつなぎ目を止めているホースバンドがさびて切れてました。
ということで交換しておきました。
これで明日水漏れなければ修理完了、
まだ出てるようであれば別なところをちゃんと確認しないといけません。

P1030667_縮小

今年はパイプ自体に穴があいてるのもあって、
そこはすでに夏場に交換済みなんですが、
なにぶん年数いってるのでどこもかしこもサビやら劣化やらで・・・
小屋の中でもどこか漏れてる箇所があるようですが、
そこはまだ特定すらできてない(汗

やっぱり建てっぱなし、設置しっぱなしだと劣化しちゃいますね。
まだ早速全部だめというわけじゃないけれど、交換時期がきてるんでしょうね。
まあ騙し騙し修理して使うことにします。


2014-11-26(Wed)

現在の椎茸 2014・11・26

新ホダの発生が一段落、現在発生しているのは全部古いホダ木になりました。
この発生後に廃ホダ行きですが、頑張って発生しています。

P1030661_縮小
P1030662_縮小

なんだかこれで終わり?というくらい発生していますが、
細かいキノコを大量に発生させているのはF103という品種の古いホダ木。
古いもの、つまり去年植菌したものです。
去年は発生前にしくじって、回数使うことができなかったんですね。
なのでこれで4回目、そのせいで大量に発生してます。
ぶっちゃけまだまだ現役で通用する量を出しています。

P1030657_縮小

ホダ木の状態を見てもまだまだしっかりしてボロボロになっていません。
同じく発生中の3年物の5Kはもうボロボロで、並べる際に折れてしまうものだってあります。
こうやってしくじってしまうとズルズル時期に使えなくて、
発生させきる前に廃ホダということもあります。
今回はそのパターンですね。
置く場所がなくてもう一度使う可能性もありますが、
その場合の発生はどうなることか・・・


ということで、現在発生中の品種は
F103と5K16の2品種。
細かいキノコで量は大量にありますが、
大ぶりなキノコはちょっと少なめ、そこが問題ですね。
F103は来月の中頃まで、5Kは来月の前半までくらいですね。


2014-11-25(Tue)

スポーツネタ

今日も晴れましたよ。
最近は天候が落ち着いてて助かります。
今度雪が降るのはどうやら来月になりそうなので、
畑のことは間に合いそうな感じになって来ました。
とはいえ気を抜けない、ここ最近は忙しくて写真もとれないだよ(汗

ということで・・・

今日はスポーツの話題でも引っ張ってくることに―
園芸ネタじゃなくてスマンです(大汗


まずはやきう。

今年もぶっちぎりの最下位になったヤクルツ。
相変わらずケガ人居過ぎだべ(泣
来年はけが人少なくして戦力元に戻ってくれよ―

監督交代したし、
今回はFA選手を2人ゲット!
活躍を期待したいですね―
その代わり相川流出しましたが・・・
いずれにしろ人的保障がどうなることか、そこが気になる・・・
来年は上位進出目指して頑張ってくれ―


次バスケ。

今年は秋田ノーザンハピネッツ、監督が変わったことと、
ポイントガードの富樫がNBAに挑戦したことでチームが変わった。
そのせいか、プレシーズンマッチは全敗(汗
もう今年は下位争いするんだろうなーと思ってたんですが、
最初の2カードを1勝1敗、その後なんとまあ連勝続き、
前のカードで去年の覇者沖縄に連敗してしまいましたが、
どうも新チームが形になってきているようで驚き。
最初の全敗どこいったんだ(笑
現在東地区2位。
このまま今年もプレーオフまでは行きたいですね。
連敗してズルズルいかないでもらいたいですが・・・

ところで、秋田といえば能代工業。
先日の秋田県北地区の予選で300点ゲームなんてことをしでかしてまして(汗
どうすんのこれ。1クォーターで80点ですか・・・
ここまで実力差あるもんなんですね。
そこに1度でも勝ったわが母校。
ちょっとすげぇことしたんだなーと思いますね(笑


そういえばですが、
秋田には結構球技のチームが多い。

・バスケット  秋田ノーザンハピネッツ
・サッカー   J3 ブラウブリッツ秋田
・ラグビー   秋田ノーザンブレッツ
・バドミントン 北都銀行

・野球     TDK

ラグビーは今期全敗中ですが・・・
バドミントンは日本代表をおかかえですし、(廃部による転入)
サッカーはJ2目指して今季からJ3で頑張ってます。
スポーツが熱いね、秋田。
だからなのか、応援も熱心みたいです。
バスケットのブースターは全チームでも1番ともいわれますね。
地元愛あっていいじゃないの(笑


最後は相撲か。

今場所から私の母校の後輩がまた角界入り。
正しくは今場所から序の口にのったということか。
先場所前相撲とってますね。
見事勝ち越して番付上がるでしょう、後輩頑張れ―

幕内は最高につまらんかったけど―
相変わらず日本人力士はさっぱり。
どうせなら栃ノ心に優勝してもらいたかったわー
幕下・幕下・十両・十両の4場所連続優勝で幕内に戻ってきた栃ノ心、
今場所優勝したら5場所連続、すごい記録だったわ(笑
記録だけ見れば大横綱が優勝しちゃって最高につまらん。
外面のいい朝青龍と陰で書かれますが、
ホントやってることは朝青龍だよね・・・
まともに礼はしないし、汗拭けと言われてもふかないし、無駄にだめだしするし、
その他もろもろ結構傍若無人。
モンゴル横綱の悪いとこをそのまま継承してる感がプンプンだ。
でも記録がいいから他はなんにも言えない。
駄目だししても横綱はそれくらいじゃなきゃなんて言ってた親方もいるし。
やりたい放題を許してるのが周り、
朝青龍を止められなかった朝潮とおんなじことを繰り返してる。
角界の強さ至上主義的な感じだ。
今注目されてる逸ノ城にはこれを見本にしてもらいたくはないね。
親方の言う通り、ちゃんとした力士になってもらいたいものだ。

まあそれよか、日本人力士のだめっぷりに絶望するほかないんだけどね(大汗
同じ学年の豪栄道やら栃煌山やら勢やら稀勢の里やら・・・
もっとしっかりせんか―――(怒
がっかりし放題だで。
優勝できる期待値が限りなくゼロってオイオイ(泣
早く誰か日本人優勝しないもんかね。
モンゴル帝国の牙城を崩す勇敢なる日本人が出てこいや―


・・・

今年は錦織圭がテニスで大ブレーク、
オリンピックでレジェンド葛西が銀。
なんやかんやと盛り上がるネタはありましたね。
ことしもあと1カ月、何かあとはあったかな?
あ、あの水泳のやつの裁判があるか(苦笑
あれがどうなるか、来月の楽しみはそこだな←おいおい


2014-11-24(Mon)

値段の付け方。

トイレットペーパーは長さを考えて値段の比較をしている椎たけ夫です。
買い物をする際の重要な「価格」。
ちょこっと考えてみることにします。


畑で作ったものを道の駅に出しているわけなんですが、
作って出すのは簡単、問題は値段。
一応産直なので、高過ぎてはいけないし、
かといって安く売らなくてはいけないというわけでもない。
お客さんがこれならという手ごろなところをつかないといけないわけだね。

P1030640_縮小

いろんなものを出しているけど、
一番量作ってて、わたしの畑ではメインになる白ニンジン。
今年はそれがこけて大変なんですが、
比較的まともなものを袋詰めしたのがこれ。

さてこれがいったいいくらか?
答えは100円
これを安いと感じるか、高いと感じるかは人それぞれでしょう。
わたしの中ではこれでも結構「高い」です。

これがどうして高いのかといえば、
グラム単価が高めだからですね。
よくスーパーの広告で、
「かぼちゃ 100グラム当たり○○円」
とかいうのがありますが、まさにその値段です。

これって結構からくりあると思うんですが、
100グラム何円=キロ当たり何円×10なわけですよね。
なんか目先の値段で安いと感じるかもしれませんが、
よく考えるとぼったくり価格なんてのもあったりして(汗

そこら辺が人間の感覚のむずかしさで、
例えば道の駅にかぼちゃ1個700円なんてでかいのがあっても、なかなか売れません。

P1030104_縮小

こんなのが1個どーんとあって1個700円、
それよりもスーパーのカットされた100グラム○○円の方が売れてしまうんですね。
大量にあってもしょうがないという点で見れば仕方ないですが、
値段比較ではまるまるの方がとんでもなく安いわけでして…
単価計算はなかなか重要です。


P1010196_縮小
P1010197_縮小

さて、
本来白ニンジンはこれくらいの大きさになるんですが、
今年のはその4分の1程度にしかなってません。
このニンジンは1袋250円で売ってましたけど、売れるもんです。

P1030638_縮小
P1030639_縮小

と思えばこの立派なうちで作られたニンジンは、
白ニンジンより安くてもそこまで売れません。
ここが値段の付け方の難しいところですね・・・
やっぱりレアなものは多少値が張っても売れるということ、
引き合いが強い場合は作り手が優位に値段をつけられるということですね。
(ちなみに下の写真に写ってる白ニンジンが今年の平均サイズ(大汗)


値段に関しては売り方とかさまざま要素があるので、
簡単にパッと答えを出せることではないです。
ただ、「安売りしなければ買ってもらえない」というのは間違いだと思う。
もうちょっと農家は値段のつけ方について考えないといけないと思いますね。
自分の作ったものに自信がないのかってね。


2014-11-23(Sun)

今年は遅いぞ 最後の金魚の水替え

今日も晴れた。
といっても晴れてるけど寒いという感じ。
昨日の様なむわっとした温かさはなかった。
まあ夜に雨降ったせいだろうね。

今日は天気いいと見越して、畑を掘ってしまおうと思ったんだけど、
予想外に雨が降ったようで、畑は水持って掘れそうになかった。
一応晴れてるので午後からならできるだろう・・
、ということで午前中は金魚の水替えをしてしまうことにした。


P1030648_縮小

毎年冬前に代えて来年の春まで水替えしないわけですが、
今年は忙しくてここまで放置してしまった(汗
おかげさんで水槽汚ぇ(大汗

これを丁寧に洗って、砂利も洗って・・・


P1030649_縮小

こうなる。
わたしの水槽には何もないので、きれいにするには洗うだけ。
毎度毎度こうして全部フルで洗ってます。
本来は環境が変わるからダメとかいうのもあるんですがね。
まあ今まで何も問題起きてないし、いいでしょうよ。

P1030650_縮小

こっちの水槽はコメットが3匹。
かなり大きくなったなぁーという印象。
今年は卵産んだし・・・(その後孵化したものの死滅しました(泣)
そろそろ餌も変えてやらんとな。

さて水槽はもう1個。
こっちの大きい方も洗います。
こっちは重労働、毎度毎度腰に来ます。

P1030654_縮小

でかいのがわかるかと。
この大きさでフナが2匹です(笑
なので水の量は満タンではなく6分目くらい。
それでも30リッター以上入るので、運ぶのが大変。

P1030655_縮小

これも丁寧にきれいにします。
なんせあと半年掃除できないからね―


P1030651_縮小
P1030652_縮小

こちらさんがこの水槽の主ふなっこ1号・2号。
年齢は10何歳。
田んぼの堰からとってきたフナ。
とってきたときは5ミリくらいの小魚だったのが、今じゃこうだ。
でっかくなったねぇ。
掴んでるのにおとなしいのは鯉とかの習性ですかね。
目隠しすると途端に落ち着きます。
ただビビりなので驚くと暴れまくるので、

P1030653_縮小

水替えの間はこうして蓋をしておきます。
こうしないとジャンプして外に飛び出して死にます。
1回3匹いたころに全部飛びだしてて、
1匹それが原因で死にました(泣
それ以降普段も水槽の上には蓋をして飛びだし注意・・・
フナは気をつけないといけませんの。


とりあえずはコメット3匹とフナ2匹は元気にしてます。
後々一緒の水槽でとも思うんだけど、
フナが暴れて体当たりして死んでしまわないかどうか・・・
それくらい暴れると手がつけられないので、
結局はこのままだろうね(汗
ま、フナはどうしようもないという結論で。


2014-11-23(Sun)

やわもち

なぜか寒い時期になってくるとアイスを食べたくなってくる(笑
夏場はそれほど「アイスくいて――」ってならないんだけど、
どうも炬燵でアイスを食うのがうまいせいなのか、冬にアイス食う機会が来る。

ということで?
先日安売りしてたので、やわもちというアイスを買ってきてみた。

P1030359_縮小

こちらがやわもちアイス。
井村屋の商品だ。

P1030360_縮小

中身はこんな感じ。
バニラアイスの上にあんこと白玉が乗ってる。
あんこの量はそんなに多くない。

そのためあんこの量が少し足りないかな―と。
もう少しあった方がバニラとちょうどよい感じになったのかな―
ここら辺は絶妙なバランスというところだろうから、
井村屋の改良に期待するしかないか。

P1030529_縮小

味違いで栗あんタイプもある。

P1030530_縮小

ちょっと溶け塩梅でバニラアイスが盛り上がってしまってますが・・・
こちらはあんこの代わりに栗あんが乗っかったバージョン。
よく見るとこっちはラクトアイスになってる―
(乳脂肪分が少ないってことだね)

味としてはやっぱりあんが少ないかな・・(汗
栗の味はするけどもう少し多いほうが私は好きだな。
バランスは難しいです。


あと・・・
食べる場合は少し溶かしてから食べたほうがいい。
もちが固いからね。溶けて柔らかくなってから食べるとおいしい。
やわもちといってるんだから柔らかい餅の食感を楽しみたいからね。

和風スイーツとしてはよくできてると思います。
また今度安かったら買ってこよう。


2014-11-22(Sat)

結局収集することになった白ニンジン

今日も晴れでした。
日中は外気温とハウス内の温度が似通った温度になって、
外に出てもむわっとあったかい感じでした。
10何度になるとあったかいというか暑いという感じになりますね(笑
寒さ慣れです。

でもその分相変わらず霜降り放題で、

P1030631_縮小

そこらへんいったい真っ白になります。

P1030632_縮小

草も、

P1030633_縮小

苔も、

P1030635_縮小

落ち葉も、

P1030634_縮小

ブロッコリーも・・・(笑
地面以外はほとんど真っ白、もちろん車のフロントも。
そんな中起きたてにチャリこぐ私(汗
アフォですな

P1030636_縮小

霜下りて太陽が出てくるとこうして靄が上がりだす。
火事じゃありません、水蒸気でござんす。
いかに冷え込みがきついかということですな。


さて、まあ霜の話はさておいて、
畑で唯一残っているニンジン、収穫すべきかしないべきかで悩んでいましたが、
この間の黒ニンジン収穫の際に引き抜いたちびっ子ニンジンが思いのほか生育してたので、
まあやれるだけやってしまおうじゃないかという結論に達し、
雪が降るまでに頑張って全収を目指すことにしました。

P1030629_縮小

ずば――っとまた1列ぶち抜き。
1列ぶち抜く=数百本との戦い(汗
実際それが昨日の夕方だったわけですよ。
凍え死にますねこりゃあ。

P1030628_縮小
P1030630_縮小

これが今回の収穫。
思ったより大きかったといっても全然だめなんだけど、
洗って選んで安く売ります。
いくらでも種の分回収しておかなきゃ(笑

P1030625_縮小

今回はまた割れじゃなくてドッキングニンジンが出現。
どうやら間引きをしなかったせいで、隣との間隔が狭くなってくっついたようだ。

P1030626_縮小

ちゃんと頭は2つ、根っこも2つ。
でもくっついている。

P1030627_縮小

落ちないからね横にしても。
こんなことも起きるんだねぇ。
キノコでもたまにあるけど、なかなかこういったのを見ることはないから珍しい。
すぐにばらしましたけどね。


まだ収集待ちが3~4列くらいか。
まともに生えてるところとそうでないところがあるから何とも分からん。
後半になるほどまき時期が遅くなった分生育は不良だろうし、
売れそうなのはどれくらいあるかな―
とにかくもう12月が目の前、急がなくちゃなんねぇ。


2014-11-21(Fri)

今年も出たぞ リンゴからエノキ

本日も晴れ。
ということで恒例のがっつり霜。
気温は昨日よりも高かったけど、気温差がねぇ。
太陽が出てる時間とそうでない時間の気温差がひどい。
そんな中水仕事1時間もやるもんじゃないね(泣
凍えて死にそうだわ。


さあ今日は天然キノコの話題。
去年薪としてもらってきたリンゴの木。
太いので黙って置いてたらキノコが発生。
それが実は天然のえのきたけだったというのが去年のこの記事。
リンゴからエノキ

えのきたけは木を早くだめにするとかいう話だったので、
今年は出ないと思っていたんだけど、
今年も同じ木から天然のえのきたけが発生してました。

P1030623_縮小

まず去年も書きましたが、これがホントのえのきたけです。
白い細長い奴もえのきたけですが、あれは瓶栽培でああなったんですよ。
本物はこうしてしっかり笠があってキノコのかたちしてるんです(笑

P1030624_縮小

なんか去年よりも大きくなってるなー
軸を写してないのでわかりづらいですが、軸は黒い色をしています。
えのきたけの特徴ですね。


こんな寒い時期に発生する低温菌のえのきたけ。
寒い時期から来年の春くらいまで出てるのかな。
こっちではユキノシタと呼ばれて、その名の通り雪が解けたころに見られることもあるキノコ。
いつもの見慣れたキノコではない天然もの。
栽培されるだけで姿かたちがさまざま変化するんだから、
品種改良とかってすごいもんですよねぇ…


2014-11-20(Thu)

1年草のジャーマンカモミールが越冬するつもりなのか?

今日は久しぶりに晴れの1日となった。
太陽ってありがたいと実感するね。
久方の気温2ケタ、太陽光でハウス内も気温上昇。
いいことづくめだ、今の時期の太陽というのは。
これから先は太陽拝める日なんてそうそうないからねぇ(汗


さてさて、
いろいろとハーブに手を出してみたものの、
ミントは1株残して死滅、ようやく育ったベルガモットも結局死滅。
どうにかレモンバーベナはうまく育っているけれど、
強靭なミントをあれだけ枯らしてしまうとはねぇ・・・
残っているケンタッキーカーネルミントは大事にしないと・・・

相変わらず花を枯らす男の鉢花栽培、
今年再び挑戦してみたジャーマンカモミール
これくらいはうまくいくだろうと思って種をまいたのが6月の13日のこと。
芽が出て育ったものをポット上げしたまでは良かったものの、
その後の成長がさっぱり、結局1年草なのに鉢植えできるサイズにまでならず、
花なんて持ってのほか状態(泣


し・か・し・・・・・



育ちが悪くて放置していたポット、
冬囲いで取り込んでみて驚き、結構立派に育ったまま枯れてない。

P1030615_縮小

あれーー??
なんで枯れないの??

生育が遅すぎて花の時期過ぎてるんですけど。
てか1年草なのに冬越しするつもりかよ(汗
わけわからんわー

P1030616_縮小

霜降り放題の中外に放置されてたのに、株立派。
枯れる気配ゼロ。
こりゃあ間違いなく越冬するつもりだ。
1年草が多年草気取ってやがる――(爆


なーんか私がこういったもの育てると普通じゃなくなっちゃうねぇ(汗
果樹はまあどうにかなるのに、なぜ鉢花系統はこうなるのか・・・
とことんまでに草花に嫌われてんのかねぇ。
てめぇにゃ花は似あわねぇと言われてんだろうか・・・

くそ-来年はちゃんとカモミール満開にしてやるからな―― 見てろ――

ま、その前にこれがしっかり越冬するかだな(汗
一応耐寒性1年草とはなっているけど。
実験がてら観察してみます。

2014-11-19(Wed)

1%の生存者、黒ニンジンを抜いてみた

初雪もほぼ全て溶けてしまった。
いつもはこうなるのが普通なわけで、
去年の初雪は異常だったんだよねぇ…

ということで畑に行ってきましたよ。

P1030618_縮小

この間と同じようなとこでパチリ。
雪がないとネギの位置がわからん。
白ってのはほかの色を目立たせるねぇ。


P1030619_縮小

さてこれが残っているちびっ子白ニンジン。
こいつらをどうしようか思案中だ。
とるなら早くしないといけないし、とらないなら来年どうするかを考えないと。
とっても鉛筆程度の細さだからなぁ・・・(汗

P1030620_縮小

一方こちら5000~6000まいて残った1%の黒ニンジン。
かろうじて生き残ったものが葉を出して大きくなろうとしています。
でも今はもう生育できないだろうから、とりあえずどうなっているか抜いてみた。


P1030621_縮小

同じく白ニンジンも抜いて比較。
全然大きくなれていない。
白ニンジンに比べると大きくなるスピードが遅いのかな。
間引きのときにはただの根っこみたいだったし。
ただ間引きの時からすれば色がのった。
中身はどうなっているかだけど・・・
外見はただの紫ニンジンと同じような感じだね。

こうしてみると白に比べて秀でている点が皆無(汗
病気に弱い、太りが遅い、着色が不良。
ちゃんと育てればそれなりだろうけど、来年はないかな。
来年はやっぱり白オンリーで行こうと決めた黒ニンジン栽培でした。

2014-11-18(Tue)

発生が追いつかないとこうなる。

今日は晴れたり曇ったり雨降ったりの不順な天候。
変わらないのは寒いという事実(汗
ストーブフル稼働だぜ―


寒くなると人間の活動も鈍るけど、椎茸の活動も鈍ってくるもんだ。
いくらハウス内を加温したとしても、
なかなか20度以上にすることは難しい。
なので必然的に発生・成長速度が鈍るわけで、大変な事態が起きてくる。

P1030606_縮小

ホダ木を休養舎へ動かす時期になってもまだキノコが大きくなっていない。
だから動かすことができないので、浸水したものを並べることができない。
そうなると次の発生が遅れるというまさにデフレスパイラルの様なよくない連鎖が。

P1030605_縮小

ということで発生して残っているものを立てながら新しく並べていくんですが、
それにも限度額があるわけでして、
あまりに多いと作業ストップになってしまう。

P1030607_縮小

そこでしょうがないので最終手段として、寄せられるとこを寄せて並べるという手に出る。
これはいわば荒技、禁じ手だ(笑
寄せられるようになるのはどうしても勢いのある新しいホダ木が早いので、
新しいものがある場合はこの手を使うことができます。

P1030608_縮小
P1030609_縮小

新しいのと古いのではこんな感じの差がある。
浸水した日が1日新しいのが早いけど、発生成長は3日ぐらいの差が出る。
そうなると間延びして詰まってしまうことが起きちゃうわけですねぇ。
こうしたことを回避するために、ハウスをガンガンあったかくするか、
逆の発想で低温に強い品種を使うかのどちらかになるんです。
どっちもメリットデメリットあるので、簡単には決められないんですけどね・・・


P1030611_縮小
P1030617_縮小

今はもう置ける場所フルに使ってやり過ごしていますが、
このあとうまくできるかどうかはビミョー。
発生がだらつく品種もあるから休みができちゃうかもね―
発生舎がもう少し広ければそういった事もないだろうけど、
場所がないからどうしようもない。
この時期特有の大問題が現在発生中です。


2014-11-17(Mon)

パープルスイートロードを調理してみた。

寒さが厳しくなってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
当地は今シーズン一番の冷え込みとなり、氷点下の冬日を観測。
イコール天候が良かったということですが、
それも途中まででのちに冷たい雨。
また荒れ模様に逆戻りとなりそうだ・・・
これもまた季節の移り変わり、雪が降っては消えを繰り返して真っ白な季節になるのだから。


さて、
寒くなって保存に困るのがサツマイモ。
去年はほぼ食べることなく腐らせてしまったんですが、
今年はいいものは売ってしまって、残りを少なくしたので、
自家用はそこまで多くない。
でも放っておくとまた腐ってしまうので、ちょこちょこ食べている。

しかしながら、
安納芋は焼くとか蒸かすでそのままいけるけれど、
パープルスイートロードはなかなかそのままというわけにはいかない。
まだ焼き芋にしたときのポテンシャルを試していないので
焼くことに関してはわからないけれど、
蒸かしたものは何かに加工したほうがおいしく食べられるようだ。


ということで・・・


料理なんざろくにできもしないけど調理をしてみることに(笑

まずは悪くなりそうな傷物を成型(傷の除去)をして蒸かす。
蒸かしたものの皮を除去。
つぶす。
そこにマヨネーズ投入。
混ぜたものにガラムマサラを適量。
混ぜ合わせて完成。

P1030610_縮小

ウーすげぇ色(笑

適当なサツマイモサラダ?の完成。
味は意外とまとも。
マヨネーズとガラムマサラの分量比で味は変わってしまうね。
今回はちょっとお好み焼き風味になった(笑
余計なもん入れないでサツマイモの甘さとか風味を生かせてる感じはしますね。
こっちの人は砂糖入れたがりますけど・・・
でもなんでガラムマサラなんだよってね(汗

そこにあったからですけど――

ガラムマサラも物によっちゃあ辛いだけかもしれないので、
一応ハウスのガラムマサラだということは明記しておきます。


普通に食べるとちょっと薬臭い感じがしたパープルスイートロード。
でもやっぱり調理して加工向きだということはわかるような感じがしました。
今度焼いてみてどうだかですね。
まあそれはおいおい実験することにして・・・・


2014-11-16(Sun)

鉢ものを小屋へ収納しちゃいます

今日は今のところ晴れています。
風はまだ少し強いですが。
天候というか畑の状況は雪なので出るわけにもいかないので、
今日は休養にあてて、ちょろっと作業しようと思ってたんですが・・・

二度寝して起きてびっくり 11:53

はぁ??

ちょっと時計見ながら固まってしまいました(汗


まあ過ぎたことはしようがない、
いそいそ起きて昼前だけど作業開始。

P1030601_縮小

すっかり葉っぱが落ちて雪の猛攻に耐えたブルーベリー。
湿った雪は枝ごと持っていく場合もあるので注意しないといけないんですねー
去年は危なかったんす。

これを今年雪のせいで傾いた小屋に搬入。
傾きっぱなしで今年の雪に耐えうるかわかりませんが・・・(大汗

P1030602_縮小

今年は今までにないくらいうまく入れたと思います。
鉢の量が多いので場所とりまくりになるので、
うまく入れないことには入りきらない&邪魔でしょうがない状態になるもんで。
ブルーベリー・カシス・ユスラウメ・ナツメ・プルーンの大きいものはこちら行き。

P1030603_縮小

小さいものはまたベランダ越冬。
どうしても小さいものは水切れが怖いですからね。
といっても今年はベランダ越冬で水切れ枯死寸前というアフォーな管理してしまいましたが(大汗
管理はしっかりしないといかんですな・・・


小屋が倒れてつぶされないといいなーという思いで今年は越冬を迎えることに。
除雪は気を使わないといかんですね・・・
今年の鉢ものもおしまいだな――
また来年頼むぜ―


2014-11-15(Sat)

来たよ来た来た、冬が来た

さぶい。
ついに白い季節到来。
昨日の夜、ブログ更新終わったころから雪が・・・

で、朝。

外はやっぱり白い世界となっておりました。


P1030596_縮小
P1030597_縮小

ブルーベリーの鉢植えが大変だぁー
重さに耐えかねて倒れてるのもあった。
でも枝は折れてませんでした。
やはりしなりがあるね。
薄暗いのは朝6時だからだよ。


P1030599_縮小

なめこのホダ木もうもれちゃったね。
まあもう収穫はほとんど終わってしまっているからいいんだけど、
雪降った後にも大きいのが生えてきてたりするから、
まだ収穫自体完全終了というわけではありません。
今年は初雪は消えそうなので消えた後にまた見に行けばあるでしょう。
毎度の雪下なめこ収集です。

P1030598_縮小

畑も真っ白。
どこに何あるか分からんね(汗
草生えてる奥の方に一列生えてるのがあるのはネギです。

P1030586_縮小

ちなみにこれが雪降る前の開拓事業状況。
一番めんどくさいところを雪降る前に終わらせたんだけど、

P1030587_縮小

残りこれくらいが間に合わなかった――
まあホダ木のことで忙しくてそれどころじゃなかったから仕方ない。
雪が消えて乾き塩梅になったら掘るし、
駄目なら来年はそのままトラクターかけようかね。
あ、ヨモギとススキがあるから駄目か・・・
途中まででもいいかな(汗


ということで当地に雪が降り積もりだしました。
昨日のラジオで
今日の大阪はとても寒いです。12℃です
という全国区のお便りに東北のアナウンサーが突っ込んでましたけど、
そうね、12度なんて汗ばむ暖かさだで(笑
この寒さだって仕事してれば結構汗かくし。
寒さ慣れしてきました。
いよいよ本番到来、どうも今年も雪多そうな予報出てます(泣


2014-11-14(Fri)

サツマイモ蔓越冬作戦敢行中 途中経過

一夜あけるとそこは・・・雪国じゃありませんでした(笑

昨日の夜は結構冷え込んだんですが、
朝起きても真っ白、ということにはなってませんでした。
今日も一日寒かったですが、場所によって雪降ってたものの、
当地はみぞれが少々程度で白いものは降ってません。
油断させておいて明日には動けないほどの雪が降ってるかもな―(笑

あ、本題前に・・・

錦織―――
ベスト4入りおめでと――
すごいですね。
フェレールを完全に手のひらで転がしてましたね。
ドロップショットで遊ばれてる感が「鬼だ(汗」
次はジョコビッチかな。
フェデラーといいジョコビッチといい、なんかこの大会覚醒してるから大変ですね・・・
でもでも頑張れ錦織!!


はい、本題入りします。


サツマイモを収穫した際に、生育の良い蔓も収集してきまして、
蔓を越冬させて来年の芋づるを作るという方法を実験。
これがうまくいけば、寒さで芋の越冬が難しい当地でも自家製芋づるができる寸法だ。

P1030371_縮小

収集してきて鉢に植えておいての越冬。
越冬中は葉がほとんどなくなってみすぼらしくなるらしいけど、
越冬に成功すれば来年しっかり成長が始まるそうだ。
これは収集してきて植え付けた時の物。


P1030590_縮小

こっちが昨日写真撮ったもの。
かなり葉がしおれているのがわかりますね。

P1030591_縮小

上記はパープルスイートロード、
こっちが安納芋の芋づる。
安納芋の方が枯れこみが大きい感じだね。
葉がほとんど枯れてしまった。

P1030592_縮小

でも先端部分がしっかりしているので、
株自体が死んでしまっているわけではない。
途中経過としてはまあうまくいっているようだ。


寒さが厳しくなってきていますが、
これらはハウスの中で加温して越冬。
無事越冬できるかどうかはまだわかりませんが、
サツマイモ栽培の未来がかかっている(笑
サツマイモづる越冬作戦はまだ始まったばかりです。


2014-11-14(Fri)

現在の椎茸 2014・11・14

先日から浸水を開始したラスト5Kが発生開始。
現在は5KおよびA910のキノコが発生中です。
S055は来週の頭で発生終了、替わりが5Kになりまして、
A910も来週末で発生終了、替わってF103の古ホダ木になります。
来週からは少しキノコの質が低下するかな。


P1030589_縮小
P1030588_縮小

5Kもラスト発生ですが、思ったよりもキノコが大きいですね。
出たくてしょうがなかったので、発生量もまずまずキープ。
だめだめだった割に予想外にラストを飾っています。

ホントこの5kには悩まされてしまいましたね・・・
原因不明だったのが尾を引いてしまい…
まあこれでラスト、しっかり出てくれている分にはありがたいことです。

A910に関しては前の発生と同じくいい感じで発生中です。
大ぶりな感じのキノコでよろしい。
これが持続するかはまだ未知数ですけどね。
次に来るF103の古ホダが細かいこと間違いなしなので、
大きいのから小さいのへシフトになってしまうのが痛いです・・・
古いホダ木だから仕方ないことではありますが。
発生量の維持さえ何とかなってくれれば…


2014-11-13(Thu)

侵攻!黒こぶ菌 対 椎茸菌

今日は大荒れ、暴風警報だよ。
最高気温が夜中に観測、あとは気温が下がるだけ。
時間が進むにつれて寒い寒い。
夕方にはみぞれになった。
とうとう白い固形物が降ってきそうだ。(まだ今の時点で白色固形物(笑)は降ってない)
ついにきてしまいましたね。


今日はひたすらに忙しく木を動かしまくってたので、疲労困憊だでー
そのせいか今日のネタにするべく写真撮ったのに、
カメラを置いてきちまった(大汗
駄目だ、疲れてんな・・・早く寝ます。

ということで急きょ代行のネタに持ってまいりますのは菌の話。


今現在古くなったホダ木を廃ホダとして処分しているんですが、
その中のホダ木に黒こぶ菌がついていたのを見つけたので紹介。

黒こぶ菌というのは読んで字のごとく、黒いこぶがホダ木に出てくるものだ。

P1030493_縮小

こんな感じで切り口に発生することが多いですが、
ひどくなると木の全面に発生したりします。
そんなホダ木はもう駄目なんですけどね。

このホダ木は黒こぶが出ているものの椎茸菌がまだ生きているのでキノコを出します。
捨てるホダ木なので皮をめくって見てみました。

P1030494_縮小

分かりますかね、黒こぶの下のところに菌があるため、
椎茸菌との境界線ができています。
まさに戦線、椎茸菌と黒こぶ菌の戦いです。

P1030495_縮小

更にめくっていくと、ずっと菌の戦いが続いてるんですよね。
つまり、切り口に表れているこぶの内部はずっと黒こぶ菌が入ってるってことだ。
そこには椎茸菌が繁殖できないので、ずっと椎茸黒こぶ戦線があるってわけ。
雑菌がつくとこうして椎茸菌は戦い続けてるんですねー。

椎茸菌の状態が良い場合は雑菌にすぐにやられたりはしませんが、
管理次第ではすぐに菌に敗れてホダ木がだめになることもあります。
特に植菌で開けた穴にうちもらしがあったりする場合は簡単に雑菌が繁殖するので注意です。
菌対菌の戦い、胞子は目に見えないけれど、
えさ場になるホダ木につけば熾烈な戦いになります。
こんなのは原木だから見れること、自然界では菌も必死なんですな。


2014-11-12(Wed)

ちょっと早いけど黒豆収集

本日晴れ・曇り
かなりむっと暑い感じ。
嵐の前に起きる蒸し暑さってやつだろうか。
おかげで朝は寒くなかったし、日中はかなり暑かった。
そのせいで今の時期なのにブユが大量に飛んできて最悪だったけど・・・(汗


さて、
嵐の前の静けさ?というわけではないけれど、
明日から天候は悪化の一途、
寒さが長引きそうとの予報が出てきた。
ということで畑の物は一気に収穫が始まり、

P1030547_縮小
P1030548_縮小

長いも掘りが終わり、
その後ごぼう、キャベツ、ニンジン、白菜・・・
冬支度が一気に進んだ。

P1030546_縮小

これむかごだよね。
来年どっかにまいて種イモ作りでもする気かな?
うちの畑はほぼすべて終了加減、急いでますねぇ(汗

そこで・・・

わたしの畑に残っている黒豆、雪が降ったらだめだろうと思ったので、
少し早い気がするものの、天気がいいうちに収集してしまうことにしました。

P1030579_縮小

霜のおかげで葉っぱはかなりしおれ加減。
熟成は進んできてはいるけれど、

P1030580_縮小

もう少し枯れてほしいんだけど・・・
これ以上は厳しいか―

P1030581_縮小

株ごと引き抜いていきます。
本来なら引き抜いて畑で天日干しーとかでしょうけどね、
雪降るんだ。
だから小屋の中で干すことになります。
株元からぶった切りという手もあるけど、
なんせこの株の太さ、ブルーベリーより太いぜ(汗

P1030583_縮小

そして引き抜いて分かるこの根粒菌の多さ。
こりゃあ来年ここで育てるものは立派に育ちそうな感じだ。
大豆はかなり窒素固定するかもしれないなー


P1030584_縮小

4株ひとまとめで1列7個×2。
56株もあったっけか?
蒔いた時には豆がでかすぎて量ないなーと思ったんだけど・・・
とにかく株もでかくなっちゃってつるすのも容易じゃない(汗

天候よければ外で干したいんだけどねぇ。
陰干しで我慢するしかないです。
まあ去年の雪だったらもうすでにアウトだから、
それを考えれば今年はまだいい方だと思うしかないな。
今年初めての黒豆栽培、果たして肝心な豆はちゃんとできるのか?
しばらく後にご報告――


おまけ

P1030578_縮小

サツマイモが腐ってしまう前に消費作戦敢行中。
いつもはおやつにホットケーキ、
今回は芋を蒸かしたもの。
いやー安納芋やばうま(笑
やっぱり芋は安納芋だぜ

2014-11-11(Tue)

白ニンジン、収穫・洗浄・選抜

今日は晴れ、つまり霜がっつり。
やっぱりあたりは真っ白寒い寒い―
これが固形物になる日も近いわけだね。
ちなみに去年はこうだ。

P1010315_縮小

去年の11月11日。
これが初雪で、ドカ雪になって、

P1010333_縮小

11月13日にはこうなってた(汗
今年はこうならないといいけど・・・
さあ明日あさってあたりには雪が降るらしいけどどうなることやら。


雪が降る前にやってしまわないことがいろいろあり過ぎ(汗
まずは一つ一つつぶしにかかる。
白ニンジンを収穫、水洗い後の選抜からの販売だ。

P1030562_縮小

オヤジさんがナメコ洗いように設えたシンク。
どっから持ってきたのかは不明(笑
でも使えるもんは使っとけ。

P1030564_縮小

いいとこどりしてきたニンジンをここで水洗い。
いい奴なんてほとんどないわ(汗
太さ1センチ以下が大多数だわな。
たまにオレンジのが出てきたりなんかして・・・

P1030563_縮小

ハーイ
僕、白人参だよ。
見事な出来です(笑

P1030567_縮小

洗ったもんを葉っぱ切って選別。
大多数は売り物にはできないね。
去年はほとんどうっぱらうことできたから、今年の悲惨さといったら・・・


もうすでにいいとこはほぼ終わったので、
残ってるのを抜きとってしまうか残しておくべきかで悩む。
抜いても数あればどうにか保存しないといけなくなるし・・・
ま、使えるもんならの話ですけど―
出来が悪いものはどうやってるもんだろうかねえ。


2014-11-10(Mon)

秋子を求めて山へ行く

今日は曇り。
なので比較的寒くなかったですね。
でもあさってあたりに雪が降るという予報。
いやーまいったねこりゃ(汗

外に置いてある木に自然発生が確認されているので、
山のキノコも発生しているのではないかと。
見に行きたいけど見に行く暇がない(汗
でも畑ほっぽって今日見に行ってきました。
それにしてもこのタイトル、人探ししてるような感じやね(汗


P1030576_縮小

山はすでに落ち葉のじゅうたん。
すっかり冬の装いになってきている。

P1030571_縮小

山のホダ場到着、さてどうかな――と・・・

P1030572_縮小

あった。
でも全然数ないね。
どうも山のキノコは秋にはそれほど発生しないようだ。
でも毎年の様に春に前の年にできた芽がついてるんだけどねー
つまり雪が降ってから雪の下で芽が出始めてるってことなんだろうね。
かまくら状態になって保温されるからね。

P1030573_縮小

でも出てる奴はでかい。
さすが。
遠近法じゃないよこれ(笑

P1030574_縮小

一番立派だったのはこれかな。
「のとてまり」目じゃねぇぜ(笑
この肉、大きさ、まきこみ。
素晴らしい芸術品だ(笑


結局持って行った袋に少しだけだったけど、
状態はわかったのでよかったかな。
また風で木が落ちてたし。

P1030575_縮小

これよせた後ね。
ぶん投げました。
毎年雪と風で丸ごと折れ放題で困るんですわ。
衝撃でホダ木折れちゃうからね。
山が荒廃しとるねぇ・・・


P1030577_縮小

田んぼはすっかりなくなって、山は禿山。
いよいよもって白い季節になりそうですなぁー
今年もあと50日ほどか・・・


2014-11-10(Mon)

ブラックコーヒー飲み比べ

わたしはコーヒーが好きだ。
といってももっぱらブラックしか飲まない。
牛乳はありだけど、砂糖は必要ないかな。
だから缶コーヒーは微糖までかな―

P1030459_縮小

さてその缶コーヒー、
いろんな会社で様々出ていますが、
このボトル?タイプのもので飲み比べをしてみました。
メーカーは、
・UCC    ブラック無糖・プレミアムアロマ
・サントリー ボス・シルキーブラック 
・伊藤園   ターリーズブラック
・コカコーラ  ジョージア・ヨーロピアン・香るブラック
・JT     ルーツ・アロマブラック

の5つです。
他にもダイドーもありましたが、
あれはトクホみたいなのでかってません。
キリン・ファイアは缶コーヒーだけみたいですし。
あとほかに大手のやつあるかな??

さて肝心の飲み比べ。
さすがに1日で全部というわけにはいかないので、
日を置いてになってしまいましたが・・・

一口にブラックコーヒーといっても、
豆の比率とか、コーヒーのほかに乳化剤や香料が入ってるのもあるので、
結構味や香りに差があるもんです。
あくまで私の好みでいえば、
「ターリーズ」
が一番好きかなぁ。
ガッと濃いです。
あとルーツもボトル形状とかにこだわってるので、結構好きですね。

コーヒー好きといってももっぱらインスタントな私ですが、
ちゃんとしたコーヒーだと全然違うんですよねぇ。
喫茶店で「コーヒー」なんて言うことは皆無ですからわからんけど(汗
これはうまいぜっていうのがあったら教えてくだされ。
味の違いが分かる男を目指します(爆


2014-11-09(Sun)

片づけと開拓と焼却と

今日は曇り。
休んでもいられないので畑にいって作業してきた。

昨日、一昨日あたりから時間少しとって畑のことをちょこちょこやっていますが、
畑に生えているものの片づけから。

P1030550_縮小

インゲン・かぼちゃ畑。
ここはかぼちゃのつる撤去して今シーズン終了。
あとは来年まで寝ててください。
来年はインゲンオンリー、その後紅芯大根でもまこうかなと思ってます。

P1030555_縮小
P1030566_縮小

あとはオクラとレタスの撤去。
オクラは相変わらず肥料がないと背丈が低い。
今年はまあ収穫できたけど、やはり量がね・・・
これも考えものです。
レタスは時期を考えないとだめかな。

P1030554_縮小

ポット根っこなのでまさにドリル根っこ(笑
根がまかないようにやった方がいいのだろうけど。
なかなか難しいです。

P1030556_縮小

残ってるのはネギ系統くらい。
向こうの畑のひもとうがらしも撤去したので、
あと撤去はほぼ終了。
残すは黒豆とニンジンの収穫くらい。


今日は開拓をメインに。

P1030568_縮小

今日は結構掘った。
ちょっと残ってる小島(笑)はめんどくさい部分なので後回しで・・・
今日は主にスギナと戦いました。
残ってる部分は最強の敵のスイバです。
ここが終われば後は簡単かなーと。
来週までに終わればいいなと思ってます。

P1030569_縮小

あとはずっと残ってたツルナを焼却。
草木灰を作って何かに利用しようかと。
草木灰というか草灰だね。
草木灰で木を燃やすと成分かなり強くなっちゃうみたいなもんで。
草はそのぶんたいしたことない肥料成分みたいです。

こうして来年に向けて着々と進めていきます。
去年は11日当たりにどかっと降って終了になってしまったけど・・・
今年は間に合わせられるかな―――??


2014-11-09(Sun)

値下げと販売量

ちょっと管理会計についてかじったので、
米の値段がどうこういうことについて触れてみる。

今年はコメの値段がガツーーンと下がった。
約2割も。
で、このことに関して、
2割価格下がった分、2割増収なら問題なのでは?
ということがあった。

単純に考えてみれば「んー確かに」、だけど、
実際そんな簡単な問題じゃなかった。

たとえばで計算ですが、
1万円で100袋だしてたとして、100万円、
2割価格ダウンの2割増収で、8000円×120袋で96万円。
これでも差が出るわけだね。

ただ、これを管理会計で出てくる計算をしてみるともっとひどい・・・

本に載っていた例題ですが、

製品1個当たり変動費60円、固定費10円の商品を100円で1500個売ったとして、
販売単価を10%値下げした場合販売量がどれくらい増加すれば値下げ前の利益になるか?


値下げ前の利益が30円×1500こで45000円
販売価格が10%引きで販売量がx 100×90%×ⅹ
変動費が60円で販売量x  60×ⅹ
固定費10円×1500で15000

・100×90%×ⅹ-(60×ⅹ+15000)=45000     

こういった計算になってx=2000になる。
つまり販売量が1500から2000に。
10%割引で33.3%は増。
これが2割引きだと3000になって倍増
値下げが販売量に与える衝撃は半端ではないことが分かった。
こうして考えると今回のコメの価格下落はとんでもないショックだということだ。


今回のコメ騒動で作り手は大変ですね。
TPPはチャンスなんて言ってる農家もいますが、
実のところ流通販売先とかがしっかりしてるところ以外まともに立ちいかなくなると思います。
面積・コストじゃ絶対対抗できませんから。

TPPショックが前倒しできたなんてもいわれてますが、
米消費量が減ってるし、値段も下がるしどうすんだべ。
正直者が馬鹿を見ている状況、政府はほぼほったらかしの様な気もするね。
ま、補助金ずぶずぶなんて批判も出るから何とも。
いいもの作ろうと努力していいもの作ってる人達が、
努力に見合った利益が出るようなうまい仕組みができてくれればねぇ。
難しいっすわ。


2014-11-08(Sat)

試験菌A950に自然発生

今日も晴れ。
最近は少し天候が落ち着いていて助かる。
今のうちに外のことはやっておきたいところだ。

さて、
今日は少しばかり時間取れたので畑で作業。
といってもニンジン洗うので時間とられたので短時間でしたが・・・
その畑の作業前、外に残っている試験菌A950を見に行ってみると、
なんとまあ自然発生が結構あるじゃないの。

P1030551_縮小

今の時期の自然発生は「秋子」と呼ばれます。
まあそのまんまですね(笑
品種によっては秋には出ないものもありますが、
この品種は秋にもしっかり出る品種のようだ。

P1030552_縮小

ごろごろ、さすがに自然発生のキノコは品質が最高だ。
でかいし肉あるし。
椎茸ステーキができるでよ(笑

P1030553_縮小

ナメクジ食ってますが20センチくらいの椎茸もあった。
秋子は気温が低い時期に発生するので成長が遅く、
キノコが非常に大型になりやすい。
わたしがとった過去最大のキノコは直径28センチだ。
でかすぎて半分にしてステーキ状に焼いて食べました(笑
すごいボリュームです。

最近は年内発生の品種というか栽培がほとんどになってしまったので、
なかなか春先の自然発生やこうした秋子の収穫ってなくなってしまいました。
あるとしても乾燥用の山のキノコだけ。
椎茸って言ったらこれを食べなきゃ始まらないでしょ。
そういうキノコなんですけどねーおしい。
これをやって経営が成り立っていけばやってもいいだろうけど・・・
なかなか難しいものです(汗


2014-11-08(Sat)

50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?

P1030479_縮小

50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?

この本はシリーズ本になっていて、

・餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
・美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?
・コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?


といった本の新しい本だ。
仕事上のことで経営ということを考えださないといけない時期になってきているので、
何か取っ掛かりになるものを探しているときに出会った。
アマゾンレビューでも結構お勧めだったので購入。

中身は「管理会計」をかみ砕いてストーリー調で書かれています。
会計というと、こむずかしい数式がだーっと書かれてたり、
難しい言葉が羅列されてたりするもんですが、
これはなんにもわからん私がすらーーっと読み切ってしまうほどにわかりやすく入ってきます。
なるほど評価が高いのは納得できる。

赤字経営のレストランを教授にアドバイスをもらいながら立て直していく。
そのストーリーの中にさまざまな考え方がちりばめられていて、
なるほど、こう考えていけばいいのかと思った。
まあ入門みたいなものなので、本格的なことはもっと勉強しないといけませんが。
面白いと思います。

この題のことについては中身で触れられています。
これを書くとネタばれなので書きません(笑
まあ単純に考えたものがそうとは限らないとだけ・・・


2014-11-07(Fri)

白ニンジン収集2014

今日は立冬。
今日から暦の上では冬だ。
まさしく冬型の気圧配置となり、寒い1日となった。
あぁ、もうそんな時期か・・・
去年は立冬から間もなくとんでもない初雪が降ったんだよねぇ。
今年はそうならないことを祈りつつ・・・


もう立冬、雪が降ってくる前に収集してしまおうと
家のものは急ピッチで収穫作業が進んでいます。
わたしの畑では残っているものといえば、ニンジンと黒豆のみ。
片づけもしなくてはいけないし、畑の開拓もまだ・・・
でも余裕なんてものは皆無、さぁこの差し迫った状態でどうすんの状態(大汗

だって・・いそがしいんだもの

なんてことをぶっこいてる暇あったら働け――
ということでニンジン収穫してきた。

P1030558_縮小

寒さに当たって葉が徐々にロゼット状になりつつある。
さっさと収穫してしまわないと。

P1030560_縮小

とりあえず手をかけたところ1列引っこ抜く。
引っこ抜いて気がつく。

あ、1列に100本単位であるんだなぁ・・・・

そうだ、出来こそ悪いけれど、数はあるのだ。
1列300から400、抜き終わって持って帰るときに重大なことに気がついてしまったのだよ(大汗
ここはまだ大きめなのでいい。
周りにはできそこないのほったらかし、
それこそごぼうのようにニンジンになってないようなのが盛りだくさん。
どうしよ・・・
収穫した所でどうしようもない。
収穫しないで耕しちゃおうか?
大問題だ。

P1030561_縮小

上の写真だと立派に見えるけど、この写真だとどうだろうか・・・
長さこそあるけれど、やはり太りが悪い。
あー2カ月くらい時間ロスしたのもったいね----
あれさえなかったらまともに育ったじゃねぇかよーーー
なんてこったい。


収穫後は水洗い。
でも時間がなくて途中で断念。
この時期の水仕事の辛さといったらない(泣
手がー手が― byム○カ
楽な方法はないものか・・・

今日のところは1列だったけど、
さて残りの畝はどうやって行こうかしらだね。
雪降る前にやるべきことはすべてできるのか・・・?
それが問題だわ。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村