2014-12-16(Tue)
今年のF103は何かがおかしい
今日は雨降るという予報だったもののそんなでもなかった。
ずっと曇り、久しぶりに気温がプラスになりました。
今日から正月休みへ向けての準備ということで、浸水が休止になります。
この休み時期というのが難しいんですよねこの時期は。
おととしはバッチリ正月に大発生がぶち当たって大変でした(汗
その正月にぶち当たる可能性があるのが今年植菌のF103。
しかし、今年のF103はおかしいとのタレこみが入り、
本格的な使用前に試しにどうなるか数本浸水して見たんですよ。
そしたら案の定・・・


おかしい
なにがおかしのか分からない人のために、
例年の1回目の発生がどんなものなのかを。
↓↓

F103という品種は穴発生が主体の品種なんです。
つまり種を植えたところから何度も発生し、皮を破っての発生は少ないもんなんです。
でも今年のF103は穴発生できない個所が多数。
上のホダ木でもよく見ると穴じゃなくて皮破っての発生です。

ほらね、穴から出てません。
出てるのは皮破ってます。
どうやらおかしいというのは本当のようだ。
どうも今年の夏の管理のときにトリコデルマが多く発生してるところがあったとかいう話もあったり、
いろいろと例年の様な感じではないと言ってましたけど、
種の製造過程でどうもやらかしたんじゃないかという話もあったり、
こればっかりは種菌会社の方ではっきり何がおかしいかわからないと何とも・・・
まあ種菌会社としてはうちはおかしくないよってしないと保障問題になってきますからね(汗
困った問題ですよ。
今の発生量を見れば完全に発生しないわけではないので、
そこはまだどうにかなる余地はあるんですが・・・
キノコ栽培は自家採種なんてことができませんので、
種は種菌の会社頼み。
つまり一度おかしいのをつかむと大損害をこうむってしまうわけで。
栽培が始まった時は菌が木につくかつかないかの博打栽培でしたが、
今は品種の博打になってきてる?
品種選びも楽ではありません。
ずっと曇り、久しぶりに気温がプラスになりました。
今日から正月休みへ向けての準備ということで、浸水が休止になります。
この休み時期というのが難しいんですよねこの時期は。
おととしはバッチリ正月に大発生がぶち当たって大変でした(汗
その正月にぶち当たる可能性があるのが今年植菌のF103。
しかし、今年のF103はおかしいとのタレこみが入り、
本格的な使用前に試しにどうなるか数本浸水して見たんですよ。
そしたら案の定・・・


おかしい
なにがおかしのか分からない人のために、
例年の1回目の発生がどんなものなのかを。
↓↓

F103という品種は穴発生が主体の品種なんです。
つまり種を植えたところから何度も発生し、皮を破っての発生は少ないもんなんです。
でも今年のF103は穴発生できない個所が多数。
上のホダ木でもよく見ると穴じゃなくて皮破っての発生です。

ほらね、穴から出てません。
出てるのは皮破ってます。
どうやらおかしいというのは本当のようだ。
どうも今年の夏の管理のときにトリコデルマが多く発生してるところがあったとかいう話もあったり、
いろいろと例年の様な感じではないと言ってましたけど、
種の製造過程でどうもやらかしたんじゃないかという話もあったり、
こればっかりは種菌会社の方ではっきり何がおかしいかわからないと何とも・・・
まあ種菌会社としてはうちはおかしくないよってしないと保障問題になってきますからね(汗
困った問題ですよ。
今の発生量を見れば完全に発生しないわけではないので、
そこはまだどうにかなる余地はあるんですが・・・
キノコ栽培は自家採種なんてことができませんので、
種は種菌の会社頼み。
つまり一度おかしいのをつかむと大損害をこうむってしまうわけで。
栽培が始まった時は菌が木につくかつかないかの博打栽培でしたが、
今は品種の博打になってきてる?
品種選びも楽ではありません。
スポンサーサイト