2015-01-31(Sat)
2014年度分、小豆選別終了しました
今日は朝に猛烈に雪降って、こりゃあ大雪になるぜと思ったわけだけど・・・
なんとまあ1時間ほどすさまじく降った後は小康状態になり、
雨降ってみたりと良くわからん天候だった。
でも1時間に10センチくらい降ったので、
朝に帰宅して飯食って出勤しようと外出て驚きましたからね(汗
1時間でマジですかと。
そんな中で今日は電柱交換が完全に終わったようで、
この大雪残ってる中良く電柱抜いたなーと。

1本しかなくなりました。

雪を畑に投入してた時にようやく気付きました。
なんだこの穴は・・・あっ、電柱がない!!
どんだけ穴掘るの大変だっただろう(汗
しかも家にぶつけないように引き抜き大変さといったらないよ。
すごい作業をこなすもんですね電気工の人たちは・・・
天晴(笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の今日で豆のお話ですが・・・
本日をもって小豆の選別が完了しました。

これで2014年度の小豆全量。
すくね――――
2013年は尋常じゃなかった分、今回の反動がやたらでかい(大汗

なんせ2013年これですからね。
収穫量約11分の1です。
2013年の9%もありません。
すげぇなこりゃあ。
やっぱ初期のネキリ虫害が大きかったのと、後半の鳥害ですかね。
最初の種不足もありましたし、いろんな失敗が結果こうした収量になってるわけで。

いいものは750グラム弱。
写真で見るとすげぇよく写る(笑
実際はいろいろと・・・ね
ただ去年からすればヨツモンマメゾウムシの産卵や豆内部での食害がかなり少ない。
株間が広くなったのが良かったかな。
密集させすぎはだめですね、虫が大量に来ます。

いいものからさらに今年蒔く分を選別。
これで100粒。いくら必要になるか分からなかったので、
明日家で調べたうえで蒔く分を確保します。
たぶん300くらいあればいいはずだけど。
今年は白いのもまこうと思ってるので、小豆選別はさらに大変になるだろうねぇ。
しっかりネット張って虫から身を守って・・・
交雑も気を配らないとな。たぶん大丈夫だろうけど。
今年もいんげん・小豆・黒豆と豆たくさん育てるべやー
なんとまあ1時間ほどすさまじく降った後は小康状態になり、
雨降ってみたりと良くわからん天候だった。
でも1時間に10センチくらい降ったので、
朝に帰宅して飯食って出勤しようと外出て驚きましたからね(汗
1時間でマジですかと。
そんな中で今日は電柱交換が完全に終わったようで、
この大雪残ってる中良く電柱抜いたなーと。

1本しかなくなりました。

雪を畑に投入してた時にようやく気付きました。
なんだこの穴は・・・あっ、電柱がない!!
どんだけ穴掘るの大変だっただろう(汗
しかも家にぶつけないように引き抜き大変さといったらないよ。
すごい作業をこなすもんですね電気工の人たちは・・・
天晴(笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の今日で豆のお話ですが・・・
本日をもって小豆の選別が完了しました。

これで2014年度の小豆全量。
すくね――――
2013年は尋常じゃなかった分、今回の反動がやたらでかい(大汗

なんせ2013年これですからね。
収穫量約11分の1です。
2013年の9%もありません。
すげぇなこりゃあ。
やっぱ初期のネキリ虫害が大きかったのと、後半の鳥害ですかね。
最初の種不足もありましたし、いろんな失敗が結果こうした収量になってるわけで。

いいものは750グラム弱。
写真で見るとすげぇよく写る(笑
実際はいろいろと・・・ね
ただ去年からすればヨツモンマメゾウムシの産卵や豆内部での食害がかなり少ない。
株間が広くなったのが良かったかな。
密集させすぎはだめですね、虫が大量に来ます。

いいものからさらに今年蒔く分を選別。
これで100粒。いくら必要になるか分からなかったので、
明日家で調べたうえで蒔く分を確保します。
たぶん300くらいあればいいはずだけど。
今年は白いのもまこうと思ってるので、小豆選別はさらに大変になるだろうねぇ。
しっかりネット張って虫から身を守って・・・
交雑も気を配らないとな。たぶん大丈夫だろうけど。
今年もいんげん・小豆・黒豆と豆たくさん育てるべやー
スポンサーサイト