2015-04-18(Sat)
芽ぶきの春 3年迎えるアロニア
今日は晴れたり曇ったり小雨降ったり。
昨日の天気予報では雨だったはずなんだけど、天気が意外とよろしくて。
おかげでハウスに入りきらなかった原木をハウス内に取り込むことができたし、
いものこ用の芽出しハウスも建った。
水稲の芽出しも始まったし、作業がどんどこ押し寄せてくる―――
さて、昨日に引き続き芽ぶき情報。
今日は2013年に仲間入りしたアロニアだ。


樹高は買った時からほぼ伸びてません・・・
太さもそんなに変わらないなー
生育はのんびりなのかね。
これはカシスと違って肥料がほぼいらないとのことだ。
ただ皆無では育たないのでいくらかはやってますけどね。

ジワリジワリと固く締まった芽がほどけ、

小さなつぼみも見えだした。
アロニアは葉っぱと花が同時進行で展開しますね。
大量のつぼみが1つの芽からできます。
開花すると結構いいもんですよ。
バラ科なので、桜に似た花をつけます。
バラ科は苺で大の苦手分野になったんですが、
これは害虫もほぼなし、病気もほぼなし、耐寒性も抜群だ。
なんせ今シーズンは完全に野ざらしで越冬しちゃいましたからね。
かなり強いですよ。
実は去年ようやく少量収穫、今年は去年より多くなればいいなー
ただ、実は渋いらしいので、こちらも加工向きかね・・・
カシス、アロニア、ブルーベリーでジャムにするかな。
かなりアントシアニン量が増えそうだ(笑
今年は少し鉢増ししようかなと思ってます。
昨日の天気予報では雨だったはずなんだけど、天気が意外とよろしくて。
おかげでハウスに入りきらなかった原木をハウス内に取り込むことができたし、
いものこ用の芽出しハウスも建った。
水稲の芽出しも始まったし、作業がどんどこ押し寄せてくる―――
さて、昨日に引き続き芽ぶき情報。
今日は2013年に仲間入りしたアロニアだ。


樹高は買った時からほぼ伸びてません・・・
太さもそんなに変わらないなー
生育はのんびりなのかね。
これはカシスと違って肥料がほぼいらないとのことだ。
ただ皆無では育たないのでいくらかはやってますけどね。

ジワリジワリと固く締まった芽がほどけ、

小さなつぼみも見えだした。
アロニアは葉っぱと花が同時進行で展開しますね。
大量のつぼみが1つの芽からできます。
開花すると結構いいもんですよ。
バラ科なので、桜に似た花をつけます。
バラ科は苺で大の苦手分野になったんですが、
これは害虫もほぼなし、病気もほぼなし、耐寒性も抜群だ。
なんせ今シーズンは完全に野ざらしで越冬しちゃいましたからね。
かなり強いですよ。
実は去年ようやく少量収穫、今年は去年より多くなればいいなー
ただ、実は渋いらしいので、こちらも加工向きかね・・・
カシス、アロニア、ブルーベリーでジャムにするかな。
かなりアントシアニン量が増えそうだ(笑
今年は少し鉢増ししようかなと思ってます。
スポンサーサイト