2015-04-28(Tue)
リバティーって動き出しが遅いのね
今日も暑いっすよ―
もはや夏、横手に来た客がここは夏ですかって言うくらいですから―
つい先日まで雪がどうこうだったと思ったんですがね(汗
やはり毎度春が極端に短くて夏になってしまいますね・・・
今日はブルーベリーの話題ですよ。
今年初めて買ったパテント品種。
パテント品種というのは勝手に増やすなとか移動しちゃだめとか
いろいろと制約があって契約が必要になる品種のこと。
リバティーとスージーブルーという2品種はパテント品種に当たります。
そのうちのリバティー、どうも動き出しが極端に遅い。


まだね、休眠の赤い色をしてて、芽の動きだしも感じられない。
購入が早かったとはいえ、暖かい場所から来たものだから、
ウチの越冬隊より早く動き出すはずなんですがね・・・


同じく購入した晩生品種エリザベスですらしっかり芽吹いてるんですが・・・
晩生品種らしいですが、リバティーの動きだしの遅さは一体何なんだろう?
ちなみにうちの越冬隊ですが、


小屋の中で最も早く動き出したミスティーとサンシャインブルーはこんな感じ。
どんどん花が咲く準備が整いつつありますね。
小屋越冬隊の中では抜群に早いです。
さらに早いのが玄関で越冬してた鉢なんですが、

挿し木チッぺワも開花、

早かったクラベンも開花が始まりました。
これらの株はまだまだ小さいので早いとこ摘蕾してしまわないといけませんね(汗
全然手をかける余裕がなくてほったらかしにしてしまった・・・
今日稲の種まき終わって少し楽になるから、手をかけられるようになるはず。

小屋越冬のノ―ザンハイブッシュ系でも差が出始めていますが、
中でも早いのはやはり早生品種デュークですね。
バンバカ育ってます。

最晩生品種のカロラインブルーでも葉芽の展開が始まっているので、
やはりリバティーの動きの遅さが際立つ。
リバティーはどこら辺の晩性になるのかかなり気になるものになった。
カロラインより遅かったらすごいことですよ。
なんせ9月まで収穫あるってことですからね・・・
まだ当地に来てほんの少ししかたっていないので評価はできませんが、
来年越冬後の動きだしを見て動き出しが遅い品種なのかチェックしてみないと。
まず今年はでかく育てることが目標。
目指せ1メートル!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ・・・というのもどうかと思うけど・・・
展開進むブルーベリー、昨日マイマイガが孵化してると記事にしましたが、
やはりブルーベリーに侵攻開始してました(泣

被害を被ったのはブルーヘブン。
この鉢だけ位置が違ったので、もしかすると卵塊の下に入ってたのかもしれません。
奴らは孵化後に固まって糸をはきながら降りてきます。
だから卵塊の下にあると孵化したものが大量についてることがあります。
卵塊ないのにもかかわらず大量についてるようなときは、
空を飛んでやってきたんでしょうね。
奴ら、クモと同じく漂って飛んできますから・・・
卵塊が高い場所にあるのはそういったこともあるんでしょうね。
全く今年も厄介なものが大発生、激戦が始まってしまいました(泣
もはや夏、横手に来た客がここは夏ですかって言うくらいですから―
つい先日まで雪がどうこうだったと思ったんですがね(汗
やはり毎度春が極端に短くて夏になってしまいますね・・・
今日はブルーベリーの話題ですよ。
今年初めて買ったパテント品種。
パテント品種というのは勝手に増やすなとか移動しちゃだめとか
いろいろと制約があって契約が必要になる品種のこと。
リバティーとスージーブルーという2品種はパテント品種に当たります。
そのうちのリバティー、どうも動き出しが極端に遅い。


まだね、休眠の赤い色をしてて、芽の動きだしも感じられない。
購入が早かったとはいえ、暖かい場所から来たものだから、
ウチの越冬隊より早く動き出すはずなんですがね・・・


同じく購入した晩生品種エリザベスですらしっかり芽吹いてるんですが・・・
晩生品種らしいですが、リバティーの動きだしの遅さは一体何なんだろう?
ちなみにうちの越冬隊ですが、


小屋の中で最も早く動き出したミスティーとサンシャインブルーはこんな感じ。
どんどん花が咲く準備が整いつつありますね。
小屋越冬隊の中では抜群に早いです。
さらに早いのが玄関で越冬してた鉢なんですが、

挿し木チッぺワも開花、

早かったクラベンも開花が始まりました。
これらの株はまだまだ小さいので早いとこ摘蕾してしまわないといけませんね(汗
全然手をかける余裕がなくてほったらかしにしてしまった・・・
今日稲の種まき終わって少し楽になるから、手をかけられるようになるはず。

小屋越冬のノ―ザンハイブッシュ系でも差が出始めていますが、
中でも早いのはやはり早生品種デュークですね。
バンバカ育ってます。

最晩生品種のカロラインブルーでも葉芽の展開が始まっているので、
やはりリバティーの動きの遅さが際立つ。
リバティーはどこら辺の晩性になるのかかなり気になるものになった。
カロラインより遅かったらすごいことですよ。
なんせ9月まで収穫あるってことですからね・・・
まだ当地に来てほんの少ししかたっていないので評価はできませんが、
来年越冬後の動きだしを見て動き出しが遅い品種なのかチェックしてみないと。
まず今年はでかく育てることが目標。
目指せ1メートル!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ・・・というのもどうかと思うけど・・・
展開進むブルーベリー、昨日マイマイガが孵化してると記事にしましたが、
やはりブルーベリーに侵攻開始してました(泣

被害を被ったのはブルーヘブン。
この鉢だけ位置が違ったので、もしかすると卵塊の下に入ってたのかもしれません。
奴らは孵化後に固まって糸をはきながら降りてきます。
だから卵塊の下にあると孵化したものが大量についてることがあります。
卵塊ないのにもかかわらず大量についてるようなときは、
空を飛んでやってきたんでしょうね。
奴ら、クモと同じく漂って飛んできますから・・・
卵塊が高い場所にあるのはそういったこともあるんでしょうね。
全く今年も厄介なものが大発生、激戦が始まってしまいました(泣
スポンサーサイト