2015-05-30(Sat)
今年の果樹は実付きが悪いなぁ
今日も連日の真夏日。
明日の雨もほぼ期待できないような感じですね。
まあ曇りはサツマイモの植え付けにはちょうどいいかもしれませんけども。
雨が期待できないようなので、畑に水まいてきましたよ。
さて、
今年は異常気象という感じですが、異常気象以上にきつかったマイマイガの大発生。
それもそろそろ蛹になるために移動を開始し始め、
つぶす量は日に日に減少してきていますが・・・
今年はすでに2,3000匹はつぶしただろうねぇ。
そんなにやってもブルーベリーの収量はかなり厳しい。
とりあえずどうにかなりそうなのは、

ポラリス

ブルーレイ

品種X

サミット

パトリオット

ブラッデン
といったところ。
あと、隠しておいたサンシャインブルーやミスティーは結構いいかもしれない。


こんな状態のがほぼ実になってるわけですからね(汗
虫に食われることを想定していたので、摘蕾しなかったわけで・・・
これから大変そうですね・・・
やっぱり何らかの対策をとらないと、あの大発生は止められん。


ハエがいたので、ん?と思ってみたら襲われてましたが、
益虫のクモたちも対処しきれる量じゃないからね・・・
飛来さえ防げればどうにかなるかも知れんけど、難しいだろうね。
落ち着くまでどれくらい年かかるんだろか・・ハァ
これ以外の果樹もあまりよくありませんね。
虫もあればそうでもないものもあり、

ユスラウメは1粒のみ。
これはマイマイガにやられました。

カシス数粒。
んー肥料のせいかな。
カシスはテッポウ虫以外それほど虫がつかないので、
どれだけ花を咲かせられるかが勝負になるんでしょうね。

ジューンベリーも数粒。
こちらもマイマイガに果実をかじられててほぼ収穫不可。
ジューンベリーもあまり育たないし、肥料もあるかな・・

ラズベリー・プチルビー
今年は数粒収穫できそうなものがあります。
ただ、花咲いても実にならないんですよねぇ。
調子は悪くないんですが、よくわからんです。
他2品種はまだ開花前か開花中なので実はまだ。

今年は期待できる唯一のものというのがアロニアですかね。
実をつけて今年で2年目ですが、生理落果があまり起きなくなりました。
開花がマイマイガの大量発生後期だったため、被害が少なかったのがよかったか。
生育(開花)が早いものほど被害が大きいですね。
その点でいくと棗が最強になるのか(苦笑
そんな感じで今年は果樹の収穫量はかなり厳しい。
地域によってこういった被害ってかなりまちまちみたいですね。
当地はひどいです。
無農薬での害虫大発生の対策の難しさというのを痛感します。
明日の雨もほぼ期待できないような感じですね。
まあ曇りはサツマイモの植え付けにはちょうどいいかもしれませんけども。
雨が期待できないようなので、畑に水まいてきましたよ。
さて、
今年は異常気象という感じですが、異常気象以上にきつかったマイマイガの大発生。
それもそろそろ蛹になるために移動を開始し始め、
つぶす量は日に日に減少してきていますが・・・
今年はすでに2,3000匹はつぶしただろうねぇ。
そんなにやってもブルーベリーの収量はかなり厳しい。
とりあえずどうにかなりそうなのは、

ポラリス

ブルーレイ

品種X

サミット

パトリオット

ブラッデン
といったところ。
あと、隠しておいたサンシャインブルーやミスティーは結構いいかもしれない。


こんな状態のがほぼ実になってるわけですからね(汗
虫に食われることを想定していたので、摘蕾しなかったわけで・・・
これから大変そうですね・・・
やっぱり何らかの対策をとらないと、あの大発生は止められん。


ハエがいたので、ん?と思ってみたら襲われてましたが、
益虫のクモたちも対処しきれる量じゃないからね・・・
飛来さえ防げればどうにかなるかも知れんけど、難しいだろうね。
落ち着くまでどれくらい年かかるんだろか・・ハァ
これ以外の果樹もあまりよくありませんね。
虫もあればそうでもないものもあり、

ユスラウメは1粒のみ。
これはマイマイガにやられました。

カシス数粒。
んー肥料のせいかな。
カシスはテッポウ虫以外それほど虫がつかないので、
どれだけ花を咲かせられるかが勝負になるんでしょうね。

ジューンベリーも数粒。
こちらもマイマイガに果実をかじられててほぼ収穫不可。
ジューンベリーもあまり育たないし、肥料もあるかな・・

ラズベリー・プチルビー
今年は数粒収穫できそうなものがあります。
ただ、花咲いても実にならないんですよねぇ。
調子は悪くないんですが、よくわからんです。
他2品種はまだ開花前か開花中なので実はまだ。

今年は期待できる唯一のものというのがアロニアですかね。
実をつけて今年で2年目ですが、生理落果があまり起きなくなりました。
開花がマイマイガの大量発生後期だったため、被害が少なかったのがよかったか。
生育(開花)が早いものほど被害が大きいですね。
その点でいくと棗が最強になるのか(苦笑
そんな感じで今年は果樹の収穫量はかなり厳しい。
地域によってこういった被害ってかなりまちまちみたいですね。
当地はひどいです。
無農薬での害虫大発生の対策の難しさというのを痛感します。
スポンサーサイト