fc2ブログ
2015-07-31(Fri)

今年もロングかぼちゃが本気を出しています。

今日も晴れ、相変わらず草むしり。
ナス・ピーマン畝もあっという間に終わらせ、一番ひどいインゲン周囲に着手。
インゲンもさっさと土寄せしないと実ができ始めて倒れちゃうからね。
でもここはしんどい。なんせアカザが150センチほどにまで成長してますからね(大汗
ほっときすぎました・・・
ぼちぼち頑張りますよ、あと1日くらいで。


さて、
去年ロングかぼちゃの本気を目の当たりにしたんですが、
今年も肥料を使って育ったロングかぼちゃはすさまじい成長を見せています。

P1050743_縮小

分かりにくくても手の置いてある部分から想像してやってください。
1個長60センチほどあります。

P1050744_縮小

さらに長いのはこれですがね。
ここまででかくなるのね―やっぱり。
しかも今年は家の畑のもこの場所のも全部白系かぼちゃ。
品種固定がうまくいっているようです。
自分のものが今年うまく白系になれば、ほぼ固定できたようなもんですね。
自作ホワイトロングかぼちゃの完成か―胸熱(笑

P1050746_縮小
P1050747_縮小

ちなみに自分のロングかぼちゃはですね、ようやく伸びがよくなりだしまして、
そしてようやく雌花がつきました。
いや―ここじゃ本気は出せんようです(大汗
蔓を伸ばしはを大きく展開するには、やはりそれ相応の肥料分が必須ということですね。
自家採種していくために自分が育成することはやめることはできませんが、
栽培方法に関しては何らかの手を打たないことにはだめですね。
ま、そこは来年までにしっかり考えよう。


このかぼちゃ、2個目以降の形状が安定しないのが不思議なんすよね。
しっかり膨らまないといいますか・・・
何か問題もはらんでるのかな―と心配にもなりますが、
とにかく確実に1個大きいのができるようならまあいいか―


スポンサーサイト



2015-07-31(Fri)

ぷちまるが全力開花

今年購入しましたきんかんのぷちまる
種なしのきんかんとして有名なこのきんかん、
植え付けて2カ月になろうとしていますが、ものすごい勢いで開花が始まった。

P1050637_縮小

へちまに水やりをしている際につぼみができ始めていることに気付いたんですが、

P1050730_縮小

それから数日で満開ですよ。
しかもとんでもない数の花(大汗
植え付けてすぐにこれだけ花が咲くってすごいね。
確かに他の柑橘も植え付けした年に花が咲き、スダチは収穫もできましたが、
ここまで大量の花は咲きませんでしたねぇ。
きんかんだからなのか、ぷちまるだからなのか・・・
よくわかりませんが、実ができるんですかね??
できたらできたで面白いけど―

P1050638_縮小

もう1つ購入したゲンコウの方はぼちぼち枝が伸びています。
花は咲きそうにないですね。
今年はお休みで生育重視ということですか。
まだわからんですがね(汗
咲いたとしても実はつけられるようなもんでもないし。
来年以降じっくりいきましょう。


今年はスダチ・ダイダイ・レモンそして初めてジャバラに実ができた。
カボスは相変わらずだめだけど・・・
ぷちまるももし出来れば6品種の実がとれるわけだな(レモン2品種)
柑橘も徐々にうまく育つようになってきたかなー



2015-07-30(Thu)

予定通りニンジン畝周りの草むしり終了

今日も晴れです。相変わらず暑いです。
もう梅雨なかったけど梅雨明けでいいんでねぇの。
週末がラストの雨ですかいねぇ。


今日も暑い中畑で草むしりでございますよ―
ニンジン草むしり開始して3日目、予定通り終了と相成りました。

P1050745_縮小

まずは昨日の時点で4畝分近くまで終了、

P1050752_縮小

今日残ってる部分をさっさと終わらせました。
やる気だしゃあこんなもんよ。
あっちゅーまーあっちゅーまー
残った時間でナス・ピーマン畝の周りにも手を出し、明日にはこの畑の周囲大体終わるでしょうよ。
雨が降る前に草むしりは完了しそうだ。


肝心の作物、ニンジンの出来具合ですが、

P1050753_縮小

左の2列(ナス・ピーマン側の畝)はまずまずの生育を見せ比較的順調、

P1050754_縮小

でも右2列(かぼちゃ側の畝)はいまいち。
種まきは1日違いですが、かなり出来具合に差が。
また、写真撮ってる手前側はしっかり発芽、奥はさっぱりという具合。
畑の中でも良し悪しが出るって面白いことだ。
たぶん畑として使い始める前の生えていた草の違いだと思う。
左側はクローバーが多かったからねぇ。
奥はスギナが多かったし。
畑と一口に言っても全部が同じ状態じゃないってことですわ―


とりあえずはこのあと土寄せをしてしばらく放置になりますかね。
雨降りが適当にくるので水やりは当分必要ないし。
草さえどうにかしておけばニンジン栽培は比較的楽チンですかね。


おまけー

P1050766_縮小
P1050767_縮小

これはオヤジさんが山内ニンジンの種をもらってきてまいたもの。
当地山内にはでかい山内ニンジンという地域の野菜が存在します。
一昔前に作られていたものの、5寸ニンジン全盛で廃れ、消えかかっていたものを復活させたらしい。
今はその地域の伝統野菜というものが結構日の目を見るようになってますので、
生産量も増えてるようです。
でかいニンジンですが、今発芽って大丈夫なのか、と心配にはなりますが・・・(汗


2015-07-30(Thu)

アロニア色づきだしましたよ

今年はアロニアの調子がよさげ。
まあ3年くらいたって収穫量が増えないってのもどうかって話なんですがね。
結実率がよくなって、房なりしてます。

P1050634_縮小

これはまだ色づきだし始めのもの。
ブルーベリーからすればかなり茶色ですよね。
色素の感じが異なります。

P1050731_縮小

徐々に黒っぽくなってきまして、熟してきてます。

P1050732_縮小

更にいくとほとんど黒ですよ。
これをどこら辺で収穫するべきかというのがわからん(汗
もう収穫適期なのかね??
ブルーベリーみたいに完熟サインみたいなのがあればいいんだけど。
もう少し待ってみることにします、とりあえずは・・・


アロニアはなぜかヒヨドリが食いに来ないんですよねー
カシスもそうですけど、まずいって認識なのかな(苦笑
なので育てる分には楽チンでいいんですが―
今年は単体でもジャム作れる量あるかねぇ。


2015-07-29(Wed)

白ピーマン収穫だ―

本日も晴れでございます。
草むしり続行中でございます。
昨日の夜に雨が再び降ったため水やりしなくてよくて助かります。


さて、
収穫もなく作業ばかりの毎日ですが、
ついに畑でものがとれてきましたよ――

P1050727_縮小

白ピーマンでござい。
先週の雨でずっと見に行かなかったため、結構大きくなっていました。
普通となり方が逆ですよ(笑

P1050739_縮小
P1050740_縮小

思った以上に色が薄いですね。
白ピーマンというのもうなずける色です。
この品種の説明によれば50グラム前後の小さいものから100グラムほどの大きいものまで収穫可能
というものらしく、今回とったものは30グラムほどだったので小さいものに当たりますね。
てか100グラムってこれの3倍以上かよ・・・
どんだけでかいんだ(汗

味の方ですが、ピーマンと思えないほど青臭さがありません。
まさに生でバリバリいけちゃいます。うまいです。
ピーマン嫌いでもよさそうな感じ。
こりゃあいい。
来年も作ること決定――!!


そのほかのことについても・・・

P1050737_縮小

ペペロンチーニも小さい実をつけ出しました。
雨が降ってから生育がよくなってます。
どさっと実がついてくれればよし。

P1050738_縮小

フロリネスはこんな感じ。
これは実付きが悪いですね。花は咲いてもまだこれ1個しかなってません。
形状はししとうをもう少し膨らませたような感じですか。
どれくらいが収穫適期なのかな?
もう少し大きくしてみます。

P1050741_縮小

あとは越冬ひもとうがらし。
ぼちぼち実がとれ出してます。
今年は交雑してないので炒めて食べるとうまいですね。
やっぱり交雑にはちゃんと注意しないとだめですね―

P1050728_縮小

ラストは白ナス、ついに実ができ始めました――
収穫まではあと1週間くらいかかるだろうね。
じっくりのんびり生育中です。楽しみ。


今年も無肥料状態でのんびり育ってる畑の作物。
まとまって収穫なんてのはなかなか期待もできないほどの生育が遅いんですが、
ようやく今年の収穫が始まりだしました。
初めてのものが目白押しなので、それぞれが楽しみですね―


2015-07-29(Wed)

ブルーベリー収穫ピーク近し

マイマイガにやられて収穫量が期待できないブルーベリー、
それでもようやくまともに収穫が始まってます。
でもまとまって収穫できるのは少なく、数日に1回のペースで収穫。

P1050595_縮小

暑さで煮れちゃってるのもあったりしてね―
マッタクマッタクー

P1050725_縮小

今年は27ミリまで行ったブルーレイの実ですが、
風で傷がついて縮んでるのを発見してしまい、しょうがなく収穫。
それでも25ミリ超えてましたね。んーもったいない。
これ以上のものはないため今年の最大果はこれということで。
でもレガシーもサミットもかなり大きい実をつけててびっくりですね。

P1050729_縮小

今年は少量ながらだしてみたりしてます。
ぼちぼち売れます(苦笑
しっかり熟して大きいので、それなりの値段はつけてますがね・・・
ブルーベリーは酸っぱいという概念を覆してほしいもんです。

こうやって量ってみると、以外にもすでに1キロ以上収穫してたりする。
残ってるのを考えれば3キロ以上は堅いかな。
それでも被害のあった去年のさらに半分、マイマイガ被害がでかすぎる―――
もう産卵もしてたりましすけど、来年は少なくなってくれるといいなぁ・・・

P1050653_縮小




2015-07-28(Tue)

畑掘りを休止してニンジン草むしり

今日は晴れから曇り、畑仕事は午後からなので非常に助かる。
とはいえ非常に蒸すので汗は相変わらず滝の様に流れ出るから困るもんだ(汗


さてー
ラッキョウやアサツキを掘り出して、その部分を2年ぶりにしっかり掘り起こす作業をしてたのが先週まで。
雨が降って作業ができなくなり、しかもその雨で草生え放題にもなったので、
掘るのは休止して草むしりを優先事業とすることに。

P1050611_縮小

掘ってる方は残りわずかにまでなってるんですが、
結構大変な作業で進まないもんです。

P1050612_縮小

まずは相変わらず大量の石!
掘れば掘るほど現れるこの石をちまちま除去です。
石って言うより岩ってのも出てきますしね・・・

P1050613_縮小

そしてなんといってもこの地下茎繁殖のスイバにスギナ
こいつらが畑にいる限り全く楽にはならんですね。
両端に草と石がどんどん積み上げられていきます。

P1050614_縮小

終わりはもうすぐそこですが、あと1日頑張ってどうか。
そんな終わり際ですが、ほっぽって草むしりに従事です。

P1050735_縮小

さすがにこれを看過することはできません。
畝は良くても畝間のアカザやカヤツリグサが繁殖しすぎですよ・・・

P1050736_縮小

本日は1畝ちょい、いや2畝分くらいやったかな。
上の写真と撮ってるのが逆ですが、こっちの方が草がひどいので全部の畝間のこちら側優先。
意外と草がすぐ抜けるのといい大きさなのではかどりました。
もう2日くらいで終わらせられるかな。
さっさと終わらせて畑掘って畝作ってラッキョウ植えないと。
そうこうしてるうちにもう8月くるしな―
時間だけがどんどん過ぎていく感じですわ―


2015-07-28(Tue)

ぼっちの小旅行記その2

田沢湖周囲から今度は角館の武家屋敷周囲をうろついてきました。
うろついたといっても電車の待ち時間約1時間の強行軍。
競歩並みの速度でせかせかと歩き通しで見て回ってきました(笑


まず、武家屋敷に行く前のことなんですが、
駅からそうだったように、ここら近辺の建物は武家屋敷風に外観を作っているものが沢山ある。

P1050699_縮小

銀行だって、

P1050712_縮小

コンビニだってそんな感じの建物だ。
やっぱり周りに合わせて景観を損ねないようにしてるんだろうね。

P1050700_縮小

時計もこんなんでした。
なんか、いいね(笑


P1050702_縮小

さてこの時計のあるところからまっすぐ行くと武家屋敷の通りに入ります。
こういったのってよく見ますよね。
やっぱり桜のころからすれば人の数は少ないですね。
まあツアー客のおばちゃんがたはいましたけど―

P1050703_縮小
P1050710_縮小

なんたら家という屋敷が沢山、
その並びにいろいろと店も入ってたりして。
また、よく見るとまだ人住んでるところもあるんですよね。
なんか自分の家をじろじろ見られるのってやだなぁ(汗

P1050704_縮小

こういった行き止まりに見せかけた道ってのもあります。
これは見通しを効かなくして防衛する役目を持たせてる作りなんですね。
周りの木々も目隠しになってるらしいです。

P1050705_縮小

だからなんですかね、こういった歴史あるようなところには柳があるのは。
どうしても自分の中では古都=柳のイメージですね。
理由があるんでしょうなぁ。


P1050709_縮小

一応人力車もあるようで。
京都に行った時もいましたね―
客引きがすごかったっすけど、ヤローが一人で人力車乗るってのは・・・(大汗


武家屋敷の通りを抜けていくと有名な桜並木に出ます。


P1050706_縮小

もう時期はとっくに過ぎてますが、すごいねこの桜並木。
どこまで行っても桜ですよ。人来るわけだ。

P1050715_縮小

ちなみに角館駅のホームまでの陸橋はこの桜並木をイメージした飾りになってます。
ファンシーです(笑


とまあこんな感じでせかせかと時間に追われながら見て回ってきました。
やっぱり古都ってのはいいなと思った次第。
またいつか京都に行こうかねぇ。
なかなか疲れた小旅行でござんしたー


おまけ。

P1050719_縮小

こまちに何度か出会った今回の旅行。
大曲駅で見たのはちょっと不思議なものだった。
上の大曲の看板を見てもらうとわかるんですが、通過しないんですよね。
要は田沢湖線走ってきて奥羽本線に乗り換えていくので、線路がつながってないわけで。
(田沢湖線は大曲が終点駅)
なので頭から入ってケツから出ていくというスタイルの何とも珍しい駅。
進行方向が変わるけど、中の人はどうも思わんのかねぇ(苦笑


2015-07-27(Mon)

唐辛子・ピーマン系の花比べ

今日も晴れ、畑に出たかったけど今日は医者通い。
まあしばらく晴れそうなので、明日から精を出そう。

さて、
今年は様々なナス科の野菜を育てていますが、
とうがらし系統が多いので、花の差について比べてみることにしました。
できるものは違いはあれど、花には違いがあるのか?
では・・・


P1050429_縮小

まずは一番最初に花が咲いた白ピーマンの浜ニュークリーム
花の色は白、花弁は平均で6枚、多いと7枚になるようですね。
大きさはほかのものと差はあまりありません。

P1050448_縮小

越冬したひもとうがらし
花の色は白、花弁は5枚が普通。というかほぼ5枚ですね。
結構しっかり開くようです。

P1050449_縮小

こちらも越冬してたトリニダードモルガスコーピオンイエロー
イエローもレッドもほぼ変わりありませんが、
花の色は珍しくグリーン的な色をしています。
花は5枚がほとんどで6枚になることもあるようです。
花弁にしわが多い感じです。

P1050565_縮小

イタリア唐辛子のエトナ
花弁は6枚もしくは5枚ですね。
色は白、咲いてる期間が短いのか、さほど主張しません。

P1050567_縮小

甘唐辛子のフロリネス
花弁は6枚が多く、色は白。
他に比べると少し大き目かも。

P1050576_縮小

異色のアップルアルマ
花弁は5枚か6枚、色は白。
花はほかに比べると結構大きく感じます。
しっかり主張する花ですね。

イタリア唐辛子のストロンボリについてはなかなか花がしっかり咲かないため今回はなし。
ほとんどエトナと同じだと思ってくれれば結構かと。

沢山品種があるとそれぞれに特色があったりするもんですね。
トリニダードモルガの花の色は確実に他とは違いますし、
アップルアルマの花の大きさ、ピーマンの花弁の数。
まあそもそもピーマンと唐辛子で花弁の数は決定的に違うようですね。
似たようなものもありますが、品種間差異は確実に存在するようで面白いです。


2015-07-27(Mon)

ぼっちの小旅行記その1

昨日のブルーベリー視察を目的に行った田沢湖。
それだけではかなり時間が余るため、そのほかにもみて回ってきましたので、
小旅行記として紹介を。
ちょいと写真が多くなるので2分割させてもらいます。

P1050679_縮小

まずは北上線で横手駅へ。
北上線は大船渡線も兼ねており、

P1050722_縮小

運賃表は2つあるんですよ。
でも久しぶりに乗って気がついたんだけど、駅名変わってますね。
奇跡の一本松駅なんて聞いたことないよ。
まあ一ノ関から気仙沼までしか運行できませんから、そこから先の駅名はどうなんですかね。
バス代行で使ってるってことでしょうか。


P1050681_縮小
P1050713_縮小

そして乗り継ぎ乗り継ぎ着きました角館
武家屋敷が有名なので、駅もその手の作りになっていますね。

P1050714_縮小

こまちの乗り入れる駅でもあるので、模型が置いてありました。
運転席がすごいんですよ。

P1050680_縮小

お隣には秋田内陸縦貫鉄道の駅もあります。
今回はこれが目当てではないためスル―ですが。
いつかのっておきたいですね。

P1050683_縮小

昔田沢湖線を走っていた蒸気機関車の車輪だそうで。
やっぱり車輪でかいねぇ。
いまって小さい・・ハズだよね。

P1050682_縮小

角館で遅めのランチです。
駅のすぐ隣にあるホテルの食堂で稲庭うどんをいただいた。
他にもB級グルメの神代カレーや、比内地鶏の親子丼なんてのもありましたが、
そこまで豪勢なランチは食ってられないので(笑


そこから無料のシャトルバスで田沢湖芸術村へ移動し、ブルーベリーを視察、
その後は芸術村を散策、田沢湖といえば地ビールですよ。

P1050695_縮小

この田沢湖の地ビール、知ってる人はしってると思いますが、
ビールの世界大会で数々の受賞を誇るあきた自慢の地ビールなんすよ。
詳しくは田沢湖ビールの受賞歴の方を⇒田沢湖ビール受賞歴

P1050696_縮小

私はもやしもんを読んで初めて知ったんですが、
ビールって様々種類があるんですよね。
そのさまざまなビールで受賞するくらい本格的なんですよ。
ビールといえば大手の作ってるものがすべてではないんですよ―
日本にはそんな地ビールってのが結構たくさんあるようで。
私は飲めないので差についてはさっぱりわからんですがね(大汗
こんなすごいビールが秋田にあるってのを確認できました――

まずはここら辺で・・・パート2へ・・・


2015-07-26(Sun)

ブルーベリー見学 in 田沢湖

今日は晴れ、かねてより考えていた余所のブルーベリーを見学するべく、
田沢湖に単身乗り込んだ。
久しぶりに列車を乗り継いでの遠出。
2009年に京都に行って以来、6年ちょいぶりのお出かけ。
ぶっちゃけ買い物以外ではこうしてほとんど出歩かないですからね(大汗
かなり緊張気味だった・・・


北上線・奥羽本線・田沢湖線と乗り継ぎ、角館駅からはシャトルバスで目的地へ。
田沢湖芸術村にあるブルーベリー園に到着、
早速園内で摘み取りと観察。

P1050684_縮小
P1050687_縮小

入ってまず樹がでかい
縮小してるとわかりづらいですが、ほぼ全部2メートルをゆうに超え、
しかも枝が広がってでかさを強調。

P1050686_縮小

おまけに実も沢山。
マイマイガはどうか聞いたんですが、結構多かったみたい。
でもこれだけも実をつけてるわけですからすごいね。

今日も時点で収穫可能だったのは、
・ブルークロップ
・ブルーレイ
・バークレイ
の3品種くらいでした。
他にも合計で20数品種あるらしいんですが、ほぼ収穫が終わってまして、
この3品種がメインでしたね。

P1050694_縮小

一応まだなってるものは沢山あるんですが、
そちらは出荷用のものらしく立入禁止区域で。
そういやチャンドラーやスパルタンを見かけませんでしたね。
隠してんのかな??

P1050691_縮小
P1050690_縮小

シエラやペンバートン、コリンズなどに少しだけありましたので味見はできました。
様々食ってみた感想としては、
バークレイは甘いけどそれだけ、シエラやコリンズが意外とうまかったという感じ。
全体的に昨日の雨で味がぼけてるのと、一番暑い時間帯で実が熱を持ってしまってよくなかったです。
まあ摘み取りよりも観察がメインですからいいんですがね。


P1050688_縮小
P1050692_縮小

園内には杉の皮を敷いており、やはり杉皮の良さは間違いないようでした。
株元は盛り上げて敷いてましたね。

P1050689_縮小

状態がいいせいなのかシュートの数も尋常じゃないし、
これくらい樹勢を維持できていれば収量は問題なくていいなーと思った。
地植えのパワーはさすがかな―


今回いって少しだけ園の人と話したけど、
まあ大体知ってることだけでしたね(汗
品種もまあよくあるかなーという感じでしたし。
でも実際地植えのでかいのを見るとやっぱりでかくてすごいなーと思います。
いいような場所があればやってもいいかな、なんて思ったりしました。
実地で観察するのは有意義でしたよ。
またいつか別の場所を尋ねてみたいな、と思いました。


おまけ

P1050718_縮小

今日は列車の旅なので何度もこまちと出会いました。
やっぱすごいねこのフォルム。
ヘタするとたった1駅だけのってたかもしれないんだよね(苦笑
まあいつの日か実際のって中身を確認してみたいもんだ。


2015-07-25(Sat)

アサツキの分解作業

今日も雨、結構まとまって降り続いてますね。
地域によっては大雨でひどかったようですが、当地はそんなに激しくもなくいい感じでした。

本日も雨なので畑にはいけません。
本業も暇になってしまったので(大汗)、ちまちまやれることを。
そこで出てきたのが掘り起こしてきているアサツキ。
大量のアサツキを分解、選別をしておかないといけないので、
こういった暇な時間は貴重、黙々と作業をします。


P1050676_縮小

枯れた茎切って、いらなく長い根っこ切って、分解して、余計な皮とって・・・
まだまだ一部分、作業は延々と続きますよ・・・

P1050677_縮小

大きいものはまた1球で畑に植える予定ですが、
たいがいはこんな小さいものだったるするわけで。
これをどうするかですよ。
畑の周囲に埋めて、春にノビルの要領で軟白のものを収穫したらいいべがや。
なんかそうやる以外に使いようがない気がするね(汗

P1050678_縮小

一応種として使えそうな大きい奴と比較するとこんな感じ。
種として使えそうなのは1割もなく、無駄に細かい種球だわ―

P1050673_縮小
P1050674_縮小

でもそれらをポットで栽培したらどうなるかを実験。
うまく伸びたらこのままアサツキ苗だよーって出そうかな(笑

P1050675_縮小

やっぱり頭だけは出して。
育っても細いだろうけど、ないよりはましか。
育て方次第で太くなるだろうし。
ダメもとだめもと――


アサツキは簡単に育つけど使ってないんだよねぇ(汗
今度は乾燥野菜にして汁物に使えるようにしようかな―とか思ってますが、
何かこうすればバンバン消費できるぞ―ってのがあるもんですかね?


2015-07-25(Sat)

オーブリエチアはアブラナでしたよ間違いなく。

ウラジロヒゴタイに継ぐ育てられる宿根草を探すべく大量に種をまいたわけですが、
出るものでないものさまざま、一向に発芽しないエリンジウムを除けば
大体はぼちぼち発芽しました。

ところがどっこい、
まだ小さいため陰でひっそり大きくしていたオーブリエチア、
だんだんと数が少なくなっているような気がしてよく見てみると、

P1050645_縮小

葉がない・・・・

P1050646_縮小

そして近づいて原因を探しているといましたよやはり。
アブラナに良くつくカブラハバチですよ。
こんなとこに現れやがったのか・・・
他のものには目もくれずオーブリエチアのみを攻撃、やはり間違いなくアブラナでしたね(汗
しっかり囲っておかないと、害虫大好物のアブラナは無理ですな。

P1050647_縮小

ちなみにその隣でようやく出始めてるジギタリスはこんな感じ。
種が小さいぶん細くて怖い・・・
しっかり育てるのには時間がかかりそうだ。

おまけにもう一ついくと、

P1050658_縮小

ルピナスのポット上げが全部終わってます。
やはりマメ科なだけあって他のものより早くていいね。
育ち方を見る限り、最初からポットまきで十分そうだ。

P1050659_縮小

一番葉が多いのは8枚、

P1050660_縮小

少ないと4枚、

P1050661_縮小

通常は5,6枚ってとこですね。
結構個体差があるようです。
まあいものとこはほかに比べて大きくて安心できますが、
どうもバッタに食われてるようでちぎれたものが多くなってきてよくないね。
どこもかしこも虫だらけだ―


宿根草といえども、科によっていろいろと難しさがありますね。
アブラナの宿根草で簡単か―と思ったけど、
やはりアブラナはアブラナ、虫もおんなじだったわけで。
外に出してもモンシロチョウとかに食われ放題になるんだろうなぁ・・・・
こいつは撤退すべきだろうか。


2015-07-24(Fri)

白ニンジンに種ができたらしい。

本日も雨です。
ようやく梅雨入りしたのかな(苦笑
雨なので畑には出られませんし、やれることやっておきました。


さて、
去年白ニンジンの種ができるのかどうか実験してみたんですが、
今もずっとまいている「スノースティック」という品種では種はできませんでした。
今の種の中には雄性不稔株利用の種、つまり雄蕊のないものでできた種というものが出回っており、
どうやらスノースティックはその種だったようで。

しかしながら白いニンジンの種をとって自家採種でつなげていきたいと思っているので、
どうにか種のとれる品種はないかとスノースティック以外の白いニンジンを探してみたんですが、

P1020568_縮小

そこで見つけたのがこのホワイトキャロットというもの。
ホワイトキャロットなんてまんまですが、去年収穫後に鉢に活けておいたものが開花、
しばらくしてしぼんできたのでこれもだめかと思ってみてみると、

P1050649_縮小
P1050650_縮小

花の付け根の部分にイガイガした膨らんだものが沢山ある!!
去年はこんなものができなかったので、これが種ではなかろうか。
このホワイトキャロットでは種ができるようですね。
まだこれから白いニンジンができるのかどうかはわかりませんが・・・

P1050648_縮小

ちなみに花の段階ではふくらみはありませんので、
受粉後にできたものと考えられます。
とりあえずしっかり枯れ上がって収集後に確認してみたいと思います。

今年はキャロットブランというまた違う品種の白ニンジンも栽培していますので、
それも来年種ができるのかどうかを確認してみたいと思います。
白ニンジンの自家採種確立できればうれしいなぁー



2015-07-24(Fri)

現在の椎茸 2015・7・24

再び椎茸の発生量が激減してしまいました。
どの品種を使っても高温のダメージは大きいようで、椎茸が出ません。

P1050669_縮小

いくら浸水を続けていてもこれではお話になりませんね。
明日から浸水はしばらくお休みになりそうです。
ということで椎茸の注文に関してもお休みさせていただくことに
今年2回目ですか、発生が安定しませんね。

今回の場合は異常高温によるダメージというのが大きい要因ですが、
空調を備えていない施設栽培では限界があります。

P1050666_縮小

直射日光を遮るようにするとか、

P1050667_縮小
P1050668_縮小

なるべく温度の高くならないところにホダ木を置くとか、

P1050665_縮小

あとはしっかりした散水などですね。
これらをやっていたとしても気温自体が35度なんて言う昨今、
椎茸菌の生育限界温度はすぐに超えてしまいます。
高温に強い夏菌を使っていたとしても最近の異常高温には対応しきれないですね。
それほど今の夏は気温が高くなったということでしょうか。

今は雨が降っていく分気温の上昇が抑えられていますが、
梅雨時期に雨が降らなかったのも痛手。
来月から使う予定となっている今年植菌の夏菌も果たしてうまく出るかどうか。
気象に振り回されています。


2015-07-23(Thu)

雨降ってシャキッと

昨日の夜からようやく、ほんとにようやくまとまった雨が降った。
7月に入ってこれだけまとまって雨が降るのは初めてだと思う。
これで畑のものにも十分な水が供給されたはずだ。

P1050654_縮小

ニンジンとうがらし、オクラにツルナ。
オクラは全然大きくなってないね(大汗
この雨でとうがらしもどんどん花をつけるはず。
インゲンも開花期にいいお湿りになってる。実に期待。

P1050655_縮小

こっちのニンジンは再び草がやばくなった。
昨日までの風景から一変したと思うのは私だけだろうかってくらい草が勢いをつけやがった。
なんだろうねこの草の元気さ(泣
また草むしりの日々が始まります。

P1050656_縮小

野菜の中でも白ナスのしゃきっと感が半端ない(笑
昨日までは葉が垂れていたのに今日はシャッキーーン
まだまだ実はできんし株も小さいんですがね(汗
この雨で大きくなってくれたらよし。

P1050657_縮小

あとはナス・ピーマンの株間に植えている白小豆に花がついてました。
ありゃ―もう花がという感じ。
そろそろ白は白で囲っておかないとだめですね。
赤と白が混ざったらどうなるんだろ??
紅白小豆なんてできんのか(笑


これでようやく水やりから解放ですね。
今月は毎日毎日水に悩まされる日々でしたが、やっとといった感じ。
降るべき時に降ってもらわないと困りますね―
異常気象はもう勘弁!


2015-07-23(Thu)

やっぱり受粉には雄花が必要だ。

雌花ばかりが咲き、雄花が咲くのが遅れていたへちま。
最初に咲いた雌花の実が肥大していたため、他のものと交雑したのかと考えていたんですが、
日に日に肥大が止まりしぼんでいっているようで・・・

P1050605_縮小

結局のところこれは黄色くなってとれてしまいました。
やはり雄花がないと受粉できません。
じゃあなぜこれはここまで大きくなったんだろうねぇ。
一応交雑はしたものの完全に肥大できなくなったという奴でしょうか。

P1050606_縮小

受粉がうまくいってない奴は最初からこうですからね。
一時太ってからのしぼみですから少しばかりおかしい。
まあ結局落ちてしまったから考えてても仕方ないね。

P1050604_縮小

これからはこの雄花もしっかり咲きだしましたし、
へちま同士で勝手に実を作ってくれるでしょう。

P1050607_縮小

1つだけ完全に受粉したと思われる太い奴もできてますしね。
花はまだまだたくさんついてますから実の量は期待してます。


所でここのへちまはグリーンカーテン用。
つまり上に到達してしまうとよろしくありません。
それを防ぐべく摘芯したんですが、摘芯した部分から即上部へ伸び出しましてね(汗

P1050651_縮小

はいこんにちは―(笑
ベランダまで到達してしまいましたので再びぶった切り、
蔓は下の方へ誘引しておきました。

P1050652_縮小

4メーター以上あるかな?
あっという間に登りきってしまいますね。
まだまだつるの数も葉の数も足りないので、グリーンカーテンとしては30%ほどの出来です。
さっさと茂ってこの猛暑を防いでもらいたいもんですが・・・
早々うまくいきませんね(汗
まあじっくり育てていきましょう。


2015-07-22(Wed)

アップルアルマの実が肥大していました

あちー今日もまた36度越える酷暑日。
毎日毎日滝の様に汗をかいているんですが、
久しぶりに体重計に乗ったら・・・3キロ落ちてしまってました・・・・・

死活問題ですよ。体重が落ちるのは。

「痩せていいじゃ―ん。」

「バカたれ―力仕事してんのに今の時期こんだけ体重落ちていいことあるか――」

食欲は落ちてないので、消費分がでかいんでしょうねぇ。
これで食欲が落ちたらおしまいです。
わたしの中での夏バテの指標は食欲が落ちるかどうか。
その対策としてですが、冷えたものはとらないということをしています。
要は腹を冷やさんようにしてるってことですね。
ギンギンに冷えたのはうまいですが、ばててしまっては元も子もないので。
おかげでここ数年夏に食欲が落ちるってのはなくなりましたね。
アイスとかかき氷とかはたまに食べてますけどね―


さて、

今年トリニダードモルガスコーピオンとともに手を出したアップルアルマというとうがらし。
実は奇妙なもんで、こんなんでとうがらしなのかって感じ。
その実が結実し、肥大してきているのに気付きましたので。

P1050575_縮小

へちまと一緒に植えられていて、初期成長があまり良くなかったんですが、
肥料を与えたことで徐々に持ち直してきて開花、そして実ができていました。

P1050577_縮小

これが実。
トマトじゃないよ。とうがらしだよ。
といっても辛くない奴なので、トマトに近いのかな― でもとうがらし。

P1050639_縮小

そこからさらに肥大したのが現在。
3センチほどに成長。もうミニトマト以外の何物でもない(笑
それでもとうがらし。しつこいけど。
これが赤くなったら収穫って言うもののようですね。
もうミニトマトでいいじゃんってね。でもとうがらしだよ。
収穫して食べてみたらまた記事にしたいと思います。
いやー思った以上に面白い物だったわ。


おまけとして。

P1050627_縮小

これはおまけ種のフロリネスの実。
これも結実し始めました。
フォルム的にはなにに近いのかな?
唐辛子をもっと膨らませたような感じ。ししとうでいいのかね?
これも初めてのものなのでどうなっていくのかは経過観察です。

P1050628_縮小

これは畑で水がない状態のものなので、花が咲いても結実できないものもちらほらありますね。
株自体はしっかりしてる感じなので、これから雨が降ればまた変わってくるかな。
唐辛子・ピーマンの仲間は総じて順調に育ってきていますね―


2015-07-22(Wed)

つるなしインゲンピンチだ。

雨が降らなくてピンチになっているのはかぼちゃのほかにもあります。
それがつるなしインゲンの黄莢黒三度。
つるなしインゲンは小豆や黒豆に比べて非常に早く花が咲くので、
開花期に雨が降らないのは莢の数に影響を与えるので困ったことなのだ。

P1050625_縮小

そしていまちょうど開花期。
このままだとよくないんだよね・・・
散水はなかなか手が回らんし、雨が降ってくれ―と祈るくらい。

P1050626_縮小

ものによってはかぼちゃ同様に葉が焼け始めた。
かなりピンチな状態。
だったら手が回らんとか言ってないで水かけろって話なんだけど(大汗
今日の夜からずっと雨マークが出たので、今度こそ雨降る降る詐欺でないと信じ、
このピンチを解消する水を供給してもらいたいもんですが・・・
ほんと今年の梅雨は空梅雨にもほどがあるで。


あと、6月にまいた二十日大根もまったく成長できず。
ちょっと大きいかなってのを引っこ抜いてみたら、

P1050630_縮小

ほとんど大きくなってませんし、根っこが異常に長い。

P1050631_縮小

要するに栄養や水を求めて根っこがやたらに肥大してしまったということかな。
食べる部分よりも立派な感じになってしまったのは・・・
植物も大変ですよ。


梅雨前線が北に来てはいるものの、どうも北に行き過ぎてしまったのかねぇ。
台風が無情にも引っ張っていき過ぎたってやつか?
ようやくやってきた―と思ったら梅雨明けで―すなんてしゃれにならん。
今夜からの雨にほんの少しだけ期待をしつつ、酷暑の秋田からお伝えしています(汗


2015-07-21(Tue)

白ピーマンに実ができ始めています

P1050554_縮小

黄金色の草原からこんにちは。
からからの大地で草も枯れ果てました。
というのは冗談、除草剤で見事に枯れ上がってます。
もうここの畑は使わんからどうでもよしお。
なかなかこんだけ草生えるとどうにもできんですからね。


本日も快晴となりました当地、毎度おなじみの雨降る降る詐欺ばかりなので、
今日はもう騙されんとばかり、ニンジンにかぼちゃに散水をしましたよ。
天気予報なんざ信用ならんわ―

そんな雨もろくに降らない中ですが、
白ピーマンの浜ニュークリームに実ができ始めていました。

P1050615_縮小

白オクラ同様に白って言うよりも薄い緑だよね。
でもピーマンの常識を覆す色、ついにその正体を現した!!

P1050616_縮小

株自体は相変わらず小さくて、隣に植えてある小豆に並んだものもあれば、

P1050617_縮小

まだちょっと大きいものもあり、
かなりスパルタ状態ながらよくぞまあ成長して実ができたもんだな―と感心します。

P1050619_縮小

ナスに比べれば格段に生育はいいですし、
ナスを育てるよりはピーマン・とうがらしの方がとっても楽でいいかもしれないですね。
まだまだじわりじわりながらですが大きくなってるので、
この苦境を乗り越えて実を大量生産してもらいたいもんだ。

ちなみに・・

P1050618_縮小

白ナスの花は枯れてしまっていました。
まだ実はできそうにありません。
さて、実ができるのはいつぞや。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ。

P1050564_縮小

今年もクマいます。
田んぼに足跡が。
畑の近くですからちと怖い。
遭遇したら、全力で人工ホダ場に隠れるぜ!


2015-07-21(Tue)

ニンジンの間引きと土寄せ

今年は2種類の白ニンジンを栽培、
そのうちのキャロットブランという今年初めて種をまいたニンジンの間引きを土寄せを行った。

P1050590_縮小

大きさは15センチ以上になってきていい感じだ。
こちらの方には水をやってないのにもかかわらず育ちがいいのは、
こっちの畑の方が環境がいいってことなのかな?
石だらけなので地下部分がうまく育ってるかどうかは問題なんですがね(汗

P1050591_縮小

そしてこの種はコート種子ではなかったので、
いつもならまとまって生えるということがないのですが、今年はたまに数株まとまっているものが。
こういったものを1株に間引いていきました。
コート種子の場合はこの時点での間引きはしなくても間隔が開くため、
全体としての間引き量はかなり少なくて済みます。
まあそれぞれにメリットデメリットがあるので自分がいいと思った方ををやればいいかな。

P1050593_縮小

間引き菜。
若いので炒めて食べました。
まだ地下部はほとんど育ってませんね。これからの様です。


P1050599_縮小
P1050600_縮小

間引きをしつつ、除草、そして土寄せ。
この白ニンジンは吸い込み型のニンジンではないので、
肩が出て緑色になりやすいため、土寄せをして適宜隠してやらないといけません。
なかなか面倒ですが、白いものをとるためには必須ですね。
もう1回くらいはたぶんやらないといけません。

こんな感じでキャロットブランの方の栽培は順調といえる状態になってます。
スノースティックは忙しくて今はまだ手がかけられてないんですが、
さっさと草むしりもしないといけないしこれから先もずっと忙しいね(汗
生育も悪いし、今年もニンジンはなかなか大変な状態でござい。


2015-07-20(Mon)

畑に笹侵入

昨日仕込んでおいたラッキョウ、本日漬け込み完了。
これであとは食べごろを待つだけだ。

P1050603_縮小

左が今年の、右は去年のラスト1瓶。
やはり同じ酢で漬けてますが、しみこみ具合が違いますねぇ。
ここまできても悪くなってないのはなかなかうまくやった証拠でしょうか。
今年のが食べごろになるまで、ラスト1瓶をガリガリ食っておこう。
ちなみに今年は450瓶が2瓶でちょうどでした。
去年はでかいのが5本、小さいのが3本くらいだったので、だいぶ少なくなりましたね(笑


さてさて、
畑で草むしりしていた時のこと。
順調に草むしりをしていき、あとちょっとで終わるかなーといった頃あい、
何やら畝に突き刺さっている棒らしきものを発見。
確かに、畑には冬の間に折れた枝や、風で落ちた枝などがあったりするけど、
畝立ての際に全部とったはずだとなーと思い抜いてみると、

P1050548_縮小

ちょっ・・・

生きてました。
笹の地下茎が畑に侵入してきていたようです。

P1050549_縮小

ニンジンの畝を超えて、さらに次のフロリネスの畝まで侵入。
どんだけ入ってきてんだこの野郎。
今まで笹が入ってくることなんかなかったので、驚き。

P1050550_縮小

しかもね―笹のある場所から4メートルくらい伸びてきてんのよ。
まじかよっ
よりによって何で畑なんだよ!

P1050551_縮小

とにかくこのままだとよくないので、ニンジンの畝の下をくぐっているであろう場所を掘ってみると、
更にニンジンの畝に沿って伸びている地下茎まで現れ、
着実に侵攻が進んでいるようでした(汗

邪魔でしかないので、このあと短く切って引っこ抜きました。
あーこの上にあるニンジンは伸びられないだろうな・・・・
なんともいらんもんが侵入してきたもんで。


P1050552_縮小

そんなことがありましたが、草むしりは順調に終わりました。
大方の草むしりが終わったので、あとは畑掘ったり、ニンジンの草むしり再度、
ラッキョウ植えとか結局まだまだたくさんやることあるわけで(汗
キノコもないし、畑の方頑張っていくしかないべな―


2015-07-20(Mon)

高温で?開店休業状態・・・

先週異常高温に見舞われた当地。
さすがに38度ともなると、椎茸菌にも影響が大きく出る。
そのせいか、異常高温があったその後の発生がぱったりと止まってしまった。

P1050608_縮小
P1050609_縮小

キノコがありません・・・・(泣

高温前まではまずまずの量出ていたんですが、ホント急にぱったりと。
ここまでいきなり影響が出ると困りますね。
気温は幾分低めになったものの、発生が回復しませんし。
夏菌でこうですから、周年発生のものだとさらに期待できないな・・・

P1050610_縮小

一応大きさのあるものがないわけではないので、
100%不可というわけではないんですが、一生懸命やった分赤字垂れ流しですなこりゃ(大汗
夏場の椎茸のむずかしさがもろ露呈してしまいましたね。
外の今年植菌したものが出てくれればどうにかなるんですが、
んーまだ早いだろうからねぇ。
しんどい時期を迎えています。


2015-07-19(Sun)

らっきょう漬けの下処理まで

今日も雨なんて希望があったもののさっぱり降らんですね・・・
夜中にはいく分降ったようで、畑がようやく黒々としていましたが、
思った以上に降りませんねぇ(大汗
2,3日まとまって降らないと厳しいです。
なんだか畑やり出した時もこんな感じだった気がするな―


さて、連日のラッキョウネタになりますが、
今日漬け込みのための下処理を終わらせておきました。

P1050601_縮小

去年のノートを引っ張り出して来て中身を確認しながらやっていきます。
今年はだいぶ少なめ、去年の本当に苦労しましたからね・・・
去年の記事を見たら洗うのに5時間かけてました(大汗


今年はそんなもんで少なめになっていますが、
更に球が大きいためか数が少なく感じましたね。
洗うのに1時間ちょいかかりましたが、去年の4分の1ですからね、大分短縮。

そこから茎切って塩もみして本日の作業は完了。
明日の朝に漬けこみです。

P1050602_縮小

今年は去年に比べると結構緑っぽいですね。
土寄せをもうちょっとしておいた方がよかったかな。
この緑ってのも苦みと関係があるのかも知れん・・・
漬けたのが苦くならなければいいんだけど―


このあと作った漬け酢を間違えてしまったのが不安材料ですが、
とにかく今年もラッキョウ漬はどうにかなるかな。
1カ月くらいすれば食べられるっしょ。
楽しみ楽しみ―

ちなみに去年の記事に漬け方もあったので参考までに
 ↓  ↓  ↓
ラッキョウを漬けてみる


2015-07-18(Sat)

ラッキョウが激苦・・・

ども、ようやく雨降りました。
何日ぶりの雨だろうか。
昨日一昨日と雨降る降る詐欺を受けてしまい、ニンジンの散水さぼっちまった…
クソー天気予報しっかりしろ―――
この雨で遅れを取り戻してくれればいいんだけど、どれくらい効果あるかねぇ。


さて、
らっきょうも全部収穫して、大体は道の駅へ出荷したんですが、
やはり残ってしまうものはあるわけですよ。
その残ったものを漬ける以外で料理して食ってみることにしたわけです。

調べるとラッキョウは加熱調理でもうまいと。
素揚げとか天ぷらとかは食感がほくほくしたものに変わってうまいそうな。
ならやってみようと少量処理して試食したわけで。


P1050598_縮小

見た目はね、いい感じなんですよ。うまそう。
いただきまーーす・・・・


にがっ!!


食感は確かにバリバリしたものから芋のような食感へ変化。
なんといいますか、ユリ根って言えばわかりやすいですかね。
ただラッキョウ自体にほとんど味がない。
濃いめの味付けの方がよさそうだ。

しかしながら激烈に苦い。
らっきょうにはもともと苦みがあるらしいけど、どうも収穫後に苦みは増していくようですね。
特に芽が出始めたものはすごく苦い
こりゃあかん・・・


こうして食べるならやはり掘りたてがベストだと思いますね。
また、素揚げをする⇒更に濃いめの味付けで炒める、みたいな食べ方だと苦みは薄れるようでした。
漬ける時みたいに下処理したほうがいいのかな?
とにかく苦さというわなが仕掛けられている場合があるので注意が必要ですね(汗
漬けものは苦くなかったけどな・・・
あー明日はラッキョウ漬で忙しくなるどー


2015-07-18(Sat)

へちま、雄花がなくても結実したのか?

かぼちゃと違って雄花よりも先に雌花が大量に開花したへちま。
毎日毎日どんどん咲いていく雌花に比べ、ほぼ動きの見えない雄花たち。
そんな状態ですから、受粉なんてしないだろうと思っていたんですが、
どうも実が大きくなってきているような気がするんですよね。

P1050579_縮小

受粉してなければ黄色くなって落ちるかなと思いきや、
徐々に大きくなっていく実。
どういうことだろうか??
きゅうりの花粉ででも受粉したのかいね?
他の雌花もこぞって実が大きくなってきていますし。

P1050580_縮小

一応雄花も遅れながら咲きだし始めましたけど、
へちま同士じゃなくても勝手に受粉したのかな?
まあこれがどうなるかまだわかりませんが、とりあえず実ができるならそれでよし(笑
意外に沢山雌花がつくので、大量収穫できるかも。

P1050574_縮小

こっちは別ですが、グリーンカーテンとしてはまだまだ葉が足りてません。
摘芯しましたけど、思ったほどつるが伸びませんで、
まだまだ時間がかかりそうです。
ま、気長に待つしかないですね。
とりあえずへちまの生育は順調であるということで。


2015-07-17(Fri)

かぼちゃピンチだ!

本題の前に・・・
ちょっとつるのを見直した。
マスゴミは相変わらずの偏向っぷりだと思うんですの。
どっちの意見も聞きたいなんて至極まっとうだと思うんですが。
そんでもってこういう時こそ何がどうなのかを正確に伝えるのがマスメディアではないんだろうか。
議論が起きるのはとてもいいことだと思うんですがね、
つるのへの意見で「嫌だから嫌」だけでは討論にならんですよ・・・
国会でも審議拒否してサボってましたしねえ。
どっちにしてももっとしっかり議論してもらいたいもんだわ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて本題でござんす。

昨日も結局雨降ってませんで、そろそろ野菜がピンチになってきているものも。

P1050560_縮小
P1050561_縮小

かぼちゃ、生育止まってます(泣
黄色くなってかなり危ない。
葉っぱが大きくなる分水が足りてませんね。
ニンジンで手いっぱい、でもこれにも水やらんとかなりまずい・・・・・

P1050563_縮小

一部分水持ちのいいような箇所では頑張ってますが、今年はかなり生育が悪いですね。
最初は本気出すぞーなんていきまいてたんですが、
最近はヤベ―本気で枯れる―状態・・・(大汗
雨降れ・・・

P1050562_縮小

青々としている小豆とかは強いですよね。
水に対する耐性があるのってホント助かります。
かぼちゃもそこまで弱いわけではないはずなんだけどな―


P1050568_縮小

その証拠にね、今年も去年と同じ本気を出すロングかぼちゃがあるんですが、
こちらはどんどん蔓伸ばしてて巨大化しているわけですよ。

P1050569_縮小
P1050571_縮小

もうすでに30センチ台の実もできてきてますし。
意外に白系でした。固定は順調に進んでいるようで。
自分の畑の方は実がいつできるか・・・いやできるかどうかもわからん・・・

P1050572_縮小

他にも今年はオヤジさんがぼっちゃんかぼちゃを植えてました。
どれくらいできんのかな?
今年はかなりの量のかぼちゃができそうだ。
わたしのかぼちゃ難しそうだけど―――


2015-07-17(Fri)

今年のナツメは花が多いぞ

スロースターターのナツメ、おかげで害虫被害は皆無。
皆こうだと助かるんだけど、まあそこら辺はしょうがないわね。
そのナツメ、開花は結構前に始まってるんですが、いまだに花が咲き続いています。

P1050546_縮小

今年はとっても花が多い。
近くにくると棗の花の香りがプンプン。
いやな香りということでもないので、結構いいかも(笑

P1050543_縮小

長らく咲いているので結実もし始めてます。
今年は実が多くなりそうな感じですね。
摘果しないとだめっぽい・・・
やはり植えて3年くらいするとどんなものでも結実が安定してくる気がしますね。
ユスラウメも、柑橘もそうだったので。
あ、カシスは全然安定しないな(大汗

こんな感じで今年はあれこれと収穫が少なくなる果樹が多い中ナツメは非常に良いです。
なかなかありがたい存在になってきた―


2015-07-16(Thu)

浅葱の掘り上げと最後のラッキョウ収穫

本日曇り、最高気温が30度越えず、かなり過ごしやすくなった。
やはりあの気温は異常だったのがよくわかる(汗
これから雨が落ちる可能性もあるようなので、期待したいところだけど・・・


そんなわけで、
雨が降ってくるのなら、ラッキョウを収集してしまわないとなーと思い畑へ。
それと同時に、アサツキが枯れていたので、そろそろ植え直ししておかないといけないなと、
同時に作業を行うことにした。

P1050581_縮小

真ん中の黄色くなっているのがアサツキ、その隣が残っているラッキョウ。
まずはアサツキから掘り上げていくんですが、

P1050582_縮小
P1050583_縮小

ものすごい分球。
これ1粒からこうなったんすよ。
4,50粒に分かれてると思います。
これが大量にあるわけですから、全量は千単位・・・・

P1050584_縮小

結果コンテナ1つ山盛り万歳。
これどうすべ・・・植えるのは50もありゃあ十分なんだけど――
まあとりあえず保留、分解して大きめのやつを植えることにして、まずはラッキョウへ。


P1050585_縮小

はい、ラッキョウも収穫。
この畝はそれほど分球が進んでませんでした。
なので総量としてはそれほど多くはありません。
また、ちょっと収穫を遅らせたため、すでに生育が始まってしまってまして、
新たな分球がみられるものもちらほら。
まずったね・・・

P1050588_縮小

処理後がこれ。
右が食う方、左はこのあとに植え付ける自家種として。
今回のはかなり大きめなものが多かったので種として結構期待できそうな感じ。

P1050589_縮小

左が種用、右は普通の。
太り方が違うだよ。
やはり種はでかいものに限る。
今年は注文が3キロくらいかな―と思ってます。
全部で4キロ植える予定。


さてこれら収穫後の畑、

P1050586_縮小

草はありますがすっかりなにもなくなってしまった。
ここの場所には毎度球根物が占拠してるので、掘ることができないんですが、
収穫後から植え付けでの少しの間だけいじることが可能。
今年はワケギをやめるので、奥に生えているチャイブなどを一時的に動かせば、
全体を調整することができますね。

P1050587_縮小

そんなわけで初めて畑に資材投入。
昨日記事にしました草灰を薄くまき散らしておきました。
ほとんど効果はなかろうって量ですが、劇的に環境が変わるのも困りますからね。
作った量が少なかったので全体にはいきわたりませんで、
また今度作っておかないといけないね。
今晩雨が降って程よく湿った後に掘りかえそうかと画策していますが、雨降るかどうかだ。


この場所もカボチャやサツマイモが植えられたため、畑の端っこという位置にならなくなってしまったので、
位置的には使いづらくなってしまった。
来年には新規に開拓して別の場所へ移動したいところだけど・・・
まあ今年は3連作になってしまうけど、この場所でもう1年頑張ってもらいやしょう。
種の準備もしておかなくちゃ―


おまけ

P1050453_縮小

浅葱には種ができてませんが、チャイブにはしっかりと種ができてます。
かなりの量ができるんですね、しかも見えてるし(汗
おまけにアサツキは枯れてもチャイブは種できても枯れない。
チャイブってかなり強健な奴なんですねぇ。
ひっこ抜いたらどうなってんだろ…


2015-07-16(Thu)

白ナスの開花と白ピーマンの結実

白ナスの花が咲いていました。
相変わらず株は小さいんですが、大丈夫かね(汗

P1050557_縮小
P1050558_縮小

白ナスの花も紫でした。
葉の色は紫にはなりませんが、花は紫なんですね。
ナスの栄養状態を確認できるチャンスでもありまして、
雌蕊の長さが雄蕊より長ければよい状態とのことなんですが、
これ、雌蕊長いっすよね。
んー謎(苦笑

P1050559_縮小

株はありったけ小さく、栄養状態としてはよくないように感じるんですが、
それでも花は通常の良い状態ですよという何とも不思議な・・・
葉の色が悪いわけでもないので、低栄養状態に順応してるのかねぇ。
そういやあナスって虫がよく来るイメージですが、ほとんどきてません。
訳わからんです。


とりあえず株の状態としては悪くなさそうというのはわかったのでよかった。
1株で大した量は採れないだろうけど、白いナスが出来上がるのが楽しみだね。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村