2015-09-06(Sun)
宿根草と球根ってどっちがいいかね?
また雨が降り出しやがった。
どうにか降り出す前に、昼めし食って速攻インゲンだけは収穫してきたけど、
なかなか作業を進めることができんですねぇ。
特にニンジンは結構やばめな状況なので、手を講じたいんですが・・・
まあ畑のことは天候なので置いておいて、
ちょっと今日は宿根草と球根物のことについて。


6月まきの最近ポット上げしたものがぼちぼち根付いて生育してきているんですが、
宿根草といっても確実に毎年生きてるというわけじゃないんですよね。
ウラジロヒゴタイは毎年数株ずつ消滅してますし、
スカビオサは残り1株になってしまいましたし。
今年蒔いた宿根草も、宿根草区分でも夏越しできるかで1年草なんて区分になるのだってあるわけですし。
そう考えると、宿根草と球根物と毎年同じく咲かせるとすればどちらがいいのかねぇ。
今回球根物として以前から考えてたアリウム・カラタビエンセを注文したんですが、
球根物にも球根物の難しさってのがあるんですよね。
アサツキみたいに休眠期があるし、分球して小さくなって花が咲かないとか。
宿根草にも球根物にもメリットデメリットがあって
自分みたいな素人には結局のとこどっちも難しいな―(大汗
ただ、球根は目に見えて「元」があることが分かるってのは安心しますね。
宿根草はホントに「根」だけですからね。
種まきしても発芽しないものあり、ポット上げまで行っても途中リタイアあり、
なかなか種から宿根草作り上げるのも難しく、行き詰まりを感じる今日この頃。
球根物導入で新たな風が吹くか??
勝負は来年の春か。
どうにか降り出す前に、昼めし食って速攻インゲンだけは収穫してきたけど、
なかなか作業を進めることができんですねぇ。
特にニンジンは結構やばめな状況なので、手を講じたいんですが・・・
まあ畑のことは天候なので置いておいて、
ちょっと今日は宿根草と球根物のことについて。


6月まきの最近ポット上げしたものがぼちぼち根付いて生育してきているんですが、
宿根草といっても確実に毎年生きてるというわけじゃないんですよね。
ウラジロヒゴタイは毎年数株ずつ消滅してますし、
スカビオサは残り1株になってしまいましたし。
今年蒔いた宿根草も、宿根草区分でも夏越しできるかで1年草なんて区分になるのだってあるわけですし。
そう考えると、宿根草と球根物と毎年同じく咲かせるとすればどちらがいいのかねぇ。
今回球根物として以前から考えてたアリウム・カラタビエンセを注文したんですが、
球根物にも球根物の難しさってのがあるんですよね。
アサツキみたいに休眠期があるし、分球して小さくなって花が咲かないとか。
宿根草にも球根物にもメリットデメリットがあって
自分みたいな素人には結局のとこどっちも難しいな―(大汗
ただ、球根は目に見えて「元」があることが分かるってのは安心しますね。
宿根草はホントに「根」だけですからね。
種まきしても発芽しないものあり、ポット上げまで行っても途中リタイアあり、
なかなか種から宿根草作り上げるのも難しく、行き詰まりを感じる今日この頃。
球根物導入で新たな風が吹くか??
勝負は来年の春か。
スポンサーサイト