2015-09-25(Fri)
水菜を間引く
小豆の収穫もひと段落して、ようやくアブラナだらけの畑に手をかけることができた。
とはいえなかなか量があるので、今日は一番ひどいことになっている水菜の間引きだけ。

畑ではキクイモの花が咲きだしまして、収穫も近くなってきましたね。
まあこれの収穫は近くても、アブラナ系統はまだまだ先のこと。

一応雪白体菜も大きくなってきてます。
蕪もラディッシュもぼちぼち。
でも今回は水菜ですのでカットカットー


相変わらずひどい混み具合。
本葉が大きくなりだしてますので早く早く――

今回はまず最初の間引きということで、がっつり開け過ぎない程度に間引き。
3センチくらいの間隔を持たせてみました。
といってもこれくらいだとすぐにまた間引きしないといけなくなりますがね(汗

間引き菜は小さいので利用価値も低いですが・・・
まあ炒めるなりなんなりで消費できるのでちゃんといただきましょう。

部分的にさっぱり育てない箇所があるものの、水菜はかなり優秀に育ってますね。
アブラナ系では比較的簡単な作物なのかも。
このままうまいこと大きくなってくれれば助かるなぁー
とはいえなかなか量があるので、今日は一番ひどいことになっている水菜の間引きだけ。

畑ではキクイモの花が咲きだしまして、収穫も近くなってきましたね。
まあこれの収穫は近くても、アブラナ系統はまだまだ先のこと。

一応雪白体菜も大きくなってきてます。
蕪もラディッシュもぼちぼち。
でも今回は水菜ですのでカットカットー


相変わらずひどい混み具合。
本葉が大きくなりだしてますので早く早く――

今回はまず最初の間引きということで、がっつり開け過ぎない程度に間引き。
3センチくらいの間隔を持たせてみました。
といってもこれくらいだとすぐにまた間引きしないといけなくなりますがね(汗

間引き菜は小さいので利用価値も低いですが・・・
まあ炒めるなりなんなりで消費できるのでちゃんといただきましょう。

部分的にさっぱり育てない箇所があるものの、水菜はかなり優秀に育ってますね。
アブラナ系では比較的簡単な作物なのかも。
このままうまいこと大きくなってくれれば助かるなぁー
スポンサーサイト