2015-10-31(Sat)
中生なめこになってから大変だぁ
今日は雪の予報・・・
今年初めての雪が・・・・
なんと・・・・
降りませんでした―
でも今日の最高気温が10度と非常に寒かったのは事実。
季節はどんどん冬に近づいています。

この紅葉が終わればお客も来なくなるだろうし・・・
まあねぇ、雪が山盛りの山の中へなにしに来るんだって話だしね(大汗

ああそういえば今日は奥羽横断駅伝がありました。
今年は岩手県側で土砂崩れがあった影響で107号線が通行止めになっているので、
例年の北上市―由利本荘市ではなく、西和賀町沢内庁舎前からのスタートとなったようだ。
今年はやらないかと思ってたんですが距離短縮して開催されました。
小屋の前で5区ですがデットヒートが見られました。
やっぱり皆さん早いね―
さて本題ですよ。
霜降ってからなめこの出方がよくなったんですけど、
どうもその発生量が多くて大変なんですよ。


椎茸だって結構量があるってのにね―
おまけにまだ芋の子だってあるし、自分の畑の収穫物だって・・・
でもそんなのに手をかける余裕が全くないくらいなめこが多いです。


全体が一斉にドカ――ンと出てるわけではないんですが、
1本1本の発生量が多いので、それが1日に2,30本あるだけでとんでもないわけで。


1日採り終わったとしても小さいのが次々追いついてくるのでそりゃあもう毎日なめこなめこで大忙し。
まあとるのはまだしも一番大変なのが洗う作業ですよ。
このくそ寒い中極寒の沢水できれいにしなきゃならんわけですから。

これで4分の1くらいかねぇ。
ぬめるのでゴミがうまく取れてくれませんし、
地面と接触している部分の土もついてますし大変。
菌床は楽ですけどねぇ―原木なめこは異常に大変なのだよ(汗

昨日が一番多くて20キロ弱、今日も15キロくらいだったかな。
それでも買い付けに来る人が大量に買っていってくれるので量は捌けます。
昨日は12キロだったんですがすぐになくなったそうで(汗
買い手が多くてすごいねぇ。
買い手があるのでこっちもじゃんじゃん生産します。
まだしばらくなめこで大忙しな日々を過ごしそうです・・・
おまけ。

毎度おなじみになめこと何か。
今年もなめことキクラゲの同居確認。
キクラゲとシロキクラゲとハナビラニカワタケはよく見られますね。
似たフォルムなので何かあるんだろうか。

それと毎度おなじみのニガクリタケ。
これとクリタケを間違うといいますが、華奢過ぎて間違わないと思うんだけど・・・
なめことった時にすぐそばに生えてたりして面倒な奴だ。
食中毒だけは気をつけないといけないですからね。

あとは・・珍しいので土から生えたなめこ。
落ちているんじゃなく、ちゃんと生えています。

一番近いホダ木から結構離れているんだけど生えてます。
ホダ木と土の接地面で菌が繁殖することは珍しくないんですが、
これだけ離れた位置でキノコが発生しているのは初めて見た。
ナらタケはこんな感じで菌糸を伸ばして生きている木に害をなすみたいですがね。
なめこも恐ろしい能力持っているのか?
そんなことはないと思うけど―
今年初めての雪が・・・・
なんと・・・・
降りませんでした―
でも今日の最高気温が10度と非常に寒かったのは事実。
季節はどんどん冬に近づいています。

この紅葉が終わればお客も来なくなるだろうし・・・
まあねぇ、雪が山盛りの山の中へなにしに来るんだって話だしね(大汗

ああそういえば今日は奥羽横断駅伝がありました。
今年は岩手県側で土砂崩れがあった影響で107号線が通行止めになっているので、
例年の北上市―由利本荘市ではなく、西和賀町沢内庁舎前からのスタートとなったようだ。
今年はやらないかと思ってたんですが距離短縮して開催されました。
小屋の前で5区ですがデットヒートが見られました。
やっぱり皆さん早いね―
さて本題ですよ。
霜降ってからなめこの出方がよくなったんですけど、
どうもその発生量が多くて大変なんですよ。


椎茸だって結構量があるってのにね―
おまけにまだ芋の子だってあるし、自分の畑の収穫物だって・・・
でもそんなのに手をかける余裕が全くないくらいなめこが多いです。


全体が一斉にドカ――ンと出てるわけではないんですが、
1本1本の発生量が多いので、それが1日に2,30本あるだけでとんでもないわけで。


1日採り終わったとしても小さいのが次々追いついてくるのでそりゃあもう毎日なめこなめこで大忙し。
まあとるのはまだしも一番大変なのが洗う作業ですよ。
このくそ寒い中極寒の沢水できれいにしなきゃならんわけですから。

これで4分の1くらいかねぇ。
ぬめるのでゴミがうまく取れてくれませんし、
地面と接触している部分の土もついてますし大変。
菌床は楽ですけどねぇ―原木なめこは異常に大変なのだよ(汗

昨日が一番多くて20キロ弱、今日も15キロくらいだったかな。
それでも買い付けに来る人が大量に買っていってくれるので量は捌けます。
昨日は12キロだったんですがすぐになくなったそうで(汗
買い手が多くてすごいねぇ。
買い手があるのでこっちもじゃんじゃん生産します。
まだしばらくなめこで大忙しな日々を過ごしそうです・・・
おまけ。

毎度おなじみになめこと何か。
今年もなめことキクラゲの同居確認。
キクラゲとシロキクラゲとハナビラニカワタケはよく見られますね。
似たフォルムなので何かあるんだろうか。

それと毎度おなじみのニガクリタケ。
これとクリタケを間違うといいますが、華奢過ぎて間違わないと思うんだけど・・・
なめことった時にすぐそばに生えてたりして面倒な奴だ。
食中毒だけは気をつけないといけないですからね。

あとは・・珍しいので土から生えたなめこ。
落ちているんじゃなく、ちゃんと生えています。

一番近いホダ木から結構離れているんだけど生えてます。
ホダ木と土の接地面で菌が繁殖することは珍しくないんですが、
これだけ離れた位置でキノコが発生しているのは初めて見た。
ナらタケはこんな感じで菌糸を伸ばして生きている木に害をなすみたいですがね。
なめこも恐ろしい能力持っているのか?
そんなことはないと思うけど―
スポンサーサイト