2015-12-12(Sat)
ロングかぼちゃ乾燥大作戦
今年自作の苗が余ったので、使ってない畑でかぼちゃの大量栽培がおこなわれたんですが、
思いのほか実が沢山採れましてね、結局在庫過多でどうにも(汗
カットして売ったりしてみてはいるものの、少しばかり時期が遅すぎたため、
悪くなるものもちらほらと・・・
そのままで腐らせてしまうのはもったいない。
かと言って自分の乾燥機では芋優先だからなかなか加工もできない。
そこで椎茸を乾燥する大きい乾燥機を使って一気に乾燥してしまおうという作戦に。

まずは小屋にある分のロングかぼちゃをぶつ切りにしていきますよ。
小屋にある分、これがみそ。
実は家にも同じくらいあるわけですね(汗
今回は半分ということだ。
ちなみにこの写真のも一部分ですので・・・

カット途中図。
これでももう山盛りだね―
サツマイモのようにすぐできないですからね。
中身を出さないといけないのは手間です。

これも一部分ですが、カット後の乾燥待ち。
コンテナ丸ごと何キロあるかな?
今回だけで20本以上は切ったはずです。

カットしたものを重ならないようにエビラ(並べる皿のこと)に並べ、計14枚分になりました。
カット作業がものすごく時間がかかるため、乾燥機全部の分は1日じゃ無理だね。

そして昨日の5時過ぎに乾燥開始、今日の朝に見てみると結構乾いてきていました。
まだしんなりしていて乾ききっていません。
ここから温度を上げて仕上げ乾燥に入って、
22時間後、ようやく乾燥が終了となりました。

乾燥しいたけを入れる袋に入れてしっかり密封。
結構大きめの段ボール1個分になった。
乾燥してもやはりキロ単位だからかなり重量あるねぇ。
ちょっと味見してみましたが、そのままでも甘くておいしかったです。
早速に袋詰めして出荷しないとな―
今回は電気乾燥機じゃない物での乾燥ということでどうか心配でしたが、
金属のエビラでも跡はつきませんでしたし、臭いも特になし。
温度調整の勝手が違うので時間はかかりましたが無事完成しました。
家の分もこれでやればっという間かもしれませんが、
灯油を燃やした熱での温風循環ですからコスト面がねぇ。
業務用電気乾燥機はバカ高いですから、それなら家庭用を何台か持ってた方がいいか??
大量に仕込むための問題点が結構見えてきてしまいましたね。
まあとりあえず乾燥できないことはないですが。
思いのほか実が沢山採れましてね、結局在庫過多でどうにも(汗
カットして売ったりしてみてはいるものの、少しばかり時期が遅すぎたため、
悪くなるものもちらほらと・・・
そのままで腐らせてしまうのはもったいない。
かと言って自分の乾燥機では芋優先だからなかなか加工もできない。
そこで椎茸を乾燥する大きい乾燥機を使って一気に乾燥してしまおうという作戦に。

まずは小屋にある分のロングかぼちゃをぶつ切りにしていきますよ。
小屋にある分、これがみそ。
実は家にも同じくらいあるわけですね(汗
今回は半分ということだ。
ちなみにこの写真のも一部分ですので・・・

カット途中図。
これでももう山盛りだね―
サツマイモのようにすぐできないですからね。
中身を出さないといけないのは手間です。

これも一部分ですが、カット後の乾燥待ち。
コンテナ丸ごと何キロあるかな?
今回だけで20本以上は切ったはずです。

カットしたものを重ならないようにエビラ(並べる皿のこと)に並べ、計14枚分になりました。
カット作業がものすごく時間がかかるため、乾燥機全部の分は1日じゃ無理だね。

そして昨日の5時過ぎに乾燥開始、今日の朝に見てみると結構乾いてきていました。
まだしんなりしていて乾ききっていません。
ここから温度を上げて仕上げ乾燥に入って、
22時間後、ようやく乾燥が終了となりました。

乾燥しいたけを入れる袋に入れてしっかり密封。
結構大きめの段ボール1個分になった。
乾燥してもやはりキロ単位だからかなり重量あるねぇ。
ちょっと味見してみましたが、そのままでも甘くておいしかったです。
早速に袋詰めして出荷しないとな―
今回は電気乾燥機じゃない物での乾燥ということでどうか心配でしたが、
金属のエビラでも跡はつきませんでしたし、臭いも特になし。
温度調整の勝手が違うので時間はかかりましたが無事完成しました。
家の分もこれでやればっという間かもしれませんが、
灯油を燃やした熱での温風循環ですからコスト面がねぇ。
業務用電気乾燥機はバカ高いですから、それなら家庭用を何台か持ってた方がいいか??
大量に仕込むための問題点が結構見えてきてしまいましたね。
まあとりあえず乾燥できないことはないですが。
スポンサーサイト