2016-02-29(Mon)
2月の畑を掘る
2月も終わりと思いきやおまけでもう1日。
今日は雨でなんだかいやーなぬるさ。
がっつり冷え込む日が続いただけになんだかいや――な感じですね(笑
明日は逆に大荒れの予報、やめてくれ。
さて、
徐行に次ぐ徐行運転だった植菌作業、ようやく2回目の原木にも植菌が終わった。

3列分、1200本弱の植菌完了。(1列約400本)
今日も原木が来なかったので明日からまたお休み期間に入ることに。
ちょっとねぇ、例年のことながら作業押せ押せになり加減だな・・・
種がこの間20ケースも来たもんだから早いとこ進めたいんだけどね。
あとのこり・・・11800。
植菌作業がこんな感じなもんで、時間が余ります。
なので今日は畑の様子を見に行き、あわよくばひろっこをと行ってみました。

まずはアルプスの急勾配を下山(笑
途中クレバスの様な割れ目があり慎重に慎重に・・・

降りきって最初に目につくのがついに全部が折れてしまった栗。
以前11月の初雪豪雪で大半が折れてしまった栗の木、
どうにか生きていましたが、今シーズン折れてしまいましたね。
栗は葉が落ちるのが遅いためちょっとした豪雪でいっぺんにもって行かれることが多いです。
うちの裏の栗も毎年のように太い枝が折れてますからねぇ。
固い割に折れやすいですね。あ、しなりがないってことか?

そうこうして畑に到着。
畑という名の白い大地(大汗
まだまだ畑シーズンには程遠い。
所によってはジャガイモ植える準備してたりするのにねぇ。

しかしながら掘ってみるとやはり今年は雪が少ない。
例年であれば150センチ以上残ってても不思議じゃないんですが、
今年は1メートルちょいくらいですね。
だいぶ少ない。

目印がなかったのでこのへんと思って2か所掘りましたけど、どっちも外れでくたびれ儲け(泣
雪があるうちに掘るなら印つけておかないとだめだったねぇ・・・
もう一方の畑なんか全くどこになにがあるか分からんし。
初物ひろっこはお預けになりました。
雪下なんたらって最近は有名になりましたけど、
やるからにはしっかり目印立てて作業しやすいように機械を入れらやすいところじゃないと厳しいね。
まあ1メートルくらいなら人力でもできなくはないけれど。
捜索はもう少し雪がとけてからにすることにして、今回の畑捜索は打ち切りとします―
今日は雨でなんだかいやーなぬるさ。
がっつり冷え込む日が続いただけになんだかいや――な感じですね(笑
明日は逆に大荒れの予報、やめてくれ。
さて、
徐行に次ぐ徐行運転だった植菌作業、ようやく2回目の原木にも植菌が終わった。

3列分、1200本弱の植菌完了。(1列約400本)
今日も原木が来なかったので明日からまたお休み期間に入ることに。
ちょっとねぇ、例年のことながら作業押せ押せになり加減だな・・・
種がこの間20ケースも来たもんだから早いとこ進めたいんだけどね。
あとのこり・・・11800。
植菌作業がこんな感じなもんで、時間が余ります。
なので今日は畑の様子を見に行き、あわよくばひろっこをと行ってみました。

まずはアルプスの急勾配を下山(笑
途中クレバスの様な割れ目があり慎重に慎重に・・・

降りきって最初に目につくのがついに全部が折れてしまった栗。
以前11月の初雪豪雪で大半が折れてしまった栗の木、
どうにか生きていましたが、今シーズン折れてしまいましたね。
栗は葉が落ちるのが遅いためちょっとした豪雪でいっぺんにもって行かれることが多いです。
うちの裏の栗も毎年のように太い枝が折れてますからねぇ。
固い割に折れやすいですね。あ、しなりがないってことか?

そうこうして畑に到着。
畑という名の白い大地(大汗
まだまだ畑シーズンには程遠い。
所によってはジャガイモ植える準備してたりするのにねぇ。

しかしながら掘ってみるとやはり今年は雪が少ない。
例年であれば150センチ以上残ってても不思議じゃないんですが、
今年は1メートルちょいくらいですね。
だいぶ少ない。

目印がなかったのでこのへんと思って2か所掘りましたけど、どっちも外れでくたびれ儲け(泣
雪があるうちに掘るなら印つけておかないとだめだったねぇ・・・
もう一方の畑なんか全くどこになにがあるか分からんし。
初物ひろっこはお預けになりました。
雪下なんたらって最近は有名になりましたけど、
やるからにはしっかり目印立てて作業しやすいように機械を入れらやすいところじゃないと厳しいね。
まあ1メートルくらいなら人力でもできなくはないけれど。
捜索はもう少し雪がとけてからにすることにして、今回の畑捜索は打ち切りとします―
スポンサーサイト