2016-03-04(Fri)
原木は続々入荷、植菌は2品種目に突入
3月、4日目にしてようやく晴れ間が出た。
久しぶりに季節が戻ってきた感じだ(笑

暖かくなってきたせいなのか、雪に線が入るようになった。
なぜこういった模様が出てくるのだろうか??

昨日の除雪はあり得ないくらい下手だったらしく、こういった痕跡も残ってたし(汗
おいおい、路肩壊すなよ―
毎年ここのアスファルトが粉砕されるんですよ。
それを畑にぶち込んで来られた日にゃ・・・・
除雪もうまい下手で大きく違いますね。差があり過ぎ。
さて、
3月に入って懸念されていた原木が続々と届くようになった。
1日1回ペースが一番いいペース、今日で5回目、3000本到着。

ずら―っと在庫が増えてきたぞ――
こうなると本格始動が始まり出します。
まだちょっと後だろうけど、400前後は植菌する日が来るかな。
フル稼働すれば500本の日々です。


そして、今年はコナラが多い。
当地方ではナラの木に植菌することが多いんですが(クヌギが存在しないので)
例年ミズナラの方が多いんですよ。
しかし今年は皮がしっかりしたコナラが多め、いい原木です。

上がコナラ、下2本がミズナラ。
コナラは皮がカチッとしていて、ミズナラはブサブサと皮が逆立っていたり、
ツルツルした薄い皮のものが多いです。
もちろんミズナラも皮の厚いものは存在しますけどね。
ただ、普通はミズナラは皮が薄く、コナラは皮が固めという感じです。
皮が薄いと皮を破って発生しやすくなるため、
発生はしやすいんですが早くだめになってしまう欠点があいます。
そのためある程度皮が固いコナラの方が原木としてはいいということですね。
ホームセンターで売られている原木もコナラのものでしたね、そういえば。
ちなみにクヌギは皮がものすごく固いためなかなか皮を破って発生させるのは困難ですね。
そのため植え穴を多くするとそこからの発生が増えるので、
皮が固い木には沢山穴をあけるとよいです。

さて肝心の植菌作業、いつも通りのビニール覆いに変身した4列分の植菌済みのもの、
その隣の列をもってF206の植菌が完了、
2品種目の植菌に取り掛かっています。

あせって撮ったからブレブレ(汗
次の品種はF309という品種。
こちら今年初めての品種、高中温性と書いてあるように夏菌です。
夏菌はF206を使っているんですが、どうもスタートダッシュはいいものの、年越して使えないというデメリットがあり、
その代わりになる品種として試してみるようです。
さてさてどうなのかな?かなり新しい品種です。
2品種目は8箱分なので3日もあれば終わりそうだね。
その次が20箱、その次は10箱・・・
今日までで10箱消費で・・・・
グワッなんて大量なんだ
あと残り11000ちょい。
4月初めまでに終われるかな――
久しぶりに季節が戻ってきた感じだ(笑

暖かくなってきたせいなのか、雪に線が入るようになった。
なぜこういった模様が出てくるのだろうか??

昨日の除雪はあり得ないくらい下手だったらしく、こういった痕跡も残ってたし(汗
おいおい、路肩壊すなよ―
毎年ここのアスファルトが粉砕されるんですよ。
それを畑にぶち込んで来られた日にゃ・・・・
除雪もうまい下手で大きく違いますね。差があり過ぎ。
さて、
3月に入って懸念されていた原木が続々と届くようになった。
1日1回ペースが一番いいペース、今日で5回目、3000本到着。

ずら―っと在庫が増えてきたぞ――
こうなると本格始動が始まり出します。
まだちょっと後だろうけど、400前後は植菌する日が来るかな。
フル稼働すれば500本の日々です。


そして、今年はコナラが多い。
当地方ではナラの木に植菌することが多いんですが(クヌギが存在しないので)
例年ミズナラの方が多いんですよ。
しかし今年は皮がしっかりしたコナラが多め、いい原木です。

上がコナラ、下2本がミズナラ。
コナラは皮がカチッとしていて、ミズナラはブサブサと皮が逆立っていたり、
ツルツルした薄い皮のものが多いです。
もちろんミズナラも皮の厚いものは存在しますけどね。
ただ、普通はミズナラは皮が薄く、コナラは皮が固めという感じです。
皮が薄いと皮を破って発生しやすくなるため、
発生はしやすいんですが早くだめになってしまう欠点があいます。
そのためある程度皮が固いコナラの方が原木としてはいいということですね。
ホームセンターで売られている原木もコナラのものでしたね、そういえば。
ちなみにクヌギは皮がものすごく固いためなかなか皮を破って発生させるのは困難ですね。
そのため植え穴を多くするとそこからの発生が増えるので、
皮が固い木には沢山穴をあけるとよいです。

さて肝心の植菌作業、いつも通りのビニール覆いに変身した4列分の植菌済みのもの、
その隣の列をもってF206の植菌が完了、
2品種目の植菌に取り掛かっています。

あせって撮ったからブレブレ(汗
次の品種はF309という品種。
こちら今年初めての品種、高中温性と書いてあるように夏菌です。
夏菌はF206を使っているんですが、どうもスタートダッシュはいいものの、年越して使えないというデメリットがあり、
その代わりになる品種として試してみるようです。
さてさてどうなのかな?かなり新しい品種です。
2品種目は8箱分なので3日もあれば終わりそうだね。
その次が20箱、その次は10箱・・・
今日までで10箱消費で・・・・
グワッなんて大量なんだ
あと残り11000ちょい。
4月初めまでに終われるかな――
スポンサーサイト