2016-03-24(Thu)
越冬宿根草、芽ぶきから生育期へ
今日は天気予報では雪。
実際は・・・晴れたり曇ったり吹雪いたり。
積もるような降り方はしないんですが、時折白くなるだけ吹雪きました。
太陽出るとあったかいんだけど、吹雪くと寒くて体温調節が大変でしたよ。
明日も似たような天気、むしろ明日の方が天気悪いかもなー
朝起きて銀世界とかやめてほしいわ・・・
さてさてー
ハウスの無加温区で越冬しております宿根草の苗や鉢植え。
起きて動き出したのはご報告しましたんですが、
久しぶりに見に行ってみるとなんと!
すでに大きくなってるじゃないの。


アキレギアは地上部なしから立派に葉が出てきていました。
こんなに大きくなってまあ。
晴れた時には外に出したいですね。
そんな暇ないけど(汗

ジギタリスも新たな葉を出し、葉も大きくなってきた。
細かい種がここまで大きくなるとはね。

オーブリエチアも伸びてきていますよ―
どんどん立ち上がってきています。
ちょっと徒長が心配な感じですね・・・

唯一まともに育てることのできるウラジロヒゴタイ、
地上部なしのものも徐々に新芽が出始めています。
やっぱりベッチーズブルーの芽数が多いですねぇ。
こいつは最強クラスですな。

あとは球根、アリウム・カラタビエンセの芽が徐々に地上部に露出中。
3つともゆっくりのんびり出てきていますよ―
まだまだ大きくなるのには時間がかかりそうだけど。

もう一つのイキシアは葉の数が3枚に増えていました。
この細くて長い葉っぱ、どうなっていくんだろうか?
開花が楽しみではある。
こんな感じでどんどん育ってきていますよ―
無加温いいながらも、晴れると20℃以上になるような感じでしたので、
日中は完全に生育適温になってるんでしょうね。
ただ温度はとれてるのに太陽光が皆無なのが心配だけど。
徒長しないようにもう少し明るい場所に移そうかねぇ。
動き出しが早すぎるのも問題だで(汗
実際は・・・晴れたり曇ったり吹雪いたり。
積もるような降り方はしないんですが、時折白くなるだけ吹雪きました。
太陽出るとあったかいんだけど、吹雪くと寒くて体温調節が大変でしたよ。
明日も似たような天気、むしろ明日の方が天気悪いかもなー
朝起きて銀世界とかやめてほしいわ・・・
さてさてー
ハウスの無加温区で越冬しております宿根草の苗や鉢植え。
起きて動き出したのはご報告しましたんですが、
久しぶりに見に行ってみるとなんと!
すでに大きくなってるじゃないの。


アキレギアは地上部なしから立派に葉が出てきていました。
こんなに大きくなってまあ。
晴れた時には外に出したいですね。
そんな暇ないけど(汗

ジギタリスも新たな葉を出し、葉も大きくなってきた。
細かい種がここまで大きくなるとはね。

オーブリエチアも伸びてきていますよ―
どんどん立ち上がってきています。
ちょっと徒長が心配な感じですね・・・

唯一まともに育てることのできるウラジロヒゴタイ、
地上部なしのものも徐々に新芽が出始めています。
やっぱりベッチーズブルーの芽数が多いですねぇ。
こいつは最強クラスですな。

あとは球根、アリウム・カラタビエンセの芽が徐々に地上部に露出中。
3つともゆっくりのんびり出てきていますよ―
まだまだ大きくなるのには時間がかかりそうだけど。

もう一つのイキシアは葉の数が3枚に増えていました。
この細くて長い葉っぱ、どうなっていくんだろうか?
開花が楽しみではある。
こんな感じでどんどん育ってきていますよ―
無加温いいながらも、晴れると20℃以上になるような感じでしたので、
日中は完全に生育適温になってるんでしょうね。
ただ温度はとれてるのに太陽光が皆無なのが心配だけど。
徒長しないようにもう少し明るい場所に移そうかねぇ。
動き出しが早すぎるのも問題だで(汗
スポンサーサイト