2016-03-30(Wed)
柑橘一番乗りはゲンコウとジャバラ
今日は晴れから雨。
朝方そこまで冷え込まなかったせいか・・・・・
午前中とんでもないくらい花粉が飛びました。
ハウスの外に出て驚きましたよ。
靄かかったように遠くがはっきり見えないんだもの。
風が吹くと緑の粉がブワ――、トラックが通ると砂ぼこりのようにブワ――
あそこまでひどいのは初めて見ました。
私は何ともありませんが、花粉症の人は大変だったろうねぇ・・・・
さて、
本日柑橘の話題。
久しぶりにハウスの奥にある柑橘を見に行ったところ、
なんとまあもう目覚めて生育が開始されているじゃないの。

最も早かったのがこのゲンコウ。
去年購入のニューフェイスだ。
まだ一番小さい鉢なので、今年は大きくなってもらわんとね。
すでに新たな枝葉が伸び出しています。

一応つぼみもありました。
が、今年は大きくするので花は咲かせません。
除去除去――

まだこの程度の木ですから、実をつけるのは来年以降だね。
まあ実をつけようと開花させても実がつかないこともあるだろうけど・・・

もう一つ動きがあったのはジャバラ。
これも小さいながらつぼみがぽちぽち。
もう動きだす季節なのね―と実感。
ジャバラはまともに実がつかないので、今年こそ何個かまともなものが欲しい。

収穫を忘れていたいびつなものを収集しておきましたけど、
去年も沢山開花してこれ1個、しかもいびつという残念っぷり。
このジャバラ、花粉症に効果のある果実らしいんですよね。
ちょうどタイムリーな話題にぶち当たりましたわ(笑
この2品種以外はいまだ動きはありませんでした。
特にレモンは去年少しばかり実をつけ過ぎた感じで、
ちょっと大変なことになっていますよ・・・

見よ、この落葉っぷり!
丸ハゲじゃねぇか(泣
レモンはどうも落葉しやすい感はあるんですが、丸ハゲは初めてだ。
ここまで来るとやりすぎた感が半端ない。
今年は実をつけないで養生するか・・・
柑橘育ててみると、初年度から普通に実が着いてしまうもんですけど、
やっぱりある程度気を大きくしないとなり疲れが大きいですね。
木の状態にあった数をならせないとダメっすわ。
まあブルーベリーの様になり疲れ⇒枯死というコンボは起こらないかとは思いますが・・・
浮かれ過ぎたので今年はしっかり注意して育てようと思います。
とりあえず、柑橘も目を覚ましましたよ―
朝方そこまで冷え込まなかったせいか・・・・・
午前中とんでもないくらい花粉が飛びました。
ハウスの外に出て驚きましたよ。
靄かかったように遠くがはっきり見えないんだもの。
風が吹くと緑の粉がブワ――、トラックが通ると砂ぼこりのようにブワ――
あそこまでひどいのは初めて見ました。
私は何ともありませんが、花粉症の人は大変だったろうねぇ・・・・
さて、
本日柑橘の話題。
久しぶりにハウスの奥にある柑橘を見に行ったところ、
なんとまあもう目覚めて生育が開始されているじゃないの。

最も早かったのがこのゲンコウ。
去年購入のニューフェイスだ。
まだ一番小さい鉢なので、今年は大きくなってもらわんとね。
すでに新たな枝葉が伸び出しています。

一応つぼみもありました。
が、今年は大きくするので花は咲かせません。
除去除去――

まだこの程度の木ですから、実をつけるのは来年以降だね。
まあ実をつけようと開花させても実がつかないこともあるだろうけど・・・

もう一つ動きがあったのはジャバラ。
これも小さいながらつぼみがぽちぽち。
もう動きだす季節なのね―と実感。
ジャバラはまともに実がつかないので、今年こそ何個かまともなものが欲しい。

収穫を忘れていたいびつなものを収集しておきましたけど、
去年も沢山開花してこれ1個、しかもいびつという残念っぷり。
このジャバラ、花粉症に効果のある果実らしいんですよね。
ちょうどタイムリーな話題にぶち当たりましたわ(笑
この2品種以外はいまだ動きはありませんでした。
特にレモンは去年少しばかり実をつけ過ぎた感じで、
ちょっと大変なことになっていますよ・・・

見よ、この落葉っぷり!
丸ハゲじゃねぇか(泣
レモンはどうも落葉しやすい感はあるんですが、丸ハゲは初めてだ。
ここまで来るとやりすぎた感が半端ない。
今年は実をつけないで養生するか・・・
柑橘育ててみると、初年度から普通に実が着いてしまうもんですけど、
やっぱりある程度気を大きくしないとなり疲れが大きいですね。
木の状態にあった数をならせないとダメっすわ。
まあブルーベリーの様になり疲れ⇒枯死というコンボは起こらないかとは思いますが・・・
浮かれ過ぎたので今年はしっかり注意して育てようと思います。
とりあえず、柑橘も目を覚ましましたよ―
スポンサーサイト