2016-05-31(Tue)
苗植え進む、花豆の定植
今日は曇り、もっと天気がぐずつくと思ってたんですがね、
日中は天候がもち、現在雨が降ってきています。
んーもう少し早く雨降ってほしかったかな・・・

昨日のカンカン照りでこうなっちまったし・・・(泣
マルチしていないので天気はもろにダメージとなってきます。
去年は植えてからの天候がいい塩梅だったので、活着まで最高の状態でしたけど、
今年は植えて即猛烈な日照り・・・これはきつい。
今年のサツマイモの収量は落ち込みそうだなぁ。
ま、そんなどうにもならない天候も農業やってりゃ相手にしないといけないよってなもんで。
それはさておき、天候がもっている間にやれることやろうと、
今日は苗植え3つ目、花豆の定植に踏み切った。

豆がでかいぶんだけ土の持ち上げ方も違うなーなんて思っていたんですが、


あれよあれよと伸びてきましてね、一気に生育してしまいました。
花豆って豆が出ないタイプだったんですね。
豆は主に豆が双葉の様に地上に出るのとそうでないものがありますけど、
花豆は後者だったんですねぇ。これだと直播でもよかったわ。


豆は地下で口あけて葉が出てくるようですね。
大きいから豆が出てこないタイプはこうして育つってのがよくわかる。
同じタイプの小豆だと小さくてよくわからんですからね(笑

これらを花豆用に作っておいた畝に定植。
間隔どの程度で考えてたっけなーとか思案しながら植えていったんですけど、
どうしても畝が長い・・・・・
余裕持ったんだろうけど、それにしてもあまり過ぎだ(大汗
初め2株まとめて1か所に植えようと思ったんですが、
予想以上に畝が余ることが分かって1株ずつ40センチ間隔で収めました。

植え付け後にまだ天気がもちそうだったので、パイプ使ってほったて支柱をこしらえておいた。
あとでもう少し補強したうえでネットを張る予定。
本当はきゅうり用のトンネルがあればいいんだろうけど、持ち合わせがないからね。
わざわざ買ってくるほどのことでもないしということで今年はこれで。
自分でつるありのものを育てるのは初めて。
なかなか準備も大変ですけど、でっかい豆がとれたらいいな―
初挑戦の花豆栽培、スタートです
日中は天候がもち、現在雨が降ってきています。
んーもう少し早く雨降ってほしかったかな・・・

昨日のカンカン照りでこうなっちまったし・・・(泣
マルチしていないので天気はもろにダメージとなってきます。
去年は植えてからの天候がいい塩梅だったので、活着まで最高の状態でしたけど、
今年は植えて即猛烈な日照り・・・これはきつい。
今年のサツマイモの収量は落ち込みそうだなぁ。
ま、そんなどうにもならない天候も農業やってりゃ相手にしないといけないよってなもんで。
それはさておき、天候がもっている間にやれることやろうと、
今日は苗植え3つ目、花豆の定植に踏み切った。

豆がでかいぶんだけ土の持ち上げ方も違うなーなんて思っていたんですが、


あれよあれよと伸びてきましてね、一気に生育してしまいました。
花豆って豆が出ないタイプだったんですね。
豆は主に豆が双葉の様に地上に出るのとそうでないものがありますけど、
花豆は後者だったんですねぇ。これだと直播でもよかったわ。


豆は地下で口あけて葉が出てくるようですね。
大きいから豆が出てこないタイプはこうして育つってのがよくわかる。
同じタイプの小豆だと小さくてよくわからんですからね(笑

これらを花豆用に作っておいた畝に定植。
間隔どの程度で考えてたっけなーとか思案しながら植えていったんですけど、
どうしても畝が長い・・・・・
余裕持ったんだろうけど、それにしてもあまり過ぎだ(大汗
初め2株まとめて1か所に植えようと思ったんですが、
予想以上に畝が余ることが分かって1株ずつ40センチ間隔で収めました。

植え付け後にまだ天気がもちそうだったので、パイプ使ってほったて支柱をこしらえておいた。
あとでもう少し補強したうえでネットを張る予定。
本当はきゅうり用のトンネルがあればいいんだろうけど、持ち合わせがないからね。
わざわざ買ってくるほどのことでもないしということで今年はこれで。
自分でつるありのものを育てるのは初めて。
なかなか準備も大変ですけど、でっかい豆がとれたらいいな―
初挑戦の花豆栽培、スタートです
スポンサーサイト