2016-06-01(Wed)
2次まきバジルのポット上げ、3次まきは発芽開始
今日は雨です。
一気に気温が下がり最高気温が15℃、昨日から実に10度以上も寒い。
10℃っていう温度はやばいですね、今日からこ6月、衣替え―なんて気分じゃありません(大汗
冬物に衣替えでもする気ですか――
・・寒いです。鼻汁が・・・・
そういうことで今日はやれることが少ないので、
2次まきしたバジルをポット上げしておきました。

受け皿にばらまいておいたバジル、
2次まきはやはり気温があった分だけ発芽もよく、生育も早かったですね。
1次まきは結局発芽はしたけど全く育たずに終わってしまいましたから・・・
時期って大事ね。

発芽がよかったといっても置き場所の関係で種が流れたせいもあってポット数が40しかなかった。
んーちょっと不満ですねこれは。
平らな所に置いておかないとだめってことですよ―

今日は普通のバジルだけ、紫の方もぼちぼちの発芽ですが、これは後日。
紫といってもなんだか真紫になってるのが少ないですねぇ。
完全に紫固定は難しいんでしょうか。

あと、3次まきした分も発芽が始まってました。
3次まきはポットにまいた。
バジル・紫バジル・青紫蘇の3つ。


保険で種を多めにまいたけど、発芽率はかなり良かったのでもったいなかったか(汗
やはり気温がしっかりあって保湿できてればバジルの発芽は簡単だね。
今日みたいな気温だと厳しくはなるけど。

遅いけれども青紫蘇も発芽が始まってきていた。
この青紫蘇は・・・スプラウト用の種(苦笑
さていい青紫蘇の苗ができるのか??
それはできてのお楽しみ―
毎年バジルは早いうちから苗物として出したいんだけれどもうまくいってない。
バジルの要求温度の高さが非常に高いのが今の時期の発芽のしやすさでわかりますねぇ。
発芽後も生育気温は高いし、湯たんぽでも入れて育てたらいいんだろうかね。
時期に合わない苗作りの難しいことよ―
一気に気温が下がり最高気温が15℃、昨日から実に10度以上も寒い。
10℃っていう温度はやばいですね、今日からこ6月、衣替え―なんて気分じゃありません(大汗
冬物に衣替えでもする気ですか――
・・寒いです。鼻汁が・・・・
そういうことで今日はやれることが少ないので、
2次まきしたバジルをポット上げしておきました。

受け皿にばらまいておいたバジル、
2次まきはやはり気温があった分だけ発芽もよく、生育も早かったですね。
1次まきは結局発芽はしたけど全く育たずに終わってしまいましたから・・・
時期って大事ね。

発芽がよかったといっても置き場所の関係で種が流れたせいもあってポット数が40しかなかった。
んーちょっと不満ですねこれは。
平らな所に置いておかないとだめってことですよ―

今日は普通のバジルだけ、紫の方もぼちぼちの発芽ですが、これは後日。
紫といってもなんだか真紫になってるのが少ないですねぇ。
完全に紫固定は難しいんでしょうか。

あと、3次まきした分も発芽が始まってました。
3次まきはポットにまいた。
バジル・紫バジル・青紫蘇の3つ。


保険で種を多めにまいたけど、発芽率はかなり良かったのでもったいなかったか(汗
やはり気温がしっかりあって保湿できてればバジルの発芽は簡単だね。
今日みたいな気温だと厳しくはなるけど。

遅いけれども青紫蘇も発芽が始まってきていた。
この青紫蘇は・・・スプラウト用の種(苦笑
さていい青紫蘇の苗ができるのか??
それはできてのお楽しみ―
毎年バジルは早いうちから苗物として出したいんだけれどもうまくいってない。
バジルの要求温度の高さが非常に高いのが今の時期の発芽のしやすさでわかりますねぇ。
発芽後も生育気温は高いし、湯たんぽでも入れて育てたらいいんだろうかね。
時期に合わない苗作りの難しいことよ―
スポンサーサイト