2016-06-12(Sun)
つるありインゲン初登場
どもー
今日は花豆のネットを買いに久しぶりに日中にお出かけ。
30℃を超える中自転車こいで行くのは厳しいね(汗
もう30目前のおっさんだぜ・・(爆
ということでネットを早速張ってきましてね、

ババーンと両側にネットを張り終えましたよ。
今回は前回の教訓を生かして手際よく(笑
やっぱり経験って大事ね。

反対側の先に張った方では、すでに支柱やらネットやらにからみついています。
つるありものは伸びるのが早いですねぇ。
で、
花豆だけでは畝が余るので、今年の栽培でずっと考えていた蔓ありのインゲンを導入。
ようやく種が届いたのでポットまきしておきました。

蔓ありインゲンのLingua di fuocoです。
イタリアの品種だったかな、訳すと火の舌というらしいです。
ちなみに同じ名前でつるなしも存在するので紛らわしいですね(汗
あと、インゲンは英語でキドニービーンズ(赤インゲン)、イタリア語ではボルロットみたいですね。
(※ボルロット=うずら豆 ですが、うずら豆はインゲンカテゴリーの中のものとなってます)

豆はこんな感じ。
確かにうずら豆的な柄のインゲンですね。
豆としてはこんなもので、莢は赤い斑、両方楽しめる。

輸送中に割れたらしく、こなれたものもありましたが、これは仕方ないか。
1粒程度じゃクレーム入れてられないよ(汗

合計26ポット分になった。
植え付け場所としてはきっちり間にあう量になりそうだ。
思いがけずにぴったりはまると気持ちいいよねー
あとは本葉が出るまで放置、今の時期だとすぐにでも出てきそうだ。


まあね、黒豆がまいて半日でスイッチ入ってるしね(汗
豆の動きだしの早さといったらないわ。
作業が重なりそうで・・・怖い―
これの導入で今年は豆が8つあることになるのか。
まあこれらはあくまで自家消費分だから難しく考えないでやっていこうと思う。
選別やらなんやら割に合わないからね。
豆で生計成り立つなら・・・すごいことだと尊敬しますわ。
今日は花豆のネットを買いに久しぶりに日中にお出かけ。
30℃を超える中自転車こいで行くのは厳しいね(汗
もう30目前のおっさんだぜ・・(爆
ということでネットを早速張ってきましてね、

ババーンと両側にネットを張り終えましたよ。
今回は前回の教訓を生かして手際よく(笑
やっぱり経験って大事ね。

反対側の先に張った方では、すでに支柱やらネットやらにからみついています。
つるありものは伸びるのが早いですねぇ。
で、
花豆だけでは畝が余るので、今年の栽培でずっと考えていた蔓ありのインゲンを導入。
ようやく種が届いたのでポットまきしておきました。

蔓ありインゲンのLingua di fuocoです。
イタリアの品種だったかな、訳すと火の舌というらしいです。
ちなみに同じ名前でつるなしも存在するので紛らわしいですね(汗
あと、インゲンは英語でキドニービーンズ(赤インゲン)、イタリア語ではボルロットみたいですね。
(※ボルロット=うずら豆 ですが、うずら豆はインゲンカテゴリーの中のものとなってます)

豆はこんな感じ。
確かにうずら豆的な柄のインゲンですね。
豆としてはこんなもので、莢は赤い斑、両方楽しめる。

輸送中に割れたらしく、こなれたものもありましたが、これは仕方ないか。
1粒程度じゃクレーム入れてられないよ(汗

合計26ポット分になった。
植え付け場所としてはきっちり間にあう量になりそうだ。
思いがけずにぴったりはまると気持ちいいよねー
あとは本葉が出るまで放置、今の時期だとすぐにでも出てきそうだ。


まあね、黒豆がまいて半日でスイッチ入ってるしね(汗
豆の動きだしの早さといったらないわ。
作業が重なりそうで・・・怖い―
これの導入で今年は豆が8つあることになるのか。
まあこれらはあくまで自家消費分だから難しく考えないでやっていこうと思う。
選別やらなんやら割に合わないからね。
豆で生計成り立つなら・・・すごいことだと尊敬しますわ。
スポンサーサイト