2016-09-06(Tue)
今年もブルーベリー終盤、植え替えも開始
どもー
今日はモワーッとむしっとあっつい1日となりました。
久しぶりに夏って感じの天気、湿気がまとわりつく――
夜中の結構な雨のせいだと思うんですが、嫌な感じの1日でしたよ。
今日はブルーベリーのお話でも。

ブルーベリーも終盤戦、というかほぼ終了。
日曜日に今年最後のまとまった収穫かな―という収穫をしました。
大体600グラム、終盤なので粒が小さい。

残っているのはダロウくらいですね、あとはサミットが少々。
収穫終えた株がほとんどになりましたので、
そういったもののうち、今年中に植え替えをするか―というものをぼちぼち作業開始です。

今年は肥料管理をうまくできたのか、まだ生育が続いていますよ―
実をたっぷりつけたうえで生育、いいね。

一方植え替えのための見回りで怪しくなってるものも。

明らかに枯れてきている。
デュプリンはこれまで順調に生育していたんですが、
枯れこみが目立ってきたためよく観察してみると、

株もとに穴ではないんですが、食害された後がありました。
見事に周囲1周分かじられたため、水を上げられなくなってしまったんだろうね・・・
まだ枝自体が枯れこんでいないので少し様子見です。
かなり心配ですよ・・・

肝心の植えかえ管理。
まずは今年異常にだめになったレカから。
これは枯れこんだ物がかなり多く出たため、ぶった切りです。
やっぱり木質化してしまい枯れてしまっています。

こちらはまだ緑なので生きていますね。
枯れまくったにもかかわらず生育しているところもあるのが最強のレカたるゆえんでしょうか。

かなりみすぼらしくなってしまったので植え替えは不要ですね。
ぶった切ったので来年は生育の年、ブルークロップ同様に太いシュート出して復活してくれるはずだ。
回復を祈る。

同居している実生株もどうにかしたんですがね・・・
抜き去るのが難しいのでどうしたもんか。
このままだともっと難しくなるだろうしね。
こういうのが結構生えてるんですよいろいろなところに。
その中から未来の新品種が生まれるか?なんてことはないけど(笑

植え替えでいうと、超絶にバランスの悪い挿し木チッペワの鉢増し。

鉢底まで根っこびっしり、植え替え妥当判断です。
8号から10号へ。

なんということでしょう!
見事にバランス良くなった。
これで来年以降沢山実をつけられるようになるぞ―


こちらも背高のっぽになってバランスの悪いオニール。
最終形態12号鉢へ。


更にバランスの悪いチッぺワも12号へようやくランクアップ。
うまいことたち上げてます。斜め植えです。
こうでもしないとまっすぐなりませんからねぇ。
今回植え替えは以上3鉢だけです。
なぜかって?資材がないから――
土の代わりに使っているヤシ繊維が底をつきましたし、12号鉢もなくなってしまいました。
現在注文中、今週末くらいには来るんじゃないかな。
やっぱり12号鉢まで大きくなると資材食いますねー
ま、これ以上大きくしないし、安定生育のためには仕方ない出費だ。
届き次第また植えかえ頑張るぞ――
今日はモワーッとむしっとあっつい1日となりました。
久しぶりに夏って感じの天気、湿気がまとわりつく――
夜中の結構な雨のせいだと思うんですが、嫌な感じの1日でしたよ。
今日はブルーベリーのお話でも。

ブルーベリーも終盤戦、というかほぼ終了。
日曜日に今年最後のまとまった収穫かな―という収穫をしました。
大体600グラム、終盤なので粒が小さい。

残っているのはダロウくらいですね、あとはサミットが少々。
収穫終えた株がほとんどになりましたので、
そういったもののうち、今年中に植え替えをするか―というものをぼちぼち作業開始です。

今年は肥料管理をうまくできたのか、まだ生育が続いていますよ―
実をたっぷりつけたうえで生育、いいね。

一方植え替えのための見回りで怪しくなってるものも。

明らかに枯れてきている。
デュプリンはこれまで順調に生育していたんですが、
枯れこみが目立ってきたためよく観察してみると、

株もとに穴ではないんですが、食害された後がありました。
見事に周囲1周分かじられたため、水を上げられなくなってしまったんだろうね・・・
まだ枝自体が枯れこんでいないので少し様子見です。
かなり心配ですよ・・・

肝心の植えかえ管理。
まずは今年異常にだめになったレカから。
これは枯れこんだ物がかなり多く出たため、ぶった切りです。
やっぱり木質化してしまい枯れてしまっています。

こちらはまだ緑なので生きていますね。
枯れまくったにもかかわらず生育しているところもあるのが最強のレカたるゆえんでしょうか。

かなりみすぼらしくなってしまったので植え替えは不要ですね。
ぶった切ったので来年は生育の年、ブルークロップ同様に太いシュート出して復活してくれるはずだ。
回復を祈る。

同居している実生株もどうにかしたんですがね・・・
抜き去るのが難しいのでどうしたもんか。
このままだともっと難しくなるだろうしね。
こういうのが結構生えてるんですよいろいろなところに。
その中から未来の新品種が生まれるか?なんてことはないけど(笑

植え替えでいうと、超絶にバランスの悪い挿し木チッペワの鉢増し。

鉢底まで根っこびっしり、植え替え妥当判断です。
8号から10号へ。

なんということでしょう!
見事にバランス良くなった。
これで来年以降沢山実をつけられるようになるぞ―


こちらも背高のっぽになってバランスの悪いオニール。
最終形態12号鉢へ。


更にバランスの悪いチッぺワも12号へようやくランクアップ。
うまいことたち上げてます。斜め植えです。
こうでもしないとまっすぐなりませんからねぇ。
今回植え替えは以上3鉢だけです。
なぜかって?資材がないから――
土の代わりに使っているヤシ繊維が底をつきましたし、12号鉢もなくなってしまいました。
現在注文中、今週末くらいには来るんじゃないかな。
やっぱり12号鉢まで大きくなると資材食いますねー
ま、これ以上大きくしないし、安定生育のためには仕方ない出費だ。
届き次第また植えかえ頑張るぞ――
スポンサーサイト