2016-09-17(Sat)
キャベツの草むしり完了・青虫退治と追肥
今日ようやくキャベツの草むしりが終わった。
草が小さくて苦労しましたわ。

とりあえずの現状。
左が紫タイプ、右が緑のもの。
どちらかというと紫タイプの方が大きい感じですね。
日に日に大きくなってる感じはわかります。


草をむしって液肥で追肥しつつ青虫の退治。
モンシロチョウがそこかしこで飛んでいるので青虫だらけ。
卵はしょっちゅうついてるし、青虫も結構でかくなってるし・・・
とりあえず丸坊主にならない程度に気をつけています。

所々に残っていたアサツキも生えてたりするけど、これって何か効果あるかね―
コンパニオンプランツとして有効性分あればいいんだけど。
さて、草むしってみて気付いたことがあった。

株の良し悪し。というか残り塩梅か。
こちら比較的欠株が少ない黒豆ゾーン。

こっちは欠株が多めになった蔓あり豆ゾーン。
欠株の原因はほぼ全て虫なので、それだけ虫の居所が違ったんだな―
蔓あり豆のところは草だらけだったからね。
やっぱり雑草と害虫の関連性はでかいですよ。

そのさらに上を行ってるのがこちらのニンジンのとこ。
もう生育もへったくれもない(苦笑
雑草処理は非常に重大な問題ですよ。
家のキャベツと比べるとまだまだ大きさは半分程度なんですけども、
一応葉物だめだめ畑からすれば順調に育っています。
このまま雪が降るまでにしっかり結球できてくれるかねぇ。
自家製トマトソースでキャベツ煮こみなんてやってみたいもんだけど。
草が小さくて苦労しましたわ。

とりあえずの現状。
左が紫タイプ、右が緑のもの。
どちらかというと紫タイプの方が大きい感じですね。
日に日に大きくなってる感じはわかります。


草をむしって液肥で追肥しつつ青虫の退治。
モンシロチョウがそこかしこで飛んでいるので青虫だらけ。
卵はしょっちゅうついてるし、青虫も結構でかくなってるし・・・
とりあえず丸坊主にならない程度に気をつけています。

所々に残っていたアサツキも生えてたりするけど、これって何か効果あるかね―
コンパニオンプランツとして有効性分あればいいんだけど。
さて、草むしってみて気付いたことがあった。

株の良し悪し。というか残り塩梅か。
こちら比較的欠株が少ない黒豆ゾーン。

こっちは欠株が多めになった蔓あり豆ゾーン。
欠株の原因はほぼ全て虫なので、それだけ虫の居所が違ったんだな―
蔓あり豆のところは草だらけだったからね。
やっぱり雑草と害虫の関連性はでかいですよ。

そのさらに上を行ってるのがこちらのニンジンのとこ。
もう生育もへったくれもない(苦笑
雑草処理は非常に重大な問題ですよ。
家のキャベツと比べるとまだまだ大きさは半分程度なんですけども、
一応葉物だめだめ畑からすれば順調に育っています。
このまま雪が降るまでにしっかり結球できてくれるかねぇ。
自家製トマトソースでキャベツ煮こみなんてやってみたいもんだけど。
スポンサーサイト