2016-11-03(Thu)
聖護院大根収穫してもよさげなサイズ?
どもー
今日も10時過ぎあたりまで穏やかな天候だったんですがね、
低気圧の通過に伴って急激に悪化して暴風が吹き荒れましてね、

ブッとひと吹きであっという間に不織布が飛んだ(泣
また直しに行かないといけないことがこの時点で確定してたけど、
夕方にならないと風が弱くならないので放置、

いざ直しに行けば花豆の支柱までもちあげられてガタガタに(汗
すさまじい暴風が吹き荒れましたわ。
不織布が激しくばたついたので押さえていた支柱もどっか飛んでいってしまって見つからないしホント大変でした。
冬型が来てますねぇ。来週は確実に初雪が来そうな雰囲気だ。
さて、
相変わらず本業が忙しいので畑の作業はぼちぼちしかできていないんですが、
今日は直しもあってホント短時間作業のみ。
一応現状の見回りをしてみたものをご紹介。

今年は大根がしっかり大きくなっています。
聖護院大根は普通の大根よりも葉っぱがこんもりしますね。
これだと大根本体に霜が当たる心配が皆無で素晴らしい。

発芽がまばらで穴だらけになったのはもったいなかったですが、
残ったものは大体がしっかり大きくなったのでいい出来だ。
去年からすれば格段にレベルアップしました。

大きいものの見えているところが10数センチというところ、もう少ししたら収穫してもよさげですね。
聖護院大根の収穫サイズってのが調べても様々で、
例えば4キロくらいまで大きくなることもってのがあったり、
1~2キロ前後ってのもあったり、どれが正しいのか分からん(汗
まあ大体2キロくらいで採るってのを採用したいと思いますが、
実際どのくらい大きくなれば2キロくらいなのかがね・・・分からん(汗
種をまいたのが8月15日、大体80日たってることになるね。
収穫日数が70日くらいからとなってるので、もう収穫期に入ったんだな―
まあス入りが遅いってのがありますから、優先的にやらないといけないことをやった後にしようかな。
収穫は一度雪降った後くらいに考えておきます。
今日も10時過ぎあたりまで穏やかな天候だったんですがね、
低気圧の通過に伴って急激に悪化して暴風が吹き荒れましてね、

ブッとひと吹きであっという間に不織布が飛んだ(泣
また直しに行かないといけないことがこの時点で確定してたけど、
夕方にならないと風が弱くならないので放置、

いざ直しに行けば花豆の支柱までもちあげられてガタガタに(汗
すさまじい暴風が吹き荒れましたわ。
不織布が激しくばたついたので押さえていた支柱もどっか飛んでいってしまって見つからないしホント大変でした。
冬型が来てますねぇ。来週は確実に初雪が来そうな雰囲気だ。
さて、
相変わらず本業が忙しいので畑の作業はぼちぼちしかできていないんですが、
今日は直しもあってホント短時間作業のみ。
一応現状の見回りをしてみたものをご紹介。

今年は大根がしっかり大きくなっています。
聖護院大根は普通の大根よりも葉っぱがこんもりしますね。
これだと大根本体に霜が当たる心配が皆無で素晴らしい。

発芽がまばらで穴だらけになったのはもったいなかったですが、
残ったものは大体がしっかり大きくなったのでいい出来だ。
去年からすれば格段にレベルアップしました。

大きいものの見えているところが10数センチというところ、もう少ししたら収穫してもよさげですね。
聖護院大根の収穫サイズってのが調べても様々で、
例えば4キロくらいまで大きくなることもってのがあったり、
1~2キロ前後ってのもあったり、どれが正しいのか分からん(汗
まあ大体2キロくらいで採るってのを採用したいと思いますが、
実際どのくらい大きくなれば2キロくらいなのかがね・・・分からん(汗
種をまいたのが8月15日、大体80日たってることになるね。
収穫日数が70日くらいからとなってるので、もう収穫期に入ったんだな―
まあス入りが遅いってのがありますから、優先的にやらないといけないことをやった後にしようかな。
収穫は一度雪降った後くらいに考えておきます。
スポンサーサイト