2016-11-28(Mon)
廃ホダ置けなくなってきたので、唐辛子撤去作業入り
今まで使っていた去年植菌のホダ木を廃ホダに順次していっているわけですが、
そろそろ置いている場所に置けなくなってきてしまった。


最初はある程度こんな感じで余裕をもって組み始めたわけですけど、
廃ホダにする量ってのは1回の浸水で約400本、
その量が大体1山近くになってしまうので、順次廃ホダにしていくとあっという間にいっぱいに。

もうギリギリ。
最初に端っこから組んでしまうと、2列目以降反対側にわざわざ回らないといけないという手間があるため、
4列くらい余裕をもって組んできたんですが、もうその4番目もいっぱいいっぱい。

そうなるとその反対側から積まないといけなくなるんですが、
反対側には・・・物が大量にまだある(汗
積雪前にいろいろと邪魔なものはよせてあるんですが、
それでもこういったものって積むのに邪魔にならない限り動かさないんですよね(大汗
まあ、押し入れにぶち込んで見えなくしたってだけみたいな感じでしょうかね―

簡単に撤去できるものはまだいいとして、問題になるのがこの唐辛子なのよ。
あの1日で引っこ抜いてきて以来動かしてないのでそのまんま残ってます。
使えるもの収集してさっさと撤去しようと少しずつ作業を進めることにしました。

濡れた状態のまま密集してたこともあるせいかあまり状態は良くないですね。
未熟のものは100%だめ、色づいていてもヘタがとれて中から泡がってものも。
根っこ切って逆さに乾かしてたらまた違ったかもしれないけれど、
んーまあ仕方ないな、いろいろと忙しかったし。
そうならないためにはやっぱり植え付けを早くするほかないでしょうしね。
そういうことで最後の唐辛子収集をぼちぼちスタートし始めました。
ダメなものが多いのでそんなに収穫量は見込めないでしょうけど、
元々見込みなかったものを収穫できるんだから頑張ったかいってもんだ。
まだ乾燥も全部終わってないのでどれくらいの収穫量になったかはわからないけれど、
今年はまずまずの収穫量があったかな―
いつかは着いた実すべて色づいて収穫したいですねぇ。
そろそろ置いている場所に置けなくなってきてしまった。


最初はある程度こんな感じで余裕をもって組み始めたわけですけど、
廃ホダにする量ってのは1回の浸水で約400本、
その量が大体1山近くになってしまうので、順次廃ホダにしていくとあっという間にいっぱいに。

もうギリギリ。
最初に端っこから組んでしまうと、2列目以降反対側にわざわざ回らないといけないという手間があるため、
4列くらい余裕をもって組んできたんですが、もうその4番目もいっぱいいっぱい。

そうなるとその反対側から積まないといけなくなるんですが、
反対側には・・・物が大量にまだある(汗
積雪前にいろいろと邪魔なものはよせてあるんですが、
それでもこういったものって積むのに邪魔にならない限り動かさないんですよね(大汗
まあ、押し入れにぶち込んで見えなくしたってだけみたいな感じでしょうかね―

簡単に撤去できるものはまだいいとして、問題になるのがこの唐辛子なのよ。
あの1日で引っこ抜いてきて以来動かしてないのでそのまんま残ってます。
使えるもの収集してさっさと撤去しようと少しずつ作業を進めることにしました。

濡れた状態のまま密集してたこともあるせいかあまり状態は良くないですね。
未熟のものは100%だめ、色づいていてもヘタがとれて中から泡がってものも。
根っこ切って逆さに乾かしてたらまた違ったかもしれないけれど、
んーまあ仕方ないな、いろいろと忙しかったし。
そうならないためにはやっぱり植え付けを早くするほかないでしょうしね。
そういうことで最後の唐辛子収集をぼちぼちスタートし始めました。
ダメなものが多いのでそんなに収穫量は見込めないでしょうけど、
元々見込みなかったものを収穫できるんだから頑張ったかいってもんだ。
まだ乾燥も全部終わってないのでどれくらいの収穫量になったかはわからないけれど、
今年はまずまずの収穫量があったかな―
いつかは着いた実すべて色づいて収穫したいですねぇ。
スポンサーサイト