fc2ブログ
2017-03-31(Fri)

ついにフル操業

あっという間に3月も終わりですねぇ。
明日から4月、新学期だ。
私も来週には新たなステップへ、緊張する(笑


さて、
まだまだ原木の入りは不安定なんですが、私がずっと作業できるのは今日明日の2日間。
なのでやれる時にやれるだけやっておこうと、本日よりフル操業を開始です。

P1100399_縮小

一応動かせないときに1300本、今日600本きましたので、500本2日なら楽勝。
それ以降はオヤジさん任せになってしまうのでどのくらい1日でできるもんかねぇ・・・

P1100401_縮小

で、肝心の作業、朝一で開始―とはいかず。
なぜかブレーカーが働いて治らずに電源が入らない。
あれこれしてようやく開始したのが9時過ぎ、そこからフルで働きました。
そしてようやく例のだめ原木を植菌完了!
この列の右側と左側で木口の色が違うのがわかりますかねぇ。

P1100402_縮小

こんな感じね。
きれいなものと茶色に変色した様なもの。
伐ってすぐとそうでないってやつかな。
きれいな方がいつものとこの原木、細さとかが全然違いますね(汗


P1100403_縮小

そんなこんなでフル操業、ようやく4000本突破。
そして1日の量も400本を突破。
ちょっと朝方のロスがあったので今日は400超えただけでもいい方かな。
なにしろ太いもんが多いので1時間に40本くらいしかできなかったりするもんで。
太い奴は大変だわ。


明日も問題なくフル操業できれば目指すところが4500越え。
13000が6000しか来ないになってからあれこれして結局9000は確保できているので、
4500はその半分の量になりますね。
どうにか自分が関わっている時点で半分以上はやっておきたいところだ。
今年はフル操業がようやく始められたような状態ですが、始まったらすぐ終わりってのがね―
原木が早く着てさえいれば自分がいなくなっても楽にできたのにと思うとちょっとがっかりだ。
まあ少しでも楽できるように明日頑張りまっす。


スポンサーサイト



2017-03-30(Thu)

柑橘水洗い

今日は機械の部品が届いたのでようやく植菌作業を再開。
私が作業できるのは明日明後日まで。
まあ土曜日は休みになるので作業できますが、あと2日がっつり頑張るど――


さて、
植菌作業が休業状態ということになったので、
自分が手がけているものの管理をしておくことに。
ポット苗の状態確認や、鉢植えの状態確認。
その中の一つの冬越し柑橘の洗浄作業をしてきましたよー

P1100396_縮小

毎年のことなんですが、冬越しをハウスの中でしているとものすごく埃と言うか粉塵というか、
とにかく葉っぱとか枝がきたなくなるんですよ。
ハウスの中で暖房焚いてたり、まきを燃やしたりするので煙が充満することがあり、
そのせいだろうな―とは思っていますが、
一方で害虫のせいと言うのも捨てきれないので、シャワーでジャバジャバと水洗いです。
越冬うまくいってないものはこの時点で葉っぱが・・・(大汗

P1100397_縮小

もうね、良し悪しはっきりし過ぎですよ(苦笑
いいのはダイダイ、スダチ、きんかんにゲンコウ、あとジャバラか。
レモンとカボスは葉っぱがない(泣
今年もレモンは厳しいねぇ。

P1100400_縮小

一番動きのあるスダチのつぼみは徐々に大きくなってきた。
とはいえまだまだ1,2ミリ程度。
これからもっと大きくあってくるだろうけど時間はかかるだろうね。


今年は時間をとってしっかり歯ブラシで、ということをしてないので、
ちょっと虫の心配は大きいんですけども、このシャワー攻撃で少しでも軽減してくれればね。
毎年なるのは1,2種類と言う状態を今年は打破したいが・・・・
いつかは全部がどっさりなんて夢を見て(笑



2017-03-29(Wed)

やはり早い!トマトの芽が出る

どもー
今日は封ろう部の本体が到着するまで植菌がお休みなので通常作業。
明日の午後には到着するとは思いますが痛い時間ロス。
ただ、今日さらに1300本の原木が来たので、
ブツが着き次第フル操業で数を稼ぎたいですね。
沢山の原木扱ったから筋肉ピンチだ(汗


今日は先日まいたトマトのお話―
唐辛子は遅いので2月中に種まき完了、トマトは早いので先日まいたわけですが、
とうがらしの発芽がぼちぼち進む中、トマトがやはり追いついてきてしまいました。

P1100395_縮小

ワーオはやい!
なぜ同じナス科なのにここまで唐辛子との差が出るもんなのかねぇ。
片や1カ月、片や10日ほど。
トマトの方がはるかに苗を作りやすいですね。

P1100393_縮小

ちなみに唐辛子の方は自家採種のものが50数ポット発芽、
購入種子は・・・まだまだ動きがみられない。
なぜに自家採種の方が発芽が早いのかは不明。
同じ温度域なんだけどねぇ、トマトの様に早く芽が出てくれよ。

P1100394_縮小

芽が出てきた以上、毎日のようにチェックして芽が潰れないようにしないといけませんね。
もうそろそろ薪もなくなってしまうので、加温もできなくなっちゃうし、
出てくるならさっさとしないと出れないまま終わっちまうぜ―
まあそんなわけで唐辛子に続いてトマトも発芽、苗作り2つ目スタートです。
あ、リーキも発芽してたから3つか(笑


2017-03-28(Tue)

封ろうアート

今日も頑張って植菌作業だ―
って朝から頑張っていたんですがね、相変わらず封ろうの具合がよろしくなく・・・
ここ数日毎日毎日封ろうが詰まっているので、本体掃除してみたわけですよ。
そしたらまあやらかしてしまいまして、ねじ山が潰れてしまい・・・・・

本日の10時より植菌作業不能に(泣

痛いロスです。
本体が届くまで作業ができません。
これで時間もお金も大きな痛手・・・
あ―あ―大失敗。


そんなことで、ではないですが、
封ろうつながりのネタで流していきます。


植菌機ではまず錐で穴をあけ、そこにオガ菌を打ちこみ、
その上に封ろうを塗布するという形で作業をしていきます。
その封ろう、塗布する際は霧状にして塗りつけるわけなんですが、
塗り終わった後にしずくが落ちるんですよね。
その雫が垂れ、ものすごい数になるとこうなります。

P1100377_縮小

2日くらい放置するとここまで大きくなります。
2日で現在700本程度やっているので、片側平均で24回塗布するとしたら、
16800回雫がたれるということか。
1滴じゃないからここまで大きくなるんでしょうね。

P1100378_縮小

ドーンとでっかく育ったろうの塊、これは一体どうするかと言うと、

P1100386_縮小

砕いて再びとかします。
ただし、木クズなどの不純物もガッツリくっついているので、
これを再び機械で使うことはできません。
機械ではなく、

P1100387_縮小

機械でミスをしたところに手直しをする際に使います。
本来は手直しの必要がないように機械を調整するんでしょうけれど、
ウチではかなりの高確率で手直しが必要になるくらいだめです(苦笑
なのでこの手直し用のろうも結構必需品、沢山溶かしても1日でなくなることも。
うまいこと再利用できてますよ。

こうした再利用法は先にやっていた同じ管内の人からの知恵なんですが、
無駄なく使えているのでいい方法ですね。
ろうアートができる箇所が4か所あるので、うまいことまわせてます。
鍾乳石よりはるかに速い成長でろうアートはできています―


2017-03-27(Mon)

太い・長い・皮が厚い

いよいよ研修前ラスト1週に突入。
相変わらず作業内容は同じですが、少しでも数こなしておきたいところ。
原木次第ですが、頑張るべし。

さてその原木なんですがね、別口とさらに別口で到着したんですが、
その原木がホント嫌になるような原木でして・・・

P1100379_縮小
P1100380_縮小

まずですね、長さがそろっていない!
こんなに長くちゃ機械でできません。
まあ伐ればできますが、その手間は本来そっちでやるべきもんですよ・・・
なんか大体が通常よりも長い。
これだと植菌作業だけじゃなく、通常作業にも影響が出るので困るんですよね。
駒打ち、ならまだしも機械植菌用の原木としては最低なブツだ。

P1100383_縮小

次に太い。
太いはある程度しょうがないとしても太すぎるのはだめだ。
太すぎるものが多過ぎて作業するのがしんどい。
年中使う木としてはこれも論外サイズ。

P1100384_縮小

さらには皮が厚い。
皮が厚いってのは皮を破って芽が出にくいってこと。
ある意味ではよく、ある意味ではよくない。
F103だとまあこれはどうにかなるかもしれないけど、
大体がこうした皮の厚さってのは・・・よくいう年寄り原木ってやつかねぇ。

P1100385_縮小
P1100376_縮小

あとは細かいところで枝がそのまま、そして枯れ木。
なんというかいつものところからするとこりゃあだめだめ原木です。
3拍子揃ってだめの役満ですよ(汗
素人目に見てもよくない原木ってのがはっきりしてます。
今日いつものところの原木がきましたが、比べるまでもないレベルだったわ・・・

P1100388_縮小

ほんと今日は太い・太い・太いの連続で筋肉がパンパン。
久しぶりに背中が痛くなって呼吸が苦しくなった。
ただでさえ生木は重いのにこの太さのオンパレード、しんどい。
別口はあと1日くらいで大体終われるので、明日1日根性で乗り切るほかないわ。
今日はゆっくり体を休めて明日に備えよう・・・


2017-03-26(Sun)

薄皮コーヒーゼリー入りカフェオレクリームパン

どもー
本日休日、堕落の日曜日(笑
それでもいつも通りの6時起き、キノコ収穫して飯食って二度寝。
午後から加工品の袋詰めとかして終了。
自分の家での仕事もあと1週間、仕事の締めと、次の準備はしっかりしとかないとね。


P1100289_縮小

今日は又薄皮パンネタ。
今回出てたのは薄皮コーヒーゼリー入りカフェオレクリームパン
名前が長い(笑
コーヒー系は豆の違いで数種類出てましたが、今回はゼリー入りです。

P1100349_縮小

割ってみるとありました、コーヒーゼリーが。
黒いものがゼリーね。量はさほどでもない。
食べてみると、ゼリーなので食感が全くない(苦笑
クリームだけ食べるならまだしも、パンと一緒になるわけだから全くゼリーがわからない。
これだとこのゼリーは何のために入っているものかわかりませんね・・・
コーヒーゼリーがやたら苦いとかでもないようだし、これも残念なパンだ。
~入りをやるならもっとその入ってるものに特徴がないと意味がない気がしますねぇ。

ずんだに続いてあまりよろしくないものが来てますね。
そろそろこうした味のバリエーションも限界が来てるんでしょう。
味考えるのもそれを作り上げるのも大変だなぁ(汗


2017-03-25(Sat)

出たぞ出たぞ―芽が出たぞ―

長かった。
非常に長かった。
種をまいてからもう1カ月になろうとしていますが、ようやくペペロンチーニの芽が出て来始めました。

P1100374_縮小

今日の昼間に確認したところ、あれま、芽が出てる―
以前もあったんですが、まだ何の動きもないだろうと放置してたら、
芽が出て徒長してました―って感じ(汗
今回はまだ早く気付いた方、出て来始めをとらえた感じなので一安心。

P1100375_縮小

ただし出てきたのはまだほんのわずか。
500ポットまいてますからね、そのうちの20そこいらだけです。
本当にまだ出始めというところ。
出始めたからには順次出てくるとは思うけど、そろうのは時間がかかるでしょうね。


今回確認したのは自家採種のところだけ、
意外と自家採種の方が発芽が早いのかもしれませんね。
あとは、置き場所によって温度差があるようなので、出るでないに差があるかも。
まあ3月中に発芽が始まったのでよかったですわ―
これで今年は幾分早く植えられるはず、ポット育苗は第二段階に突入じゃ―い


2017-03-24(Fri)

原木に伐った人の名前が書いてある??

どもー
今日も雪になりました当地、昨日と違うのは・・・

P1100372_縮小

しっかり積もりました―
多いところでは20センチなんて予報を聞いててやばいと。
でもそこまではやはり降りませんでしたね。
10センチくらいでしょうか。

P1100371_縮小
P1100373_縮小

昨日の夕方と今日の朝、地面が見えなくなってるのがはっきりわかりますね。
まだまだこんな風なことが起きるわけですよ。
4月前とはいえ、もう雪はないーなんて思ってちゃあかんのです。


さて今日は原木をもってくる運ちゃんが話していたネタ。
面白かったので書きまーす。

こういう仕事してるとですね、癖というものが出たりするわけですよ。
例えばパック詰めのくせ、剪定のくせ、植え方のくせ・・・
まあ癖というか特徴といった方がいいのかもしれないけれど、
そういうものが原木を伐る際にも出るんだそうですよ。

P1100365_縮小

例えばですね、この原木はしっかりと枝を打ってるわけですよね。
椎茸原木であり、機械植菌用なのでしっかりと丁寧にやってくれてるわけですよ。

P1100366_縮小

片や枝うちをほとんどしてくれていない原木もあるわけでして。
こういうのは機械の故障につながるため、こっちでしっかり成形します。

P1100368_縮小

アフター
こうして伐採する人によってきれいにやるやらない、
やってはいるけど不十分という感じで癖があるそうだ。
積みおろしの際に、これは誰がやった奴だとかすぐ分かるって言ってました。

結局のとこは丁寧にやろうがやるまいが賃金が同じならってやつですね。
なにやらこうしてきれいにやらない人、仕事がたらたらしている人、いろいろいるようだ・・・
なんか、仕事効率が悪くて残業長引く日本の長時間労働がここにもって感じか(苦笑
あ、うちの場合は・・・作業時間長いけど効率はどうなんだろ・・・・・


P1100367_縮小

癖があるって言ってもこんな風に原木がいためつけられなければそれでよし。
それにしても長いこと同じ仕事してるとこうした癖ってのが分かるもんなのね。
そういや葡萄屋さんも品評会で名前がついてなくても自分のブドウはわかるって言ってましたね。
かくいう私もスーパーで同じ管内のシールが張ったパックの椎茸なら見分けが・・・つく(笑
世の中にはいろんな癖ってのがあるけれど、こんな仕事でも癖があるよってお話。


おまけ

P1100357_縮小
P1100358_縮小

これは癖じゃないけど、今年もキツツキ原木が来てました。
やっぱり枯れ木が多くなってんだろうねぇ。
白くなってるのは先客がいる証拠、これには植菌できません。
山の仕事人が減って、山も随分と荒れてしまってますね。


2017-03-23(Thu)

ラズベリーの新芽出る

P1100369_縮小

本日当地・・雪。
まだまだ冬から抜け出せませんねぇ。
ま、もっさりどっさり積もるような雪ではなく、舞ったというところなので、
雪寄せしないといけない―ということは全くないんですがね。
ただし、季節が逆行してしまうので、寒いですねぇ。


さて、
そんなまだまだ厳しい中でもたくましく新芽を出しているものがありましたよ。

P1100350_縮小

ラズベリーです。
今年は完全に外で越冬。去年は雪囲いの中で下が今年は外。
軒下だったので雪はそこまでくらいませんでしたが、寒さはもろ。
それでもしっかり越冬し、この寒い中でも新芽が出ていました。

P1100351_縮小

続々と枝の先では小さな芽が動き出しています。
ラズベリー強いね。

P1100352_縮小

こっちの品種はまだもう少しかかるかな?
ぶっちゃけどっちがインディアンサマーかサマーフェスティバルか分からん(大汗
過去の写真を振り返れば分かるかもしれないけど、見分けがつかないね。
・・・まあどっちでもいいんだけど(笑

P1100353_縮小

その他同じところで越冬してたジューンベリーも少しばかり動き出しているかなー
季節は行ったり来たりしてるけど、スイッチはオ――ン
ここ最近ラズベリーはまともに収穫してないから、
今年はうまいこと実をつけたいですねぇ。


2017-03-22(Wed)

もうラスト品種。

どもー
今日は晴れたり雨降ったり雪降ったりとめまぐるしい天候でしたね。
少しの安定のあとは又こうした荒れ模様、季節が行ったりきたりだ。


さて、
今日は久しぶりに長時間植菌作業をしてきました。
と言っても沢山の量をやったわけではなくてですね、それ以外のあれこれが多かったからで。
植菌作業中のあれこれと言うと、筆頭格が封ろうが出ないとかだだもれとかですが、
今回は・・・

P1100359_縮小

品種チェンジ!

夏菌F206の植菌が終わりまして、次はF103に入ります。
別品種になるので、掃除をしたので時間がかかりました。

P1100360_縮小

引き屑もしっかり除去。
それから機械の移動をしたり、結構なんやかんやと作業がありました。

P1100361_縮小

F206はちょうど5列、2000本ちょっとでした。
ほんとならもう少し多くやるはずだったんですがね、6000しか来ないので急きょ量を減らして。
種が余るのでそれは返品と相成りました。

P1100363_縮小

次はF103
少ない本数なので、今年はこの2品種だけの植菌となります。
つまりもうすでにこの品種でラスト。
あのでかいF613も秋山の期待できそうなA560もなし。
今年はかなり厳しいねぇ。

P1100364_縮小

F103の植菌は今日は少なめ。
全体量が6000なので、本当は詰めて置くところですがかなり広く間をあけました。
一気にハウスの3分の1程度まで移動、入口がかなり近づいた。


P1100362_縮小

今日は別口で900本くらい原木が来たんですが、
いかんせん・・・汚い(大汗
泥まみれってのはかなりよくないんだよねぇ、乾かないし。
まあ本数がある程度確保できたから、今週いっぱいは作業が続けられそうだ。
残りは4000もなくなった。ぼちぼち頑張っていこうじゃん。


2017-03-21(Tue)

ようやくF613移動始めました。

今日は植菌休業!
ということで朝の収穫をして少しのんびりしてたんですが、
原木が来るらしいとのことで一報を受け仕事場へ。
原木のおろす作業を手伝い、その後は通常作業へ。

P1100354_縮小

さすがに残っていたF103のホダ木は完全に休養舎へ移動したようだ。
そして発生操作したホダ木を棚に並べるのが差し迫ってきたので、

P1100355_縮小

追いばえを警戒しておきっぱなしになっていたF613を、
昨日からついに移動を開始した模様。
私もそれに倣ってどんどん移動していきますよ――

P1100356_縮小

休養舎へ持っていくと、いつもの積み方ではなく井桁で全部積むみたいね。
たぶんですが、3回使ったし水抜きをすることがメインなんだろうね。
この品種は使えば使うほど水をもってホダ木が駄目になってしまいがちですんで。
変な話だよね、使ったら休養中に散水するってのが通常のとこ、
逆に水かけずに水を抜かないといけないとはね。
椎茸の品種ごとにいろいろと特徴をもってるもんですよ。


こうして午前中は通常作業をし、午後から植菌作業を少しばかりやって1日が終わり。
久しぶりに原木じゃなくホダ木を持ったわけですけどね、やっぱり全然重さが違う(笑
椎茸菌が木をどんどん分解してんだなーと改めて実感しましたわ。


2017-03-20(Mon)

移動、再休止

今日も植菌作業。
土曜日にやった残りの分をガンガンやっていきます。

P1100345_縮小

原木が少ないとは言いますが、
3回分来てますんで初期配置から移動しないといけなくなる位の量は植菌しましたよ。
ついに1回目の機械移動を実施しましたの。
入口方向に機械1台分動きました。

P1100346_縮小

ほんとは今日やり終えてからにしようかな―と思ってたんですが、
初期配置のところから搬入した原木の位置が遠くなってしまったので、
面倒な移動を考慮して機械を移動しておきました。
原木を機械の近くへ組み直すことも考えたけど、300本くらいあるのをやるのは・・・とっても面倒だ。

P1100347_縮小

で、作業は着々と進み、4時過ぎには先週来た原木すべて完了。
5列目に入ったところですが、再びの休止となります。
現在1680本です。


P1100348_縮小

今年は真面目に6000しか来ないということなので、
最初はやっていた太い原木はすでにはじいてなめこ用にとっておいてます。
椎茸栽培の原木確保も重要なんですが、
なめこも毎年更新しないといけないから配分が難しい。
予定している量がしっかり来るならばそんなでもないけどね。
最近は外的要因で苦しいなぁ・・・・・
ま、明日から何日休業になるかはわからんけれど、待つほかあんめぇ。


2017-03-19(Sun)

研修用のお買いもの

今日は晴れです。
放射冷却で朝はけっこう冷え込みましたがいい天気で暖かい。
本日は久しぶりに街に出てお買い物をしてきましたよ。


P1100343_縮小

今回買いに行ったのは、農業研修で必要になるもの。
作業着だったり弁当箱、長くつメモ帳その他もろもろ。
特に作業着なんて初めて買いますからね、市内にあるホームセンター3軒すべて回ってみてきました。
家での作業をする際はトレパンですましているので、特にズボンは難儀。
なんせウエスト<<ケツという図式が成り立っているので、
普段着のズボンを買うのも大変なんですよね。
以前なんか、ウエストに合わせたら太ももが入らないなんてこともあったし(大汗
なので今回は大きめサイズから試着して買ってきました。
やっぱりこういったズボンは普通のものと違ってケツにゆとりがありました(笑
ちなみにウエストは80なかったです――かなりくびれてますよ(爆

いろいろ着るもの見てると、1つぐらいつなぎあってもいいかな―とか、
この色が欲しいなーとかありましたけど、まあそれは足りなくなったらということで。


・・・で、ある程度必要なものを買ったあとは自分が気になるものを見たりするわけで。

P1100342_縮小

コメリだけなんですがね、ブルーベリーの苗が入ってました。
相変わらずいつものメンバー、と思いきやフロリダローズが!
ウオー超珍しいと思いつつスルー(笑
あとはブルークリスプも売ってました。
ここらへんじゃかなりレア、うーん欲しくなってしまうのは病気だぜ。
次いって無かったら買わないけど、あったら考えときます。


P1100344_縮小

あとはローカルスイーツ、バナナボートのWチョコを買ってきた―
このバナナボート、なんと60年の歴史がある秋田のローカルスイーツなのだよ。
最近になってようやくこうしたいろんな味の展開が進んでいるらしい。
全国区ではまるごとバナナでしょうが、こっちじゃこれの方が有名だ―い。
じつにうめぇ。
あ、ここのネタはどうでもいいか(笑


とまあ、久方ぶりにガッツリお金使ってしまった―
研修始まっても申請の問題で給与に当たるものが2カ月遅れるらしいから、
節約できるところは節約しないと困窮しちまうぜ。
ま、作業着が思ってたより4割くらい安く買えたからよかったかな。
残りはノートパソコンという最もでかい奴、さあてこれから品定めしていかなくちゃ。


2017-03-18(Sat)

隙をついてトマトの種をまく

今日は午前中は晴れ、午後からは風雨。
結構な荒れ具合でしたねぇ。
風雪じゃない時点でもう冬は終わった感が。
いや、まだまだ油断はできませんがね。


さて、
本日は昨日原木が来たので植菌作業をしていたんですが、
昨日の午前中に仕事がなくなったこともあって、
そろそろまいておいた方がいいなという判断をしてトマトをまきました。
午後には原木が来たわけですから、非常にうまく隙をついたかたち。

P1100339_縮小

実際今年はトマトをどうしようかと悩んでいたんですよね。
毎日見て回れるわけじゃないので、沢山やると収穫が間に合わないですから。
ただ、土日祝日休みで一応時間はとれそうなこと、
2年目はもっと忙しくてそれどころでなくなるらしいので今年いっぱいやって種を消費してしまおう、
という2つのことから今年もトマトをやることにしました。
まあ・・・イタリアントマトの水煮うまかったですからね。

で、昨日まいた種は100ポット。
2粒まきで種を消費します。
でも100株もやったら・・・これはやばいことになるだろうね(大汗
頑張るしかない。

P1100340_縮小

育苗箱にあまりがあるのはなんだかもったいないので、
余ったところに20ポット分リーキもまいておいた。
そして水かけてペペロンチーノと同じ場所に配置し、不織布でカバー。
まだ暖房はいって温水が回っているので、一応加温はできてますよ。
まあ発芽適温には全く届かないので、すでに20日近くたってもペペロンチーノは発芽しませんがね(汗


トマトの方が早く発芽するので、発芽はもしかすると同時期になるかもしれないです。
それはそれで管理がしやすくなるからいいかもね。
もう少し雪溶けて晴れればハウスももっとあったかくなるから、
早く穏やかでずっといい天気に代わってくれるとありがたい。
そんなわけで唐辛子に次いで2つ目の夏野菜育苗に入りました―


2017-03-17(Fri)

鬼の居ぬ間に

どもー
今日は植菌の休みなので再びの6時起き。
植菌作業中は7時起きですので、1時間ばかし早いですね。
植菌作業は8時前から作業開始になるため、6時起きでキノコ収穫、飯となると時間がオーバー。
なので植菌作業のときは特例措置で7時起きですね。
まあそこから怒涛の長時間労働になるわけですが(苦笑


そんなわけで先週の土曜日以来の通常作業ですが、
私が作業しなかった4日間でいったいどうなっているのかを確認。

P1100332_縮小
P1100337_縮小

まずは残っていたF103、これはほとんど休養舎への移動が完了した模様。
ま、これは大したことないからいいんだけどね、
問題は次のF613はどうなっているか。

P1100341_縮小

あらー全く移動してないじゃん!!
4番目の棚からずっとF206ね。
4日間何やってんだまったく!

P1100333_縮小

棚はまだ空いているけど、これじゃあ私のつくった棚貯金を食いつぶしていくだけじゃないか!
後々苦労するぞ――


しかし


・・・このいきさつを聞けば、
どうやらF613が追いばえするからまだ置いておけという指令が出たらしい。
そりゃあ確かにこの品種は追いばえしますがねぇ、
たかだか数日で変わるわけもなし、うーん、この無駄な時間は結果的にどうなんだろうか・・・
ま、今週中おいといて来週から移動開始ってんなら別にいいさ。
私がガツガツ作業するわけじゃないし――


P1100334_縮小
P1100335_縮小

きのこの発生の方は、長期休養夏菌のF206は意外と出た感じでした。
きのこの大きさもぼちぼち。
少ないけれどゼロじゃないって感じでよかった。

P1100336_縮小

F613の発生量も幾分よくなった感もあったし。
やっぱ晴れてハウスがあったかくなると違いがあるもんかな。
どっさり採れないけど細々、この谷間を少しでも多くのキノコ採って乗り越えたい。


P1100338_縮小

休養舎のホダ木も徐々に回転変わって少なくなってきた。
F206浸水終わり、現在F103の冬シーズンラストに入った。
この浸水発生終われば春シーズンインで品種がどんどん変わっていくことになりますね。
私がたった数日いなかった間にも状況は全然違うことになってました。
植菌作業していると状況が把握できなくなりますけども、
時々確認しないと取り残されちゃいますねー
時代は目まぐるしく変わるのだぁー(笑


2017-03-16(Thu)

植菌一時中断

どもー
毎度植菌初期におきます原木不足、今年もそのままきた分打ち切り、
植菌作業が一時中断となりました。

P1100330_縮小

昨日同様乾かし乾かし作業を進め、午前中で植菌作業が終了。
昨日の段階でそんな感じがしてたので今日の午前は頑張りました(笑

P1100329_縮小

2回分合わせても1000本ちょっと、現在3列目に入ってます。
早速ビニールかけて保温保湿、そして枯らしこみですね。

P1100331_縮小

次の原木がいつ来るかわからないため、種はすべて使いきり。
ここら辺の調整をしながらなので気を使いましたが、うまいことできました。
あとは次の原木が早く来ることを祈るだけ・・・・


とはいうものの、何やら今年は注文している半分の量しか来ないとかなんとかいう情報も・・・
それほどまでに原木がないらしいですね。
これは過去最大の危機的状態か。
今まではなんやかんやで原木来てたからねぇ。
そんな中自分は農業研修、なんだかなぁ。タイミングが悪い気が。
ちょっと、いやかなり今年はやばいのかもしれん


2017-03-15(Wed)

鼻血の季節になりました。

鼻血の季節がやってきたど―

ってしょっぱなから何言ってんだこいつ状態ですが、
私にとってこの時期は鼻血のシーズンなのですよ。

世間じゃ花粉症がシーズンインでしょうけどもね、
こちらはまだ雪が降ったりするもんで花粉はそれほどでもない。
というか今年はこちらの花粉が少ないとかなんとかいう話もありますね。
まあ私には花粉症がないもんでそっちの話ではないんですがね、
それよりひどい鼻出血が頻発する時期にきてしまったなーと。


どういうことかといいますと・・・・


P1100326_縮小

原因はお察しの通り?植菌作業ですよ。
まず大前提として私の鼻の粘膜が弱いってのがありますが、
その私が、穿孔で出る粉塵封ろうの霧、そして写真にあるようにジェットヒーターで乾燥
もうね、完全に私を殺しにかかっているかのような呼吸器系への猛ラッシュ(苦笑
マスクしててもダメージはあるわけで、結局鼻血が出るような状態になってしまうわけで。

P1100327_縮小

今はまだ降雪があるので木が乾かないんですよねぇ。
ジェットヒーター使うとすさまじい乾燥が起きるのできついです。
こればっかりは仕方ないことなんですが、早く天気が安定してくれれば・・・

P1100328_縮小

なんやかんや言っても作業は着々と進めていますけどね。
ずいぶんと原木が遠くなってしまって大変だ(笑
明日の午前である分は終わりそうな勢い、さてさて明日原木来るだろうか。

これからは風呂入って顔を洗うだけでも鼻血が出る恐れがあるので注意していかないといけない。
とっても困る鼻血のシーズン、うっかり鼻もかめやしない(汗


2017-03-14(Tue)

そろそろ株分けしたほうがいいかな

今日は丸1日植菌作業してきました。
とはいえ完全ぶっ通しのフル操業ではないので、まだまだ余裕はある。
・・・しかしやはり疲れるね植菌は(汗
首背中腰のいつものセットがバキバキになる。
太い木が多いから余計だね。
まあだましだましやっていこうじゃないの。


さて、
発芽試験でまいたペペロンチーニ、ずっとボイラーの上ですんでぬくぬく、
大分成長してきていますよ。

P1100285_縮小
P1100315_縮小

徒長は仕方ないとして、ずいぶんと青々と生育しています。
この時期としてはなんだか申し分ない状態で驚きだ(笑
本葉も現れ出しているので、そろそろ株分けして成長させた方がいいかなーと。
ここまで大きくして1ポット1株でバッサリはもったいないからね―
あとまきしたものの欠株があるかもしれんし。

P1100286_縮小
P1100287_縮小

その後まきしたものは結構温められているのか乾き塩梅になってるものもあり、
ハウスの散水とともに水やりをしたりしてますが、
残念ながらいまだに動きはなし。
ガッツリあっためて2週間くらいだったことからすれば、まだかかりそうだね。
もう少し様子見といったところか。
知らない間に芽が出て徒長しまくり、なんてこともあるかもしれないけど・・・

やっぱり唐辛子の発芽には時間がかかりますねぇ。
トマトは意外と簡単なのに、なぜこうも時間がかかるのか。
そうだ、トマトもそろそろまいとかないといけないね。
遅れてまいたトマトの方が早く出たり・・・しないよな(大汗


2017-03-13(Mon)

2017年度植菌開始!

ついに

ついに!

ようやっと!!

今シーズンの植菌が始まりました。


今年はホントに原木の入りが悪くてなかなか進めることができずずるずると・・・
先週開始するかなーと思ったんですが、雪が積もったせいで家の中が真っ暗になったこともあり、
そっちの方に手をかけたりしたので結局今週から開始。

P1100290_縮小

種はすでに入荷済み。
夏菌のF206が15箱。
夏菌は文字通り夏に使い始めるので早く植菌し終えないといけないんですが・・・・
どうやら今月中に植菌し終えるかどうかって話だ(大汗
本来なら2月中に終わってることが望ましいんだろうけどね。
いや―まずいことこの上ない。


P1100316_縮小

一応ハウスには2回分の原木が収納されています。
今週中にもう1回来るとか来ないとか。
本格的な作業は実施できませんねぇ。

P1100317_縮小

まあそんなこんなで今日の午前中より作業を開始したわけですが、
結局開始前に即開始できるまでの準備が完了してませんで、
あれやってこれやってしていると午前でできたのは50本程度(汗

しかも


P1100319_縮小

植菌機で最も重要になるエアホースが破れていることが判明。
これを直すために一時中断を余儀なくされまして、
午後からの作業は4時前くらいから(スーパーの出荷があったため)

P1100320_縮小

ホース切ってジョイントぶっ挿して止めるという何とも簡単な修理で再開。
でもやっぱり空気漏れが解消されたせいか、空気圧がよくなって動きがよくなった気が。

P1100323_縮小

それからはガツガツやって本日159本を植菌。
まあ試運転もなしにやったもんで、あれこれと調整が必要だったので、
それらを考えれば今日はまずまず頑張れた方かな。
明日から1日いっぱい作業が始まるから気を引き締めていかんとね。

それにしても・・・
やっぱり試運転の大事さってのが改めてわかる感じ。
ホースの破れもそうだけど、あっちこっち緩んでたり詰まってたり、
こりゃあ本格的にやる前にやっておかないといけないことだろーってのが多過ぎ(大汗
へたすりゃ機械自体に問題が生じかねないことなので注意してやらないといかんですな。
同じ管内の機械オーバーホールしたら100万単位かかったって話ですからね・・・
高価な機械、大事に使っていかんと。


2017-03-12(Sun)

今年最初はスダチから

どもー
きょうはいい天気でしたが、やはりぐうたら曜日。
ぐうたらぐうたらしながらもやるべきことは完遂。
ついにニンジン加工が終わった。

長かった干し野菜作りのカット作業が終わったのだぁぁぁーー

明日出来上がりを袋に保管すればすべての作業がおしまい。
よく頑張ったもんだ。
まあ出荷用の袋詰め作業とか、粉末化作業はまだまだありますけどね(汗
天気もよくなり客足も回復してぼちぼち売れだしたし、
売れたらその都度補充していきやしょう。
あ、乾燥野菜ほしいって方いたら販売しますからね―よろしく。


さて、
いろいろと芽吹きが起きておりますが、
ハウスで越冬中の柑橘にもその波が来たようです。
見回りに行くと今年の始まりはどうやらスダチのようで。

P1100308_縮小

1本だけ他の柑橘とは別のところに置いてあるスダチ。
今シーズンは落葉がほぼ無くてですね、順調に冬越しできたようです。
レモンやダイダイはやはり毎年のごとく落葉が起きてしまってますけども・・・
この違いって何だろうね?

P1100311_縮小

そういうこともあってか、いつもならレモンが一番先に動きだす感じのところ、
今年はスダチが動き出しの先陣のようです。
まだほんのほんのわずかな芽ですが、今年の新芽確認。
今年はスダチのなる年になるかな―
よく考えれば隔年結実になってますね。


窓際ブルーベリーや鉢花に次いでハウス越冬柑橘も動き。
じわじわと目覚めの季節になってますねー
外の天気は一進一退ですけども、完全にスイッチ入ってますね。
早く雪が消えてくれればいいんだけどね。
なんやかんやでまだ1メートル以上のこってるわ―(汗


2017-03-11(Sat)

現在の椎茸 2017・3・11

冬場の連続回転をしている手前、発生はかなり少なくなっております。
ここを乗り越えれば春、生産量回復前の谷間といったところでしょうか。

P1100303_縮小
P1100305_縮小

現在発生している品種はF613
この冬3回目の発生です。
さすがに回復が見込めない冬場に何度も使っていると発生量がないですね。
右肩下がりで発生量が低下中。

P1100304_縮小

キノコ自体は相変わらず大ぶりなんですが、
量がとれないことにはいかんせん厳しい状態になりますね。

P1100306_縮小

むしろ現在発生が終了するところのF103の方がまだ発生量があります。
とり終わり加減のところとどっこいどっこいとはひどいもんだ・・・


P1100312_縮小
P1100313_縮小

F613の次に控えている高温菌のF206の方もやはり今の時期は微妙。
まだ早いんだろうなって感じです。

P1100314_縮小

一応芽が出てきてはいますが、もう少ししないことには評価がはっきりとは出せません。
まあ期待は薄いですね。


現状はこうして端境期というような大きな発生の谷間になっています。
少しの間は量がないので厳しい状態が続きそうです。
早く雪が溶けて暖かくなってくれるといいんですが。


2017-03-10(Fri)

クズ人参加工は骨が折れる。

どもー
今日も雪、この時期は気温があるため雪質は湿った重い雪
これがめちゃくちゃ厄介な雪なのよね。
ハウスが潰れる要因はこの雪だ。
少し晴れ間が出ればベチャベチャ、それを除雪車が・・・
あ―もう最低(泣


さて、
先日より頑張っているクズ人参加工、いや―大変。
時間の割に全く量できないのはストレスマックスだね。

P1100297_縮小

まず作業は頭と根っこを落とすところから。
その後皮むいて切って干すという感じ。
100本単位になる作業をちまちま数時間やるわけですよ。

P1100298_縮小

特にクズ人参ですからものすごい小ささのものもあるわけで、
皮向いたらこうですよこう!
これはそのまま切らずに干します。
上の写真でざるに入ってるのは1本まんまで干す奴。
それくらいのクズ人参を相手にしてるわけだ(汗

P1100299_縮小

クズ人参ですから、中には外見はよくてもなかに傷みが出てきているものもあります
写真だと黄色っぽいですが、中の芯が赤くなって傷んでます。
こういうのは皮剥いてるとうっすら中身が赤っぽく見えるのですぐにわかります。
こういったものははじいていくわけですよ。
中身だから判別が難しいので厄介です。


P1100300_縮小

頑張って頑張って切ったものも、4皿分干し終えればたったこれだけ・・・
切り干しニンジンの完成ですが、
ニンジンも結構水分あるので大きめに切らないとちりちりになって切り干し感がゼロに(汗

P1100301_縮小

1本まんまで干したものだってこんなですからね。
歩留まりが意外に悪い。

P1100302_縮小

ちなみにクズ人参はスノースティック。
スノースティックはキャロットブランに比べるとクリーム色っぽいので、
干した感じが全然違いますね。
右のがスノースティックですよ。
白ニンジンと言うならやっぱりキャロットブランの方がいいでしょうね。
今度食べ比べしてみようと思います。


P1100307_縮小

残っていたクズ人参の選別も終わったし、
明日ですべてのニンジンを洗い終わることができると思ってます。
なので日曜日には加工作業は完了できるかなーと。
骨の折れる作業ですが、2016シーズンのラスト作業、
気合い入れて今週末頑張るぞ――


2017-03-09(Thu)

窓際ブルーベリー、芽がふっくら

昨日は本降りの雪になり、その流れが今日にも。
かなり季節がバックしましたねこりゃあ。

P1100288_縮小

どっさり真っ白。
植菌用のハウスの突っ張り棒を外してしまっていたので、
夜にあわてて雪を落とすために火を焚きに行ったみたいです。
前も植菌開始前に突っ張り棒外してから大雪になったことあったんだよなぁ。
この時期はこういったことがあるから油断はできません。


さて、
先日窓際のブルーベリーに動きありってのは記事にしましたが、
暖かい日が続いたこともあってか、大分はっきり芽が動いていました。

P1100291_縮小

まずチャンドラー
緑色の部分が増えて動き出しがしっかりわかりますね。
まだ動きだしたばかりって感じはありますが、目覚めてます。

P1100292_縮小

エメラルド
こいつはかなり動き出しが早いらしいんですが、花芽がほぼ全て緑色になってます。
展開はまだだけど、かなりきてますね。
ただし・・花芽付き過ぎ(汗
今年は成長重視、全部取っ払ってしまわないといかんね。

P1100293_縮小

サファイア
2本目である。失敗はしないように・・・
こちらは葉芽が動いてますね。
良いよ良いよーどんどん成長してくれ。

P1100294_縮小

スパルタン
これも葉芽が展開中。
気難しいので気をもむけれどまずは順調に目覚めが進んでいます。

P1100295_縮小

ファーシング
新品種なので情報が少ないですが、上記のものに比べると少しばかり遅いかな?
でもまあ目覚めてますから今年の生育を見て。


P1100296_縮小

本日も部屋窓際は5度ちょい。
そんな中でも目覚めて動き出し、少しずつ成長しているようです。
ちょっと数日冬の様相なので生育が鈍るとは思うけど、
ぼちぼち進んでくれればいいよ。
もう2週間くらいすれば外に出すことになるでしょうからね、それまでは窓際。
そろそろ小屋のブルーベリーの様子も見に行かないとなー


2017-03-08(Wed)

小さい農業で稼ぐコツ


            P1090574_縮小

                      小さい農業で稼ぐコツ
        加工・直売・幸せ家族農業で30a1200万円


                            西田栄喜
 

この本、読み終ってたのに一向に記事にしてなかった・・・
以前記事にした直販・通販で稼ぐ!年商1億円農家とは真逆な考え方かな。
あちらの方はとにかく規模拡大で利益をどんどん増やしていく方、
こちらは最小限でしっかり生活できる農業
30aで1200万とか通常じゃ絶対に考えられないレベルのお話。
それを達成するためにはどうしていくかってのが書かれてます。

自分としては今の農業が家族経営なのでこっちの方が現実的というか、
目指したい方向ではあるので結構ためになった。
人を頼んででかくしてウハウハーはどうも考えられない(汗
まあ両親が年いったら結局人を頼まないといけなくはなるだろうけど、
やはりそこは最小限で普通に暮らせる程度稼げればいいかな。


小さい農業ってのは単純の作って売ってても生活は不可能なので、
利益を確保していくためにはそれなりのやり方ってものがあるわけで。
どういったものをどのようにしてどう売るか。
結局はでかかろうが小さかろうが考える根本は同じ。
小さいなら小さいなりのメリットを生かしてやっていくべきってお話。
実際にやってきたことを書いてあるので、まずは1つずつクリアしていかないとね。

こういった本2冊読んだわけだけど、
うまくやれてる人ってのは結局自分たちで作ったものを自分たちでしっかり売ることができてる人ですね。
私の家はそこんとこがうまくできてないんだよね・・・
そこを克服するためになにをすべきか。
参考にしつつ動かねば。


2017-03-07(Tue)

活着・芽ぶき

今日は冷え込んでます。
深々と底冷えする感じ。
気温の上下動が激しいので体調管理には気をつけないとね。


さて、昨日はフライングの春について書きましたが、
同じく?越冬している鉢植えもフライングぎに見動き出しているものがありました。

P1100183_縮小

まずは先月株分けや植え替えをしていたウラジロヒゴタイ。
うまいこと株分けできたものとそうでないものなどありますが、

P1100266_縮小

どちらもとりあえずのところ活着してくれたみたいだ。
根っこのダメージが大きいので生育は遅くなると思うけど、
とりあえずのところは無事に生きてるみたい。

P1100267_縮小

こっちのただ植えかえしたものに比べると生育にかなりの差が出てますね。
なんだか・・ガンガン生育してます。
こいつは少しばかり早くそだちすぎだろ(汗


P1100265_縮小

あとはアリウム・カラタビエンセの土がもこっていたのを発見。
ちょうど黒い円形になってる部分ですね。
掘り返してみると、

P1100264_縮小

はい、芽が出てきていました―
去年とほぼ同じですね。
無加温ですが、ハウスの中で越冬していると3月中には芽が出てくるようだ。
今年も球形の花が楽しみですなぁ。

P1100269_縮小

おまけとして、去年植えそびれたジギタリスのポット苗、
ポットの大きさからすれば無駄にでかくなってしまったんですが、
しおれ加減になっていたので水かけたら復活!
暖かさを感じで生育開始したのでポットが乾いてしまったようだ。
こいつも越冬し終えて生育期に入ったみたい。
ヤバいね、早いとこ植えないとでか過ぎてポットの中が大変だ・・・


なんやかんや言っても植物は春を感じてるんだよね。
本格的に始動するのは4月以降だけど、3月にはもう起きてる。
あと1カ月ほどの辛抱だから、あと少し我慢してもらいたいね。


2017-03-06(Mon)

フライング・春

今日も気温が上昇、道路に設置されている温度計が12度を指してました。
と言っても観測値は6度ちょい、露出している路面が熱せられて暖かくなったんでしょうね。

P1100279_縮小

おかげで道端の雪もだいぶ溶けてきまして、
出てくる春の風物詩、道端のポイ捨て(苦笑
あっちこっちそこかしこ雪に押しつぶされたごみが顔を出す。
はぁ・・・相変わらずマナーがなっとらん。
いい子はポイ捨てはやめようね―

P1100280_縮小

ハウスの方もだいぶ見えてきました。
まだ半分は埋まってますけども。
でも上が出たのでハウスの中がかなり明るくなりましたね。
越冬している鉢植えにはありがたいお話。
そろそろ新芽も出てくるかも知れん。


そんな徐々に季節が進んでいる外側ですが、
それよりも暖かいハウス内でフライングの春が訪れていました。

P1100263_縮小

浸水作業していたら何かがはねる。
そうです、カエルでございますよ。
まだ動きは本調子ではないものの、冬眠から覚めたようです。
少しばかり早いですが、起きちゃったんだね。
そういや以前ガマガエルがハウスの中で冬眠せずに越冬したことがあったな。
このカエルの動きからすると冬眠したんだろうけど、冬眠するしないの違いって何だろうね?


P1100281_縮小

そして一番驚いたのがこれ。
今朝6時半くらいですが、ハウスに火を焚こうといったところ、入り口前にちょうちょが。
死んでると思ったんですが、ひろい上げたらまだ息あり、
放っておいたら・・・

P1100283_縮小

雪によじ登ってきまして、そのうちどっかいっちゃいました。
たぶんハウスの中で羽化、ハウス開閉で外に出されてそのままだったんだろうけど、
この寒いなか外に放り出されたのに生きていたことには驚きを隠せないですね。
虫って驚きの生命力を見せたりするもんで。
ただ・・餌ないしどうにもならんと思うけども(大汗

今日はこうして2つのフライング・春を見つけた。
まだ少しばかり早いけれども、いろいろと春を感じ始めているようですね。
明日からはまた天気が逆戻りっぽいけど、もう冬はおしまいだ。


2017-03-05(Sun)

ニンジン作業もラストラスト―

今日はお休み、いい天気だけどやる気なしで昼まで本当に爆睡。
やたら眠いのは春眠暁を覚えずって奴だろうか
ま、休めるときはしっかり休んでおかないとだめですからね。
もうすぐ植菌も始まるだろうし。


さて、
サツマイモに始まり、大根、かぼちゃと来ていた収穫物の加工作業、
ついにニンジンの加工が終盤を迎え、長かった干し野菜作りも終わりが見えてきました。

P1100227_縮小

今日ででかいキャロットブランの乾燥作業が終了。
一緒に写っている生で売るスノースティックも完売御礼。
そして残すところは・・・・

P1100276_縮小

一番のクズニンジン(汗
細いし短いしで皮剥く作業が難航。
そもそも雪降ってから持ってきたやつなので、コンテナの中で傷んでる奴もあり、
それらを選別したりと実は一番手のかかる奴だった・・・
手のかかる割には全く量にならないのでとんでもない苦行がラストに残ってしまったね(汗
少量ずつ乾燥するか、2日に1回沢山干すかのどちらをとるべきか。
電気代考えれば後者だけどねぇ。
とりあえずやれるだけやるだけだ。


P1100261_縮小

一方で乾燥したニンジンをどうやって食べるべきかという試験も開始。
乾燥した大根で作るはりはり漬けなるものがあることを知ったので、
それのニンジン版をこしらえてみることに。
3袋ありますが、左から厚く切って干した聖護院ダイコン、薄切りの輪切りニンジン、厚切りのニンジン。
漬かり方、歯ごたえの違いを確認するために2パターン用意。

P1100262_縮小

漬け汁は酢としょうゆ、そして砂糖をレンジでチンして冷ましたものを使用。
レシピ見るとめちゃくちゃ砂糖使うんだよね(汗
どうなのよって1対1対0,5でやってみたんですが、
いざ食べてみると・・・砂糖もっとあってよかった――

乾燥したものなので、薄まらないため味がかなり強いです。
なので酢としょうゆが強く出過ぎてもう少し砂糖あってよかったなーという印象。
水で薄めるべきなのか、他に何かを足すべきなのか、
この漬けものは改良の余地あり。
ただし、歯ごたえなどは固くなり過ぎずによかった。
煮物などでも使えそうなのでそちらを押そうかと考えます。


とりあえずのんびりやって今月中には加工作業は終われると思います。
考えればもう4カ月くらい加工作業やってんですよねー毎日毎日。
よくまあ頑張ったもんだと自分でもあきれます(笑
雪が落ち着いて産直にも人が戻ってきたし、加工物どんどん売りたいね。


2017-03-04(Sat)

2017年原木第1弾到着

どもー
もう3月にはいり、すでに植菌が始まっていてもおかしくない季節になりました。

が、

相変わらず原木がなかなか搬入されない・・・
毎年のことなんですがね、今年はホントに厳しいらしく、
頼まれた量を断っているところもあるようだ。

そんなわけでなかなか原木がウチにも入ってこないんですが、
本日ようやく第1弾が到着しました。

P1100275_縮小

毎度―
1回600本、13000まで後・・・12400(苦笑
まだま―だ先は長い。
けれどもようやく今年の植菌が間近になってきました。

P1100277_縮小

植菌機も移動完了。
今年は屋根ビニールを張って雨だれ防止を施してます。
去年はひどかったですからね。
まあそもそもハウスのビニールが飛ばされたのが大きかったわけですが。


P1100278_縮小

入口から見ればものすごい遠さ。
ここに木がずら―っと入るんだからねぇ、よくやるわ(笑


とりあえず今日は原木が来ただけ。
今度ハウス内に搬入して組んで乾燥作業、機械の調整云々し終えて種が着たら植菌開始。
開始は早くて来週後半あたりかな。
私は4月3日からいないのでなるべくそれまでに沢山やっておきたいもんだけど、
それは業者次第だろうしねぇ、困ったもんだ。
1次産業は総じてそうかもしれんけど、林業の人手不足は相当なもんだ・・・


2017-03-03(Fri)

F206 IN  F103 OUT

今日は予報通りの寒さ、降り方はそうでもないけれど吹雪いています。
風が強いと余計寒い、勘弁してくれ――


さて、
昨日F613の3回目の浸水が完了したんですが、
順番で行けば次はF103の3回目の浸水。
しかしながら、3回目の発生は厳しいだろうという判断から、
少しばかりF103を休養させて、F206を使ってみることになりました。
毎度なにこのFなんたらってって話ですが、椎茸の品種ですのであしからず。

P1100270_縮小

長期間かかっていたブルーシートをはがし浸水作業開始。
さすがに長期間散水してないですから乾いてますね。
いくらブルーシートで囲っていても数カ月水なしならこうなるわな。

P1100271_縮小

ただ、ブルーシートに触れていた部分には謎のドロドロ・・・
結露した部分がどうしてこうなったのかはわからないけど、気持ちが悪い(汗


まあそんな風になっていてもホダ木自体が駄目になっているわけではないので、
乾いていても、ドロドロがついていても大丈夫そう。
なんせ勝手に自然発生してるものもありますからね。
ただまあ、今の時期使って夏菌が発生するかどうかでしょうけど。
結局F103使ってもF206使っても同じ結果かも知れん(大汗

P1100272_縮小

ちなみに発生の方は、ラストF103の芽が順調に生育している半面、

P1100273_縮小
P1100274_縮小

次のF613の方は・・・
やはり3回目になると厳しいですね。
ちょい3月は収穫量の減少が待ったなしか。


この春目前、冬の終わりあたりになると冬場酷使したホダ木がくたびれて収量がね。
だから冬場休養していたホダ木がここらでうまく出てくれればいいんだけど、
さてさてF206の発生はどうなるのかどうか。
これからの気温次第かな。


2017-03-02(Thu)

春から農業研修に行きます。

どもー
きょうも晴れ、気温は4月並みだったらしい。
明日からは又寒くなるようだけど、この3日で大分雪がなくなりましたねぇ。
陽は長いし、暖かい、三寒四温でどんどん春が近づいてますね。
そういや今日は卒業式、私が高校出て・・・もう1周したんだなぁ・・・・(遠い目


さて、
先日生活が変わるということをぽろっと書きましたが、
わたくし、4月より2年間農業研修に出ることになりました。

P1100268_縮小

研修先は市の実験農場。
畑作についてと農業経営についてを学んできます。
去年の秋に面接受けて決まってたんですが、募集人数が足りなくて追加募集したため、
説明会があったのが月曜だったんですよね。
3,4カ月待たされました(笑

かなり施設が整備されたので、最新の機器が入ったなか研修ができるそうな。
なんとまあタイミングがいいことだ。
県内でも珍しく育苗もできる施設なので結構学べることは多いでしょう。
ガンガン吸収して頑張りたいね。


4月からは公務員と同じような生活サイクルに。
土日祝日休み、年末年始休みあり、そして税金暮らしだ(笑
と言っても・・・土曜は家の手伝いやるだろうし、なんやかんや言っても大変な日々だろうね。
4月までに準備するものが沢山あるし、家の仕事も忙しくなるし、
研修開始まで1カ月なんてあっという間になりそうだ―


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村