fc2ブログ
2017-05-31(Wed)

ごぼう発芽

今日も暑かったですね―
どうやら30度越えたらしい話。
畑での作業は厳しいもんがありましたよ。
今日はニンジンの種まきとサツマイモの定植をしてきました。
サツマイモは500弱、去年自分がやった量はこれより多いんだなーと思うと・・・(大汗
完全に頭おかしい(笑


まあクレイジーなのは自覚してるからいいとして、
本日帰宅後にオクラの畝作りをしてきた。

P1100807_縮小

並びでいうと、左からトマト、ねぎ、おかのり、オクラ、トマトになりますね。
今日作ったのはおかのりとオクラの畝ですよ。
おかのりも徐々に成長しているのでもうすぐ定植ですからね。
オクラはほんとなら今日あたりまければよかったんだろうけど、忙しくて畝作りが間に合ってません(汗
小豆とかの豆類もまだだしねぇ、やばいですわ(大汗

その畝作りをしているときに気付いたのが再挑戦のごぼうが発芽しているということ。
暑い日が続きましたが、うまいこと発芽してくれたようです。

P1100803_縮小
P1100804_縮小

よく発芽しているのは超高畝の方。
こちらは大体全部のところで発芽してました。
意外と今回はうまく発芽したなーという印象。

P1100806_縮小

一方で波板の方は覆土が薄かったせいか発芽があまり良くないです。
一応いくらかの発芽は確認できたんですが、まだまださっぱり。
やっぱり草かけるとかで保湿してやらないといけなかったですね。
これは前の波板の二の舞だわ・・・

P1100805_縮小

波板部分と高畝の畝周りのマルチ材としてまいたヘアリーベッチも続々発芽中でした。
雨の前にまいたのは正解でしたね。結構発芽率よく、マルチ材としていいかな。
去年のとうがらしもヘアリーベッチでだいぶ良かったので期待したい。


暑くなって徐々に畑も進んできてるんですが、
ここから結構な繁忙期に入ってきそうで困ったなー。
そんな中で天候は不順にシフトしそうですし、作業が進まないフラストレーションがたまりそうだ(汗
とりあえずうまく時間作ってやるっきゃないね。
小雨くらいなら雨天決行だな――


スポンサーサイト



2017-05-30(Tue)

今年も咲いてます。アリウム・カラタビエンセ

どもー
今日は薄曇りでしたので昨日よりはよかった。
ただ、今日中にサツマイモの草マルチをしてしまった方がいいだろうと帰宅後に一生懸命頑張ってきましたよ。

P1100793_縮小

母さんの力を借りつつ真っ暗になる前に完了。
農業研修でかく汗よりもダラダラと流れる汗(苦笑
おかげでありったけ蚊に刺されてきましたよ―
気にする余裕もないほどせかせかやってきました。
とりあえずこれで明日の暑さは回避できるでしょう。
農場でももしかすれば明日サツマイモ植えるかもしれないねぇ。
さて、どの程度の量になるのかな??


サツマイモの話題はそこら辺にして、今日は球根鉢花についてです。
今年も去年に引き続いてアリウムが咲きましたよ。
球根が小さくなったので心配したけれど、そこまで小さくないです。

P1100747_縮小

とりあえずのところ10球すべてで花が咲きました。
分球したものはやはり少し小さくなりますが、それでもいいじゃんか。

P1100748_縮小
P1100749_縮小

雪の結晶みたいな花が大量に集まった集合花。
相変わらず蜂じゃなく蟻に大人気(笑
おもしろいもんだね。


今年は花が終わり加減でズバッとやって球根が小さくなるのを避けたいですね。
もしかすれば今年も分球するかねぇ。
どんどん増えていくのはうれしいぞ―
沢山増やして地植えでも育ててみたいもんだ。


2017-05-29(Mon)

ようやくジャガイモの芽が出てきました。

今日は暑くなりました。
最悪ですよ。去年の二の舞だ・・・
帰って来てから畑を確認しに行くと案の定(泣
明日、明後日まで暑さは厳しそうなので、どうにか明日帰って来てからすべてに草マルチしておきたいですねぇ。
厳しいかもしれんけど・・・


さて、
そんな感じの天気でございますけども、
畑に植えたジャガイモにしてみればいいものでして、
ようやくですが、芽が地上部に出てきましたよ―

P1100771_縮小

まだまだ出始めという感じですがね、とりあえずジャガイモの芽だしまではできましたね。
これでジャガイモが収穫量ゼロという事態は避けられました。

P1100772_縮小
P1100773_縮小

上がタワラヨーデル、下がはるかです。
芽の段階でも違いがはっきり分かるもんですね。
大体2つくらいずつ出ているので、芽数としては上々かな。
強い奴ってことだろうし。


家のやつはもっと伸びているので、私のジャガイモは少しばかり遅いかな。
まだ完全にすべてが出てきたわけでもないしね。
まあ初めてのジャガイモ栽培、まずはうまくスタートが切れたかなってところで。


2017-05-28(Sun)

予定通りサツマイモ定植。

どもー
今日は絶好の定植日和。
そう、曇天!
最高じゃあないかこの天気。
れっつ作業開始


P1100780_縮小

まずは午前中に昨日刈り残した草刈りから。
すぱっと刈り上げてやりましたよ―
そうこうしている間にサツマイモ苗が到着していたようだ。
注文通りの到着ですね。

P1100781_縮小

今年のラインナップはこんな感じ。
いつもは「安納・紅はるか・パープルスイート」の3つでしたが、
今年は安納の収量の少なさがあるので、別品種も作ってみることに。

P1100783_縮小

いろいろあるから間違えないように輪ゴムもカラフル。
それにしても今年も苗がでかい(笑

P1100785_縮小
P1100786_縮小

3時間ちょいかかりまして苗の定植は完了。
1畝22株程度で計算していたんですが、それだと2畝で1品種に少し足りないという半端具合になるので、
長い苗を2つに切ったりして1品種で2畝使い切るってパターンでやりました。
というわけで植えた順番に、

・紅まさり  46株(おまけ分4、カット2)
・シルクスイート 44株(おまけ分1、カット3)
・安納芋  44株(カット4)
・紅はるか  69株(おまけ分7、カット2)
・パープルスイート  150株


こういう具合になりました。
そんなことをしたため、22株×15畝で計算していたので、余分なわけですよ。
ただでさえおまけ分で10株余計なんですからね。

P1100784_縮小

結局紅はるかとパープルスイートで調整して、
パープルスイートの横のあいてる部分に畝を足して、オーバー分を植えました。
ぎっちりつめこんで今年は畝に半端がなく、きれいに品種ごとに畝を使いきった。
掘る際に間違うことはないからこれはいいですね。


とりあえず1大作業のサツマイモの定植が完了しましたよ。
植え付けしてから数日はガンガンに晴れないことを祈りたいところだ・・・・
でも明日は晴れ予報、去年の二の舞はご免だぜ―
今日刈った草をマルチにしておこうかねぇ。


2017-05-27(Sat)

ねぎの植え直し

今日も天気悪く、一時的に雨。
せっかく畑であれこれできるかと思ったんですがねぇ、
とりあえず草刈りくらいは・・・

P1100769_縮小

なんて言ったって草ボウボウ。
特に昨日の研修で根切りの要因になるのがたで科雑草ということを知ったため、
さっさと片付けてしまおうと思いましてね。

P1100770_縮小

畑に行って気付いたのは豆を植えようと思ってた方は親戚が来て刈っていったらしい。
こちらは栗があったりするので親戚が処理してくれることが多いんですよね。
ありがたいお話だけど、なんだか申し訳ない(汗





とりあえず草を刈り始めたんですがね、
草刈り機の調子が悪く、エンジンが一定でフケてくれないんですよ。
うぅぅぅぅぅぅーーーー
じゃなくて、
う―――ぅ、う―――ぅ、うぅぅぅぅぅ――プスプス・・・・停止
みたいな山あり谷あり結局停止。
なのでどうにかこうにかだまして刈ってたんですけど、
どうにもならなくなって途中までで諦めました。

P1100774_縮小

う―わ中途半端。
勘弁してほしいわ―
この残りは明日まともな草刈り機の方で刈ろうかと思います。
今日はオヤジさんが使ってたので別の方を使用したもんでね。
いろいろガタ来てますわ。


そういうこともあり、中途半端になってしまったので、
あまりやりたくはなかったけど、畑に入って引っこ抜いていたネギを植え直すことにした。

P1100775_縮小

ズバ―っと畑の端から端まで溝を切りました。
場所はイタリアントマト定植予定地の隣。
トマトとトマトの間の予定がなかなか決まっていなかったので、
ねぎの植え直しに時間がかかってしまいましたね。

P1100777_縮小

まずはリーキから植え付け。
かなりブレブレですが、まあ気にしない(汗
引っこ抜いてから時間がたってしまったので、かなり色抜けしてしまってます。
復活して太くなってくれるだろうか・・・

P1100778_縮小
P1100779_縮小

ねぎも勝手に軟白。なのでかなりもろくなってしまって、
植え付ける前にポキット折れてしまうものが出ちゃいました。
復活はどうかわかりませんが、とりあえず植え直しは完了です。

結構溝分ギリギリでしたが全てのねぎを植え直し完了、
これでまた一つ作業が少なくなりましたね。
ただこれから先どんどん作業が出てくるから天候次第でどんどんやっていかないといかんです。
明日はサツマイモの植え付けもあるし、その後は小豆、インゲン黒豆・・・・
来週も天候は悪そうだし結構きつくなってきますなぁ。


おまけ。

P1100776_縮小

藤が満開。
一昨年にはマイマイガで丸坊主になったのに復活。
やたら勢力をました気がするのは気のせいか(汗
杉の木丸ごと藤が咲いてたりするとなんの木なのか分からなくなりますね(笑


2017-05-26(Fri)

出張研修に行ってきました

本日は雨かと思いきや晴れ。
そんな中、秋田市まで行って病害虫防除に関する研修に行ってきました。
簡単に言えば農薬に関する研修だね。

P1100741_縮小

さすがに秋田の研修センターは違うね。
ハウスの数が多いのなんの。
といっても今日はこういった外での講義じゃなく・・・・
ず―ーーーーっと中で座学(大汗
体動かすよりもひたすらにきつい。
さすがに帰りの車の中ではぐでんぐでんになってしまいましてね、
今日は帰宅後は休養してましたわ。

P1100742_縮小

座学終わりに外で薬剤散布の講義があったんですが、
がっちがちのフル装備、今の時期これやったら死ぬわ―って装備で散布してました。
でも本来は農薬散布ってこんなもんよね。
一応化学薬品で毒ですからねぇ。


まあとにかく長時間の講義でいろいろと学んできましたよーって話です。
今回一番興味深かったのは、病害虫に使う農薬の検索ができるソフトがあったってことかな。
あと、現在の病害虫の発生状況に関する情報を出してるサイトか。
これが多くなってきてるから防除しておいた方がいいよーってのは最後の出荷に直結しますからね。

ACFinder
   ↑
このサイトでソフトをダウンロードできます。
作物で検索したり、病害虫で検索したり、農薬で検索したりと結構すごいソフト。
おまけに数種類まとめて調べることができたり、
関係ない隣接したものにも薬剤登録があるか調べることができたりとかなり便利なソフトだと思います。
これは病害虫対策としては最高レベルのものじゃないかねぇ。


まあ無農薬でやってる場合は関係ないかもしれないけど、
大きな生産で失敗されないようなものはこうしてしっかり調べつつやっていかないとダメっすね。
自分としては柑橘のカイガラムシ対策と、ニンジンの黒葉枯れ病には必須かな、と。
あー小豆のカメムシもどうにかならんかねぇ・・・
被害がでかくなり過ぎないようにやっとかないとなー

・・そういやネキリはたで科植物があると来るらしいね。
ヤベぇ、早いとこギシギシをどうにかしないと・・・・・・


2017-05-25(Thu)

今年こそはのクランベリー

毎年1回くらいの頻度で出てくるクランベリーネタ。
育ててはいるものの全くと言っていいほど成果が出ていないので、
枯れては植えて枯れては植えての繰り返しがネタになってるかのよう(大汗
去年も新たに植えたんですがね、それがぼちぼち伸び出してきましたよ。

P1100711_縮小
P1100712_縮小

初のプランター栽培化。
毎年この新鞘の成長までは順調なんですよね。
ここから先、開花あたりで花数が少ないということになり、
花は咲いても全く実がつかないということになり、
・・・・・結局ただ生きているだけという何とも残念なことになるんですがね(汗
ジャム作りの隠し味として使いたいんですがねぇ、なかなか難しいです。

P1100713_縮小

以前からある鉢植えの方も一応伸び出しました。
こちらも年々殺風景になってきています。
ブルーベリー同様に、調子を崩すと復活が難しいですね。
むしろブルーベリーよりもはるかに難しいかもしれない。

P1100714_縮小

鉢の後ろにあるポットで育つジギタリスはカオスなんですがねぇ。
クランベリーは私の技量ではまだまだ難しい果樹になるらしいですわ。
今年はどっさりなんてことは言わないから数個の収穫くらいはあってほしいねぇ。
まずはいい感じのスタートは切ってます。


2017-05-24(Wed)

法面アサツキが爆伸びしている件。

アサツキシーズンももう終わりなんですがね、
去年法面になんとなく種球を植え付けておいたアサツキがやたら伸びているのを発見しまして、
こりゃあすげぇと感心しましたのよ。

P1100699_縮小

ちゃんと芽が出て伸びてきたな―くらいまでは確認してたんですよ。
ただそれから忙しくなって忘れてたんですが、
ごぼうの作業をしている際に何度も通っていて気付いた。

P1100700_縮小

やたら長ぇ。
種球自体はかなり小ぶりだったんですが、4,50センチに届く長さ。
生育良過ぎだべー

P1100701_縮小

その下の畑の隅チャイブも爆伸び。
特になにもやってないけどなぜにこんなに伸びるの??
畑に畝作ってた時期はここまで伸びなかったのに(大汗

P1100705_縮小
P1100706_縮小

小さすぎて捨てた種球もかなり伸びてますが細い。
ただし、野良になった種球はなぜかやたら伸びる。
なんでだろうねぇ、手をかけると逆に伸びない感じ。
わけがわからん。

アサツキはもう収穫には厳しそうなのでチャイブを収穫して乾燥してみようかとは思いますが、
法面アサツキがここまでしっかり大きくなるとすれば、
法面全体に株分けでどんどん増やしてもいいかなーなんて思ったりしますね。
草刈りもしなくて済みそうだし(笑
畑以外も有効活用、全体に広がればおかしな光景になりそうだ(笑


2017-05-23(Tue)

ごぼう再戦

2015年度に袋栽培でやってみたごぼう。
結局肥料をやらなかったこともあり、さっぱり育たなかったわけで、
無駄な労力使ってこんなもんなら・・・と終了宣言したんですけどね、
今年はあまり手をかけるものを育てられないこともあり、
根菜重視で見ていった結果・・・ごぼう復活再選となりましたわ。

というわけでごぼうとの再戦、リターンマッチ開始だ。


P1100702_縮小

まずは畝作りから何ですが、今回は波板栽培にチャレンジですよ。
袋栽培をやった時も波板でいくらかやったんですが、
そちらの方は芽が出ることもなくひっそりと終了(汗
やり方がまずかったので、今回リベンジです。

P1100703_縮小

波板を敷くところに傾斜をうまくつけて均してます。
結構この均し作業までで一苦労。

P1100704_縮小

全部を波板でやろうと思っていたんですが、
波板を入れるための溝掘って盛り上げてたら、このままいけるんじゃね?というくらいの高畝になったので、
いくらかはこの超高畝栽培でやってみます。

P1100718_縮小

畑の準備ができたところで波板のカット。
文明的なものを使わなかったので、人力で全てカットしましたよ。
初めは4等分でいいかな、と思ったんですが、
あまりに短くなりそうだったので3等分約60センチでカットしました。

P1100719_縮小

これを敷き詰め、

P1100720_縮小

根が伸びていく部分の石を除去しつつ覆土、

P1100721_縮小

そして全体の埋め立て。
とりあえずここまでで種まき準備は完了ですよ。
ここまでは日曜日に完了させておきまして、天気を見つつ種まきを待っていたわけで。

P1100733_縮小

明日の天候が崩れそうだということで、本日種まき。
種は1日浸水しておいて発芽がしやすいようにしてます。
ただし、こうして濡れてると種まきはしにくいですね。

P1100734_縮小

1か所3粒の点まき方式でいきます。
波板なので条まきでもいいかもしれませんが、
今回は15センチ間隔での点まき方式でやることにしまいsた。

P1100735_縮小

まき終わって水をかけて完了。
簡単な栽培を求めて準備にしこたま苦労するという何とも訳わからんことに。
怠惰を求めて勤勉にいきつくってか。
何事もそんな感じになるのかもしれないねぇ。


本来はわらなどで波板の上の部分を覆っておけばいいんでしょうが、
現在まだ草刈りもしていないため覆うものがない・・・
ヘアリーベッチでもまいてグランドカバーにしておけばいいだろうか?
まあとりあえず、明日以降の天候を見つつ対策をとっていこうと思います―

2017-05-22(Mon)

今年のウバユリはでかいかも。

今日も酷暑。
どうやら明日まではきつい暑さが続きそうだ。
突然夏がやってきましたね(汗
そのせいか?農場の苗出荷もピークがやってきてまして忙しそうです。
わたしゃ研修ですけぇ関わりませんがね。
今日なんか週末挟んでしまってアスパラが600本超える収穫でしたからね。
収穫調査で半日潰れましたわ――
これからは物が伸びる速度も段違いになりますね。


さてさて、
今年も家の裏手ではウバユリが出始めてきていますのよ。
毎年数株のウバユリが出るんですが、今年はそこかしこに大量発生中。

P1100715_縮小

アジサイの周りにポチポチ、
ワサビの周りにぽつぽつ、あっちこっちにばらばらと・・・
これだけ多く発生したのは初めてだ。

P1100616_縮小
P1100617_縮小

なかでもこのタケノコのようなウバユリが一番目を引きましてね。
こんなに巨大な株もとは初めて見たわけですよ。
これはオオウバユリ再誕の期待!
それにしてもこの株もと、ウバユリの球根は見たことないんですが、
ほったらとんでもないものが出てきそうだ(笑

P1100716_縮小
P1100717_縮小

現在ぐんぐん成長してもっさり茂ってどっかり鎮座。
これは・・・でかい(確信
他のものに比べて茎の太さなどが全然違いますよ。
これが何輪の花を咲かすか楽しみだわ―


ウバユリを初めて見たときは驚いたもんですが、
ここ数年は毎年あちこちに出てきていて珍しさは半減ですね(汗
ただ、最初のオオウバユリはまだ再誕していないのでついに今年来るか―というところ。
かれんな物もいいけれど、こうしたバカでかいのもまた一興。

2017-05-21(Sun)

最速の黒豆種まき

今日は真夏日目前。
非常に暑くなりまして、やる気も体力もだいぶ削られましたね(汗
やらないといけないことは山積み状態になってきてるんですがね、
休めるときは休むことも重要かと、少しばかり休む時間を多めにしときましたわ。
それでも今日はいくらかの事柄を撃破してきましたよ―

P1100707_縮小

今日はやっておきたかった黒豆の種まき
黒豆ってのはもっと遅くにまくものかもしれないですがね、
私が何度か栽培してみて感じたんですが・・・・遅いと実にならないんですよね(大汗
唯一収穫できたのが最初にまいた早まきした丹波黒豆。
それが5月27日なので、今回は黒豆栽培で最速の種まきだ。
今年は去年同様に2品種の栽培です。

P1100708_縮小

相変わらず薄っぺらい雁喰物語と、

P1100709_縮小

ブルームがすごい玉大黒の2つ。
晩生の丹波黒で早まきしてぎりぎり収穫だったので、
それよりも早生になるこの2品種なら普通に採れるんじゃないかと期待。
種袋には冷涼地は5月下旬からとなっていたので大丈夫でしょう。

P1100710_縮小

同じ1dlでも雁喰物語の方が薄いので量があります。
今回は1ポット2粒まきで玉大黒が63雁喰物語が76となりました。
うーん、この数だと畝の数をいくらにすればいいかが微妙だ・・・
まあ発芽した数次第でしょうね。


去年は発芽した後にネズミ害にあったり、
徒長させて折ったりと苗作りで散々なことになったので、
今年はそういったことが起きないように気をつけていきたいですね。
植え付けがサツマイモと丸かぶりしないことを祈りたいところだけど・・・果たしてどうかな?



2017-05-20(Sat)

おかのりは意外に発芽が早かった

今日は家のお仕事の日ですよ。
今日明日は産直の山菜まつりのため母さんが出張してしまうため、
実質私一人ですべてのことをこなしてきましたの。
ま、そんなの朝飯前のお茶の子さいさいってか―
仕事の後に畑仕事おかわりして結構・・・首がいてぇ(汗


今日は自分の育てている苗ものだったり鉢植えだったりの様子も確認してたんですが、
その中の一つ、先日まいたおかのりが発芽していましてね。

P1100697_縮小

バラ―っとそろって発芽。
オクラと同じ仲間なのでもっと時間がかかるかと思ってたんですが、
意外と発芽までは時間がかかりませんでしたね。

P1100695_縮小

1穴2つずつまいたんですが、発芽率もよさげ。
これなら1粒ずつまいてもよかったかもしれないね。
まあ初めての試みだから失敗しないようにやればいいわけで。
次にまく機会があれば1粒ずつまいてもいいかもしれない。
まくかどうかは・・・これからの栽培次第だけど――

P1100696_縮小

同じ日にまいたワサビ大根も発芽。
こちらの方はアブラナ科ですからね、なんの心配もしてませんでした(笑
ただ50粒しかなく、1000円の種ですからね、これから虫に食われないように気をつけないと。
アブラナは気付くと虫だらけなんてのはざらですから・・・

P1100698_縮小

もらい種のあさがおも発芽しました。
これが出てきたのにマリーゴールドは音沙汰なし。
マリーゴールドはだめだったかな・・・
しょうがねぇ、種買ってこようかな。


今回初栽培のものが結構まともに発芽してくれてるのでうれしいですね。
おかのりがこんなに芽が出るとは思いもよらなかったし。
これだけ早いと・・・植える場所も早く作らないといかんじゃないか――ーーー
なんたる誤算、また忙しくなっちまった―い


おまけ。

P1100692_縮小
P1100693_縮小

仕事中に羽化したてのふにゃふにゃな蝶を発見。
こんなのが空を飛べるようになるんだよねぇ。
あ、そういやワサビ大根の天敵じゃないか!
敵を逃がしてしまった・・・頼むから襲撃すんなよ――


2017-05-19(Fri)

菊を育て始めてます。

どもー
今日はガンガン日差しが強い中1日外作業。
ガッツリ日に焼けて顔やら腕やらが熱もってしまってますね。
このままのペースだと夏には焦げてしまいますね(笑
やばいやばい


さてさて
このネタはかなり時間がたって熟成してしまってますが、
ウラジロヒゴタイやワサビ大根を注文した際に同じく届いていたものがありましてね、
それがこちらなわけでございますよ。

P1100565_縮小

キクでする。
ただの菊じゃなくてざる菊ってんですかね、勝手にドーム状になる菊ですよ。
ガーデンマムとかいいますか。
今回は黄色と白とピンクの3色を買いました。

P1100566_縮小

黄色や白はきれいな状態で届いたんですが、

P1100567_縮小

ピンクは茎が一部折れてる・・・・
他にもポットが斜めになっていたり土がこぼれているところを見ると、
運送中によくない扱いをしたからだろうな―と。
こういうことはたまにあるんすよね。
私が経験したのは、ヤシガラの箱の隅が潰れたことと、
素焼き鉢が割れて届いたことですかね。
鉢はさすがに交換してもらいましたけど、今回の苗はねぇ。
一応キクは強いからまあいいか、と。


P1100610_縮小

現状は8号鉢で育っていますよ。
結構もりっとなるみたいなので、鉢は7号じゃなくもう一回り大きくしてみました。
今年うまくいくようであれば、挿し芽をして増やしてもいいかなーと思ってます。

P1100611_縮小
P1100612_縮小

折れたところからは脇芽が出てきていますし、
そうでないところは順調に伸びていってますからね。
やっぱりキクは丈夫で育てやすいわ―


宿根草はウラジロヒゴタイ、オダマキ、ジギタリス、スカビオサに次いでの5つ目かな。
スカビオサはもう死にたいなので、実際のところ残ってるのでは4つか。
いろいろやってみたけど、やっぱり花はうまくいかないものが多くて苦労してます。
菊ならまあ・・・枯らす男が育てても大丈夫だろう、と。
もっさりどっさり鉢が見えないくらい花を咲かせてみたいもんだで。


2017-05-18(Thu)

ようやく完成サツマイモ畝

今日は晴れて暑い中ずっと外での作業をしてました。
もうすでに結構焼けてきてるんすよねー
腕時計の跡がくっきりなっちまって、時計を外した状態では人の前には出られないよ(笑
夏になったら真っ黒になるんだろうなぁ・・・


さて今日も仕事帰りの畑お仕事。
今日は頑張ってサツマイモの畝づくりを終わらせました。

P1100686_縮小

残っていた4畝分を作成してようやくのサツマイモ畝の完成。
これでサツマイモ15畝分完成、あとは5月28日に植え付けるのを待つだけ。
どうにかなりました。

P1100685_縮小

明日からはトマトとトマトの間の部分の作業を開始。
今週末にはここに種をまきたいので、明日から3日以内ですべての作業を頑張らないと。
結構きつい作業かもしれん・・・

P1100687_縮小

なんせここも結構なスイバ浸食を受けてますからね。
端っこだけならまだしも、中央部分にもガッツリ。
除草はしっかりしないとね。


そういや今週末には種まきだったり草刈りだったりとやること目白押しになってしまってますね。
最悪種まきは月曜とかで準備までは完了できればいいんですが、
マイッタね、ちょいと予定がカツカツになり過ぎた(大汗
やっぱり両立は無理かーなんて言いたくはないぜ―
難題をクリアしてやるぞ―――


2017-05-17(Wed)

赤ビーツ種まきと黄ビーツ発芽

どもー
今日は久しぶりに晴れてきましてね、暑くなりましたよ。
ハウスでの作業はだんだんときつくなってきましたねぇ。
そろそろ半袖がデフォになりつつあります。


さて本日は帰宅後に自分の畑に言って種まき実行です。
ようやく晴れましたからね、準備していた赤ビーツの種をまきました。

P1100684_縮小

本当は昨日種まけるかと思っていたんですが、
天気がよくなさ過ぎて種まき延期していたのでようやくというところ。
日曜日に種を水に浸し始めましてね、今日まで水を替えつつずっと浸水。
種がくっついてまきづらかったです(汗
今回は1畝と7粒でしたね。
オーバー分は黄色の畝にまきました。
まいてから気がついたんだけど、種袋の写真撮ってなかったわ・・・

P1100683_縮小

そのお隣の黄ビーツ、発芽が始まっていました。
3粒まいた?わけではなく、これはフダンソウとかと同じく1粒から数本の芽が出てくる仕様。
生育のいいものを1つ残して育てていくってやつですね。
種をまいてから雨が多かったせいか、発芽は無事に始まりました。
この点で見ると雨はいい結果をもたらしてくれましたね。
赤ビーツは・・・これから晴れが続きそうなので出てきにくいかもなー


P1100681_縮小
P1100682_縮小

あとは苗の様子見をして帰宅。
相変わらずマリーゴールドは出ずに別の雑草が発芽(汗
緑トマトはようやく1つ発芽してました。よかったよかった。


今日で畑には2つ種まきをしました。
植えられたのはまだジャガイモだけ、3畝しか活用されてません―
5月28にサツマイモ、小豆はその前日かねぇ。
今週末には黒豆とかインゲンとかをまかないといけないし、
ビーツを皮切りにどんどん種まきが本格化していきますね。
まく畝の準備もせっせとしていかないといけないし、今週は帰宅したら忙しいね。
天気いいうちが勝負、頑張っぺー


2017-05-16(Tue)

頭カットその後

今日は4月に続いて2回目の取材を受けてきた。
どうやら同じところで1年間月1で取材を受けることになってるようで・・・
全く取材慣れしてないから大変ですわ。
週の2日目だけどガッツリ疲れたわ―


さて本日は頭カット玉ねぎの話題。


ねぎ苗の頭カット作業なんてのを記事にしてきましたが、
玉ねぎも比較するために普通のと頭カットを半々で植えたわけですよ。
しっかり活着して成長してきましてね、結構はっきりと生育の差ってのが見られるようになりました。

P1100632_縮小
P1100633_縮小

まずふつうのもの。
こちら玉が徐々に膨らんできているのがわかります。
地上部はまあぼちぼちといったところ。
枯れ苗はなさそうなので今のところ生育は順調でしょうね。

P1100634_縮小
P1100635_縮小

対してカット苗。
こちらは球の肥大はそこまで見えませんが、地上部が太い。
かなりはっきりと地上部に差があります。
意外にこっちのが生育がいい感じです。
これはおどろき。

現状明らかにカット苗の方が生育がよく、上部に育ってます。
ただし、カットしたことによって地上部が盛んと生育しているだけなのかもしれないので、
球の太りに関してはまだまだはっきりとしたものはわかりません。
これからもう少ししてみて、生育の違いを観察していこうと思います。
なかなか面白い実験ですわ。


おまけネタ・・・

某ネギ農家さんがねぎ苗をもって行った際に、
ねぎ苗カットは生育が遅れるから駄目だということを言ってました。
ねぎが大きくなるためには結局のところ光合成をしていかないといけないため、
そのための葉っぱを切るということは生育を遅くしてしまうとのことらしい。
がっつりいった場合数十日単位で差が出ると(汗
うーん、やっぱりあれはいいこれはだめ、実際やってみてはっきりした情報でないといけないですね。
そのための実験農場ってやつかな。
ここだからこそいろいろやってみることができる。
研修中にやれるだけやってみようじゃん。


2017-05-15(Mon)

発芽優等生と落第生

どもー
今日の天気はコロコロと変わって大変でしたね。
ハウスの中で作業中には晴れてきて猛烈な暑さに。
外に出る作業になったら雨が降り出し、突然の雷雨。
農場付近では雨でしたが、自宅付近は雹になったそうで。
春の嵐ってやつかねぇ。もう少し安定してもらいたいもんだ。


さて、
昨日までは種まきでしたが、それ以前にまいたものが順次発芽してきています。
しかしながら、発芽率のいいもの悪いものがはっきりしてしまってましてね、
優等生と落第生が真っ二つに。

P1100664_縮小

まずは優等生サイド。
かなり徒長してしまってますが・・・白トマトです。
発芽率100%達成。15分の15ですね。
ここまでいいと嬉しくなります。
意外とトマトの発芽って悪くないですね。

P1100666_縮小

ついでかぼちゃ。
これは例年ですが発芽率はかなりいい。
今年は39分の38。
1個は腐ってしまってて確実に無理だったので今年は38ポットということになりますね。
自家採種のためいい種を選抜できるので、扱いさえ悪くなければこんなものかな。
あとは・・・どんなかぼちゃになるかだね―

P1100674_縮小
P1100673_縮小

あとはバジルがほぼ発芽、ウラジロヒゴタイは35ポット分は現状発芽済みですね。
バジルはここから枯らさないようにしないといけないです。
ここ最近はバジルがまともに育たなくなってきてしまっているもんで・・・
ウラジロヒゴタイは発芽継続中状態なのでもう少し様子見。


P1100665_縮小

ラストに持ってくるのが落第生。
上でトマトの発芽は意外といいなんて書きましたけど、
緑トマト、20分の0・・・・・
どうしたことか。これはまずいですね。
こんなに出てこないって何が悪いのか分からん。
なんせ同じ条件で白トマトが100%叩きだしちゃったしねぇ。
緑トマトは発芽しにくいんだろうか。
早いとこ出てきてほしいけども・・・・・このままだったら最悪だ。


こんな感じで発芽が進んできていますが、でないものもやはり存在してます。
種まきはまき方と管理と2つの要素があるから、
意外とそういう知識を見につけると難しいものだったりしますね。
上にある奴らは今までのスタイルでまいたものが大半ですが、
先日より農場方式でまいてるので、差が出るのかどうか調査したい。
種まきって基礎の基礎ですからねぇ。
発芽までは確実にばっちりできるようになりたいもんだわ。


2017-05-14(Sun)

雨のあとでの種まき日和

今日は晴れましたけど、昨日までの雨で畑の状態はよくなかったので、
午前中は休養に当て、午後から活動開始。
どうにか畝作ることはできそうだったので、サツマイモ畝を6つほどこしらえ、
あとは種まきしてきましたよ。

P1100667_縮小

昨日もいくらか種まいたんですが、その続き。

P1100671_縮小
P1100669_縮小

今日蒔いたのはおかのり
何かいいものないかな―と調べて発見したもの。
乾燥させることができそうだし、それを火であぶれば海苔の様に使えるらしいし。
面白そうなのでやってみることに。
128穴トレーに2粒ずつまいていきましたよ。
あまり情報があるものでもないので、今回は苗作りから始めます。

P1100670_縮小

もうひとつ、ホースラディシュの種まきも。
先日苗を植えたあのワサビ大根ね。
アブラナ科の種してますねぇ。
大きさからいうとやはり大根サイズかな。
これは量がないので1粒ずつまいておいた。
50粒1000円だから結構なお値段。
大事に行こうぜ。

P1100672_縮小

地べたに置いたままはよくないとふんで、高くしました。
やっぱり地面と数十センチ高い場所じゃ温度が違いますからね。
1週間前にまいたマリーゴールドはまだ発芽してないしねぇ・・・
いくらか気温があれば今週中には発芽してくれるでしょう。
ちなみにここにあるものは、

・マリーゴールド  128×4枚+80いくらか
・アゲラタム     40くらい
・青シソ       128×1枚
・おかのり      128×1+14
・ホースラディシュ  50


というラインナップ。
このほかに第2次バジル54ポットまいといたので結構種まきしてますね。
農場でも種まき、こっちでも種まき、
今年種まいた総数3万くらい行くんじゃないか?
全くよくやるわ(苦笑

P1100675_縮小

帰って料理して本日の作業は終了となりました。
相変わらず日曜は料理が待ってるからあまり遅くまで作業ができないからね―
本格的に畑が忙しくなったら丸1日日曜は作業しないといかんな。
週7日勤務か―胸熱


2017-05-13(Sat)

現在の椎茸 2017・5・13

研修に行っているため発生状況報告がなかなかできていないですね。
久しぶりに現状報告です。

P1100657_縮小
P1100658_縮小
P1100661_縮小

現在発生している品種はF309という品種。
去年秋に1度発生させてから今までずっと休養していたものです。
現在山のキノコの自然発生があるように、春子シーズン。
そのため浸水発生したところやはりかなり量が出てきましたね。

P1100659_縮小

この品種の特徴でもある、水が滴るキノコも散見。
こういったものは正直いらないですね。
品種特徴のマイナス面でしょう。
こうならないように湿度調整はしないといけないです。

P1100660_縮小

まだホダ木としては2回目の発生、キノコの大きさはいいです。
Lサイズもしっかり、大ぶりなものがとれるうちはいい。
これから先暑くなってきたときにどうかですね。
現状はいいキノコが採れています。

P1100662_縮小

ずっと積んであったために椎茸菌が発菌してしまい、
木同士がくっついた弊害で皮がとれてしまうホダ木が多く出てしまいました。
この傷がホダ木寿命を大きく削ってしまうのがもったいないところ。
この品種のこういったところが問題、くっつかない手立てがないものかと思いますね。


椎茸は春シーズン中のためいいものが出てきています。
来週末あたりまでこの品種で沢山のキノコが採れそうです。
そこから先、暑くなってきて夏菌がどうなるかでしょうか。


2017-05-12(Fri)

ジャガイモ植えました。

今日の農場でのお仕事はピーマンの支柱立てと糸張り。
実がなって枝が下垂し過ぎないように成長とともに糸に枝をからませて引き上げるようです。
その糸を止める結び方が結構難しくてですね、
できるようになるまでとっても苦労しましたわ(汗
ただ、今日はスイカの接ぎ木の方も非常にせっぱつまってて、
そっちのほうも手伝いに回されて本日くたくただ――

で、

本日雨のあとなんですがね、畑でジャガイモ植えてきましたの。
農場でくたくた、おまけに急いでるのに長話されてさらに時間ロス・・・
結局植え終わったら7時過ぎちゃってましたね。

P1100650_縮小

植えたのは先日より浴光催芽していたタワラヨーデルとはるか。
芽がガッツリ黒く丈夫なものに。
この方法はよろしかったようですね。
はるかは小さいので丸丸ですが、タワラヨーデルは大きいので半分に。
ここで出るのが農場で仕入れた切りかた。

P1100651_縮小

右の方にぽこっとあるのが去年芋がくっついていたところ。
その反対側にある芽が頂芽(ちょうが)というやつ。
これが最も強いらしく、残すとこればかり茂るのでよくないらしい。
なので農場スタイルはこの芽をカット。

P1100652_縮小

他に出ている芽を傷つけないようにカット。
その後に半分にするんですが、ここで切り方に注意ってやつ。

P1100653_縮小

こうなんだそうです。
ジャガイモ調理する時に切って中を見るとわかると思いますが、
中心部に線が入るんですよね。
これがジャガイモがついていたところと頂芽を結んでいるもので、
そのラインで芋が肥大していったので頂芽は強く伸びるそうだ。
横真っ二つだとこのラインが切れるので、半分の生育がよくなくなるそうで、
ヘタすると半分は腐ってしまうとのことらしい。
ジャガイモの生育をマジマジと見ることはないんですがね、
そんなことがあるのか―と目から鱗だった。

P1100654_縮小

こうしてカットしたものは灰汁につけて少し乾かします。
タワラヨーデルはすべて半分にして26個、はるかは頂芽をつけて植えてみることにして、
まるまるで10個となった。

P1100655_縮小

かなり突貫工事で畝曲がってますが気にしない。
タワラヨーデルとはるかの間にある程度の隙間をあけて30センチ間隔で置いていきました。
大体1畝、まあ足りない分は足りない分でどうでもいいや。

P1100656_縮小

土をかぶせて平らにして完了。
すでにあたりまっくら、研修後の畑仕事も時間がかなり限られてて大変だ―
でもどうにか今日中にジャガイモ植えは完了だ―い。


家の芋が5キロ近くあるはずなので、ジャガイモ自体は採りまくりで心配はしません。
私のジャガイモが家のジャガイモに比べてどのように育つのが興味がありますね。
慣行でやってることと農場での新たな方法、さてどちらがいいのかな?
初めてのジャガイモ栽培スタートですよ。


2017-05-11(Thu)

メロン定植してきましたよ。

どもー
今日は予報通りの雨、ずっとしとしとと降り続きました。
気温も大分低かったですね。
まだこんな気温ですから、ホームセンターで売ってる夏野菜の苗は路地定植は無謀ってやつだそうで。
売ってるから植えてOKってわけじゃないんだな―これが。
なかなかこういった事を知っとかないと植えても無駄に停滞するからよくないよね。
苗売りは時期に合わせてほしいもんだ。


さて、
本日はハウスメロンの定植作業をしてきましたよ。
ゴールデンウイーク明けにやたらでかくなってて驚いたメロンでしたが、
本日準備していたハウスに定植です。

P1100638_縮小
P1100639_縮小

もっさー茂ってますよ。
メロンは聞くところによると成長が早いらしいですね。
この苗も植えて再来週には倍くらいになってるらしいです。
これらを3品種植え付け。

P1100649_縮小

ドーンと67株ずつ2品種。
メロンというと吊るして育てるイメージが強いですが、
この2品種は地這い型のメロンで育てるみたいですよ。
外側に蔓を這わせるってやつです。

もう1品種は吊るしての栽培。
そちらは写真撮ってこないでしまった・・・
吊るし栽培は76株、ということで今日は210株のメロンを定植してきましたわ。
すごい量なもんだ。


メロン栽培は初めてのことなのでどういった風になるのか興味はありますが、
メロンは子蔓にしか着果しない特徴があるみたいで、
脇芽の方を育てないと実ができないらしいです。
しばらくしたら親蔓はカットして子蔓を伸ばしていくことになりますね。
知らないで育ててたら実ができきない可能性もあるってことなのか―と思った次第。
果菜には様々な着果の法則があるらしく、興味深いですねぇ。


2017-05-10(Wed)

アークティックグローを補充

どもー
今日は朝起きたら・・晴れ(汗
あれま、今日は雨じゃなかったのか?ということを考えながらも仕事へ。
あれこれやってたら、昼近くになって雨が降り出しましてね、
一応予報通りにいくばくかの雨は降りましたわ。
これで昨日まいたビーツにも水分が補充されたはず。
明日はどの程度雨降るのかねぇ。


さて、
結構たってしまってからの記事ですが、
先日ワサビ大根と一緒にですね、花の苗も来てたんですよ。
その中の一つにウラジロヒゴタイの苗も。

P1100570_縮小

ようやく見つけたアークティックグローの苗を2つ購入です。
もう一つは1株しかないプラチナムブルーですよ。
本当はスターフロストも欲しかったんですが、残念ながらなくなってしまったみたいだ。

P1100577_縮小

いつも通りの7号鉢に植え付け。
これでアークティックグローが0から2株へ復活。
白花系は貴重だからね、大事にしていきたいところだ。

P1100597_縮小

また、一緒に種も注文。
懲りなく毎年まいてるアジュールブルーの種ですね。
今回は125粒あった。
最近ばらまき⇒ポット上げをして失敗しているので、
今年は最初の年にうまくいった直でポットまきでやってみてます。
これでだめならあきらめるわ(笑


P1100578_縮小
P1100579_縮小

他の宿根草のオダマキやらジギタリスはどんどん大きくなってますよ。
ウラジロヒゴタイもいつかは地植えで増やしていきたいけどね―
そのためには株分けがもっとうまくできるようになりたいし、
種まきでの生存率も上げたいところだわ。
とりあえず今年の目標は株分けして増えた分を株分け前の数以下にしないようにすることだね。
と言ってるそばから日に当て過ぎて死んじまったんだけども・・・・・
なかなかウラジロヒゴタイも生かしきるのは難しいのかも知れん。

2017-05-09(Tue)

ビーツをまきました。

今日も畑ラッシュ。
いや―ジャガイモの切り方があんな風だったとは初耳だったわ。
それについては自分のジャガイモ植えのときにでも記事にしよう。
とりあえず雨が降る前にあれこれ植えてきました。


農場でもそうであるように、自分の畑も雨待ち。
明日、明後日が雨の予報なので、急いで帰って来てから種まきに向かいました。

P1100631_縮小

今回種をまきますのはビーツですよ。
蕪みたいなフォルムだけど、全くの別物ってやつね。
ビーツっていうと赤い奴が有名ですが、今回のは黄色い奴。
アカザ科、ホウレンソウやフダンソウと同じ仲間ですね。
特に種はフダンソウそっくり。
ただ大きさは少し小さいかな。

P1100645_縮小

そんなこともあって2日ほど水につけて持ち歩いてました。
ふやけてますけど、芽は確認できません。
結構芽が出るまでに時間がかかりそう。
水気も必要なようなので、雨待ちでまくことにしたわけですよ。

P1100644_縮小

何粒あるかがわからないので、とりあえずの間隔の2列でまきました。
先日作ったばかりの畝に1穴1粒ずつまいていきます。
フダンソウと同じく、1粒から芽がいくらか出るようなので、沢山種まく必要はなさそうです。

P1100646_縮小

約300粒でしたがまけたのは291粒でした。
外国の種はあまり正確ではないのでまあ仕方ないです。
数メートル余っちゃいましたが、あとで何か植えとこう。


このビーツはほかのものに比べると発芽率はかなりいいらしいので、
雨待ちでいい感じで出てくれればいいかなーと思ってますが果たして。
もう1畝に今注文した赤い奴もまいてみようと思ってます。
調べたら乾燥することもできそうだったので、加工も視野に・・・
初栽培ビーツ、そして今年初の畑への種まき、いよいよ本格始動ですよ――


2017-05-08(Mon)

収穫祭り

今日は連休明けの初お仕事ですよ。
久しぶりに実験農場へ行くとそりゃあもう様変わりですよ。
あれは大きくなってる、苗がなくなってる、さすが5連休。
連休前に種まき地獄だったので、それらも順次発芽してましたよ。

そんなわけで、今日はずっと畑での作業でした。
種まきなんかもうないぜ―なんてね。

P1100636_縮小

ねぎを植えたり、トウモロコシ植えたり、アスパラの畝整備したり。
その中のアスパラの畝整備ですがね、
畝を整備するために、生えているアスパラをあらかたとってしまったわけですよ。
でかい畝が5つ分、そりゃあもうあるわあるわ。

P1100637_縮小

はい、どーーん
でかいやつから小さい奴まであらかた収穫。
一応、品種・農薬の散布・雨避けの有無などの違いを比較するために、
畝ごとの本数や重量は調査してきましたよ。
ここら辺は実験農場っぽいお仕事ですね。

P1100640_縮小

更にハウスで作ってみてた玉ねぎの収穫撤収、

P1100641_縮小

同じくリーキの撤収作業。
玉ねぎは収穫して食べるために持ってきましたけど、
リーキに関しては食べずに廃棄・・・
持っていきたい奴は持って行けって感じで私は一番太い奴を7本ほどもらってきましたわ。

P1100642_縮小

自分でも育ててますがね、リーキってのは本気を出せばこんな太さなんだよね。
ねぎと同じようには使えないってので作っても持っていかないってのがあるみたいです。
なんだかそれって何のために作ってんの?って感じもするけど(大汗
この太いリーキはさてどうやって食おうかしら。
何かこれはうまいぜ―ってのがあれば教えて下さいな。


P1100643_縮小

今日収穫したアスパラ、玉ねぎは作業員さんたちと山分け。
玉ねぎはもつからいいとして、アスパラは超絶な量をもらったのでさっさと毎日食わないと。
弁当のおかずに毎日アスパラが決定項だな(笑
太くて甘くて旨かったですよ。
自分たちで作って食って情報収集、最も重要なことだなっ
自家消費のみの掟があるのでこれは分けてやんないぞ―(笑


2017-05-07(Sun)

ブルーベリー開花宣言

ゴールデンウイークも最終日ですね。
わたしゃいつも通りにお金稼ぐぜウイークっちうGWを過ごしましたがね(笑
今日も畑で奮闘してましたよ。
なんだか去年よりも石が多いような気がしてめちゃくちゃですね。
鍬が何にも邪魔されずに畝立てできるようになるには一体どれだけの時間がかかるんだろうか(苦笑
今年も石の山ができそうです。


当地の桜もあっという間に過ぎていきましてね、
今は八重桜がいい感じになってきているんですが、
私のブルーベリーにも開花前線がやってきましてね、開花宣言を出したいと思いますよ。

P1100622_縮小

桜は5輪咲けば開花宣言なのでこれはもう確実に開花宣言出せますね。
MYブルーベリー開花でっす。
一番最初に咲いたのは部屋越冬のサファイア。
で、なぜか2番目がチャンドラー(汗

P1100623_縮小

むしろ左手前2鉢のチャンドラーの方が沢山咲きだしてますよ。
チャンドラーって早咲きなのかな?
サザンより先に咲くってどういうこった・・・
とりあえず、この越冬部隊が先走りで開花ってやつです。
外越冬部隊はまだもう少し先ですね。

P1100621_縮小
P1100620_縮小

葉っぱもいい感じで展開中、花も来週には開花でしょうね。
同時進行ということは調子はいいようで。
今年もマイマイガが出なければいいなーと思う次第。


部屋越冬部隊は記録写真撮ったら花はとります。
チャンドラーは1房くらい実をつけてみようかな。
外越冬部隊のものも様子を見て摘花・摘果でしょうね。
最近はガッツリシュートが出なくなってきているので、実のつけ過ぎには注意してみたいです。
生育しっかりで実をつけさせる、片側だけなら簡単にできるんですがね、
両立できるような栽培ができるようにレベルアップしたいぜ―

2017-05-06(Sat)

畑レイアウト考えながら畝立て +種まきと発芽

どもー
今日は久しぶりに雨が降りました。
なのできのこのお仕事を頑張りまして、その後に畑についていろいろと考えてました。

畑A案2017仮
畑B案2017仮

畑のレイアウトがまだ決まってません(大汗
とりあえず確実にここはこれってのがこの上のレイアウト図ですね。
上が畑A(去年ストロンボリ大量のとこ)、下が畑B(サツマイモをいつも植えてるとこ)です。
ナス科の連作を考えて今年はサツマイモを移動。
サツマイモのところにペペロンチーニを植えようと思ってますが、
列数がかなり余りそうなのでどうしようか悩んでます。
なのでまだはっきり決まってません。
トマトは去年エトナがあった場所を避けての配置。
ということで現状は4品目しか決まってませんのよ・・・
例年1カ月近く悩みまくって決めてるだけに、さすがに数日で決めるのは難しいです。


P1100618_縮小
P1100619_縮小

今んとこ昨日から畝立ては開始済み。
昨日はトマトとパースニップの畝2畝ずつ4畝作りました。
明日の畑次第ですが、サツマイモの畝作りでもしようかなと。
よく考えると畝作りする暇がないんだよね・・・
合計で40とか50とかになると思うんだけど、間に合うようにできるかねぇ・・・・


P1100624_縮小
P1100625_縮小

畝作りの問題はありますが、同時進行での種まき。
今日は線虫対策のマリーゴールドと、もらい種のあさがおをまいた。
ニンジンに瘤がつくものがあるのでこれは確実に線虫がいるんですよね。
線虫対策用のマリーゴールドなので種がめちゃくちゃある(汗

P1100626_縮小

128穴セルトレー3つ分、朝顔が14粒なのでマリーゴールドは370ですか。
農場でやってる方法でまいたのでいつもとどう違うのか楽しみではある。
まだ種があるので、もう少しまいてみるかな。

P1100627_縮小
P1100628_縮小

あとはようやく出てきた白トマトとかぼちゃ。
緑トマトはまだ出てこないので遅いですね。
予定外に気温が取れてなかったので遅くなったんでしょう。
明日以降は晴れが続きそうなのでこれからに期待。

畑作りに種まき、そして育苗と3つ同時進行。
しっかりとした計画がないと結構大変だぁー
大量生産始めたらやっていけるだろうか・・・心配だ(大汗


2017-05-05(Fri)

原木に菌が回ってきました――

きょうは立夏、夏ですねぇ。
ここ数日めちゃくちゃ暑かったんですが、今日はなんだかさらにもや―っと暑かったです。
やっぱり空気感も夏なんでしょうかね。
あっという間に春が過ぎていってしまってます。


さて、
今年は植菌がかなり遅れ遅れで先日終わったばかり。
しかしながらすでに原木に菌が回りだしてきていますよ。
まあ最初に植菌したのが3月ですからそりゃあそうだわなって話なんですがね(汗

P1100587_縮小
P1100588_縮小

なめこ植菌も月曜日に終わりまして、今年度の植菌は完了してます。
現在はビニールをはいだりかけたりして枯らしこみと菌回しを同時進行中。
暑いですから注意しないといけないですね。

P1100589_縮小
P1100590_縮小

最近終わったF613ですが、すでに菌紋がもや―っと。
さすがに気温が高くなってるので菌の動きが早いんでしょうね。

P1100591_縮小

椎茸菌もそうですが、害菌だって同じ。
どうしてもクロコブがついちゃいますねぇ・・・
全く害を受けずにってのは原木じゃ無理ですわ。

P1100592_縮小

更に一番最初の方のF206だと濃く菌紋が出てきています。

P1100593_縮小
P1100594_縮小

菌がじわじわと原木を侵攻しているのがわかりますね。
なんだかナウシカの腐海の胞子みたいだ(笑

P1100595_縮小
P1100596_縮小

一番面白いのは綺麗に辺材に菌が回ってるものが見れること。
椎茸菌はこの辺材だけを使うので、中心の心材は利用しません。
だからこんな風に菌が回るんだよな―というのがわかる。
ただこの木口の菌が褐変すると使ってるようにも見えるんですがね。
こういうの知ってるとほぉーって面白く見れます。
ちなみにマイタケやクリタケはこの心材を使える菌らしいですね。
どちらも他よりも菌回りが遅いので、芯材を使えるようになったとかなんとか。
トリビアだね。


一応植菌は遅くなったものの菌回りは今のとこ順調ぽいです。
ただ夏に使い始めるF206が使うまでにいい状態になってるかどうかが心配なところだ。
来年から使うようなものなら多少の遅れは関係ないだろうけど、
最近の年内発生となると遅れがダイレクトですからね。
結構シビアな問題になる植菌遅れでございます。


2017-05-04(Thu)

苗物日光浴

今日は昨日に引き続き霜が降りました。
いまだに霜降り、遅霜ですね。
昨日よりは今日の方が弱かったですが、結構白くなっているのでまだまだ油断できません。
そんなわけでいまだにハウスにしまいこんでいる苗物。

P1100582_縮小

小屋の方の温水が回らなくなったので、ハウスの方が暖かくなるため移動しました。
ただどちらにしても日光不足でだめですよね。
日中の気温はかなり高いので、9時過ぎあたりから外に出して日光浴開始。

P1100585_縮小

とりあえず芽が出ているものはすべて出しました。
光合成促進してすくすく大きくなってほしいもんだ。

P1100586_縮小

トマトはだいぶ大きくなってきているんですが、それでもまだ本葉1枚。
今月下旬くらいには植えられるサイズになるかねぇ。

P1100583_縮小
P1100584_縮小

他にも出したほうがいいものはすべて出しました。
株分けをしたウラジロヒゴタイは根が本当じゃないのでまだ出しません。
もう少し生育してからですね。
あ、霜の心配があるのでモリンガとか柑橘は夕方にはしまってますよ。
もちろん苗物もですが。

P1100613_縮小

この赤ちゃんバジルもまだ。
干からびたら困る―
・・・と思ったら苗の方でも日焼けが起きちまってましたよ(泣
やはり軟弱もんですね。日光は大事だ。


P1100614_縮小
P1100615_縮小

今日は予定通り畑を掘って印つけ開始。
上の苗物の位置は確保しましたが、植え付けはまだまだまだ先だわな―
いまだに畑のレイアウトが完成していないので、今日これからあれこれと悩みます(笑
適当に書いたやつだと注文したものでどうにかなるかと思ってたけど、
しっかり測ってみるとかなりのスペースが余ることに気づいちゃいましてね。
まだ注文してない種もあるし、種屋巡りと野菜選定でかなり悩みそうです―


2017-05-03(Wed)

畑始動前の後始末

どもー
仕事の鬼、椎たけ夫です―
ゴールデンウイーク?何それ。ってな具合に仕事バリバリ。
こんな連休は畑がっつりできるまたとない機会ですからね。
早速に動くために今日はまず畑に残ってるものの後始末から。

P1100598_縮小

畑に残っているものは、リーキ・こねぎ・サボイキャベツの3つ。
まずはリーキから取り掛かりました。
雪のせいで土がしまったことと、スイバなどの草が絡まって全然楽に抜けない(汗
それでもどうにかすべて抜き去ったら100本以上あった。
大中小で分けて仮植え。
これが大きいやつね。意外にも太くなってました。

P1100599_縮小

といってもこの程度ですがね・・・
実験農場に捨てられてるものはこの倍以上の太さがありましたから、
まだまだ本当の太さにはなってません。
ちうことでこれらすべて今年も畑で育てることになってますよ。

P1100600_縮小

ちなみにこっちが中・小サイズ。
大きさが違うのがはっきりしてますよね。
引き抜いて思ったのがかなり根っこがあるってこと。
ねぎよりは確実に根っこがある気がする。
根張りがいいので今年1年うまくやればでかくなってはくれるだろう。

P1100601_縮小

また植えるので全てを並べて土をかけておきました。
畑ができ次第植えておきたいと思います。

P1100602_縮小

お次にこねぎ。
これも結構いいサイズになってるものがありました。
というかもうすでに生育開始してるので葉っぱが青々。
このまま出荷していいんじゃないのってのもなかにはあります(笑
まあ白い部分が全然ないんですがね(大汗
これも軟白部分を増やしつつ今年も育ててみたいと思ってます。
確実にネギ坊主が出るので、それらは食べてみようかなーなんて思ったりして。

P1100603_縮小

これも小さい奴と2パターン。
リーキに比べると大小の差がかなり大きいです。
なんでこう差が出ちゃったんだろうか??


P1100604_縮小

最後にサボイキャベツの収穫と撤去。
少し置いて大きくなるかな―と思ってたけど、完全にとう立ちしちゃいましたわ(汗
全く結球を食べることなくとう立ち菜を食す、意味がわからん(笑

P1100605_縮小

一応小さいながらも結球したままのものはありましたけどね。
手のひらサイズって・・・だめじゃんー

P1100606_縮小

次いで多いのが結球がほどけてきたタイプ。
葉ボタンみたいな感じだね。
収穫すると脇芽がついてたりして、芽キャベツみたいになってきてました。

P1100607_縮小

ラストが完全なとう立ち菜。
もう少しで開花ってやつですね。
キャベツのとう立ちなって始めてみるので、徐々にこうしてとう立ちしていくのか―と。
白菜も似たようなもんだと思うけど、結球具合からするとキャベツの方がほどけにくいだろうしね。
なかなか面白いものを見た。

P1100608_縮小

番外として聖護院大根のミニが残ってたので収穫。
とったら意外と使えそうだったので持ってきてみた。
割ってみたらだめだった―とかありそうだけど(汗
使えたらガッツリ食っちまうぜ――


P1100609_縮小

こうしてなんやかんやで1日作業になったけど、畑のものはすべて撤退完了!
明日あたり掘って畝レイアウトの確認作業をしていかないといけないです。
早速にジャガイモが控えてるし、サツマイモをどうするかもまだ未定ですからね・・・
今年は研修があって全然考えてなかったもんで、いまさらカツカツ状態でっす。
とりあえずのとこ、今週中にすべてのことを決めてしまいたいですね。
今年も畑スタートです。


2017-05-02(Tue)

メロンの成長でも見てください。

いやーゴールデンウイーク前最後の仕事が終わりました。
明日から研修は5連休となります。
まあそのうち4日は家の仕事なんすけどね(大汗
連休前ってことで仕事がやばいやばい。
あれもこれもそれも― ・・・結局やりきれませんでしたがね。
今日もやはりありったけの種まいてきましたよ。
完全に種まき要員認定されてます(笑


スイカやらトマトやらどんどん成長してどんどん出荷されていってますが、
出荷されずに農場で植え付けることになってるメロンの成長をご紹介。
メロンはあの種からどうなっていくのか始めてみるんですよね。

P1100506_縮小
P1100507_縮小

これはセルトレーに種まいたものをポット上げしたところ。
スイカは接ぎ木ですが、メロンは自根だそうで。
これも初めて知った事実。
なぜメロンは自根でも大丈夫なのかな??
ちなみに品種は秋田美人・秋田甘えんぼなど5品種です。
這わせるものと吊り上げるものと2パターンで育てるみたいです。

P1100545_縮小
P1100546_縮小

ポット上げしてしばらくするとあっという間にこんな風になってきます。
ほんとここのハウス内でだとあっという間に育ちますね。
私が2月内に種まいた唐辛子、ここでだと1週間で同じくらいに育ちます(大汗
やはり条件がいいんですねぇ。
メロンの葉っぱは蕗の葉っぱに似てます。

P1100550_縮小

大きくなったのでぎゅうぎゅうにならないように20入れを10入れにして隙間を開けます。
このときに扱い悪いとメロンは転び苗になってしまうそうだ。
扱いは丁寧にしないとすぐに寝てしまうらしいです。
また、大きくなる奴はここからさらに4・6に分けたりします。
徒長し過ぎないように結構苦労しますね。

こーんな感じで苗があっという間に育っていきます。
なので毎日のように大量の種まいても平気ってやつか。
今ハウス内ではナスが始まりきゅうりも始まりトマトとスイカはラストの段階。
6月あたりまで育苗は続いていきますの。
畑もだんだんと植え付けが始まってますし、これからが研修の本番ってところだね―



椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村