2017-05-15(Mon)
発芽優等生と落第生
どもー
今日の天気はコロコロと変わって大変でしたね。
ハウスの中で作業中には晴れてきて猛烈な暑さに。
外に出る作業になったら雨が降り出し、突然の雷雨。
農場付近では雨でしたが、自宅付近は雹になったそうで。
春の嵐ってやつかねぇ。もう少し安定してもらいたいもんだ。
さて、
昨日までは種まきでしたが、それ以前にまいたものが順次発芽してきています。
しかしながら、発芽率のいいもの悪いものがはっきりしてしまってましてね、
優等生と落第生が真っ二つに。

まずは優等生サイド。
かなり徒長してしまってますが・・・白トマトです。
発芽率100%達成。15分の15ですね。
ここまでいいと嬉しくなります。
意外とトマトの発芽って悪くないですね。

ついでかぼちゃ。
これは例年ですが発芽率はかなりいい。
今年は39分の38。
1個は腐ってしまってて確実に無理だったので今年は38ポットということになりますね。
自家採種のためいい種を選抜できるので、扱いさえ悪くなければこんなものかな。
あとは・・・どんなかぼちゃになるかだね―


あとはバジルがほぼ発芽、ウラジロヒゴタイは35ポット分は現状発芽済みですね。
バジルはここから枯らさないようにしないといけないです。
ここ最近はバジルがまともに育たなくなってきてしまっているもんで・・・
ウラジロヒゴタイは発芽継続中状態なのでもう少し様子見。

ラストに持ってくるのが落第生。
上でトマトの発芽は意外といいなんて書きましたけど、
緑トマト、20分の0・・・・・
どうしたことか。これはまずいですね。
こんなに出てこないって何が悪いのか分からん。
なんせ同じ条件で白トマトが100%叩きだしちゃったしねぇ。
緑トマトは発芽しにくいんだろうか。
早いとこ出てきてほしいけども・・・・・このままだったら最悪だ。
こんな感じで発芽が進んできていますが、でないものもやはり存在してます。
種まきはまき方と管理と2つの要素があるから、
意外とそういう知識を見につけると難しいものだったりしますね。
上にある奴らは今までのスタイルでまいたものが大半ですが、
先日より農場方式でまいてるので、差が出るのかどうか調査したい。
種まきって基礎の基礎ですからねぇ。
発芽までは確実にばっちりできるようになりたいもんだわ。
今日の天気はコロコロと変わって大変でしたね。
ハウスの中で作業中には晴れてきて猛烈な暑さに。
外に出る作業になったら雨が降り出し、突然の雷雨。
農場付近では雨でしたが、自宅付近は雹になったそうで。
春の嵐ってやつかねぇ。もう少し安定してもらいたいもんだ。
さて、
昨日までは種まきでしたが、それ以前にまいたものが順次発芽してきています。
しかしながら、発芽率のいいもの悪いものがはっきりしてしまってましてね、
優等生と落第生が真っ二つに。

まずは優等生サイド。
かなり徒長してしまってますが・・・白トマトです。
発芽率100%達成。15分の15ですね。
ここまでいいと嬉しくなります。
意外とトマトの発芽って悪くないですね。

ついでかぼちゃ。
これは例年ですが発芽率はかなりいい。
今年は39分の38。
1個は腐ってしまってて確実に無理だったので今年は38ポットということになりますね。
自家採種のためいい種を選抜できるので、扱いさえ悪くなければこんなものかな。
あとは・・・どんなかぼちゃになるかだね―


あとはバジルがほぼ発芽、ウラジロヒゴタイは35ポット分は現状発芽済みですね。
バジルはここから枯らさないようにしないといけないです。
ここ最近はバジルがまともに育たなくなってきてしまっているもんで・・・
ウラジロヒゴタイは発芽継続中状態なのでもう少し様子見。

ラストに持ってくるのが落第生。
上でトマトの発芽は意外といいなんて書きましたけど、
緑トマト、20分の0・・・・・
どうしたことか。これはまずいですね。
こんなに出てこないって何が悪いのか分からん。
なんせ同じ条件で白トマトが100%叩きだしちゃったしねぇ。
緑トマトは発芽しにくいんだろうか。
早いとこ出てきてほしいけども・・・・・このままだったら最悪だ。
こんな感じで発芽が進んできていますが、でないものもやはり存在してます。
種まきはまき方と管理と2つの要素があるから、
意外とそういう知識を見につけると難しいものだったりしますね。
上にある奴らは今までのスタイルでまいたものが大半ですが、
先日より農場方式でまいてるので、差が出るのかどうか調査したい。
種まきって基礎の基礎ですからねぇ。
発芽までは確実にばっちりできるようになりたいもんだわ。
スポンサーサイト