2017-05-16(Tue)
頭カットその後
今日は4月に続いて2回目の取材を受けてきた。
どうやら同じところで1年間月1で取材を受けることになってるようで・・・
全く取材慣れしてないから大変ですわ。
週の2日目だけどガッツリ疲れたわ―
さて本日は頭カット玉ねぎの話題。
ねぎ苗の頭カット作業なんてのを記事にしてきましたが、
玉ねぎも比較するために普通のと頭カットを半々で植えたわけですよ。
しっかり活着して成長してきましてね、結構はっきりと生育の差ってのが見られるようになりました。


まずふつうのもの。
こちら玉が徐々に膨らんできているのがわかります。
地上部はまあぼちぼちといったところ。
枯れ苗はなさそうなので今のところ生育は順調でしょうね。


対してカット苗。
こちらは球の肥大はそこまで見えませんが、地上部が太い。
かなりはっきりと地上部に差があります。
意外にこっちのが生育がいい感じです。
これはおどろき。
現状明らかにカット苗の方が生育がよく、上部に育ってます。
ただし、カットしたことによって地上部が盛んと生育しているだけなのかもしれないので、
球の太りに関してはまだまだはっきりとしたものはわかりません。
これからもう少ししてみて、生育の違いを観察していこうと思います。
なかなか面白い実験ですわ。
おまけネタ・・・
某ネギ農家さんがねぎ苗をもって行った際に、
ねぎ苗カットは生育が遅れるから駄目だということを言ってました。
ねぎが大きくなるためには結局のところ光合成をしていかないといけないため、
そのための葉っぱを切るということは生育を遅くしてしまうとのことらしい。
がっつりいった場合数十日単位で差が出ると(汗
うーん、やっぱりあれはいいこれはだめ、実際やってみてはっきりした情報でないといけないですね。
そのための実験農場ってやつかな。
ここだからこそいろいろやってみることができる。
研修中にやれるだけやってみようじゃん。
どうやら同じところで1年間月1で取材を受けることになってるようで・・・
全く取材慣れしてないから大変ですわ。
週の2日目だけどガッツリ疲れたわ―
さて本日は頭カット玉ねぎの話題。
ねぎ苗の頭カット作業なんてのを記事にしてきましたが、
玉ねぎも比較するために普通のと頭カットを半々で植えたわけですよ。
しっかり活着して成長してきましてね、結構はっきりと生育の差ってのが見られるようになりました。


まずふつうのもの。
こちら玉が徐々に膨らんできているのがわかります。
地上部はまあぼちぼちといったところ。
枯れ苗はなさそうなので今のところ生育は順調でしょうね。


対してカット苗。
こちらは球の肥大はそこまで見えませんが、地上部が太い。
かなりはっきりと地上部に差があります。
意外にこっちのが生育がいい感じです。
これはおどろき。
現状明らかにカット苗の方が生育がよく、上部に育ってます。
ただし、カットしたことによって地上部が盛んと生育しているだけなのかもしれないので、
球の太りに関してはまだまだはっきりとしたものはわかりません。
これからもう少ししてみて、生育の違いを観察していこうと思います。
なかなか面白い実験ですわ。
おまけネタ・・・
某ネギ農家さんがねぎ苗をもって行った際に、
ねぎ苗カットは生育が遅れるから駄目だということを言ってました。
ねぎが大きくなるためには結局のところ光合成をしていかないといけないため、
そのための葉っぱを切るということは生育を遅くしてしまうとのことらしい。
がっつりいった場合数十日単位で差が出ると(汗
うーん、やっぱりあれはいいこれはだめ、実際やってみてはっきりした情報でないといけないですね。
そのための実験農場ってやつかな。
ここだからこそいろいろやってみることができる。
研修中にやれるだけやってみようじゃん。
スポンサーサイト