2017-05-25(Thu)
今年こそはのクランベリー
毎年1回くらいの頻度で出てくるクランベリーネタ。
育ててはいるものの全くと言っていいほど成果が出ていないので、
枯れては植えて枯れては植えての繰り返しがネタになってるかのよう(大汗
去年も新たに植えたんですがね、それがぼちぼち伸び出してきましたよ。


初のプランター栽培化。
毎年この新鞘の成長までは順調なんですよね。
ここから先、開花あたりで花数が少ないということになり、
花は咲いても全く実がつかないということになり、
・・・・・結局ただ生きているだけという何とも残念なことになるんですがね(汗
ジャム作りの隠し味として使いたいんですがねぇ、なかなか難しいです。

以前からある鉢植えの方も一応伸び出しました。
こちらも年々殺風景になってきています。
ブルーベリー同様に、調子を崩すと復活が難しいですね。
むしろブルーベリーよりもはるかに難しいかもしれない。

鉢の後ろにあるポットで育つジギタリスはカオスなんですがねぇ。
クランベリーは私の技量ではまだまだ難しい果樹になるらしいですわ。
今年はどっさりなんてことは言わないから数個の収穫くらいはあってほしいねぇ。
まずはいい感じのスタートは切ってます。
育ててはいるものの全くと言っていいほど成果が出ていないので、
枯れては植えて枯れては植えての繰り返しがネタになってるかのよう(大汗
去年も新たに植えたんですがね、それがぼちぼち伸び出してきましたよ。


初のプランター栽培化。
毎年この新鞘の成長までは順調なんですよね。
ここから先、開花あたりで花数が少ないということになり、
花は咲いても全く実がつかないということになり、
・・・・・結局ただ生きているだけという何とも残念なことになるんですがね(汗
ジャム作りの隠し味として使いたいんですがねぇ、なかなか難しいです。

以前からある鉢植えの方も一応伸び出しました。
こちらも年々殺風景になってきています。
ブルーベリー同様に、調子を崩すと復活が難しいですね。
むしろブルーベリーよりもはるかに難しいかもしれない。

鉢の後ろにあるポットで育つジギタリスはカオスなんですがねぇ。
クランベリーは私の技量ではまだまだ難しい果樹になるらしいですわ。
今年はどっさりなんてことは言わないから数個の収穫くらいはあってほしいねぇ。
まずはいい感じのスタートは切ってます。
スポンサーサイト