2017-06-30(Fri)
パースニップがようやく発芽してきた
どもー
今日で6月も終わり、あっという間に研修3カ月が終了です。
最近は大分作業を覚えてきたのでなにが必要かとかがしっかり把握できるようになってきましたよ。
なかなかに忙しいです。

さて、
昨日ようやく畑の畝作りがひと段落しましてね、
これからあれこれと雑務に励むことになるわけですが、
畝作りが終わって見回りしてるとあるものを発見。

これは・・・
雑草とは少し違うフォルム、どうやらパースニップが発芽したようだ。

周りを見ていくとそここでポチポチと発芽が始まってました。
ニンジンよりはがっしりとした感じの芽ですね。
同じせり科なので芽のかたちは似ていますが、
ウラジロヒゴタイの芽と似てるなーと思ったりします。
種がでかいのででかい芽が出てるんでしょう。あ、薄い種ですけどね。
ニンジンに遅れはとったものの無事発芽は始まったみたいだ。
ただし3粒まいて1粒発芽みたいなところが大半、あまり良くはない。
ニンジンもなんだかそろいがよくないし、そもそも発芽するかどうか・・・
種まきのときよく考えれば、ということがあったのでそれが問題だったかな―
なかなかせり科の種まきは神経を使いますね。
ちなみに・・・

研修先のニンジンはもうすでに本葉3枚目まで育ってきてます。
なぜかここでも私が担当みたいになってますが(汗

2畝あって1畝ようやく草むしり終わったというところ。
50メートル×2、誰か手伝ってくれって感じだわ(大汗
ここでもやはり覆土の大切さを感じましたよ。
せり科の発芽には覆土と湿度が重要だ――
今日で6月も終わり、あっという間に研修3カ月が終了です。
最近は大分作業を覚えてきたのでなにが必要かとかがしっかり把握できるようになってきましたよ。
なかなかに忙しいです。

さて、
昨日ようやく畑の畝作りがひと段落しましてね、
これからあれこれと雑務に励むことになるわけですが、
畝作りが終わって見回りしてるとあるものを発見。

これは・・・
雑草とは少し違うフォルム、どうやらパースニップが発芽したようだ。

周りを見ていくとそここでポチポチと発芽が始まってました。
ニンジンよりはがっしりとした感じの芽ですね。
同じせり科なので芽のかたちは似ていますが、
ウラジロヒゴタイの芽と似てるなーと思ったりします。
種がでかいのででかい芽が出てるんでしょう。あ、薄い種ですけどね。
ニンジンに遅れはとったものの無事発芽は始まったみたいだ。
ただし3粒まいて1粒発芽みたいなところが大半、あまり良くはない。
ニンジンもなんだかそろいがよくないし、そもそも発芽するかどうか・・・
種まきのときよく考えれば、ということがあったのでそれが問題だったかな―
なかなかせり科の種まきは神経を使いますね。
ちなみに・・・

研修先のニンジンはもうすでに本葉3枚目まで育ってきてます。
なぜかここでも私が担当みたいになってますが(汗

2畝あって1畝ようやく草むしり終わったというところ。
50メートル×2、誰か手伝ってくれって感じだわ(大汗
ここでもやはり覆土の大切さを感じましたよ。
せり科の発芽には覆土と湿度が重要だ――
スポンサーサイト