2017-06-21(Wed)
ビーツが歯かけ
どもー
今日は又秋田に出張研修でございますよ。
農薬ウンタラ3回目です。
いや―ウイルスってのは取り込まれるまでは生物じゃないって話には驚いたもんですよ。
しかも治療法がないから厄介ってどうすんだってね。
だからアブラムシとかの駆除が必須ってことなんだろうけども。
そういや栄養繁殖するようなものってのは大体はウイルス感染しているらしいですね。
だからウイルスフリーのもので作るとそれまでと生育が全然違うくなるとかなんとか。
いろいろと勉強すると面白い事実がわかってくるもんです。
さて、
再び寒くなってきた当地、あまり作物には芳しくない状況が続いておりますが、
私の初挑戦のビーツもその波か芳しくない・・・


特に悪いのが最初にまいた黄色いビーツ。
右の畝の出てなさ加減がひどい(大汗
200以上まいたと思ったけど、出てるのは・・・12(泣
この品種は説明では発芽率がとてもいいとのことだったけど、
まいてからの水管理が駄目だったかなぁ・・・


赤ビーツに関しては半分程度出ている感じ。
まあこの程度出ればまずまずという感じかな。
これも発芽までに水をずっと欲するものだろうから、渇水があった時の黄ビーツの出が悪いんだろう。
赤は雨に当たる期間があったから出てるんだろうし。
今回のビーツ栽培は失敗だ・・・
やっぱり発芽までにしっかり散水などで保湿できてないとこうなっちまうね―という見本ですわ。
農場では根菜なのにトレーにまいてましたけど、
その方法でもいいなら苗作りしてから定植してみようかな―と思ったりして。
まあこのビーツを収穫して試食、加工してみてから判断しようと思います。
某若モンが土臭くて駄目だったって話をしてたし、果たしてどうなることやら・・・
とりあえず収穫までしばらく待ちまーす。
今日は又秋田に出張研修でございますよ。
農薬ウンタラ3回目です。
いや―ウイルスってのは取り込まれるまでは生物じゃないって話には驚いたもんですよ。
しかも治療法がないから厄介ってどうすんだってね。
だからアブラムシとかの駆除が必須ってことなんだろうけども。
そういや栄養繁殖するようなものってのは大体はウイルス感染しているらしいですね。
だからウイルスフリーのもので作るとそれまでと生育が全然違うくなるとかなんとか。
いろいろと勉強すると面白い事実がわかってくるもんです。
さて、
再び寒くなってきた当地、あまり作物には芳しくない状況が続いておりますが、
私の初挑戦のビーツもその波か芳しくない・・・


特に悪いのが最初にまいた黄色いビーツ。
右の畝の出てなさ加減がひどい(大汗
200以上まいたと思ったけど、出てるのは・・・12(泣
この品種は説明では発芽率がとてもいいとのことだったけど、
まいてからの水管理が駄目だったかなぁ・・・


赤ビーツに関しては半分程度出ている感じ。
まあこの程度出ればまずまずという感じかな。
これも発芽までに水をずっと欲するものだろうから、渇水があった時の黄ビーツの出が悪いんだろう。
赤は雨に当たる期間があったから出てるんだろうし。
今回のビーツ栽培は失敗だ・・・
やっぱり発芽までにしっかり散水などで保湿できてないとこうなっちまうね―という見本ですわ。
農場では根菜なのにトレーにまいてましたけど、
その方法でもいいなら苗作りしてから定植してみようかな―と思ったりして。
まあこのビーツを収穫して試食、加工してみてから判断しようと思います。
某若モンが土臭くて駄目だったって話をしてたし、果たしてどうなることやら・・・
とりあえず収穫までしばらく待ちまーす。
スポンサーサイト