fc2ブログ
2017-09-30(Sat)

レタス出荷ダー

はいどうも、今日も天気が悪く晴れてみたり強烈な雨が降ってみたりと散々でした。
なので予定であった稲刈りは中止、この分だと明日の晴れでも稲刈りは無理そうです。
稲刈りっていうとこういった天気になるから困るのよねぇ。
今年の稲刈りもコンバインが走行不可な状態だろう・・・・


さて、
そんな雨の降る中でも畑の作業を間に合わせるために合羽を着ての作業をしてました。
久しぶりに畑に行くとずいぶんと様変わりしてましたねぇ。
豆は莢がずいぶんと茶色になってるし、トマトは先日の寒さでもう厳しい状態に。
キャベツとかはぼちぼちの生育、良し悪しはっきりしてきました。

P1120042_縮小

その中の大根、間引き後に順調に育っているようで、
まずまず大きくなってきてました。

P1120043_縮小

葉っぱがここまで大きくなればもはや虫が問題になることはなし。
寒くなったし余計に虫による食害は起きにくくなるだろうからね。

P1120044_縮小

本体の肥大も進み始めたので、生育は順調にいってますよ―
あとは基本ほったらかしで。
これは手をかけなくていいので楽。
手をかけないといけないものがまだ沢山あるのでそちらは大変だけど・・・

で、

本日はでかくなったレタスの収穫を開始しましたのよ。
収穫=産直への出荷です。
まずは試しだしなので少なめに。

P1110989_縮小

レタスはこーんな感じ。
手前にバカでかい奴がありますが、これは出荷しません。
あくまで正規のものだけ、大きいものから順次収穫です。

P1110988_縮小

このでかいのは自家消費。
試食したけど、やっぱり少し固くなってきてましたね。
葉が厚ぼったい感じでした。
本来の美味タスとは全く異なるものだったね。

P1120035_縮小

露地で無マルチなので泥はねで株元の汚れがひどくて大変でしたが、
どうにかこうにからしくして出荷しました。
葉っぱむしるとやはりコンパクトになってしまうもんですね。
そう考えるともう少し大きくてもいいのかなーと思ったり。
一応むしった葉っぱ食いましたけど、えぐみも固さもなくいい感じでしたよ。
本日5個出荷、5個完売――
天候悪くても売れました。


というわけで明日も朝一で収穫して梱包ですね。
今はまだ果樹の時期なので人がいますから、出せば売れそうですよ―
土日しかできないけどお小遣い稼ぎはできそうだ(笑


スポンサーサイト



2017-09-29(Fri)

花の種まき vol.02

いやー寒い。
今日の最低気温が6度、ついに10℃を割り込んでしまいましたね。
露地物はピンチ到来、収穫しきることができるだろうか。

そんな寒くなってきました当地ですが、来年に向けた種まきは続行中。
もう数品種残ってますが、ポット上げとともに種まきも続行中。

P1110964_縮小
P1110966_縮小

まずはウルジニア
ジニアは聞いたことあるけど、ウルジニアというのは初めて聞いた。
花の感じはよくあるキク科のあの感じですが、実物を見たことないのでやってみます。
大きさは30センチ程度みたいですよ。
種はキク科って感じかな―

P1110968_縮小
P1110969_縮小

あとはカンパニュラ類。
もう1品種あるけど、それはまだまき終わってない。
涼姫はコート種子ていく分まきやすかったけど、
やつしろ草は生のままだったからきつかったわ―
なんでこう小さい種のもんばかりなんだよ(大汗

P1110963_縮小
P1110887_縮小

種の小ささという流れで行けばミントも小さい。
ペパーミントですよ―
ほんとはスペアミントも種があるからまきたいんですが、近辺の店でなかったのでまいてません。
以前は大量の苗を枯らしましたので、種からやってみます。
なぜミント復活かというと・・・市場価格がバカ高いという不純な動機からですぜ(笑

P1110962_縮小

あとはvol1の記事で載せなかった3品種。
こちらはすでに発芽が始まってますので、しばらくしたらポット上げできるかと。


こんな感じでここまでで128穴トレー10数枚まきましたけど、
やっぱり発芽のいいもの悪いものはしっかりわかれてしまいますね。
どんな種でもしっかり沢山発芽できる力量がほしい・・・
まだまだ道半ば。


おまけ

P1110999_縮小

やったぜ、ノビルのむかごが発芽した。
むかごで増殖できることが判明、来年は沢山増やしてやろうじゃないか。


2017-09-28(Thu)

つるありインゲン豆の出来具合評価

どもー
今日は非常に寒い1日となりましたね。
昨日からすればマイナス10度、最高気温で17度でした。
しかも記録したのが朝方、日中はどんどん気温が下がって12度台でしたよ・・・
風があったし体感気温がやばかったです。
明日には10℃切りそうなのよねぇ…まずいなぁ・・・・・


さてさて、
最近畑での作業ができないのでネタが尽きかけてますが頑張って更新です。
本日はインゲンのお話。

P1120027_縮小

つるありインゲンの莢から豆を取り出してみました。
でき具合はまずまずよさそう。
確実に去年よりはいい出来ですね。
やはり所々変色豆が混じってますが、それらは後ほど選別する予定。

P1120028_縮小

豆の柄ですけどね、同じような柄のグループとそうでないものがあります。
たぶん株によって柄が異なるんでしょうね。

P1120029_縮小

中には色の方が強く出ている豆も。
こういった特徴のものを残していくと、来年はこういった豆になるわけだね。
ただ、こう一色で強く色が出てるものはそのうち全部着色してしまうだろうから注意です。
残すなら斑な豆でやっていこうと思ってますよ。

P1120030_縮小

大きさとしてはこれくらい。
多少大きさにバラツキはありますが、つるなしよりは2回りくらい大きい気がします。
豆が大きいので同じ株数やって収穫量がどうなるかってのが知りたいところですね―
確実に収穫量が多いならやらない手はない。

今年は病気の関係上比較ができないから何とも言えないけど、
とりあえず今年の収量については記録しておいていつか比較してみたいと思います。
でもやっぱり病気が蔓延しにくかった蔓ありの方が優秀かねぇ。


2017-09-27(Wed)

花苗のポット上げ始めます。

種まきしていた秋まきの花。
徐々に生育が進んでまして、そろそろポット上げ適期に入ってきてますよ。

P1110998_縮小

一番でかいのはこのアグロステンマ
十分にポット上げできるサイズになりました。

P1110992_縮小
P1110993_縮小
P1110996_縮小

ばらばらと発芽率のいいものもあれば、

P1110994_縮小
P1110995_縮小

いまいちうーーんというものも。
それでも以前まいてリベンジのものが発芽したのはうれしい。

P1110997_縮小

種の小さいヒルザキツキミソウも発芽が始まりましたけど、
これは・・・いつになったら移植できるサイズになるのやら(大汗
一応発芽率はとてもいいですがね。


P1120025_縮小

その中の一番生育がいいアグロステンマからポット上げ開始。
根鉢はまずまずです。
少し若いですが、このくらい根っこがあれば活着もうまく進むだろうしいいでしょう。

P1120026_縮小

いつもの7,5センチポットで40ポットから。
生育等を見ながら進めていきますよ―
ポット上げすると意外にちんちくりんな苗が目立ったので、それはポット上げしないように。


こうして今年も畑終盤ですが、来年に向けた苗作りはスタートしてます。
今年中に植えてしまった方がいいもの丸だろうから、そこら辺は慎重に判断しようかな―
ちょっくら育苗の力量が上がったかな。


2017-09-26(Tue)

ピーマン焼ける。

今日は研修でのお話。
私ら1年目は様々なものを担当してるんですが、
その中の一つでカラーピーマンをやってるんですよ。

夏場の日差しで日焼けが起きたので、遮光ネットをかけていたんですが、
最近日差しが弱まって色づきに問題が出てきたので外したわけですよ。
そしたらどうよ。

P1120003_縮小
P1120004_縮小

この時期ですけどまたもや日焼けですよ・・・
せっかくのピーマンが台無しだ。
これで未来の出荷がかなり減ってしまいましたね。
来週以降の発送に大影響が出そう。

P1120020_縮小

ちなみにこの日やけ果はどうにもならないので収集廃棄。
一応こういったものも収量調査してるので、
今回の日焼けでの不良廃棄分が2400個くらいあった。
重量としては80キロくらいだったかな。
キロ単価で考えたら恐ろしい・・・・・


ハウス栽培ピーマンには、時期外れの日焼け被害ってものもあるよってのが今回の教訓。
栽培してる人の中では遮光ネットをまだかけてる人もいるらしいですからね。
やっぱりそういったのってわかってるんだろうな―
実際やり始めてからこういったことがないように、しっかり学びたいですわ。


2017-09-25(Mon)

キノコの季節がやってきた―

どもー
寝不足の椎たけ夫です―
昨日は、というか今日の12時半まで天ぷら揚げてました(大汗
ほんとはコロッケもついでに・・と思ってたけでさすがにやめました。
もうね、眠くなり過ぎると味覚が死ぬんだね。
最後の方は味見しても全く味がわからんかったわ。
ちょっくら昨日はやること多過ぎて無理しちまったい・・・


そんなやることが多くなる収穫の秋、キノコの方もどんどん進んできてますね。
山でも平地でもそこらへんにキノコが出てきてます。

P1110937_縮小
P1110938_縮小

栽培キノコでトップきったのはなめこ。
クルミのなめこはやはり早い。
一気にピークが来てしまい、次の発生が追いつかない・・・
ちょっとタイムラグが出てしまうけど、なめこの発生が始まりました。

P1110921_縮小
P1110922_縮小

小屋の裏ではマイタケが発生中。
原木マイタケ、今年も出てきまして生育が進んでますよ。

P1110973_縮小
P1110974_縮小

ドーンと開いちゃいましたね。
そろそろ収穫しないといけないかと。
山のものも出てるようなので、マイタケもシーズンインです。

P1110911_縮小
P1110912_縮小

山のものというと・・・これは危ないやつか。
この時期はテングタケの仲間、要するに毒キノコが多く見られますね。
去年はタマゴタケ(食用)が生えてましたけど、
天然ものははっきり分からない限り手は出さないのが鉄則。
栽培原木なめこやらマイタケやらで十分だで。
あ、もちろん天然もののキノコを知ってる人からもらううまい奴はいただきますよ(笑

食欲の秋とは言えキノコは低カロリー食品、
シーズン本格化ですので、どんどんキノコ食べまっしょ―
もちろん注文あればお受けしますよ(笑


2017-09-24(Sun)

ようやく聖護院大根を間引き終わる

どもー
今日は晴れ、絶好の畑日和・・・なんですが、
昨日トマトをやらなかったので、今日は午後からずっとトマトの相手をしてました。

P1120002_縮小

なんやかんやで6時間くらいかかったのか・・・
約20瓶先日箱買いしてきた保存瓶がもう底突いた(汗
まだトマトあるし、はてさてどうすべ・・・・・
乾燥機がまともだったら産直に乾燥トマト出せるんだけどなぁ。


そんなわけで、午前中のみ畑仕事。
今日の作業は大根の間引きのみ。

P1110901_縮小

大根の間引きしないといけないなーなんて思ったのがすでにもう1週間以上前のお話。
ちょうど台風の影響あって間引きする暇はあったのにできなかったんだよねぇ。

P1110900_縮小
P1110902_縮小

すでにもうでかいし。
まき直したところはさすがに差はありますがね。
そんな状態のまま1週間が過ぎ、大根もそうだけど草もボウボウ。

P1110982_縮小
P1110983_縮小

なぜか畝に集中して生えてるのが気に食わない。
畝間には生えないってどういうこった・・・
畑を混ぜて種が出てきて生えたのはわかるけど、それなら畝間も生えていいはずなんだけどね。
おかしな現象だ―なんと思いつつ除草を兼ねての間引き。

P1110987_縮小

最初の写真と比べても何が変わったか分からないという・・・(大汗
とりあえず間引きは完了しましたよ。
たまに間違えたりしましたけど、今年もまずまずの選抜かな。

P1110986_縮小

間引き菜は1コンテナくらい採ってきて食べます。
これ以上は多過ぎてどうにもできませんからね。
実際家の大根の間引き菜もあるので、とんでもない量が一度に発生中。
食べるのだって容易じゃないよ――

間引いて感じたのは、今年は虫食いが多かったなーということ。
思ったよりもキャベツに行かずに大根に来たようだ。
それだけ今年はモンシロチョウが多いってことかもしれないけど、
丸坊主にならないようにだけは気をつけとけば大根は大丈夫なはず。
今年も丸々太った聖護院大根が採れる事を祈って、あとは放置するだけだ(笑


2017-09-23(Sat)

収穫の週末

どもー
なんだか背中が張って疲れが一気に来てる感じの椎たけ夫です。
今日も夜なべしようかと思ったけど、やめて寝ることにします(笑

さて、先日当地を襲った突風、現地調査の結果ダウンバーストの可能性とのこと。
日本版改良藤田スケールって指標で下から3番目のJEF2クラスだったらしい。
ちなみにこの指標は0から5までの6段階、今回のは65m/s程度で2に当たるらしいですよ。
秋田では初めてのクラスの強さを観測したらしい。
ヤベーヤベー


その突風でやられたのが蔓ありインゲンネット。
なんとか倒壊は免れてたので補強したのがこちら。

P1110975_縮小

うーん見事な倒壊っぷり。
今回は突っ張りのない方からもろにやられてしまったので耐えられませんでしたね。
なので逆から突っ張りかってこの状態を維持してます。
起こせばいいじゃんって?実はね、この状態の方が勝手がいいわけよ。

P1110976_縮小

大量の莢がぶらぶら―
1週間ぶりだから収穫適期のものが大量にあり収穫祭りへ。
一番上のものは普通に立ってるととれないのでこのほうが採りやすくていいわけよ。
莢が地面につくわけではないから、もうすぐ収穫も終わるしこのまま最後までやっとくことに。

P1110979_縮小

あとは小豆も収穫。
小豆ももうすぐ終わりだ。

P1110980_縮小

ということで豆は残すところ黒豆のみ。
黒豆も葉が色づいてきたのでもうすぐ引っこ抜いて乾燥でしょうね―

P1110985_縮小

今日の収穫。
小豆はもう1回で終わりそうなので今日でほとんどを採り終えた感。
つるありインゲンはまだ半分程度でしょうかね。
意外に莢数はあるようで、豆の量はどの程度になるか楽しみだ。
一応病気も進んでましたが、莢に直接触れるものは少ないのでどうにかなりそうだ。

P1110981_縮小
P1110984_縮小

あとはトマトも収穫して本日はおしまい。
トマトも死に加減ですが、色づきとしては今日のが一番良かった感じ。
これを今日夜なべしようと思ったんだけどやめます(笑


最近はすっかり日が暮れるのが早くなってしまい、
家に帰ってからの作業が全くできなくなったためにすっかり週末農民に。
おかげさんで作業は進まなくて非常に困っとりますわ・・・
今日は秋分、これから先は夜がどんどん長くなってしまうから余計大変になるなぁ。
週末農民に拍車がかかってしまうわ―(笑


2017-09-22(Fri)

キャベツよりはブロッコリー

どもー
今日は帰りにおベンツ乗りに早く出ろや―クラクション鳴らされたり、あおられたりしてイライラしました(苦笑
おまけに小屋に行ったら液肥が大量流失、もうさんざん。
ついてないわ―という1日でした(泣
とりあえずおベンツ乗りはくたばれ―と思ったね(笑


そんなついてない話はさておき、
今年は去年始めたキャベツのほかに、ブロッコリー・カリフラワーもやってみたわけですよ。
同じような栽培しててもやっぱり差は出るもんですね―

P1110930_縮小

まずはキャベツです。
これは今年蒔いてみたミニキャベツ。
ミニキャベツだから小さいのはわかるんですが、全然大きくなってません。
先日研修の座学でキャベツは結球前に外葉がしっかり大きくならないと大きく結球しない
ということを習ったので、これだとやっぱり結球自体が無理かもしれないなーと。

P1110926_縮小

去年からやってるサボイキャベツの方はいくらか大きくなってますが、
やはりこちらも去年同様に結球自体が厳しいか・・・
キャベツはミニだろうがなんだろうが難しいようだ。
あくまで私が作るには、ですがね。

P1110927_縮小

結球をしない黒キャベツに関してはぼちぼち。
ようやく虫食いがおさまってきて大きくなってきた感じです。
私には結球物は難しいので、こうした結球しないものの方があってる感じがします。

P1110928_縮小

レタスやチコリ―と比べると倍くらいの差が出てますからね。
葉物やるなら秋レタスとか春菊とかかな。

P1110923_縮小
P1110924_縮小

一方、初めてやるブロッコリー、キャベツと違い虫がつきにくい。
大きくなるのも順調ですよ。

P1110925_縮小
P1110929_縮小

左がブロッコリー、キャベツに比べると一回りは大きい。
おんなじような肥料で育ててるのにもかかわらずこうってのはどういうことか。
しかも虫の量は半分程度、一体全体なぜ??

P1110931_縮小
P1110932_縮小

カリフラワーに関してはほかのものよりも栄養状態の悪いところでの栽培なので、
他のものに比べると生育はよくないですね。
ちょっと肥料配分など土づくりから考えないといけないみたいだわ。
それでもやっぱりキャベツからすると虫がつきにくい。
アブラナなのになぜ??これはいい方に驚き。

始めてやってみたけど、こんな感じで育つならブロッコリーはありかも、と思ってます。
ただね、今の時期のレタスがいいので、それに比べると見劣りしちゃうね。
無事収穫までいけるかはわからないけど、キャベツよりは格段にいいということだけはわかった(笑


2017-09-21(Thu)

農場の季節も進む

昨日は暴風で大変だったわけですが、
今日帰ってから畑の様子を確認したらつるありインゲンのネットが倒れてました・・・
こりゃあしょうがねえっすわ―と思いつつ、応急処置して土日にどうにかすることにしました。
風が強過ぎると困るねぇ―
そういや今回の強風、横手では史上最強の風だったみたいですね。
私の覚えてる強風っていうと、ハウスが飛んだりしたときもそうですが、
台風19号で近くの牛小屋の屋根が飛んだ時ですね。
あれ以上の風が吹いたわけだから恐ろしいことだ・・・・

さて、
畑のネタはあるんですが、ここいらで研修先での事をご紹介。
秋に入ってますので徐々に収穫終了するものも出てきてますよ。

P1110274_縮小

まずはきゅうりが本日終了。
最盛期にはこんな実験もしたりしましたが、夏秋採りきゅうりが病気がひどく見込みがないので、
ずっと収穫を続けていた夏どりのものと同時に終了となりました。
何キロくらい採ったもんかねぇ。
ひたすらにうどん粉との戦いだった。
あれは防除が厳しいなーと感じた実習でしたわ。

P1110270_縮小
P1110876_縮小

ついでトウモロコシ。
トウモロコシは主に夏ものですけど、秋採りでも作ってます。
様々な品種を作って食べ比べもしました。
試験品種もあったので、市販前のものを食べてますよ―
これもあと残り1畝となりました。

P1110269_縮小
P1110861_縮小

収穫が続いてるのは自分たちが担当しているカラーピーマン。
これは今日も50キロくらい採ってきましたね。
来週は東京に20ケース(600袋)送る予定になってます。
もしかすればこのピーマンを食べた人がいるかもしれないねぇ。
なかなか色づきが合わなくて出荷に苦労してます。

P1110858_縮小
P1110640_縮小

そんでもってトマト。
ソバージュといっても意外ときれいにしてるもんですよ。
中は茂り放題で収穫が非常に難儀ですが・・・
こちらも収穫量が半端じゃないです。
選別ウンタラであほみたいに時間がかかりますよ。
最近灰カビが沢山ついてるので、それを選別するのも大変だ―

P1110860_縮小

ちなみにこういったカラーチャートを作ったりもします。
出荷先で採る色合いが違うみたいですね。
私らはほぼ完熟のものしか採りませんがね―
このトマト、糖度高くて旨いですよ。

P1110865_縮小
P1110864_縮小

これからなのがこのミツバ。
わたしらが植えたんですが、このあと掘り上げてハウスに伏せこんで軟白。
冬のお金稼ぎに使えるものとしてやるようです。
この量でも3ケタくらいのお金になるらしい話・・・
まあやるのは尋常じゃ無く大変ということだけど。


これまでにジャガイモ、玉ねぎ、ソラマメ・・・様々栽培してきましたけど、
来年育てるのはなににするかをそろそろ考えないといけなくなってきました。
自分のかぼちゃを吊るし栽培するのはどうかって相談しましたけど、
結構大変ですからねぇ、どうしたもんか。
半年いろいろと学びましたけど、まだまだ半端もんだなーと思ってますよ(笑


2017-09-20(Wed)

トマトを煮る、煮る、煮る

いやー今日は全国ニュースにもなったくらいすさまじい風が吹きましたね。
ちょうど私の研修先の近くで起こったので、休憩中に農場でも暴風雨が吹き荒れましたよ。

被害1
被害2

帰り道では竜巻とみられる被害を受けた家屋が・・・
昨日の夜からずっと出ていた竜巻注意報、まさかホントに起きるとは・・・・・
恐ろしいですねぇ。
ちなみに台風でしまっていた鉢植えを朝に出したんですが、
せっかく起こしたのに家に帰ったら全部倒れてました(泣

ちくしょう


そんなわけで外に出ての作業ができませんので、
最近ずっと続けているトマトの煮込み作業をご報告。

P1110909_縮小

去年は収穫したものは乾燥して、間に合わないものを水煮にしてましたけど、
今年は乾燥機で乾燥するとどちらの乾燥機でも焦げる現象が起きるようになりまして、
これでは干す意味もないということで、今年は全量煮こみへシフト。
ただし、量が量なだけあって、毎日遅くまで煮こむことになります。

P1110941_縮小

去年もやった水煮もやりますが、量があるので、いくらでも嵩を減らすためにピューレも。
初挑戦ですが鍋いっぱいのトマトでスタート。

P1110942_縮小

柔らかくなったところで種と皮などを裏ごしします。
すごい手間のかかる作業、これはきつい。

P1110943_縮小

トロッとした手ごたえになったら鍋が2回りくらい小さくなった。
ピューレにすると重さが大体4分の1くらいになるらしいけど、
今回はそこまで行ったかどうか・・・

P1110933_縮小

白トマトの方でも実験。
こちらは加工トマトよりは量が少ないものの、割れが激しいのでガンガン使おうとね。
いったどうなることやら・・・でしたが、

P1110944_縮小
P1110945_縮小

ジャバジャバの白は水分飛ばしまくって2瓶になり、
水分の少ないイタリアントマトは4瓶分になった。
やっぱり加工トマトの方が歩留まりはいいみたいだね。

P1110868_縮小

他にもきくちゃんさんの勧めてくれたジャムを作ってみたり、
P1110886_縮小
P1110885_縮小

なんやらかんやらで結局水煮の大量生産したり。
現状ピューレ6本、水煮13本ですか。
あとはジャム1瓶なのでちょうど20本分の加工した瓶がありますね。
また瓶の箱買いをしてきてしまったので、まだまだ作れますぜ――


とりあえず今までとってきた分はどうにか加工完了中。
明日以降まだまだ収穫はあるので、最終的に瓶がどこまで増えてしまうのか・・・・・
加工所があって許可があればこうしたものを売れるんだけどね、
今のとこそういった許可は難しいので、今回は自家消費で我慢我慢。
いつかはこうしたものを沢山製作していけるようになりたいもんだなぁ。

ちなみに・・・
トマトジャム、ヨーグルトと食べてますが意外とうまいですよ。
甘味系トマトでならジャムはできそうです。


2017-09-19(Tue)

つるありインゲン収穫開始も、やはり病気出る

どもー
台風一過の青空で気温も上昇したんですが、
実際のとこ、台風来る直前の際の異常な気温からすれば涼しかったですね。
あの外に出た瞬間のモワ―――っと感は最悪でしたからね。
にわか雨も降って気温は下がったし、ころころ変わるのは秋の空ってとこですか。


さて、
先日病気が出始めたかな―と思ってたつるありインゲンですがね、
収穫が本格化し始めてまして、どんどん莢の収集が進んでいってます。

P1110888_縮小
P1110889_縮小

台風で倒れかけましたけど、持ちこたえてます。
莢もだいぶ色が入り熟してきてますねー
若いころからこうなるのかと思って育て始めたんですが、実際は熟さないとこうならないんですよね・・・
なので今は莢売りでなくて豆をとることのみに集中して育ててます。

P1110890_縮小

熟したものが乾き始めると赤から紫に変わり始めてカラカラに。
収穫時期は結構わかりやすくていいですね。

P1110891_縮小

中の豆もまだら。
今年はしっかり育てたので豆もしっかりしたものになってますね。
ただやはり出てるのが端っこにあるダメ豆。

P1110892_縮小

完全にダメな莢もあります。
やはり病気がうつってしまった模様。
なるべく病変部分に莢が触れないようにしてますが、どこぞから破片が飛んでくるのか、
下の位置よりも頂上付近で広がりを見せてるからたちが悪い。
やっぱりこの病気はつるありインゲンでも広がってしまうようだ・・・

それでも蔓ありのおかげで地面付近で莢が全部だめになってしまうことはないので
収穫量は確実につるなしよりはまともにあるはず。
今年は試食してから販売も検討かな―
とりあえずのとこ病気が進行して収穫量が落ちないことを願うだけですわ―

2017-09-18(Mon)

小豆も撤収開始

台風すぎました。
思ったよりも雨は降らなかったですが、やはり風は強かったですね。
夜中の間は鉢が倒れてなかったんですが、風向き変わって一気に持ってかれましたよ・・・

P1110934_縮小

バターン

P1110935_縮小

バターン

P1110936_縮小

おっとっとー

これ全部今日の日中の出来事。
昨日の夜に風が強くなってきたので鉢がやられたかも・・・
と思って外に出たところ、全く無傷で鎮座してましたからね。
やっぱり風の向きによって持っていかれ方は違いますね。
正面からは大丈夫だけど、横風は耐えきれなかったようだ。

P1110939_縮小

驚いたのはトマトがまるっきり無事だったこと。
実がぼとぼと・・を覚悟して見に行ったんですが、全く問題なし。
昨日いろいろと作業してるときに赤くなってきてしまってるのを見つけたのでどうしようかと悩んだんですが、
別の作業で忙しすぎて手が回らなかったのでえ――いと放置。
それがうまい方に転んでくれたのでよかったですわ―

とりあえずの被害状況報告でした。
いまのところハウスが飛んだ―とか収穫が不可能になった―とかいうことはなく、とりあえずは無事です(笑
直撃してひどいところもあるので、笑事でもないんですがね・・・
被害の大きいところの方々にはお見舞い申し上げます。


さて、
台風対策で昨日は収穫やらなにやで忙しく動きましてね、
その一つとして小豆の収穫と撤収をしました。

P1110916_縮小

小豆もだいぶとったので莢がほぼなくなりました。
花がまだ咲こうとしてるんですがこれからでは無理ですので、
莢をすべて収集したものから撤去作業も並行で行い始めましたよ。

P1110915_縮小

まだ撤収は1割程度ですが、徐々に畑から物がなくなってきてますね。
これから収穫の始まるもの、まだまだ生育途中のものと沢山ありますが、
こうして今年の畑の生産も終わりに近づいてきてますね。

P1110920_縮小

つるなしインゲンも撤収完了でして、豆で残ってるのは黒豆とつるありインゲンがまんま、
あとは小豆が徐々に終わっていくってとこですか。

P1110917_縮小

カメムシの幼虫が散見されたので、
黒豆の風通しなどのためにも小豆は早く撤収しきってしまいたいんですがね―
ま、そこら辺はぼちぼち終わるでしょうよ。

いまのところの収穫物では比較的まともな豆が取れてるのでよし。
購入種子のもらい種の方はやはり自家採種に比べて小粒だなーとか思ったり・・・
ま、食べるのに困らない豆だから文句は言わないでおこうじゃーん。
殻むき選別は今年も収穫全終了後にしときまする。


2017-09-17(Sun)

秋レタスはいいぞ――

今日はいものこ祭りですが、台風接近ということもあって畑優先。
ちょうど花火の時間帯には雨なんですよねぇ…
現在打ち上げ始まってますが、行く気力は・・・ゼロ(苦笑
こればっかりはしょうがねぇ。


今日は畑ガッツリやろうと思って気合入れてたんですがね、
二度寝したらもう昼近くという最悪な状態でして。
しっかりタイマーセットしたのに無意識に止めるってどうよ。
おかげでちょっときつきつでしたが予定してた作業の9割くらいはできたのでよしです。

P1110893_縮小

さてその中で、収穫しつつ見回りしてたんですが、レタスが非常にいい感じに育ってましてね、
今まででないくらいの良さ、もう少ししたら収穫開始できそうです。

P1110894_縮小

大きさはこの程度、半結球なので完全にはまかないため、
もう少し大きくなれば収穫してもよさそうなサイズになってきました。

P1110895_縮小

この種、美味タスで買ったんですが、どうやら混ざりもあるようだ・・・
どう見ても葉の大きさが違うロメインレタスが混じってるよ。

P1110896_縮小

どれくらい違うかってのはこれだけ違う。
明らかにサイズがおかしい――
これはこれで大きめサイズで食べられるからいいけどね。
弁当の葉物にありがたく使わせていたたくぜ―


隣にあるアスパラガスチコリーも順調です。

P1110897_縮小

かなり立ってきて大きくなってきてます。
ホウレンソウとかにもみえなくはないですが、キク科なのでたんぽぽだね。

P1110898_縮小
P1110899_縮小

でかくなりましたがまだまだ本来の大きさじゃない。
ここからさらにでかくなってアスパラのようなものが出てくるわけだ。
それになって始めて収穫、まだまだ先は長い。

レタスは何度目かだけどアスパラガスチコリーは初めてでもここまででかくなった。
虫も全然つかなくなったし、やっぱりキク科は楽チンだな。
秋の葉物はキク科で勝負しようかと思う次第。
アスパラガスチコリーはおいしかったら来年も―


2017-09-16(Sat)

花の種まき vol.01

どもー
今日は行ってきました横手イースト祭り
正直お客さんまばら―(大汗
毎年こんなもんらしいですけどね、それでも持って行ったものの大半は売ってきましたよ。
やっぱりネギは最後まで残っちゃいましたねぇ。
お祭りでは持ち歩きのできる範囲内でないとバーッとは売れないみたいだ。
明日はもうひと組の研修生が売りきってくれるはず(笑


さて本日は種まきの話題。
今年も性懲りもなく花の種まきをしてますよ。
今まいて越冬、来年の春売りする予定。
一応ね、雪のあるうちから育苗できるのかどうかっての試験もしたいですからね、
枯れたら枯れた、育苗技術の向上のためには尊い犠牲になってもらいます(笑

P1110857_縮小
P1110856_縮小

まずはじめにまきましたのはアグロステンマ
ムギセンノウとかムギナデシコとも呼ばれるみたいです。
白と紫系の2品種まきました。
白の方が種が少なかったですね。

P1110872_縮小
P1110869_縮小

ついでネモフィラ
ネモフィラというとひたち海浜公園のやつが有名ですね。
あそこにある青い奴と、黒い花の種をまきました。
種はアグロステンマより小ぶり。

P1110866_縮小

ついでジギタリス、ミルクチョコレート
一度まいたことはあったものの発芽ゼロだったのでリベンジ。
種がどんどん小さくなっていって非常に種まきが困難。
それでも1粒ずつまいてます(汗

P1110871_縮小
P1110870_縮小

VOL・01のトリはヒルザキツキミソウ
イブニングプリムローズとも呼ばれるみたいね。
これに関しては移植をかなり嫌うらしいので気をつけたいところ。
ただ植えればあとは勝手に増えるくらい強いらしい。
今回まいた種で一番きつい種まきだった・・・
いっときますがこれも1粒まきですからね。
地獄ですぜ―

P1110867_縮小

今回は混ざらないようにしっかり札を立てて、日付も記入。
1日でまける量は限られてるので少しずつまいていってますよ。

P1110878_縮小
P1110880_縮小

現状は育苗ベッドが満杯状態に。
アグロステンマは発芽が早くてすでにそろってきていますので一安心。
あとはまだまだ時間がかかる。


このあとまだ残りは数袋、全部まけばたぶん1000超えるかもしれないね。
現在すでに1000超えてるはずなので、ポット上げも楽じゃねぇ(泣
うちどの程度発芽するかにもよるだろうけど、
なかなかに苛酷な道を突き進んでおります(大汗


2017-09-15(Fri)

黒豆、収穫までいけるか??

今週もあっという間に終わった感じですね―
明日からは3連休、明日は横手駅でのイースト祭りに物を売りに行かないといけませんの。
あさっては地元の一大イベントいものこ祭り
連日のお祭り、これが終われば後は・・・(苦笑
まあどーんと盛り上がろうじゃないのってか―


さてさて、本日は黒豆のお話。
豆の中では毎度出来のよくない部類の黒豆、今年は早まきした結果いい感じで太ってきてますよ。

P1110745_縮小
P1110744_縮小

莢がじわじわと太ってきましてね、例年よりも莢の数、実入りは確実にいい。
やはり早まきがベストであることは間違いない。

P1110881_縮小
P1110882_縮小

現在は莢がパンパンなほどに膨らんできましてね、
枝豆だったら食い応え抜群じゃないかって感じ(笑
ただ、ここまで来ると枝豆としてはだめなんだけどねー
こちらは丸い玉大黒。

P1110883_縮小
P1110884_縮小

平豆の雁喰物語はやはり膨らみ自体は大したことはないですね。
それでも順調に育っているのでいいことだ。
あとはしっかり莢が枯れて豆が採れる事だけだね。

今年は早まきと倒伏防止線をしっかりやったことで大分黒豆の調子はいい。
株もでかくなったし、莢付きもいい、害虫も少ない。
これでもし収穫ができなかったら…泣くぞ(笑
初年度の丹波黒のちょろっと収穫以来のまともな収穫ができるかはまだ分からない・・・・


2017-09-14(Thu)

トマトが襲われる

今年はできの悪いイタリアントマトなんですがね、
さらに追い打ちをかけるように何奴かの襲撃がありますの。
去年は何ともなかったんですが、場所を替えたらガツガツ襲われるようになりました。

P1110842_縮小
P1110843_縮小

ぼとぼとと食い散らかしていってくれてます。
1個丸ごと食うならまだいいよ。
こうして散らかしていかれることほど腹の立つことはない。
ただでさえ量がとれてないってのに・・・・

P1110840_縮小
P1110841_縮小

初めはカラスも疑ったんですが、畑を掘ってる点からカラスではなさそう。
狸かアナグマかとにかく獣のようだ。
食われたトマトには4本くらいの牙の痕もありますからね。
くそやろうが。

P1110844_縮小

ソバージュトマトの方にも食ったあとが。
とにかく食料庫のように来ては食い散らかしているようだ。
最低な状態ですわ・・・

今年はヒヨドリにブルーベリーがかなりやられましたが、
まさにそのトマト版といったところ。
去年の位置からするとかなり草むらに近いので獣にやられやすい位置になってしまったんだろうね。
育てる場所ってのは重要だってのが分かる事象でございますよ。


2017-09-13(Wed)

ワサビ大根が病気から復活

今年初挑戦中のワサビ大根ことホースラディシュ
要するに西洋ワサビなんですがね、初期生育は順調でギシギシのようだなんて記事にしましたが、
実はその後に病気が発生してしまいまして、葉っぱを全摘したわけですよ。
そこでもはやここまでかなんて思っていたんですが、
やはり強い強いワサビ大根、地味に復活を遂げてましたの。

P1110797_縮小

相変わらず草にまかれてしまってますけども・・・・

P1110798_縮小
P1110799_縮小

きれいな葉っぱになって復活!
一度完全に葉っぱを落としたので、まだでかい葉っぱではないです。
ただ、あの枯れ葉だらけの状態からよくぞここまできれいに復活したもんだわ。

P1110800_縮小

一時期葉っぱがない期間があったので、地下部分の生育は遅れてしまったと思いますけど、
直径で3千センチ程度はありそうな感じです。
抜いてみないことには何とも言えないんですがね。

P1110657_縮小
P1110658_縮小

ちなみに種まきした方は草むしりしたらたった1株だけ残ってました。
種まきしたもの早く植えないといけなかったですね。
まあこれはこれで来年に向けた知識になったのでよし。

収穫まではあと2カ月程度でしょうか。
思ったより病気が出たのでそこは防除を考えないといけないかもしれないけど、
それでも何もしないで復活する強さがあるのでいいと思いますわ。
あとは収穫して試食してどうかが一番の問題かな―



2017-09-12(Tue)

つりありインゲンにも病気のかげ・・・

今年も例の病気が出て死に絶えたつるなしインゲンでしたが、
その隣の蔓ありインゲンに関しては同じものが出ずにいい感じだと思ってたんですよね。
それがどうした、やっぱり豆の熟期になると襲いかかってきた感じですのよ・・・・・

P1110827_縮小
P1110828_縮小

現状だいぶ莢に色が入ってきてまして、状態はいいんですよね。
莢の数も去年とは比べ物にならないし、あとはもう豆が熟すのを待つばかりって感じ。

P1110795_縮小
P1110796_縮小

莢も大きいし、豆も膨らんできてます。
こんな状態になってから、奴の侵攻がうかがわれる事態に。

P1110829_縮小

莢が変色して水っぽい感じになるんですよね。
変色すると乾いてパリッとなるもんですけどね、こんな風に水っぽいのはあの病気だ。

P1110830_縮小

一応中身は使えなくはない状態でしたので、とりあえず収穫。
でもやっぱり表面に変色が見られますね。
あの病気の顕著な症状だわ。

P1110834_縮小

どこぞから飛んだかなんかかはわからないんですけど、
茎にはすでに感染痕がありました。
これに触ってた莢にも感染済み、じわじわ広がっていくだろうけど防除しないのでどうにもなりませんねぇ。
早いとこ天気よくなって莢が熟してくれればいいんだけど・・・・

つるなしインゲンもでしたけど、
インゲン豆の熟期になって株が疲れ塩梅になってくると爆発的に進行する感じがします。
つるなしに比べれば高い部分になるので一気に進行はないだろうけど、
やっぱりこの病気が出てる以上インゲンはしばらく不可能っぽいですね・・・
どこぞ別な場所で細々と種つないでおこうかしら。


2017-09-11(Mon)

かぼちゃ収穫はじめました。

自家採種かぼちゃ、ついに収穫開始しましたよ。
今年も例のごとく長くて重いかぼちゃになっとります。

P1110836_縮小

なんだか今年はやけに長い気もするが・・・
白い皮で長いのはこのかぼちゃの特徴ですんで、とりあえず今回も引き継げた感じ。
ただ、今年も丸いものが1個出たので、まだばらつきはある感じでしょうかね。
写真のような長―い物、もう少し短くて太いもの、
種をとるのはまだまだ選択肢が多いですよ―

P1110837_縮小

ちなみに今年のかぼちゃ、60センチあります(汗
重さは3,9キロ、思った以上に中身がしっかりしてるんでしょうね。
もう少し太くなればもっと重くなるのか。
なんだかどんどん巨大化する方向に行ってる気もしなくない(笑

P1110514_縮小
P1110619_縮小
P1110620_縮小

自分の畑に植えた種とりを考えたかぼちゃの方は・・・微妙です(苦笑
毎度のことですがね―こればっかりはしょうがねぇ。
まあ種ができてれば儲けもん程度、自分のはもう少し後で。

何年も種採ってるといろいろと面白いかぼちゃができてきますねぇ。
ある程度の固定はできてるけど、そこからの多様性ってのは沢山あって選択肢が多いですわ。
いつの日にか1メートル超えるようなのもできるかもしれないし、長くて巨大なかぼちゃにもできるかも・・・
そんな自家採種かぼちゃ、収穫スタートでござい。


2017-09-10(Sun)

サツマイモ除草始めます

どもー
今日は1日畑仕事だ―と思ってたんですがね、
10時過ぎまで休養してさあ行くか、と思ったら・・・

ザーーーーー

なぜに天気予報では晴れなのに雨が降るのか。
そこからは不貞寝ですよ。
起きたら今度は快晴、全く意味わかんね(汗

そんな訳で午後から畑に出てのお仕事です。
収穫予定していた遅まき白小豆は、雨降ったのでお預け。
今日はサツマイモの除草作業に入ることにしました。

P1110847_縮小

すべてに手をかけられませんので、今日は外周から攻めていきます。
サツマイモは長いこと手をかけてないので、草がなくなると楽差が激しいっすね(汗

P1110849_縮小

いもの上にこれだけ高い草が生えてますからね・・・
もう少し早くやっといた方がよかったっす。

P1110848_縮小

雑草の中にはなぜか一昨年植えた菊芋がまだしぶとく生きてますよ。
やはりこいつの生命力はとんでもなく強いです。
実は今年も去年の採りのこしから芽が出たものがあったので、小屋のところで栽培してますのよ―
ヘタに畑に入れられない野菜だねこりゃあ。

P1110850_縮小

右側を回って奥のパープルスイートロード畝。
草の茂りも半端ないけど、パープルスイートロードの茂り方も半端じゃない。

P1110851_縮小

ごちゃごちゃ×ごちゃごちゃ。
草×ヘアリーベッチ×パープルスイート、もうね、いかんともしがたい(苦笑
ヘアリーベッチの茂みの下通った上で草に乗り上げていくとか恐ろしい状態でしたよ。
ただ、やっぱりヘアリーベッチが茂ると雑草に日が当らないので、
イネ科雑草みたいなでかい奴しかないので除草は楽でした。
ヘアリーベッチ一度踏んでおくべきでしたね―
去年も体験したはずだけど同じ轍を踏んじまってます・・・
 
P1110852_縮小

ここが左側面になります。
左側面はヘアリーベッチの生育が良くて蔓自体も生育がいい感じ。
ただし、からみ具合もすごいことになってますけどね(大汗

P1110853_縮小

どこまで行ってもごちゃごちゃーもじゃもじゃ―
ヘアリーベッチは同じ量だけまいたはずなんですがね、畑の中心に近い左側の方がしっかり育ってます。
そのため、右側はイネ科雑草とかつゆ草がはびこっていい状態じゃなかったですね。
ずっとこの畑は左側を使ってたため、右の方の肥料気が不足してるのかもしれない。
今とった草を積んで置いて腐植増やして来年に向けた準備しとこうかな。

P1110854_縮小

品種間差異の方ですが、同じようにもじゃもじゃでも、
パープルスイートと紅はるかの生育はかなり強いです。
紅まさりやシルクスイートはあまり・・・
やっぱり自分が育ててみていいと思った2品種はこんな条件下でも強いってのがよくわかりました。
ちなみにこの写真の左が紅はるか、となりは安納芋。
安納芋はいつもよりは育ってる感じがしてます。

P1110855_縮小

手前の除草が終わって本日の作業終了。
あとは畝間の除草を適宜していけばおしまい。
サツマイモは収穫までに除草できればいいので、あせらずじっくりやっていきますわ―
まあ…そんなに悠長に構えてもいられないけど―――

なかなかきつい作業ですが、めどは立ちそうなので頑張りたい。
この一番でかい除草が終われば今年も除草作業はほどおしまいだね。
長い長い草との戦いだったけど、今年も終戦が近くなったな―


2017-09-09(Sat)

白小豆終了間近

昨日は夜に緊急地震速報
うちのあたりは震度3なので全く無事ですよ―
今年は秋田いろいろあるねぇ。
ミサイル飛んできたり、大雨降ったり強い地震・・・
なんだろう、秋田が始まろうとしてるのか・・・(笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週雨が降る前に採りきってしまいたかった小豆なんですが、
結局それは叶わずに、しょうがないので土日に回すことにしてたんですよね。
それを本日収穫し終えまして、小豆もだいぶ収穫が進みました。

P1110831_縮小
P1110832_縮小

特に自家採種分の白小豆は8割近く収穫し終えてしまった感じ。
朝晩の寒暖差がありますが、まだ日中が暖かいので莢がカビる前に収穫終われそうな感じ。
そう考えるとやっぱり早まきでいいんだよねぇ。
今年はカメムシ害もかなり少ないですし。

P1110833_縮小

まだ花が咲いてたりする株もありますが、これから沢山つくってことは皆無でしょう。
今付いてるもので打ち止めでいいと思ってます。

P1110835_縮小
P1110846_縮小

今日の収穫は袋いっぱい。
これまでの収量は育苗箱で3つ分くらいの収穫量になってますね。
なかなかいい量とれたんじゃないかな―
あとはマメゾウムシにやられる前に調製を終えられるかどうかでしょうか・・・

P1110838_縮小
P1110839_縮小

一方でもらった種の方の白小豆は遅まきだったのでまだだろうと思いきや、
すでに莢が茶色になってるものもありましたよ。
こちらは明日にでも収穫開始しようと思ってますが、
早まきの自家採種物に比べると質は落ちそうですね。
混ぜないようにもしないといけないし、気をつけないといけないね。


小豆も収穫始まればあっという間に終了する感じ。
まだ大納言と遅まき分があるので、終了するのは9月後半になるでしょうけど、
いい感じのものがとれてるので、今年の栽培の中では上位の出来だね。
毎年コンスタントにこれくらい収穫していきたいところだ。


2017-09-08(Fri)

思ったよりも育ってた白ニンジン

今日は再び試験場に行っての研修。
このあたりから土づくりについてしっかり学ぶことになりそうですわ―
来年までに土づくりマスターしたるぞ―――


さてさて、
土づくりで毎度失敗してると思われるのは白ニンジン。
最近数年は毎度黒葉枯れ病で壊滅状態になっているんですよねぇ…
要因の1つとして肥料不足があるので、それが出ないようにどうするべきかは勉強しなくちゃ。
そういうわけで今年は病気が出やすかったスノースティックは回避して、
出にくかったキャロットブランを育てたわけですよ。

P1110770_縮小

2畝ちょいまいたけど発芽率がすさまじく悪くてさっぱり。
しかし大きくなってきたと思ったら意外に育ってきてましたわ。

P1110767_縮小

発芽率が悪かったことや、生育が鈍かったこともあってか、
現状病気が出るわけでもなく大きく育ってました。

P1110768_縮小

相変わらずの地上部露出(汗
長いものは今年も10センチ以上出てましたので、
そろそろ土寄せしていくらかでも隠してやらないといけませんね。

P1110769_c縮小

出ちゃってますから今年も寝てます・・・
そして青いですね。
毎度のことだけどこればっかりはどうしようもないですな。
作土があればもっと出てこないんだろうけどー

今年は数が少ないためか病気が出ずに生育中。
あの初期の絶望感からは考えられないほどに生育してくれましたね―
まだまだ生育は途中、じっくり育てて収穫は11月かな。


おまけ

P1110771_縮小

パースニップのラストが死に絶えた・・・
どうもこいつは難しい・・・・

おまけ2

P1110808_縮小

農場の白ニンジン、収穫期に入ったみたいですね。
まさに大根。こいつがスノースティックの本来の姿か・・・
ちなみにこの重さ380グラム、去年私のつくったキャロットブラン813グラム。
うーん、大きさはこっちの方がでかい気がするけど、私のものの方が中身が詰まってるのか??


2017-09-07(Thu)

イタリア唐辛子は草負けでひどい

今年は苗作りからうまくいってなかったイタリア唐辛子。
どうにか定植はしたものの、その後草にまかれてしまいましてね、
除草はしたものの、その代償は大きかった・・・

P1110786_縮小
P1110787_縮小

育ってるものはぼちぼち育ってます。
実もついてますんで収穫はできる状態にはなりそうですよ。

P1110789_縮小
P1110790_縮小

ただ、株自体の生育は最低ランクですね。
物によってはただ生えてるだけってのもある。
早く除草した左の方のものと手前の株は比較的大きくなってますけど、
それ以外は軒並み痩せっぽちで実がついても数個でしょうね。
こうなると全くやる気も起きませんので今年はこのままです。

P1110791_縮小
P1110792_縮小

ストロンボリの方は生き残ったたった10数株が一応まともに生きてますが、
こちらも去年に比べると全然だめだよねぇ。
あーあがっかり。

数やっても手をかけられないとこうなるからしょーもない。
安定生産には毎日手をかけれる状態にないと厳しいね。
来年も大変だから数減らそうかなぁ・・・
週末型農民での管理の大変さを思い知っとります。


2017-09-06(Wed)

白トマトはジュースィ―

トマトが本格化してきたので毎日のように加工で忙しくなってきました。
そういや去年もそうだったねぇ・・・・・
傷む速度が加工速度を上回るからありったけ水煮にしたっけな。
今年はまだ始まったばかりだけどやっぱり干しトマト作りは大変だ――


さて、
加工用のイタリアントマトのトマトの収穫も本格化しましたが、
ソバージュの白トマトもぼちぼちとれ始めました。

P1110751_縮小

コロコロと丸い中玉サイズ。
白トマトというか…黄色トマトだね(笑
思ったよりもだいぶ黄色いですよ。

P1110752_縮小

熟してくると赤みもさしてくるみたいです。
つくらないとわからないけど、トマトの白は想像よりもずっと黄色でしたわ―

P1110748_縮小

この白トマト、割れがあったりしたものを干してみたんですがね、
いやーものすごいジューシーさ加減ですよ。
なんというか、まんま桃みたいな感じ
産毛があって、皮がペローっとはがれるって完全に桃(笑

P1110749_縮小
P1110750_縮小

中もかなり黄色。
そしてすさまじい水分。
干したあとはぺちゃんこになってしまうので、やるとすれば少し厚切りにした方がいいか。
というかこのくらいジューシーだと生で食った方がいいかもね。
あとはジュースとか。加工といっても干す方には向かないと思った。


P1110772_縮小
P1110773_縮小

ソバージュでの仕立ての方も順調でして、
実も思ったよりぽこぽことついてくれてるので、収量はある程度確保できると思います。
あとはどういった加工方法や食べ方がいいかを試験していくだけか。
なかなか面白い素材なので、試験がうまくいったら来年もチャレンジですねぇ。


2017-09-05(Tue)

早速やってくる白い奴

アブラナ科の苗を植え付けて数日ですね。
今年も容赦なくあの白い奴らが飛んできて卵を産んでいってます・・・
ようやく根付き始めた段階でこれ、ひどい仕打ちだ。

P1110761_縮小

とりあえず被害がまだ少ないのでいいものはこんな感じです。
青虫が食い始めればあっという間に穴だらけから丸坊主。

P1110762_縮小

すでに被害が出ている黒キャベツは死滅株も出てきてます。
アブラナ科葉物はこれがあるから厳しい・・・

P1110765_縮小
P1110766_縮小

ミニキャベツにも沢山卵が。
見つけたらつぶしてますが、いかんせん数が多くて間に合わない。
こうなる前のネットか、もしくは農薬なんだろうねぇ。
週末農民化してるとやること多過ぎてネットかけてる余裕なんてないし、
基本無農薬主義なのでなるべく薬は使用したくないけど、この襲撃を見ちゃうと対処できねェよなぁ・・・・


今年もキャベツは無理っぽくなってきてしまってんですけど、
モンシロチョウもこの時期になると繁殖できる材料が多くなるってのをわかってんでしょうね。
そういうサイクルを虫なのにしっかりわかってるってのはすごいとは思いますけど・・・
やっぱりただの害虫、滅んでくれて結構(怒


おまけ

P1110743_縮小

農場で見つけた変な蛾。
調べるとどうやらクロシタアオイラガというイラガらしい。
イラガってこんなフォルムなのね。
幼虫いたらやばかったわ。
ほんと今年は農場含め、蛾の幼虫が多過ぎだわ―


2017-09-04(Mon)

イタリアントマト収穫本格化

さあてまた1週間の始まりでござい。
今週も頑張っていきやっしょう。


今日はトマトのお話。
今年は遅くなってますが、ようやくイタリアントマトの収穫が本格化し始めましたよ。

P1110774_縮小

収穫物はありますが、やはり去年より少ない。
今年は虫にやられるものが多いことや、結実が悪いとか要因は様々。
おまけに寒くなりだしたせいか色づきもいまいちな物が多いですねぇ。

P1110778_縮小
P1110779_縮小

とりあえず、草むしりと倒れた枝を支柱に留める作業はしときました。
ですが、やっぱり虫にやられて腐ってるものが多くて廃棄ばかりが増える・・・

P1110781_縮小

支柱サイズしかありませんしねぇ。
身長が1メートルに満たないとかかなりまずいですわ。

P1110780_縮小

追肥を考えてましたけど、よく見れば先端がもう成長してない・・・
これから開花しても赤くなれるかどうかも分からないので、追肥は無しでいこうと思います。
今あるものを収穫したらおしまいですね。
こればっかりはしょうがねぇ。

P1110783_縮小
P1110782_縮小

ちなみにソバージュで育ってる方はまだまだ生育中。
こちらの身長も似たり寄ったりですが、先端が育って花が咲いてる時点で全く違いますね。
手の掛け方次第ってのがよくわかる(汗

カットしてみても去年より状態がよくないので、今年は質・量とも悪いです。
草にまかれないように育てるのが重要かもしれないです。
同じように育ててるつもりでも質にこれだけの差が出るとは驚きですわ。
まだまだ知るべきことは多いなーと思う次第。


2017-09-03(Sun)

秋苗定植完了―

秋晴れの中畑での作業です。
今日をもって育てていた苗物の定植をすべて完了させました。

P1110747_縮小

育苗ベッドの中で定植を今か今かと待ち続けていたブロッコリーとカリフラワー。
結局2苗セット販売も不発でしたので、一気に定植しちゃおうかと。
これ以上待ってここまで育った苗を無駄にするのはもったいないからね。
あ、自分が育てて物にならなかったらもっと無駄か(大汗

P1110760_縮小
P1110763_縮小

今日をもってですんで、実際のところは数日かけて少しずつ定植してました。
まず最初にブロッコリーから。
ブロッコリーはレタスとかの空き場所及び、パースニップの空き場所に定植。
全量で確か93株だったはず。
売ったのが5、あげたのが6だったのでポット上げでできたものは104だったのか。
苗作りとしては意外とうまくいったのかな。

P1110764_縮小

大きさはこの程度、定植ぎりぎりサイズかねぇ。
根鉢はよかったけど、徒長しているのでこれからが心配かな。
あとは虫か・・・

P1110784_縮小
P1110785_縮小

ついでカリフラワー。
これは唐辛子の空き場所にIN。
これも同じく徒長気味、全部で90と・・・7かそこらへん…
この場所は60で、もう1か所は数えるの忘れた(汗

ということでこれでキャベツ、レタス、アスパラガスチコリー、ブロッコリーにカリフラワー、
秋モノの苗の定植はすべて完了しました。
意外にも結構場所が余ったので、残ってる葉物か何かまいといてもいいかなーなんて思ったりもするけど、
結局手をかけられないだろうから、今年はこれで終了にしとこうと思います。

P1110801_縮小

育苗ベッドもステーンとなくなった。
今度は来年定植の苗作りが始まるから、またすぐに満杯になるんだけどね。
秋入りしたし、これから収穫で大忙しになってくるだろうから、
今定植したものはあまり手をかけられないかもしれないなぁ・・・
虫で穴だらけになるのが容易に想像できてしまうのが怖い(大汗


2017-09-02(Sat)

レタスは順調に育っている模様

どもー
今日は晴れてくれましたので作業をすることができましたね。
天気予報は前日くらいにならないとどうなるか分からないくらい天候が変わるので、
なかなか予定が立てにくい日々が続いとります。

本日は先日植えた苗物の巡回をしたりしまして、
その中のレタスが比較的順調に育っていましたのでご報告。

P1110757_縮小

植えた数日はバターっと倒れていたレタス、
弱い苗は虫に食われたり、雨で死んでしまったりしましたけど、
根付いたものは葉が大きくなって順調に育ってるみたいですよ。

P1110756_縮小

こうなるとあまり虫もつかなくなりますね。
このあたり、アブラナ科作物より作りやすくて楽ですね―
レタスと混植するとアブラナも虫が来にくくなるとかいう話もありますが、
それはどうなのかは・・・やってないからわからん。

P1110753_縮小

表面上の虫はあまり来なくなりましたけど、やっぱり土の下からの攻撃はありますよ。
これだけしおれてたら犯人は奴しかいない。

P1110754_縮小

完全に奴です。
この地際の穴はもうどうしようもないほど奴を示してますね。

P1110755_縮小

犯人確保――
今年はネキリが少ないように感じますが、それでも数株は必ずやられますね。
全く迷惑な奴だ・・・

P1110758_縮小
P1110759_縮小

お隣のアスパラガスチコリーも順調で、こちらはネキリゼロ。
好みがあるのかねぇ??
被害がないから期待できるんですがね―


レタスにとっては気温も下がってきていい時期に入ってきましたね。
以前育てたときは夏にとう立ちしてしまいましたが、
今回は夏植えの秋撮りだからとう立ちの心配なく大きくできそうかな―
これで大きくなれば来年は秋レタス沢山やってもいいかな。
ウヒヒ、夢膨らむぜ


2017-09-01(Fri)

薄皮モカコーヒークリームパン

今日は今週3回目の外部研修。
県の農業試験場の参観デーに行ってきましたよ。
ただね、やっぱりあそこは広いんだけど、重点品目に重きを置いてる感じで、
自分が求めるものはあまりなかったかねぇ。
農業の施設っていろいろあるけど、やってることってやっぱ違うもんだね。


P1110198_縮小

今日はカメラを忘れてったので肝心の試験場の写真がゼロ(泣
なのでお蔵に眠ってたネタを引っ張ってきますよ。
薄皮シリーズ、薄皮モカコーヒークリームパンです

P1110199_縮小

コーヒー関連の薄皮シリーズってかなりの量出てるんですが、
また懲りなく?新たなものが出てきましたね。
正直なところ、はっきりと違いが分かるかといえばそうじゃないから、
あまり沢山出てもしょうがないんじゃないかって印象のパン。
それくらい、以前のコーヒークリームパンと違いがわからん(大汗
おいしいんですけどね、以前出たコーヒー系全部並べて食べたうえでこれが、というもんでもなし。
もうコーヒーはおなかいっぱいだ(笑

というわけで、また新たな薄皮シリーズいただきました。
今別なものも出てるので、それに関しても機会があれば。
そういやご当地のものも結構あるみたいね。
それらもいつか食べてみたいもんだで。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村