2017-10-09(Mon)
黒豆回収、乾燥入り
どもー
無事稲刈り終わりました――
雨は明日からなんて思ってたんですが、今日になって昼過ぎから降りそうだってことで急ピッチで。
昼過ぎましたけど飯を食わずにガーガー刈り終わりましたよ。
実際2時半くらいにかなり強い通り雨が降りましてね、
この判断がものすごい的確な判断だったな―と。
今年は雨が結構降ったと思ったんですが、意外にも田んぼが乾いててスムーズに終われたのでよかったです。
とまあ一大事業が終わりましてね、あとは畑で残ってるものの収穫片づけ。
今日は黒豆をすべて収集して小屋で乾燥に入りました。

土曜に見に行ったら、数日ぶりなのに葉っぱがない!
こりゃあもう収穫しちまわないといけないねーなんて思いつつ、
稲刈りがあったので手を出せないと思ってましたが、
稲刈りが意外とスムーズに終わったので昨日今日で1品種ずつ収集しました。

畑で引っこ抜いてまとめて縛ります。
最初は畑でまとめて持ってきましたけど、意外と量がかさばって重かったので、
まとめる前に一輪車で畑から持ってきて縛りました。

玉大黒はたけが長かったこともあって高い位置に吊るしました。
ほんとは全部こうしたかったですが、場所がないんですよね・・・
これから小屋には廃ホダが積み込まれてくるので邪魔になってしまいますから。

そんなわけでもう一品種の雁喰物語は、浸水する枠に下げときましたよ。
風が通るのでたぶん大丈夫なはず。

これで豆畑はだいぶ閑散としてしまった。
残ってるのはちょこっとついてる小豆と、

こちらも葉っぱがなくなってしまった蔓ありインゲンですか。
どちらももう少しで撤去、今年の豆栽培はもうすぐ終わりですね。
今年は早まきで勝負して初めてまともな収穫になる黒豆。
ただ、まだ莢の中身がどうなっているか分からないので何とも言えませんがね。
それでもようやくまともに収穫できたのでヨカッタヨカッタ。
やっぱりこの時期に天候が不順続きになる当地では晩成型は無理なんだねぇ。
おまけ。

これが大豆とかで沢山つく根瘤。
これだけで窒素を賄えるらしいって話・・・
実際は根瘤がつく豆の方が持ち出しが多いので、収支はマイナスになってしまうそうだ。
なかなかそううまくはいかないもんなんだね。
無事稲刈り終わりました――
雨は明日からなんて思ってたんですが、今日になって昼過ぎから降りそうだってことで急ピッチで。
昼過ぎましたけど飯を食わずにガーガー刈り終わりましたよ。
実際2時半くらいにかなり強い通り雨が降りましてね、
この判断がものすごい的確な判断だったな―と。
今年は雨が結構降ったと思ったんですが、意外にも田んぼが乾いててスムーズに終われたのでよかったです。
とまあ一大事業が終わりましてね、あとは畑で残ってるものの収穫片づけ。
今日は黒豆をすべて収集して小屋で乾燥に入りました。

土曜に見に行ったら、数日ぶりなのに葉っぱがない!
こりゃあもう収穫しちまわないといけないねーなんて思いつつ、
稲刈りがあったので手を出せないと思ってましたが、
稲刈りが意外とスムーズに終わったので昨日今日で1品種ずつ収集しました。

畑で引っこ抜いてまとめて縛ります。
最初は畑でまとめて持ってきましたけど、意外と量がかさばって重かったので、
まとめる前に一輪車で畑から持ってきて縛りました。

玉大黒はたけが長かったこともあって高い位置に吊るしました。
ほんとは全部こうしたかったですが、場所がないんですよね・・・
これから小屋には廃ホダが積み込まれてくるので邪魔になってしまいますから。

そんなわけでもう一品種の雁喰物語は、浸水する枠に下げときましたよ。
風が通るのでたぶん大丈夫なはず。

これで豆畑はだいぶ閑散としてしまった。
残ってるのはちょこっとついてる小豆と、

こちらも葉っぱがなくなってしまった蔓ありインゲンですか。
どちらももう少しで撤去、今年の豆栽培はもうすぐ終わりですね。
今年は早まきで勝負して初めてまともな収穫になる黒豆。
ただ、まだ莢の中身がどうなっているか分からないので何とも言えませんがね。
それでもようやくまともに収穫できたのでヨカッタヨカッタ。
やっぱりこの時期に天候が不順続きになる当地では晩成型は無理なんだねぇ。
おまけ。

これが大豆とかで沢山つく根瘤。
これだけで窒素を賄えるらしいって話・・・
実際は根瘤がつく豆の方が持ち出しが多いので、収支はマイナスになってしまうそうだ。
なかなかそううまくはいかないもんなんだね。
スポンサーサイト