2017-10-24(Tue)
いまさら収穫開始な唐辛子
今日は来年度へ向けた面談パート2でした。
うーん・・・来年度のこと考えてたけど、それ終わったあとのことまで聞かれて困ったわ(大汗
確かにね、きゅうりとかスイカとかトマトとかここらでやってほしいものと違うから、
収益性が低くなるのはわかるんだけど、それやって椎茸やって・・・できるかよ(汗
あくまで研修INした時にそういうこと言ったはずなんだけどねぇ。
まあ自分がやろうと思ってること、実際作ってうまくさばければ結構儲けは出そうだけども。
さ・ば・け・れ・ばのお話ね(笑
あとは販路をどうするかってのが一番考えないといけないところ。
いろいろとリサーチするしかないね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、研修話はここいらにして畑のお話。
去年は早めに収穫が始められたイタリア唐辛子なんですが、
今年はあまりにも草負けしてしまったり、育苗がヘタ過ぎたりしてさっぱり。
それでもいまになってようやく収穫が開始できましたよ。

見ての通り株数はあっても赤い実の姿が見えない・・・
それくらい今年の状態は最悪ですよ。

第一果房とでもいいますか、分枝する前の中央部分がなんとか色づき。
今年はこの部分しか採れないかもしれない。

しかもやっぱり赤は破裂しちゃうんだよねぇ。
これが一番もったいない現象だ。
トマトも寒くなってくると裂果してしまいやすくなるみたいだけど、
もしかすればこれも寒さでの裂果かもしれませんね。

黄色の方もなんとか色づき。
こっちの方が株は大きいけど、やっぱりこの部分が限度でしょうね。
なんせ霜降ったらおしまいですから・・・・

これが今年1回目の収穫。
収量としちゃ自家用にしかならねぇ(大汗
今年は唐辛子売りは絶望的だね。
やはりナス科は育苗次第ですね。
来年はどうしようかってのはまだ何とも言えないですけど、
こいつらはまともに手をかけられないときっついなあ・・・
うーん・・・来年度のこと考えてたけど、それ終わったあとのことまで聞かれて困ったわ(大汗
確かにね、きゅうりとかスイカとかトマトとかここらでやってほしいものと違うから、
収益性が低くなるのはわかるんだけど、それやって椎茸やって・・・できるかよ(汗
あくまで研修INした時にそういうこと言ったはずなんだけどねぇ。
まあ自分がやろうと思ってること、実際作ってうまくさばければ結構儲けは出そうだけども。
さ・ば・け・れ・ばのお話ね(笑
あとは販路をどうするかってのが一番考えないといけないところ。
いろいろとリサーチするしかないね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、研修話はここいらにして畑のお話。
去年は早めに収穫が始められたイタリア唐辛子なんですが、
今年はあまりにも草負けしてしまったり、育苗がヘタ過ぎたりしてさっぱり。
それでもいまになってようやく収穫が開始できましたよ。

見ての通り株数はあっても赤い実の姿が見えない・・・
それくらい今年の状態は最悪ですよ。

第一果房とでもいいますか、分枝する前の中央部分がなんとか色づき。
今年はこの部分しか採れないかもしれない。

しかもやっぱり赤は破裂しちゃうんだよねぇ。
これが一番もったいない現象だ。
トマトも寒くなってくると裂果してしまいやすくなるみたいだけど、
もしかすればこれも寒さでの裂果かもしれませんね。

黄色の方もなんとか色づき。
こっちの方が株は大きいけど、やっぱりこの部分が限度でしょうね。
なんせ霜降ったらおしまいですから・・・・

これが今年1回目の収穫。
収量としちゃ自家用にしかならねぇ(大汗
今年は唐辛子売りは絶望的だね。
やはりナス科は育苗次第ですね。
来年はどうしようかってのはまだ何とも言えないですけど、
こいつらはまともに手をかけられないときっついなあ・・・
スポンサーサイト