fc2ブログ
2018-02-28(Wed)

ニンニクでひろっこ??

どもー
今日もいい天気、嵐の前の静けさってやつでしょうか。
これから先大荒れになる予報ですからね、気を付けないといけません。

さて本日、ハウス促成していたミツバやアスパラを撤去しました。
ミツバは結局2回目の収穫すらまともにできずじまい、
アスパラは最初はよかったものの後半は腐ったりしてダメでしたね。
そこらへんまだまだ改善の余地あり。

DSCF0569_縮小
DSCF0570_縮小

これが三つ葉。
サーモをさし忘れて異常高温で株が煮れてしまいほぼダメに。
それでも側面のところはまだ何とか大丈夫だったみたいで、大きくはなりました

DSCF0571_縮小

真ん中は死んで腐ってしまってます。
こうなってはまともな収穫はできませんので撤去。
それでもまともな部分だけは収穫してほしい人は、って感じ。

で、このダメダメなアスパラや三つ葉と同じ場所に植えたのがニンニク。
このにんにくは種として余った細かいやつで、お遊び程度だったんですが、
ビニールやら遮光を外してみるとなんとまあ面白いことになってました。

DSCF0596_縮小

オー徒長してるーー
遮光したため、色も薄く、茎も白く長くなってます。
なんというかひろっこの立派なやつ。

DSCF0597_縮小

ひろっこ(アサツキの軟白したやつ)よりもだいぶ太く立派。
ただ臭いはとんでもなくニンニク(汗
これはこれでまた面白いやつかもしれないね。
食べておいしかったらニンニクのひろっこを作るのも面白いかもしれない。
まあ大量の種を用意しないといけない点から考えると難しいだろうけどー


ニンニクは普通に畑に植えたものと実験で水耕したもの、
その水耕実験のものを畑に植えたもの、そして今回の促成型と様々やってますね。
水耕では根がかなり出るわりに生育がいまいちでしたけど、
この促成遮光栽培はひろっこになるという面白い発見がありました。
たくさん栽培してくずニンニクが出た場合はこういったお遊びをするのも悪くないかなー


おまけ

DSCF0598_縮小

片づけをした際に出るのが燻炭。
この燻炭を再利用して雪消しをすることに。
実際畑などで燻炭をまいて雪消しをするのは行われていますよ。
なんだかこの絵面だと大惨事が起きた感じに見えてしまいますね(汗


スポンサーサイト



2018-02-27(Tue)

暗くてピンチだ。

土曜日のこと。
仕事してると小屋の中がとんでもなく暗い。
雪に覆われて光が来ない。
その影響は苗ものに顕著に出てきてました。

DSCF0574_縮小

お分かりになるだろうか。
この場所は除雪機が入ったので明るいんだけど、その奥の扉からは真っ暗。
ほんとは除雪機でやろうと思ったらしいんだけど、硬すぎて壊れると判断し断念。
なのでこうなったままだったわけで。

DSCF0583_縮小

くらいせいで苗ものは徒長とか枯れが目立つ。
特にベニバナがやばい

DSCF0584_縮小
DSCF0585_縮小

へニャーっとなって枯れてきてしまっています。
耐寒性はいいとしてもやはり光が足りなすぎる。
ベニバナはこの環境ではだめみたいだ。

DSCF0586_縮小

その割にアグロステンマはまだ大丈夫。
こういうのって目覚めたかどうかでも違うんだろうね。
少し暖かさのあるところのものは影響が出てますが、寒い場所ではあまり影響なし。
やっぱ雪の下でずっと春を待ってるのと同じ状態なんだろうね。


DSCF0580_縮小

この状況が長いと影響が大きいと判断して、屋根のつっかえてた雪を除雪。
これでだいぶ小屋の中が明るくなりました。
大したことじゃないように見えますが、

DSCF0581_縮小

屋根の高さいっぱいいっぱいだってことを後理解ください(笑
長いことつっかえてたので氷でガチガチでしたよ。
ちなみにこの作業の後に雪よせ大会ですんで・・・・・(大汗


もう2月も最終盤、もうすぐ3月に入るので後は気温も上がって明るくなって育ってくるでしょうよ。
早く明るくなっていい苗になって早い段階で販売できたらなーと思いますね。
まあ…その前にダメになる確率のほうがかなり高い気もするけど(大汗
自分が植える分とかもちゃんと考えておかないとなー
もちろん春まきもしないとね。
これから先どんどん忙しくなってくるどぉ。


2018-02-26(Mon)

アスパラ菜撤去

今日は晴れていい天気。
ただ、この時期になってもマイナス10度を記録するってのはおかしい。
まだまだ寒い当地です。

さて本日は去年から育てていたアスパラ菜をついに撤去することに。
ここまでの寒さの連続ですでに株自体がダメになってしまいましてね、
あとはいつ撤去するかというところだったんですよ。
撤去に当たってトラクターを入れるために除雪をしなくてはいけなくて、
昨日あれだけ苦労したのにここにきてまたか、と(汗

DSCF0591_縮小

このハウスで4畝、何百株あったか定かではないですが引っこ抜いて撤去。
そのあとにマルチと防草シートをはいで片付け、
散水管も片付けてトラクターを入れました。

DSCF0592_縮小

マルチをはいだらあっという間に水蒸気がモクモク。
マルチの水分保持効果ってのはすごいもんだと思いますね。

DSCF0593_縮小
DSCF0594_縮小

トラクターで耕起、そのあと運搬車で転圧。
ここには後々ネギ、玉ねぎ苗が来るので平らにならしておいたわけだ。
あとで防草シート張って苗管理になります。
これでまた一つ栽培が終了しました。


順次栽培物がなくなってきていますが、その代わりに種まきもどんどん行われていきます。
玉ねぎはすでに18万ほどまいたようだし、今日はピーマン1400、あとセロリが小袋で2つ分くらい。
もうすぐネギだろうし、スイカも来月になれば数万単位…
なんだかついに年の代わりが来たなーと思われる今日この頃。


2018-02-25(Sun)

雪よせ大会やってきたどーー

どもー
疲労困憊で死にそうな椎たけ夫ですー
やる気ナッシング、体力もナッシング、今日は手短に。

今日は以前より記事にしていました雪よせ大会に出場してきました。
スポーツYUKIYOSE世界大会2018でございますよ。
勝手に世界大会名乗ってますけど、外国からは出場してませんよ(笑
あ、いつぞやの大会で国際教養大学の学生が出てたか。
今年は中国の人がいたかな?
まあそんな大会です。

DSCF0588_縮小

大会内容はいたってシンプル、2m×25mを80センチの深さで雪よせするだけ。
なんだか当日になって50cmが80cmになった様で・・・・

DSCF0589_縮小

10時半に一斉にスタート、5人チームでフィールドに出る人が3人。
45分ハーフの90分勝負。
早いところはやはり早い。大したことないところは…まあね(笑
私たちのところも前半はトップ争いしてたんですが、
後半やはり疲れが出てきてしまい…

DSCF0590_縮小

白くてわかりにくいですけど、最終的に完走できなかった・・・・
といっても完全にクリアしたのが29チームで2チームしかなかったので、
今年は深さの面で厳しかったですね。


で、


最終順位ですが、29チーム中6位でございましたーー
一けた台に入ったので頑張ったと思います。
隣のチームは全部いったのに私らよりも順位が下.
80cm規定はかなりしっかり測ってくれてましたよ。


そんなわけで初出場に雪よせ大会は幕を閉じました。
正直ルールがばがばであっちこっちで不正がありましたね(大汗
(開始前から雪捨て場整備してたり、道具が特殊だったり…)
参加チームが増えてきているらしいのでしっかりとしたルールは作ってほしいですね。
破ったらペナルティーで何分停止とかね。
あとは参加賞ぐらいは金出してるんだから・・・・(大汗
ほんとこれじゃあ骨折り損のくたびれ儲けだでーーー
疲れすぎて心音が早いので、今日も寝られないかもしれん……


2018-02-24(Sat)

今の家のお仕事。

今日は家のお仕事でっす。
1週間ぶりですが、結構様変わりしてましたよ。

DSCF0572_縮小

雪が大きく削られています。
これを見るとついに来たかって感じ。
そうですよ、例の一大事業、植菌作業が間もなく開始になります。
ここは原木をトラックから降ろすための場所ですね。

DSCF0573_縮小

少し奥を見ると屋根の雪は全く変わってなかったけど(汗
雪の量自体も全然減った気がしないし(大汗
明日の大会大丈夫かよって量だな・・・・・

DSCF0582_縮小

もちろん植菌に備えて植菌ハウスの消毒作業が始まってましたし、

DSCF0587_縮小

もちろん資材も来てますよー
というか、これは本日到着。
すでにF206の種菌が200本ありまするー
いよいよあの作業が始まるのか…今年俺いないけど大丈夫かねぇ。


DSCF0575_縮小

中のほうでは、F103の2回目の休養作業がスタートし始めた。
まだ完全に2巡したわけではないけど、2巡すればあっという間に3巡目が始まりますから、
今日はやれるだけどんどん休養舎へ移動しておきました。

DSCF0576_縮小

隣ではF613の2回目休養も。
やっぱり井桁組み、この品種に関しては水抜きとか追いばえの心配とかでこうなりますね。

DSCF0577_縮小

あと休養舎で変わったことといえば、休養してたF613の古い榾木が薪に…
自分としては使ってからかと思ったんですが、燃やすものがなくなったため燃料になるようです。

DSCF0578_縮小

まあ反対見れば大量にあったF103の古ホダもなくなっちゃいましたからね。
こればっかりはしょうがないことだとは思いつつ、
これ使ってれば幾何でも資金回収になってるんだよなぁ、とか思ったり。
その辺の切るか残すかが難しいですね。

DSCF0579_縮小

あと発生舎のほうで散水して乾きすぎ対策した程度ですかね。
こうやって見ていくと、やっぱり自分が判断しないといけない作業に関してはいろいろとやれますね。
農場でやってる作業とは一味違います(笑
指示される作業とそうでないのの差ってめちゃくちゃありますね。
自分で考えて動けないとだめだわ。


そんなわけで今日もしっかり働いてきましたよ。
明日は10時半から大会なので、それまでにしっかり休んで頑張るべぇ。
ちと今日張り切りすぎだったか、とも思ったりして(大汗


2018-02-23(Fri)

決起集会?

どもー
今日も種まきして、そのあと研修生OBの話を聞いて1日が終わりました。
種まき自体はさほど大した量ではなかったので、
途中抜け出してとある準備を。

そうですよ、日曜日に行われる雪よせ大会の準備でございまする。

スポーツ雪よせ大会

上のリンクの大会に出場することになりましてね、
農場の体のいいスコップやスノーダンプの手入れをしてました。

今日の作業終了後には決起集会?の飲み方がありましてね、
今日の更新は遅くなっとりまする。
なぜか自分が主将という指名を受けてしまい・・・・・半ば強制参加ですけどね(大汗


そんなわけで明後日大会頑張ってきます。
とりあえず体調をいい状態にしてなんとか完走できるように…


おまけ



こんな感じでやります。
なんて無駄な大会なんだーーー(大汗


2018-02-22(Thu)

育苗でピリピリ

DSCF0521_縮小

今日も種まき、大体の予定量はまいたものの、残っているものがあるので追加追加。
どこまで増えるのか不明ですが、蒔けと言われればまくだけ。
今日も一人50枚以上まく奮闘をしてきましたよ。
スピード違反だといわれるほどの速度を発揮しとります(笑


まあその種まき自体はいいんですがね、
種まきしたということは育苗が始まったということですよ。
育苗をするってことは、いちいち水管理、温度管理があるわけで。
そこら辺について今日の作業終わりに指摘されましてね、
あーまだ気が緩んだ状態だなーと実感させられました・・・・

確かにこれから先自分で苗を作っていくことになれば、
そこらへんがしっかりできるようになってないと、金かけた割にさっぱりになってしまうわけですからねぇ。
農家として苗を買わないといけないようにはならないでほしいというのはごもっとも。
自分として育苗をそこそこの量やってるので、管理方法のノウハウは盗むべき対象だった。
すっかり忘れてた。イカンイカン


まあこっちもあれやってこれやってしながらあいまいな指示のもとやってたりするもんで、
3つ4つはさすがに同時進行不可であるという点もあるんだけど、
あくまでメインで盗むべき対象を重要視しないといけませんね。
指摘されてしまった以上、これから先もう少し気を張って生活していかないといけないです。
頑張らんとなー


2018-02-21(Wed)

スカーレットダンスの様子

今日も種まき、すでに私一人3桁いっとりまする(笑
でもまだまだ続きます。
明日も集中ですよ。


さて、本日はスカーレットダンスという紫のスティックブロッコリーの様子でも。
これ、晩秋植から越冬、3月あたりから収穫という感じらしく、無加温でじわじわと生育している状態。
生育速度はほんとじわじわ、収穫できるのかって感じ。

DSCF0452_縮小
DSCF0451_縮小

これが先月あたりの状態。
まだまだ小さくてブロッコリーの食う部分、つまり花蕾が全くない。

DSCF0562_縮小
DSCF0563_縮小

これが今の状態。
ほんといくばくか大きくなったという感じ。
それくらい生育が遅くて大変だー
ほうれん草は収穫できるように育ったのに、これはまだまだ。

DSCF0564_縮小

花蕾もまだ見えないものの、スティックタイプらしく分枝は結構多くなってきた。
後、紫がわかるようになってきましたね。
寒いからアントシアニンで紫になってるわけでなく、これは固有の色ですね。

DSCF0565_縮小

寒いというとこれ。
アスパラ菜でも起きてましたけど、茎の破裂、つまりはパンク症状だね。
アスパラ菜では中の水分が凍って結晶化しているのが目撃されていたので、
これも同じく、茎の内部で凍結したことによる裂けでしょうね。
これでも普通に生きてますから、取り合えずは大丈夫そうです。


そういやもう年度末になるんだよね。
この残ってるものも今年度中に収穫できるのかわからなくなってきたわー
こんな風にだらだら栽培するのもここならではなのかな???


2018-02-20(Tue)

玉ねぎまき始まりました。

ついに始まりました種まき。
昨日までで準備万端、早速に今シーズン初めての種まきだ。

DSCF0568_縮小

玉ねぎは数品種あるので、今日はまずこの品種1つだけでした。
それでも枚数が270枚、54000粒の種まきだ。

DSCF0567_縮小

ひたすらに種まき。
コート種子なのでまくのは非常に簡単ですが、いかんせん数がすごい。
まき穴開けて種まいて土かけてーと作業分担しつつ進めていきましたよ。
私は種まきをずっとやってました。
こういった時の集中力はかなりあるほうなんですよ(笑

DSCF0566_縮小

4時過ぎに今日の分はおしまい。
私が今日まいたのは60枚ちょいくらい、ダントツでまいたね(笑
今日だけで10000粒以上まいたのかー
おれ、頑張ったーー


とはいえ、残っているのがまだ530ということで、3分の1程度しかまいてないわけで。
明日も明後日もその次も種まきか。
まあこの作業は好きなほうなので、明日もポイポイやっちゃいます。
このペースだと、早く終わって別の作業なんて甘くなさそうな気がしてならない(大汗


2018-02-19(Mon)

種まきが始まります。

どもー
疲労がたがたのわりに普通に生きてる椎たけ夫ですー
筋肉痛ですが、農場でも相変わらず雪との戦い。
日中は天気が良くなって助かりましたけど、また明日も雪か・・・・
終わらない戦いは続きます。


とはいえ、2月もすでに終盤戦。
いよいよ今年の種まきも始まります。
そういうわけで、苗づくりに使用するベッドがあるハウスの掃除をここ数日一生懸命行いました。

DSCF0560_縮小
DSCF0559_縮小

床はもちろん掃いた上に掃除機をかけて徹底的に。
ベッドは前に水洗いしていたので掃除機でごみを吸い、消毒。
すでにまくためのトレーの準備まで終わっているので、明日あたりからついに種まきが始まります。
まだ新年度前ですが、すでに早いものは動き始めるわけだ。

DSCF0561_縮小

最初にまくのは玉ねぎ。
200穴トレーにコート種子の種まきのようです。
今頃玉ねぎ?と思うかもしれませんが、去年玉ねぎの春植えをしてみてわかるように、
当地では春植で十分にいいものが取れるようです。
赤や緑のテープ色分けして、品種別にまいていきます。
今回は800枚くらいとかいう話です。
数にすれば160000粒でしょうかね。
多いもんですよ。


この玉ねぎが終われば次はネギ、そして今年は大量生産になるスイカ。
これから先ノンストップで種まきに接ぎ木に育苗で忙しくなります。
もちろん私たちが2年目に先行するものも自分たちで育苗しなくてはいけなくなりますから、
始まったら最後地獄の忙しさですね。
今までののんびりからギアチェンジする時期に来ました。
今年もついに始まりますよーーー


2018-02-18(Sun)

蔓ありインゲンの選別完了

今日は予定通り雪下ろしをしてきました。
ただ、予定通りには進まなくてですね、非常に難儀をしてしまい、
もうすでにあちこち痛くてたまらないですよ・・・・
やっぱり大量に積もってるものに雨降ったりすると厄介ですね。
同じような雪が積もって締まった雪と、乾いた雪、湿った雪様々層になったものでは違いますね。
それだけじゃなく量も170くらいあったから余計でしたけど(大汗
なんやかんやで4巡目の雪下ろしは完了したので、もうこれ以上は雪下ろししたくないですねー


さてそんな疲れ果てた状態ですので、今日は豆選別を少しだけやって終了に。
一番簡単だと思われる蔓ありインゲンに着手しました。

DSCF0553_縮小
DSCF0554_縮小

悪い豆はそもそも殻剥きの時にあらかた除いてるので、
はじきの豆はさほど多くはなかったですね。
大体はあの病気による変色と、若豆がかびたもの、割れですね。

DSCF0555_縮小

はじきのほうで、まだ食べられそうなものはB品で自家消費です。
これは少しの変色と、しわとかです。
こういったのは普通に産直で売ってるものに入ってたりしますね(汗
私の選別はかなり厳しいと思います。

DSCF0556_縮小

これが正規品。
まだ探せばはじきはあるだろうけど、体力の限界(笑
ようやくまともに収穫したかなーという感じの蔓ありインゲンですね。

DSCF0558_縮小

ちなみに正規品で一番よさそうなものを選んで種を採りました。
今年は80粒まこうかなーと。
蔓ありなのであまり量あってもしょうがないですからね。
支柱の準備がとんでもないことになりますからー

DSCF0557_縮小

この珍品の赤豆はどうするか検討中。
まいてもいいけど系統が違うくなるからなー
自家採種してる白皮ロング南瓜も似たような選抜したから、自家採種変異2つ目としても面白いか。
もう少し考えてみます。


豆選別はあと残り4種類ありますが、なかなか進みません。
あまりに雪との戦いがすごすぎて体力がねー
来週も無駄な雪よせ大会出場しないといけなくなったし、ここしばらくは作業停滞ですね…
はぁ、もう誰か雪よせ変わってくれーーー


2018-02-17(Sat)

週末は雪下ろしー

どもー
予報通りの大荒れ、時折ホワイトアウトしてしまう吹雪です。
なんだかまたこれから大雪になりそうな感じ、もう勘弁してください…

今日は家の仕事ですが、先週からの大雪の対処ができていないので、
午前はキノコの仕事、午後からはずっと雪をやってました。

DSCF0549_縮小
DSCF0548_縮小

なんせこういった状態です。
電線が引っ張られているため、下手すると断線をしてしまいますので。
前に一度これでやらかしてますし、先日もこういった感じが原因か電気系統がおかしくなりましたしね。
かかっている雪の重さは100キロ単位、なのでこれを下しました。

DSCF0550_縮小

まずは裏からつついて通り道を確保、
そのあと固い部分を見極めつつ屋根に登頂して崩していきました。
かなり中途半端な状態になってますけど、わけがありましてね。

DSCF0552_縮小

やってる最中にビシッという音がしてクラックが広範囲に入りました。
屋根には大量の雪が残ったまま、下手すると崩れて押しつぶされる危険があるためここで緊急避難しました。
そのため残ったままになってるわけだね。

DSCF0551_縮小

実際は1時間くらいやったので広範囲で雪おろしてます。
そのためにクラックが入ったんですけどねー
こういった危険を伴う作業をしてる時は、少しの異変でもすぐに躊躇せずに退避するのが重要。
押す引くの見極めを間違うと毎年起きる除雪事故のもとになるわけですよ。
雪の状況、天候、そして何より体調ですね。
雪下ろしなんてやらないようなところではわかりづらいことですがこの作業はとんでもない重労働なんですよ。
かなり体調には気を付けないといけないです。


今日はこの後も別のところをやったのでかなりへとへと。
だけど明日はまたあの一番でかいところの雪下ろしが待っている。
明日のためにも体調はしっかり戻しておかないといけませんね。
週末雪下ろし隊、フル稼働中でござい。


2018-02-16(Fri)

柿ピーの新しいやつ。

冬場はネタがなくて困る(汗
今日はつなぎの蔵出しネタで。

DSCF0310_縮小

農場の帰りにスーパーで買い物をすることがあるんですが、
そうなるとやっぱり新商品に出会う率ってのは高くなります。
いつも買ってる薄皮パンもそうですけど、今回は柿の種でいいものを見つけた。
明太子柿の種とマヨネーズスナックピーナツというやつ。
柿の種も様々なものって出てるんですが、あまり買う機会がなかったので初めて見たものです。
そんなの前から出てるぞってのがあったらご了承願いまする(汗

明太子ってくらいだからなかなか味が濃くて辛いかと思ったけどそうでもなくて、
辛さはそんなでもなくて食べやすかった。
ピーナッツが少し酸味のある感じだったので、一緒に食べるといい感じでしたね。
柿の種は薄皮パンと違ってはっきりしてるからうまいですよ。


とはいってもやっぱりいつもある梅シソやワサビの超絶安定感は崩せるもんじゃないね。
この2台巨頭を超えるようなものってのは早々出るもんじゃないでしょうよ。
いつの日かこりゃあ!という味が出てくることを期待したいですねー
今回のは評価的にはまあまあというところです。


2018-02-15(Thu)

かまくら始まってました。

どもー
今日から2日間当横手市で伝統行事のかまくらが行われています。
普段はかまくらの時に出歩くことはないんですが、
農場の帰りの時間あたりにはすでに始まりかげんになっていましてね、
信号待ちで止まったらもうすごい人・人・人

DSCF0545_縮小

信号待ちで急いで撮ったからブレブレで何撮ってるかわからん(大汗
とりあえず左側の明かりが雪像のある公園、
通りに沿ってたくさんのかまくらが並んでいます。
まだ車両規制はありませんでしたが、車も多く流れはよくなかったです。

DSCF0546_縮小

かまくらに明かりがともってる時間帯に見るのはかなり久しぶりかも。
横に広いのとか、通常のやつとか様々作られてます。
この中でちょっとお兄さんよってってーとお誘いされるわけだ。
ん?それじゃキャバクラか??

正確にはあだってたんせーあまざげ飲んでいってたんせーかな
そうやって入った記憶はないけれど、餅食ったり甘酒飲んだりできるはず。
今年は大雪で天気がどうかと思ったけど、今日明日は天気が比較的まともでよかったですね。
こんなドカ雪ですが、観光客はたくさん来るでしょうねー
大雪だ大雪だ、とマイナス面ばかりでしたけど、
時にはこういった行事で一息つければいいですな。


2018-02-14(Wed)

ほうれん草もあと1作

今日は雪があまり降らなかったですが、気温上がって湿った雪に。
おまけにそこからの雨、路面環境最悪の中帰ってきました。
雨なので雪がだいぶ溶けましてね、ハウスも少しだけ危機回避という感じ。
とはいってもこれからまた荒れてくる感じらしいので油断はできませんね。
もう荒れないで晴れる日が1日でも欲しいよ・・・・・


さて、かなりじわじわと育っていたホウレンソウの10月まきのもの、
ついに全部を収穫してしまいましたー

DSCF0544_縮小

たくさん生えていたホウレンソウがきれいさっぱり。
緑じゃん、という疑問にお答えすれば、

ですよ(笑

こんな時期でも草はかなり茂ってきます。
これだけ茂れるって草ってのは耐寒性高いねぇ。
邪魔者だけど。

DSCF0541_縮小

9月まき、10月まきと収穫が終了したので、
残っているのはこの11月まきのホウレンソウ1作分のみ。
やっぱり遅まきしたものはさらに生育が緩慢。
それでもここまで大きくなったかーというところ。

DSCF0543_縮小
DSCF0542_縮小

特に縮みホウレンソウよりもそうじゃないほうが生育がいいんだよねぇ。
縮みは遅くなるのかな??
収穫まではまだまだかかりそうですね。
来週、なんてのは無理な話、よくて来月かなぁ・・・
研修1年の総決算で収穫かなー

DSCF0539_縮小
DSCF0540_縮小

ハウスには暖房はあるけれど、こんな風になって構わないように無加温ですよ。
(一応外れた煙突は直しましたけどね。)
低温でじっくり、熟成栽培です(笑

まあ10月まきもそうだったけど、ほうれん草1作に4か月ほどかけるとなるとよろしくはないな(汗
正直こりゃあ道楽だ。
あったかいうちに早く育つけど虫がつくか、寒くてじっくりだけど虫の心配ないのか
んー・・・どちらも一長一短。
製品率、単価の勝負だろうけど、やっぱり葉物はやりたくないという結論に至る(笑


2018-02-13(Tue)

久しぶりに椎茸粉を作ってみた。

どもー
相変わらずの雪でございますよ。
どうにかこうにかハウスはつぶれてませんけど、気温が低くて雪が溶けないー
除雪が追い付いてないせいもあったりして、今日は農場に行くのに75分かかりました…
なんせ踏切故障通過した小道でトラック立ち往生戻った大通りで渋滞の3連コンボを食らいまして、
たった数百メートル進むのに45分かかりましたから(大汗
やっぱり横手市内はクソだ(爆


本日はキノコネタを久しぶりに。
紫芋の粉末化はぼちぼち売れ行きを見ながら進めているんですが、
オヤジさんからこれも粉にしてくれと頼まれたので、乾燥シイタケの粉末化を久しぶりにやった。

DSCF0528_縮小

今回のは普通の乾燥シイタケ。
結構ごついやつでしたけど、あまりものがいいものではなかったので粉末化しろと。
これだけごついとミルサーが大丈夫か心配でしたけど、普通にできました。

DSCF0529_縮小

どーんと袋いっぱい。
これだけあればしばらくだしには困らないな(笑
たくさんありますけど、乾燥シイタケはかなり軽いので同じ量でも紫芋粉に比べると軽いのなんの。
以前も袋詰めに四苦八苦したっけなあ。

DSCF0531_縮小

椎茸粉はこんなのからでもできるので、今回みたいなまともなのは実はもったいない。
もっとホントどうしようもないものでもできるから、捨てるものが金になるチャンスってやつ。
まあそれをいちいち乾燥する手間はあるけどねー
これからはいかにロスをなくして換金できるかだろうから、
こういうのはどんどん作っていこうと思いますわ。
これも需要があればサイトでも乗せとこうかなー


2018-02-12(Mon)

ああ終わらない雪との戦い

今日は振り替え休日ということで3連休の最終日。
変わりなく家のお仕事をしていたんですがね、3連休のラストを飾ったのは大雪でございましたよ。

まだ降るのかこんちくしょう

DSCF0530_縮小

朝から除雪除雪ー
今日の降り方はあの福井の降り方と似通ったものがある…
朝の段階で40センチほど、そこから降るわ降るわエンドレス。
実際本日の雪よせ日程は、

・6:00、9:00、12:00、14:00,18:00

の合計5回(大汗
おまけに小屋の屋根の雪つついたりしたから、ほぼ1日雪と格闘してた。
まあ作業時間で言えば1時間ちょっとくらいだろうけど、参るねさすがに。
いくら雪慣れしてる山の民だといってもあまりに振りすぎだ。

DSCF0533_縮小

雪を寄せている畑なんか何メートル盛り上がってるかわからん。
5メーターくらいあるかもしれない。

DSCF0534_縮小
DSCF0535_縮小

小屋の屋根なんか雪が落ちれなくてつっかえちゃったし。
乗ってる量でメーター近いし・・・・
このせいで電気系統がおかしくなって、今日はてんやわんやしてましたよ。
外じゃ雪、中じゃ電気、こういったことって同じ時期におきるからたちが悪いわー

DSCF0538_縮小
DSCF0536_縮小

ハウスなんてこんな状態。
以前つぶれた時とほとんど同じ感じになってきた。
横からハウスの状態が見れないってのはかなりまずい状態だ。
気温が低いから溶けれなくて積もってしまうんだよな…
明日もこの調子なら本当にまずいと思う。

DSCF0537_縮小

現在横手市の積雪量が150cmを超えてるようだ。
確かにこの薪の上には150cm以上乗ってるので間違いない。
ただ、ここは山内、横手の比ではない積雪量だ。
現状少なくとも2メートルはある。とんでもないことになっていますよ。

DSCF0523_縮小

つい2日前には除雪してきれいになっていたかまくらの通り、
この雪でまた厳しいことになるだろうなぁ・・・
除雪業者もかなりきついみたいですけど、一般人だってこの雪の量はきつい。
雪との戦いはもうすぐ終わりが来るともいますが、
それまでは体調に気を付けてあと少しを乗り切っていきまっしょう。


2018-02-11(Sun)

豆の殻剥き作業がようやく終わったーー

今日はお休み、最近夜更かしがひどいせいか二度寝したらすでに昼間だった(笑
調べものしてるとあっという間だねぇ…
集中してるからかな??

さて、今日は午後から別の集中。
ラストの小豆の殻剥き作業を敢行しましたよ。
残り1箱分、頑張って終了しましたー

DSCF0524_縮小

結局全て混ぜちゃったけど、なかなかいい量が取れましたね。
これを今度選別するってのが一番しんどいんだけども、
これだけじゃないから作業は数倍やばい。

DSCF0526_縮小

蔓ありインゲンだったり、

DSCF0527_縮小

黒豆。

DSCF0525_縮小

全部でこれだけの量がある。
まあでかい豆はさほど大変ではないですがね、
問題が小豆、これをいかに選別できるかが勝負でしょう。
大納言は初期段階でまともなものが多くなってるはずだけど、
白小豆は殻剥きしてても結構斑点とかカビが見えましたからねー
これを一番最後にして楽なところから攻めるか、逆から行くか悩む・・・・


これからの作業は平日の帰宅後でもちょこちょこできるから、
最低でも今月中には終わらせてしまいたいですねぇ。
といっても今月ももう11日だし、ちょっと難しいかもしれんねけど(汗
まあ種まきまでにどうにかこうにかやります。
アッハッハッハ、いつになったら小豆が食えるのやらー


2018-02-10(Sat)

遮光すればホワイトアスパラがちゃんとできる。

DSCF0485_縮小

普通のグリーンアスパラガスを遮光して育てたのがホワイトアスパラガスになるわけですよね。
農場でアスパラの株を畑から掘り上げて現在促成栽培をしてるんですけど、
その1割くらいの株を完全遮光してホワイトにしてみてるんですよ。
で、今普通のアスパラとともにホワイトアスパラも収穫が始まってまして、
現物がこちらになります。思ってたよりもかなり白くなってますね。

私はテレビで坑道とかで作ってるのは見たことがありましたけど、
こんな簡単に白くできるもんなのねーと実際栽培を始めてみて思いました。
ただ、この方法はしっかりと遮光してやらないとすぐに色が出ますね
ここのは茎がしっかり白いですが、県の試験場では遮光不足で黄色になってましたよ(汗
薄暗い程度でもしっかり光を感じてるもんなんだなーと思いますね。


白くする方法としては土寄せとかもあるみたいですが、
実際のところ、土をかき分けて出てくるため先が傷だらけらしく、
それが原因で先が曲がるなどの症状が出てるんじゃないかっていう調査もあったようです。
(県の試験場でのお話にあった)
そう考えると露地よりもこうした促成でしっかり遮光するのが一番楽でしょうねー
栄養からいうとグリーンのほうがあるみたいですし、
促成はなんにせよ固くなってしまいがちってのがあるので、自分的にはあまり(大汗
年中食いたいってのはあるかもしれんけど、やっぱり旬のものってのが一番だなーと思う栽培でした。


2018-02-09(Fri)

いろんなものを製作

ここの農場ではないものは作ればいい、という感じであらゆるものを作り出してしまいます。
作業員さんのスペックが高いので、壊れたから修理は当たり前、
こんなのまで作るかーというものまで普通に作ってしまいますよ。

DSCF0511_縮小

例えばこんなの。
なんだかわからないようなもんですが、これはケースに入ったポットに一気に穴をあける奴。
農場では10,5センチポットを大量に使うんですが、
それを20個入れたケースに一気に穴をあけることができ、
セル苗をポット上げする際に非常に効率が良くなるというわけだ。
去年の春にスイカの苗づくりの際に1個ずつ穴をあけてたので、
これがあるだけで全然作業速度が違いますね。
設計したのは作業員さんたち、作ったのは私らでーす。

DSCF0512_縮小

ちなみにこうやってぐいーっと押すようにできてます。
ガイドもあるのでしっかり真ん中にやれますのよ。

DSCF0510_縮小

ポット上げ関連だとこの剣山みたいのもそう。
これはスイカなどの接ぎ木をしたものをやる際に穴をあけるもの。
1列分のはあったけど、一気に全部やってやろうってのがすごい。
これの別版で下からさして苗を取り出すようのものもあります。
こうすればいいんじゃないかっていう発想力がやっぱりやってる人たちは違いますねぇ。

DSCF0514_縮小

今作ったもので一番すごいのがこの運搬棚。
苗を一度に大量に運ぶ用の棚まで作りました。
ほんとはパイプでやりたかったけど、材料がなくなったので木で作ってしまうところがね(笑
下にとりつけたローラーは枠を溶接してまで取り付けてます。
いやー溶接までやれる人がいるんだからねぇ、すごいもんだ。
ちなみにこの台のペンキは自分が塗りました(笑


自分も育苗ベッド作ったりしてますが、
これだけのものを作るのは考えなかったですねぇ。
確かに自分も大量の苗を作ってるので、こうしたのがあると便利かなー
暇がないとできないけど、いつかこういったものがさらっと作れるようになりたいねぇ


2018-02-08(Thu)

今年はトウモロコシにもチャレンジ

今年もそろそろ自分の畑のレイアウトをしっかり決定しておかないといけない時期に来ました。
なんせ来週あたりから種をまいておかないといけませんからね。
続々と種の注文などは進んでいますが、肝心の計画がまだまだ…
今年はナス科の連作があるんで、トマトなどの作付けを減らすためにあれこれ考えた結果、
トウモロコシを作ってみることにしました。

DSCF0513_縮小

なぜトウモロコシかというと、トウモロコシはイネ科で連作できる方の野菜だから。
まあ自分の畑ではイネ科植物は全く作ってませんからね。
あるとすれば雑草くらいのもんだ。
おまけに今年農場で作ろうかと思って品種調べてたからねぇ。
そんなわけで先ずはこの3品種の種を買いました。

おおものはやろうと思ってた品種、そのほか2品種はとりあえず気になったからのもの。
この種だけだと多分数が足りないので、また別品種の注文もしてみますが、
遅く収穫する予定なので、さほど急がないでやろうかなーと。
9月、10月収穫を目指したいですからねー
時期ずらしでものがないとき狙いですよ。


トウモロコシは調べると結構株数を稼げる作物。
ただ単価が安いのと1株1個が基本なので儲けはあまりといったところ。
お祭りなどで販売できればそれなりにはなるだろうねー
秋には当地最大のイベントのいものこ祭りがあるので、そこ狙いでもいいかも。
農場で大量生産した経験を生かして、今年はまず2~300本を目指してやってみようか。

2018-02-07(Wed)

いぶりがっこ樽開き

どもー
昨日当地の特産品のいぶりがっこの大会、いぶりんピックが開かれました。
オリンピックイヤーですからかかってる、というわけではないですが、
燻製した大根の漬物、いぶりがっこがついにシーズンイン。
そういうわけで、農場でも漬けたいぶりがっこの樽開きを行いましたー

DSCF0518_縮小
DSCF0516_縮小

いぶりがっこを樽から出しましてね、まずはつけもとを落とししっかり洗います。
この時に根っこがついていればそれも抜いてきれいにして水切り。
こうして並べて水気を乾かします。
こうした後で真空パック詰めして煮沸消毒で完了。
5品種の大根を漬けたので、結構な数になってますよ。

DSCF0515_縮小
DSCF0517_縮小

重石が重すぎなのか洗ってるとなんだか固め。
着色料不使用なので切り口は自然な色ですよ。
均一に色が入ってるのでしっかり漬かっています。
試食してみるとなかなかおいしかったです。

DSCF0519_縮小
DSCF0520_縮小

こちらは燻し作業にもっていかなくて余った大根のほう。
これは自分たちで天日干ししていたんですがね、干せる前に凍みまして、
まあ実験ということでそれを漬けてみたわけだ。
結果はやはり凍み大根は漬けるもんじゃないというところです(汗
ただ、いぶりがっこよりは味がついてておいしかったんだよなぁ。
ぐずぐずになったところは発酵しすぎてかなり酸味が強くなってしまってましたけど。


今回はある程度の長さのもの2本のものと切れ端のカットの2パターンで真空。
カット物が厚さがそろわなくて意外にカットって難しいです。
料理人が教えてくれましたけど、そうそううまくはいかないね(汗
さらに残った部分はみんなで試食会。
やっぱいぶりがっこはうめぇなーと思った次第だ。
こんなの作った先人はすごいもんだで。


2018-02-06(Tue)

やっぱり耐寒性、マイナス10度でも大丈夫

今日は大荒れなんて予報でしたが、晴れ間も出てハウスの中はかなり暑くなりましたね。
また局地的に大雪になって大変なことになってますが、
なんだか毎度のことですがこういった降り方ってどうにかならんもんかねぇ・・・・


さて、
今シーズンはマイナス10度を下回る日がかなりありましてね、
あっちこっちで凍って大変なことになったりしてますが、
無加温状態での越冬中の花の苗、こんながっつり冷えでも何とか生きてます。

DSCF0497_縮小
DSCF0499_縮小

すごいもんだねぇ。
やっぱり耐寒性が強いと生きてられるもんなのね。
冷え込んだ朝にはこりゃあ・・なんていう感じになってますが、
気温が上がってくるとしゃんとして生き返ります。
それを繰り返して凍みて枯れるかと思いきやピンピン。
むしろ少し暖かい日があるせいか大きくなってきてますよ(汗

DSCF0498_縮小

物によってはやっぱりだめになるものもありますね。
これが普通なんだろうけども。

DSCF0500_縮小

球根にも動きがあったし、立春すぎて植物も目覚めが近いかな。
まだまだかなり寒い日が続くだろうけど、
こんな寒い中でも耐寒植物はしっかり生きておりまする。



2018-02-05(Mon)

寒締めほうれん草収穫しまーす

収穫間近となっていた寒締めほうれん草、いよいよ収穫の時。
ハウスの端っこのほうよりも真ん中のほうが隙間風などの影響がなくて育っているので、
まず真ん中の大きくなっているものから収穫だー

DSCF0505_縮小

今日は1年目の人たち全員で収穫。
大体どのくらい収穫してねーという指令が出るので、それを目安に収穫します。
今日の指令は大体50袋分。
200グラム入れだから10キロだね。

DSCF0506_縮小

寒締めほうれん草って大きくなったといってもこんなもんでした。
9月まきのホウレンソウからすれば全然大したことがないけど、
葉の厚さがかなりものなので、これでも1個重は結構ありますね。

DSCF0507_縮小

収穫は茎の部分をハサミでカットして土を布で拭いてきれいにするんですが、
カット面を見ると全くビーツと同じナルトのような模様があります。
やっぱりビーツと親せきってのがよくわかりますねぇ。
だからほうれん草も土臭さってのや甘味ってのが感じられるんだろうね。
断然ビーツよりおいしいけどーー(笑


DSCF0508_縮小
DSCF0509_縮小

ジャスト50袋のパック作業完了して後は出荷。
このボリュームで爆安だから需要がありまくりですね。
むしろこっから買って転売するだけでぼろ儲けだ(笑
農場の人も結構買い付けていきますよ。人気です。

今の値段だとこの小型ハウスで数万円は固いですね。
むしろ2桁楽勝かもしれん。
今は虫もいないし育てるのは楽勝だしなー
ただ雪との戦いだけがネックというところ。
少しだけ冬場の葉物栽培に魅力が出てきたどーー


2018-02-04(Sun)

大納言の殻剥き完了ー

今日は立春、暦じゃ春。
外は真冬、今シーズンの春はまだまだ遠いっす。
そんなせいか、昨日の節分もすっかり忘れてたよ(大汗


本日は再びの小豆の殻剥き作業してました。
切干大根づくりが終わったので、これからはずっと豆の作業が続きますが、
豆選別の前に殻剥き作業を終えておかないとね。
といってもなかなか量があって今日中には終わりませんでしたが、
どうにか大納言の殻剥きまでは終わることができました。

DSCF0501_縮小

全体でこんな量。
といっても先にやっていた分があるので、この量×1,5というところでしょうかね。
そんなにたくさんは採れませんでしたが、しょせん自家消費分ですからこんなもんでしょう。

DSCF0504_縮小

量はさほど出なくても質は結構まともでした。
例年よりは粒が大きめかな?
数がなかった分質の改善につながったのかも。
後、虫が少なかったね。
これは早まきが正解っていう経験が生かされてますー

DSCF0502_縮小
DSCF0503_縮小

白小豆のほうもいくらか作業しまして、あと残り1箱になった。
白のほうがもらい種などの関係で量はかなり多いです。
ただ、多い分小粒の割合が非常に多いのと、カビが多めかな。
質としては比べられないくらい悪い…
質、量を安定させるにはそれなりの栽培方法ってのがありますね。
まあそれだけじゃなく天候に負けたってのもあるけども。


とりあえずあと1日で殻剥き終わり、選別に入りたいですね。
あまりに時間がかかると自分のお仕事に支障が出てきてしまいますから。
今年の小豆はどの程度やるか、それも考えないとねー
今年はちと品種絞って少品種多量でやろうかなー


2018-02-03(Sat)

扉の修理

今日は晴れて穏やかな一日でした。
時折雪は降ったものの大したことなく、なんだか久しぶりにあったかいなーという1日でした。
なんだかまた大雪になりそうだけど・・・・・


今日は家のお仕事。
朝にいつも通り休養舎への榾木運搬をしていたんですがね、
機械でもってきて扉を開けようとしてもなかなか開かない。
運搬車がタイヤタイプだったので坂で勝手に動いて扉にどんどん迫ってくるし、
ウゲーこのままじゃつぶれるーー
ってな状態で頑張って扉を開けました。
朝方は扉の下にたまった水が凍るためがっちり固定された状態になることもありますけど、
今回はそれじゃなく、根本的に扉の車輪がいかれてたので直すことにしました。

DSCF0492_縮小

この扉ですよ。
一見見たところでは何ともないような感じなんですが、

DSCF0493_縮小

このねじで止まっている車輪ががたがたでレールからはずれてしまい、
そのせいで扉が開きづらくなってたんですね。

DSCF0494_縮小

ガタガタしすぎて支柱にこすれてねじがばかになってしまってます…
切らないとこのねじ外せませんね。
まあ車輪をレールにはめてねじしっかり締められれば大丈夫なので、今回は目をつぶります。

DSCF0495_縮小

本来ならしっかりとぴったり閉まればいいんでしょうけど、
どうしても斜めになって下のほうに隙間が空いてしまいますね。
そこらへんまだまだ実力が足りないです(汗
まあ扉がスムーズに開閉できるようになったのでよし。


こういった修理って家でやってるから農場でもやれるんですよねー
ビニール張替えとかマイカ線張り直し、様々できるので何事も経験してみるもんですな。
といっても農場にきている作業員さんたちのスペックの高さには驚きますがねー
やっぱり農家ってのは結局一人で何でもできるようにならんといかんですなあ。
あのレベルに到達するまで自分はどのくらいかかるかな。
もしかすれば一生無理かもーーー(大汗


2018-02-02(Fri)

カイワレじわじわ

寒いドーーー

東京で雪降ってわあわあなんてレベルじゃない。
観測史上最低気温を記録してしまいました。
さすがに氷点下17℃くらいまで下がるとやばいですね。
あっという間に指先が痛くなります。
その代わり晴れてましたけど、最高気温でマイナス4度、うーーん(大汗
明日の氷点下8度がまだましに思えるから恐ろしい(笑


今日はカイワレ話。
こんな時期だからまだまだ作物を育てるわけにはいきません。
ですが、一つだけできるのがカイワレ栽培。
先日種の在庫チェックで出てきたスプラウト用種子を農場の休憩室でまいてみたら見事発芽。
夜間気温がないのでじわじわですけど、しっかり育ってくれています。

DSCF0463_縮小

まず発芽時点。
種はサンゴカイワレです。
開封前から密封袋内でカビが見えたので期待はしてませんでしたが、
案外早く普通に発芽してくれましたよ。
未開封なら種期限が4年前でも大丈夫みたいだ。

DSCF0481_縮小

じわじわ
この時点で紫じゃないものも出てきましたね。
この種は必ず紫になるとは限らないです。

DSCF0486_縮小

そして現在。
根っこがだいぶ伸びてきましてね、白く綿状なものが見えるようになってきた。
発芽してから根がぐんと伸びるわけだ。
もう少しすればどんどん茎部分が伸びてくるでしょうね。

DSCF0487_縮小

同じ日にまいたブロッコリーはまだこんな感じ。
芽が出ただけいいけど、生育が遅すぎだろーー


種はいっぱいあるので、発芽することが分かったからこの後も随時まいていこうかなー
今はまだこんなのでも貴重だけど、もうすぐ色々採れてきたら邪魔になっちまうので
それまでにたくさん作って消費できるように大量生産だー
何かいい入れ物探しておかないと。


2018-02-01(Thu)

寒締めホウレンソウの収穫が近い

今日は晴れました。
晴れましたが、また天候が悪化してくる予報が見えるためハウス横の雪消し作業に忙しかった。
雪の消える速度が遅いのでなかなか大変ですよ。
まあ明日までは天気が持ちそうなので、ある程度雪が消えてくれることを願う。


さて、この大雪の中でもじりじりと生育を続けてきていたホウレンソウ、
ついにある程度の大きさになりまして、収穫が近づいてきましたよー

DSCF0404_縮小

相変わらずのロゼット状ですが、だいぶ緑の範囲が増えました。
こんな寒さの中でも育つからすごいもんですよ。

DSCF0405_縮小
DSCF0406_縮小

寒締めなので肉厚。
ただ、普通のホウレンソウに比べればかなり小ぶり。
分類でいうところの葉重型という感じですね。
ちなみに反対は葉数型、軽いけど葉っぱが多いのと、小さいけど葉が重いってやつの違いですね。
小さいけれど、中身がずっしりはお得な気もする(笑

DSCF0482_縮小
DSCF0483_縮小
DSCF0484_縮小

一方で11月まきのほうはまだまださっぱり。
これでも少し大きくなったけど、収穫できるのって3月とかじゃないかねぇ…
秋の種まき1日の遅れは1週間の遅れなんて言うけど、
まさにそれを体感できるような感じですなぁ。
あまり遅くにまいたら大変だ。


今は葉物不足ですからこのほうれん草も高値取引できますね。
寒締めだから甘くてうまいだろうし。
ただあまりにも時間がかかりすぎなのが玉に瑕だ(汗

椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村