2018-02-28(Wed)
ニンニクでひろっこ??
どもー
今日もいい天気、嵐の前の静けさってやつでしょうか。
これから先大荒れになる予報ですからね、気を付けないといけません。
さて本日、ハウス促成していたミツバやアスパラを撤去しました。
ミツバは結局2回目の収穫すらまともにできずじまい、
アスパラは最初はよかったものの後半は腐ったりしてダメでしたね。
そこらへんまだまだ改善の余地あり。


これが三つ葉。
サーモをさし忘れて異常高温で株が煮れてしまいほぼダメに。
それでも側面のところはまだ何とか大丈夫だったみたいで、大きくはなりました

真ん中は死んで腐ってしまってます。
こうなってはまともな収穫はできませんので撤去。
それでもまともな部分だけは収穫してほしい人は、って感じ。
で、このダメダメなアスパラや三つ葉と同じ場所に植えたのがニンニク。
このにんにくは種として余った細かいやつで、お遊び程度だったんですが、
ビニールやら遮光を外してみるとなんとまあ面白いことになってました。

オー徒長してるーー
遮光したため、色も薄く、茎も白く長くなってます。
なんというかひろっこの立派なやつ。

ひろっこ(アサツキの軟白したやつ)よりもだいぶ太く立派。
ただ臭いはとんでもなくニンニク(汗
これはこれでまた面白いやつかもしれないね。
食べておいしかったらニンニクのひろっこを作るのも面白いかもしれない。
まあ大量の種を用意しないといけない点から考えると難しいだろうけどー
ニンニクは普通に畑に植えたものと実験で水耕したもの、
その水耕実験のものを畑に植えたもの、そして今回の促成型と様々やってますね。
水耕では根がかなり出るわりに生育がいまいちでしたけど、
この促成遮光栽培はひろっこになるという面白い発見がありました。
たくさん栽培してくずニンニクが出た場合はこういったお遊びをするのも悪くないかなー
おまけ

片づけをした際に出るのが燻炭。
この燻炭を再利用して雪消しをすることに。
実際畑などで燻炭をまいて雪消しをするのは行われていますよ。
なんだかこの絵面だと大惨事が起きた感じに見えてしまいますね(汗
今日もいい天気、嵐の前の静けさってやつでしょうか。
これから先大荒れになる予報ですからね、気を付けないといけません。
さて本日、ハウス促成していたミツバやアスパラを撤去しました。
ミツバは結局2回目の収穫すらまともにできずじまい、
アスパラは最初はよかったものの後半は腐ったりしてダメでしたね。
そこらへんまだまだ改善の余地あり。


これが三つ葉。
サーモをさし忘れて異常高温で株が煮れてしまいほぼダメに。
それでも側面のところはまだ何とか大丈夫だったみたいで、大きくはなりました

真ん中は死んで腐ってしまってます。
こうなってはまともな収穫はできませんので撤去。
それでもまともな部分だけは収穫してほしい人は、って感じ。
で、このダメダメなアスパラや三つ葉と同じ場所に植えたのがニンニク。
このにんにくは種として余った細かいやつで、お遊び程度だったんですが、
ビニールやら遮光を外してみるとなんとまあ面白いことになってました。

オー徒長してるーー
遮光したため、色も薄く、茎も白く長くなってます。
なんというかひろっこの立派なやつ。

ひろっこ(アサツキの軟白したやつ)よりもだいぶ太く立派。
ただ臭いはとんでもなくニンニク(汗
これはこれでまた面白いやつかもしれないね。
食べておいしかったらニンニクのひろっこを作るのも面白いかもしれない。
まあ大量の種を用意しないといけない点から考えると難しいだろうけどー
ニンニクは普通に畑に植えたものと実験で水耕したもの、
その水耕実験のものを畑に植えたもの、そして今回の促成型と様々やってますね。
水耕では根がかなり出るわりに生育がいまいちでしたけど、
この促成遮光栽培はひろっこになるという面白い発見がありました。
たくさん栽培してくずニンニクが出た場合はこういったお遊びをするのも悪くないかなー
おまけ

片づけをした際に出るのが燻炭。
この燻炭を再利用して雪消しをすることに。
実際畑などで燻炭をまいて雪消しをするのは行われていますよ。
なんだかこの絵面だと大惨事が起きた感じに見えてしまいますね(汗
スポンサーサイト