2018-02-01(Thu)
寒締めホウレンソウの収穫が近い
今日は晴れました。
晴れましたが、また天候が悪化してくる予報が見えるためハウス横の雪消し作業に忙しかった。
雪の消える速度が遅いのでなかなか大変ですよ。
まあ明日までは天気が持ちそうなので、ある程度雪が消えてくれることを願う。
さて、この大雪の中でもじりじりと生育を続けてきていたホウレンソウ、
ついにある程度の大きさになりまして、収穫が近づいてきましたよー

相変わらずのロゼット状ですが、だいぶ緑の範囲が増えました。
こんな寒さの中でも育つからすごいもんですよ。


寒締めなので肉厚。
ただ、普通のホウレンソウに比べればかなり小ぶり。
分類でいうところの葉重型という感じですね。
ちなみに反対は葉数型、軽いけど葉っぱが多いのと、小さいけど葉が重いってやつの違いですね。
小さいけれど、中身がずっしりはお得な気もする(笑



一方で11月まきのほうはまだまださっぱり。
これでも少し大きくなったけど、収穫できるのって3月とかじゃないかねぇ…
秋の種まき1日の遅れは1週間の遅れなんて言うけど、
まさにそれを体感できるような感じですなぁ。
あまり遅くにまいたら大変だ。
今は葉物不足ですからこのほうれん草も高値取引できますね。
寒締めだから甘くてうまいだろうし。
ただあまりにも時間がかかりすぎなのが玉に瑕だ(汗
晴れましたが、また天候が悪化してくる予報が見えるためハウス横の雪消し作業に忙しかった。
雪の消える速度が遅いのでなかなか大変ですよ。
まあ明日までは天気が持ちそうなので、ある程度雪が消えてくれることを願う。
さて、この大雪の中でもじりじりと生育を続けてきていたホウレンソウ、
ついにある程度の大きさになりまして、収穫が近づいてきましたよー

相変わらずのロゼット状ですが、だいぶ緑の範囲が増えました。
こんな寒さの中でも育つからすごいもんですよ。


寒締めなので肉厚。
ただ、普通のホウレンソウに比べればかなり小ぶり。
分類でいうところの葉重型という感じですね。
ちなみに反対は葉数型、軽いけど葉っぱが多いのと、小さいけど葉が重いってやつの違いですね。
小さいけれど、中身がずっしりはお得な気もする(笑



一方で11月まきのほうはまだまださっぱり。
これでも少し大きくなったけど、収穫できるのって3月とかじゃないかねぇ…
秋の種まき1日の遅れは1週間の遅れなんて言うけど、
まさにそれを体感できるような感じですなぁ。
あまり遅くにまいたら大変だ。
今は葉物不足ですからこのほうれん草も高値取引できますね。
寒締めだから甘くてうまいだろうし。
ただあまりにも時間がかかりすぎなのが玉に瑕だ(汗
スポンサーサイト