2018-04-30(Mon)
最速のカボチャ定植。
今日も晴れて気温上昇。
昨日も実は夏日だったらしく、2日続けての夏日。
そんなわけで、

昨日咲いてた桜、葉桜になってましたーー
早すぎるわっ
パッと咲いてぱっと過ぎた感じですね。
楽しめる時間が少なすぎでしょ(大汗
そんなわけで横手の桜は終わりかげんです。
さて昨日畑掘りまして、本日早速定植。
こんなに早く定植するのは初めてのことですね。
まあ農場で植えた残りの株ですからもう限界値が来てますんですね。

農場では立栽培なので、自分の畑では2本仕立てをやってみることに。
という過去のカボチャの本質を探るべく、1本仕立てとこの2本仕立て、
そしてキュウリネット使った立体と今年は3つの方法でやってみます。
まずこの残り苗は2本仕立てのための定植で。
畑の端っこに16株定植。


畝間300、株間が50です。
伸びていくほうに若干畝を傾斜させてます。
これで逆方向に伸びてきたらそいつはひねくれもんだ(笑
肥料はいつも通りの油粕とカキ殻石灰。
毎度油粕しっかりやっても育ちが悪いので、今回はうまく使えるようになるのを促進するために、
フィッシュアミノという液肥のようなもんをかん水しておきました。
これでダメなら畑作りからやり直しですな…


定植のほかに、家で育てるかぼちゃの種まき。
自家採種した種を120ポットまいといた。
まいたものは温度をとるために、育苗ベッドのトンネルの中に。
狙い通りの設計なので、育苗箱が3列すっぽり。
これは気持ちいい(笑

あとは農場でまいた残り種を温度かからない場所でじっくり芽出ししたもののポット上げ。
今日定植した苗と同じ日にまいたものなのにこれだけ差が出るんですからね。
それくらい生育には温度が必要ってことだね。
明日以降も温度は下がりすぎることはないようなのでこのままでも大丈夫だと思いますが、
もし霜注意報が出たらべた掛けでもして回避でしょうかね。
最速過ぎてまだいろいろと対処が必要っぽいので気が抜けませんな。
この南瓜のポテンシャルをしっかり発揮させることができるように管理したいですねー
ちなみに・・・

農場かぼちゃの本日。
伸びだしてしまったーー
支柱建てと脇芽かきが必須になってきてしまった。
明日以降作業がカオスだ・・・・・
昨日も実は夏日だったらしく、2日続けての夏日。
そんなわけで、

昨日咲いてた桜、葉桜になってましたーー
早すぎるわっ
パッと咲いてぱっと過ぎた感じですね。
楽しめる時間が少なすぎでしょ(大汗
そんなわけで横手の桜は終わりかげんです。
さて昨日畑掘りまして、本日早速定植。
こんなに早く定植するのは初めてのことですね。
まあ農場で植えた残りの株ですからもう限界値が来てますんですね。

農場では立栽培なので、自分の畑では2本仕立てをやってみることに。
という過去のカボチャの本質を探るべく、1本仕立てとこの2本仕立て、
そしてキュウリネット使った立体と今年は3つの方法でやってみます。
まずこの残り苗は2本仕立てのための定植で。
畑の端っこに16株定植。


畝間300、株間が50です。
伸びていくほうに若干畝を傾斜させてます。
これで逆方向に伸びてきたらそいつはひねくれもんだ(笑
肥料はいつも通りの油粕とカキ殻石灰。
毎度油粕しっかりやっても育ちが悪いので、今回はうまく使えるようになるのを促進するために、
フィッシュアミノという液肥のようなもんをかん水しておきました。
これでダメなら畑作りからやり直しですな…


定植のほかに、家で育てるかぼちゃの種まき。
自家採種した種を120ポットまいといた。
まいたものは温度をとるために、育苗ベッドのトンネルの中に。
狙い通りの設計なので、育苗箱が3列すっぽり。
これは気持ちいい(笑

あとは農場でまいた残り種を温度かからない場所でじっくり芽出ししたもののポット上げ。
今日定植した苗と同じ日にまいたものなのにこれだけ差が出るんですからね。
それくらい生育には温度が必要ってことだね。
明日以降も温度は下がりすぎることはないようなのでこのままでも大丈夫だと思いますが、
もし霜注意報が出たらべた掛けでもして回避でしょうかね。
最速過ぎてまだいろいろと対処が必要っぽいので気が抜けませんな。
この南瓜のポテンシャルをしっかり発揮させることができるように管理したいですねー
ちなみに・・・

農場かぼちゃの本日。
伸びだしてしまったーー
支柱建てと脇芽かきが必須になってきてしまった。
明日以降作業がカオスだ・・・・・
スポンサーサイト