2018-06-30(Sat)
自分のカボチャを整枝した。
いやー暑い暑い。
今日も雨が降る予報だったけど、気温がぐんぐん上昇して雨の気配が・・・・ない(汗
午前9時で30度超えるという非常に厳しい1日になった。
湿気がある暑さなので不快でしょうがなかったですね。
べたべたで気持ち悪いよーーー
そんなとんでもない状態ではとても畑に出る気にならないわけで。
それでも雨が降らない今のうちにやれることをやらねば、と幾分涼しくなった午後から活動開始。
今日のメインは南瓜いじりと畝づくりでしたが、畝づくりは別なので割愛。


まず現在のカボチャ。
先日草むしりをしてきれいにしておきまして、

それから草マルチまでしておきました。


本日は子づるが伸びてきていたのでそれを2本に選抜。
もじゃもじゃーごちゃごちゃーっとした子づるの中から、
生育が良いもの2本選んで整枝していきます。
これで2本仕立てになるわけですね。

いらないものはばっさばっさと。
悩むものもあれば全く悩まずに済むものもあり、これはやっぱりセンスですね。
今農場でピーマンのアルバイト(笑)で整枝してますが、
枝うちってのはかなりやる人によって違いが出るもんだなーと感じますね。
バサバサ躊躇なくいく人と遠慮する人、様々ですわー

これにて2本仕立ては完了。
ここからは脇芽が出たら取り除くくらいになります。
やっぱりこの2本仕立ての株はよくないので、ここまでやっても実の期待は薄いかな。


親づる1本仕立てのほうは出てきていた子づるをすべて除去。
こっちのほうが整枝は考えなくていいから楽です。
出てきた脇芽はすべて取ればいいだけですからね。
これを農場でやってるわけですねー
まあこっちは這い栽培ですけどね。


ネットの吊るし栽培株は先日親を止めたばかりなのでまだ子づるの生育がいまいちのため、
これを仕立てるのはもう少し後にしようかと思います。
片側を2本、もう片側を3本とか分けてもいいかもしれませんね。
ただこの大きい南瓜を3本も1株でぶら下げるのってどうなんだろうか・・・・・
面白いけど難しいかもね。
現状生育としては後植えの若苗定植したもののほうが順調。
ここから巻き返してくれればいいけど、初期段階がいまいちすぎて厳しい感じ。
まあ数あるし、吊るしと1本仕立てに期待するとして、
2本仕立てはどこまで育つか要観察ですね。
今日も雨が降る予報だったけど、気温がぐんぐん上昇して雨の気配が・・・・ない(汗
午前9時で30度超えるという非常に厳しい1日になった。
湿気がある暑さなので不快でしょうがなかったですね。
べたべたで気持ち悪いよーーー
そんなとんでもない状態ではとても畑に出る気にならないわけで。
それでも雨が降らない今のうちにやれることをやらねば、と幾分涼しくなった午後から活動開始。
今日のメインは南瓜いじりと畝づくりでしたが、畝づくりは別なので割愛。


まず現在のカボチャ。
先日草むしりをしてきれいにしておきまして、

それから草マルチまでしておきました。


本日は子づるが伸びてきていたのでそれを2本に選抜。
もじゃもじゃーごちゃごちゃーっとした子づるの中から、
生育が良いもの2本選んで整枝していきます。
これで2本仕立てになるわけですね。

いらないものはばっさばっさと。
悩むものもあれば全く悩まずに済むものもあり、これはやっぱりセンスですね。
今農場でピーマンのアルバイト(笑)で整枝してますが、
枝うちってのはかなりやる人によって違いが出るもんだなーと感じますね。
バサバサ躊躇なくいく人と遠慮する人、様々ですわー

これにて2本仕立ては完了。
ここからは脇芽が出たら取り除くくらいになります。
やっぱりこの2本仕立ての株はよくないので、ここまでやっても実の期待は薄いかな。


親づる1本仕立てのほうは出てきていた子づるをすべて除去。
こっちのほうが整枝は考えなくていいから楽です。
出てきた脇芽はすべて取ればいいだけですからね。
これを農場でやってるわけですねー
まあこっちは這い栽培ですけどね。


ネットの吊るし栽培株は先日親を止めたばかりなのでまだ子づるの生育がいまいちのため、
これを仕立てるのはもう少し後にしようかと思います。
片側を2本、もう片側を3本とか分けてもいいかもしれませんね。
ただこの大きい南瓜を3本も1株でぶら下げるのってどうなんだろうか・・・・・
面白いけど難しいかもね。
現状生育としては後植えの若苗定植したもののほうが順調。
ここから巻き返してくれればいいけど、初期段階がいまいちすぎて厳しい感じ。
まあ数あるし、吊るしと1本仕立てに期待するとして、
2本仕立てはどこまで育つか要観察ですね。
スポンサーサイト