fc2ブログ
2018-07-31(Tue)

トウモロコシが襲われた

今日も暑かったですねー
最近当地にはほとんど雨が降ってなくて、畑のものが大変ですよ。
まあ逆に糖度が高くなるものもありますけど、ほとんどは水不足でしょうね。
サトイモは葉っぱがだんだん赤くなってきてますし、ミツバもヤバ目。
スイカは先端のものに水がいけなくなって、逆に水分が奪われて先端はだめになるパターンも。
結構深刻に水不足が起きてきそうですよ。
なんだか何年か前の1か月丸まる晴れっていうのを思い出すねぇ・・・・・


自分の住んでいる山内ではまだ比較的水はあるほうだと思います。
なんせ山ですからね、気温差で朝露が結構ついてたりするので、
意外と自分のものも元気でいることができているようです。
ただ、収穫時期を迎えつつあるものは獣に襲われ始めていますよ・・・・・

DSCF6868_縮小
DSCF6869_縮小

トウモロコシなんですがね、ぶっ倒されて食われてしまいました(泣
こんなヒョロヒョロの物でも実がついてきたっていうのに。

DSCF6870_縮小
DSCF6871_縮小

まだまだ若いんですが、容赦なく食われてますよ。
少し前にまだ実もついてない雄花を倒されていたので、
今回も同じ奴がやらかしたんだと思ってますよ。

DSCF6872_縮小

全然生育が悪く、物にならないようなものかと思ってましたけど、
それなりに実が入っていただけに残念でしょうがない。
ほんともう少しで収穫できていたのにねぇ。
初めてのトウモロコシ栽培、初物は獣に献上です(汗

DSCF6879_縮小

とりあえず実ができているものだけは不織布で目隠ししておいた。
今のところは被害拡大はないので、何とか収穫まで持ちこたえてもらいたい。
1畝の半分程度なので、あと4畝くらいあるしどうにか対策を立てなければ…

農場のものに比べるとありったけ細くてやばいかと思ってたけど、
それなりに実が入るもんで、収穫はできそうな感じになりました。
農場のものと違ってほぼ有機栽培、味はいいはず。
1本でも多く食べられるように気を付けたいですな。


スポンサーサイト



2018-07-30(Mon)

除草部分とそうでない部分の生育差が顕著。

どもー
暑い暑い秋田からこんばんは。
当地は本日37℃を記録しました。
まだまだ40度超えるようなところには負けますが暑かったです。
なんせ山の当山内でも朝の出勤時に30度でしたからねー
厳しかったです。

DSCF6885_縮小

締め切ったハウスに温度計もって入ったらこうなった。
入って数分でこれ、もう少ししたら大台突破は確実だったかもしれないですよ。
こうなると暑さがまとわりついてくる感覚、これは地獄だった・・・・
3メートル前進がやっとだったわーーーー


さて本日はサツマイモの話題。
先日サツマイモの草をむしって大きい部分の除草は完了したので、
豆⇒南瓜⇒ねぎと除草をしていってるんですがね、
はっきりと除草した部分の生育がよろしくなってましたよ。

DSCF6805_縮小
DSCF6808_縮小

まずヒルガオやツユクサ、イネ科雑草が強く育っていた端っこの部分を除草。
主にパープルスイートとかがメインで、他はまだ大丈夫そうだったので後回しにしたんですよ。

DSCF6863_縮小

そしたらまあ案の定草まみれになってるんですがね(大汗
草のない部分は生育が良いのがはっきり見て取れますよ。

DSCF6865_縮小
DSCF6864_縮小

草がある部分とは比較にならないくらいしっかり葉が茂って育ってます。
やっぱりほかに競合して肥料が吸われないだけでここまで違うもんなのね。
早く除草してやりたいところだけど、他が忙しすぎてできないから困ったもんだ。
こうならないように早目に対処しとかないとだめだなーと何べん書いたことか(大汗
進歩がない。


DSCF6886_縮小

農場のものと比べるといいといっても比較にならんので・・・・
まあそんなもんよ、味は絶対負けないから大丈夫さっ
量より質で勝負、今年も草にまみれてしまったサツマイモ畑でございまするーー


2018-07-29(Sun)

2年目の東京研修記

どもー
昨日の夜10時半に帰って来ました。
革靴で立ちっぱなしで膝がやばかったー
とりあえず東京行きで寝不足だったので昨日はダウンしました(汗
というわけで本日研修記をまとめてみますー


P1020485_縮小

まずは市場研修から。
ついて早々に淀橋の市場に行って見学してきました。
去年は大田市場だったので、だいぶ規模は小さくなりますけど、
ここは坪単位での売り上げが日本一の市場みたいです。
もちろん当農協の取引も大きいのでここを見学になってるわけで。

P1020482_縮小

ここは古い市場であり、狭いということもあって保冷設備が充実してないので、
夏場はこうしてカーテンで仕切りをして冷蔵するらしい。

P1020483_縮小
P1020484_縮小

こういうことですね。
中にあったのはトマトとかピーマン、キュウリなどでした。
保冷といってもこの手の野菜はギンギンには冷やされないので、
少しひんやりしてるなーという感じでしたね。
様々な産地の野菜がありましたけど、同じ野菜でも扱い方が違ってて面白かったです。

市場の人の話で一番残ってるのは、
「バカ良いものはいらない、それなりにしっかりそろった量が欲しい」
某農協はかなり厳しくやってるけど、そこまでやったら作り手が続けていけるのかって話。
継続的に作っていけるような仕組みで儲けを出せるようにしていかないとだめだろうと。
市場のほうも結構いろいろとやってるんだなーと去年同様に思ったねー


P1020486_縮小

夜は英気を養って次の日にそなえます。
だがしかし、ここでも睡眠時間は3時間ちょいくらい(大汗
それでも頑張って販売研修に向かいます。

P1020487_縮小

横手フェアに便乗なので、隅っこのほうにひっそり(笑
試食勧めたりしながら販売してきました。
まあまあ売れたかと思うけど、売り切ることはできなかったね。
なかなかかぼちゃをバカスカ売るってのは難しいと思った。

今回はデパートなので前回のスーパーと違って、
試食したから買うという流れになるのは半分程度くらいだったなー
スーパーは買いに来るという目的があってきてると思うけど、
デパートはデパ地下ぶらりみたいに来る人もいるので、そこらへん目的の違いもあったのかもしれない。
実際試食に2回来る人もいたからね(大汗

価格に関してはデパートだから高かったけど、高くても納得できるものだから買っていってるんだろうなーと。
高くても構わないからどれでもっていうわけではないのは、
特濃こふきのハーフよりも4分の1カットのほうが売れたのを見てもわかる。
納得できるくらいのものを提供できるように頑張りたいと思ったね。
試食の反応は良かったと思うので、この調子で栽培できるようになりたいねー


P1020489_縮小

弾丸ツアー日程で、しかも昨日は台風接近でかろうじて逃げ切った感じ。
もう少し遅かったらやばかったかもしれなかったー
帰りはヘロヘロ、立ちっぱなし接客は疲れるなぁ・・・・
やっぱり同じ疲れなら肉体労働のほうが性に合ってると思った東京研修でした。


2018-07-27(Fri)

今年はブルーベリーに予想外の被害

※管理人出張中でーす

今年も色づいてきましたブルーベリー。
毎度この時期はヒヨドリとの戦いになるんですが、
なんとまあ今年は予想外のやつに襲われて被害が出てしまっています。

DSCF6855_縮小

いつも通り、大きい鉢植えにはしっかりネット。
いつもべた掛け状態で被害が大きくなってるので、今年は支柱を入れていくらか離してます。
それでも被害は出てしまうもんですね。

DSCF6856_縮小
DSCF6857_縮小

枝がボキボキと・・・・・
犯人はヒヨドリではなくカラス
ブルーベリーがなってからは一度もカラスによる被害ってのはなかったんですが、
今年はあのでかい図体で気にのしかかって食い荒らしてました。
おかげでこうして枝が折れて葉っぱが散らばってます。

DSCF6858_縮小

特に簡易にネットをしていた10号鉢までのやつらは、
カラスの重みで倒れてしまい被害はかなり大きくなってしまってます。
なので急いでネットを張ってその中に隔離しました。
今回は防鳥ネットではなく防風ネットを買ってきてやりましたよ。
これはかなり目が細かくていいですね。
防鳥ネットでは網目からヒヨドリが突っ込んで逃げられましたからねぇ(大汗
外からも見えにくいのでかなり効果はありそうです。


こうして防御策をとっても奴らは一度覚えると何度でもやってきます。
鳥頭はバカとは言うもののこうした餌を食べることに関しては驚異的な記憶能力を持ってますね。
これ以上被害が拡大しないように気を付けてみて回りたいですが、
やっぱりもう少ししっかりと被害が出る前にやっておくべきでしょうねぇ。


2018-07-26(Thu)

2回目の東京販売研修に行ってきまーす。

どもー
今日も酷暑の当地、厳しい暑さが続きますね。
台風来たら一時的に収まるかもしれないけど、来たら来たで困るしねぇ。
今年は天候がやばすぎる・・・・・


本日は東京行きのカボチャの箱詰め出荷をしました。
そうです、農業研修恒例の販売研修でございますよ。
今年も東京、今回はスーパーじゃなくて百貨店ですの。
高級路線、果たして売れるのかねぇ。

DSCF6852_縮小
DSCF6853_縮小

まず、持っていけそうな出来のいいやつを選別です。
恋するマロンは先にやっておいたんですが、特濃こふきはまだだったのでね。
持っていけるのはこの2品種だったので、あとはどのくらいの量がいけそうなのかということも相談しつつ、
出荷準備を進めていましたよ。
結局恋するマロンのほうが人気があって、よさげなものすべて160キロ注文。
特濃こふきは60キロになりました。

DSCF6850_縮小
DSCF6851_縮小

残ってるのは傷物とかこうした着色不良とかのB品というものですが、
それもあとの注文でもっていかれそうなので、なんやかんやで収穫物がほぼ捌けそうですね。
いやー思いのほか南瓜の注文が多くてびっくりしましたわ。

DSCF6862_縮小

段ボール22個分を発送。
これも1箱に10キロずつ入れるというのが結構大変でした。
なんせ最後のほうは残りが少ないのをうまくやりくりして10キロにしないといけなくて、
あーでもないこーでもないとやってどうにかなった(汗
これが地味に大変な作業でしたわー


そんなわけで明日の朝6時、始発出発で東京へGO!
明日明後日は不在となりまーす。
暇な人、九州屋二子玉川店の横手フェアに土曜日に出現するんで来てみてくだされ。
話しかけられたらきょどります(爆


おまけ。

DSCF6776_縮小

今回は横手フェアに便乗して南瓜とこのカラーピーマンが参戦。
カラーピーマン、最初のやつがバカでかすぎて笑えるー
パプリカ並みの大きさになってるやんかーー
肉厚で美味しいですよ。ぜひぜひ。
あ、南瓜もお勧めします(笑


2018-07-25(Wed)

ねぎ生育順調

今日は非常に暑くなりましたねー
朝から日差しが痛いのなんの。
まあ私はハウスでの作業がなくなったので、ずっと日陰で作業してましたけど、
それでも暑くて大変でしたわ。
家に帰ればやっぱり山ですから涼しいですよ。
クーラーなくても熱帯夜回避できる当地はとてもいいところだ(笑


さて本日は久しぶりに畑に出向いて草むしりしてきました。
日曜日は南瓜カットで行けなかったし、月曜は雨が降ったのと気力が(汗
昨日はブルーベリーのネット張りで忙しかったりと、実に3日行ってなかったんだよねぇ。
南瓜の草むしりまではできてたので、次の予定のねぎに入りましたのよ。

DSCF6708_縮小
DSCF6709_縮小
DSCF6710_縮小

ネギもねぇ、植えてしばらくずっとこんなヒョロガリ状態が続いてましてね、
まあ例えるならアンガールズの田中のような感じだったわけですが、
現在はここから結構育って太くなってましたよ。

DSCF6859_縮小

上の写真から何日後だろうか。
もうイネ科雑草がはびこってぼうぼうですよ。
イネ科雑草が最強すぎて困る。
これを1時間ほどやって本日は終了しました。

DSCF6860_縮小
DSCF6861_縮小

草をむしったらあのヒョロガリねぎが標準体型ぐらいまで生育してた。
意外なことに順調に育ってるようです。
ねぎというと自分が栽培すると2年かかってたのに…(汗
今年は今年中にとれるかもしれないといううれしい誤算が発生か??


大きさからいうと土寄せをしたいところですが、
まだまだ草だらけなのでしっかり草とってから土寄せですね。
サビとかスリップスがまだ見受けられないのでかなり優秀に育ってるかも。
さっさと除草して土寄せ追肥してぐいぐい大きくなってもらいたいもんだで。


2018-07-24(Tue)

5連着果とか頂上着果とか。

どもー
東京行き準備で忙しくなってる椎たけ夫でっす。
出荷するものの準備はあらかたできましたけど、箱詰めやら伝票書きやら面相臭いわー
特に伝票は23枚も書かないといけなくて大変。
まあ220キロも送るんだから仕方ないんだけどね。
いっぺんにこんな量、すごいことしてますな(笑


さて、現状こうして出荷のほうで忙しくしてますが、
露地のキュウリネット栽培のカボチャがほぼ着果して肥大してきてましてね、
これがとんでもなくすごいことになってますのよー

DSCF6810_縮小
DSCF6811_縮小

これは坊ちゃん南瓜、以前記事にしたダブルなどのせいで、
このつるには6連続で雌花がつきましたよ。
まあ6連続というかダブルが2か所の4連というところかな。

DSCF6822_縮小

これが結局1個ダメになって5連着果に。
もうね、面倒でこれはこのまんまで行こうかというところです(汗
1蔓2つずつと思ってましたけど、結局1株3本出しで6個採れればいいので、
1-1-4とかそんな感じの株もあります。
まあどうにかなるでしょうよ。

DSCF6824_縮小

一方の恋するマロンは大体に実を付けることができて肥大が進んでいます。
着果位置は結構まちまちになってしまってますね。

DSCF6846_縮小

こーんな頂上着果まである。
本来は着果位置より上に葉っぱがないと厳しいんだけどねぇ。
ラストのところに着果したものがあり、これが唯一だとどうにもならんのよね。
ちゃんと大きくなればいいけど。

DSCF6825_縮小
DSCF6827_縮小

肥大のほうはすでに自分の物よりも大きくなってるものがあり、
下手すると4キロ超えるんじゃないのかっていうサイズのものも出てきてます。
あまりに大きいのでつるがもたなくなってるものもあり、補強が必要です。
どこまででかくなることやら・・・・・


こうしてみると肥料が多いとこんな感じになってしまうかーってのが如実に表れてますね。
それでも一応結実はしっかりできたので、収穫が楽しみではありますね。
肥料強すぎて味のほうは多分うまくないとは思うけど、
肥料が多いとここまで肥大するもんかーと感心してますよ。


2018-07-23(Mon)

カット南瓜出荷

昨日、今日と2日間専攻で作った南瓜の出荷のためのカット作業をしましたの。
カットといっても真っ二つとか4分の1とか言う単純カットではなく、
中のワタまで取ってカット、つまりは即使える状態でのカットですね。
これがほんと大変な作業でしたよ・・・・・

DSCF6844_縮小

南瓜の物自体は大量にありますが、
今回はカットということで擦れ傷がついたりした所謂B品をがっつり使った。
B品といってもそこは吊るし南瓜で品質はいいので問題はないですよ。
真っ二つにするための押切は貸してもらって、あとは手作業でカット。

DSCF6845_縮小

尋常じゃない量でした。
昨日はなんとまあ132キロになるようにカットですからね。
150キロ以上のカボチャをカットしたと思いますね。
人の助けがなかったら家で残業でした…
これ、100キロ超えるような注文は受けるもんじゃないね、と。

DSCF6849_縮小

おかげさんでこれですよ。
こんな風に2か所いったのは初めてだわ。
痛いのを我慢して今日もカット、今日は12キロだったので大したことはなかったですね。
昨日があまりに大変だったせいで間隔がマヒし加減だ(汗


DSCF6847_縮小
DSCF6848_縮小

物自体はまだまだあります。
今回のカット南瓜は給食センターの注文で、今日のカットで先ずおしまい。
この後週末に販売研修で東京に行くので、そこでまた大量に出荷。
そのあと去年入ったスーパーにもしかすれば出荷と、結構行先はあります。
自分のカボチャはすんなり出せる代物でもないので行先不明で苦労しそうだけど、
まあみんな食べてそれなりにうまいという評価を出してくれたので、
ぼちぼち販売していくことになるかと思いますね。
出荷するときに規格がー規格がーと面倒なのが出てるので、そこだけどうにかしてほしいもんだわ…
カットして売るんだったらそこまでやいのやいの言わんでもねぇ(大汗


2018-07-22(Sun)

南瓜の草むしりと誘引&追肥

どもー
今日の農場に休日出勤フル操業してきた。
いや、フル操業よりも伸びたので平日より大変だったわ・・・・
まあその話題は明日にも続くので明日の記事にしたいと思います。
というわけで今日は昨日の草むしりの話題。


DSCF6833_縮小

黒豆の草むしりの後の巡回で絶望的に見えた小豆などのあるところ。
同じ続きで南瓜のネットのところもひどいことになってましたね、
これも早速やってしまわないとだめなので、がっつり除草ですよ。

DSCF6834_縮小

なんせ誘引も必要で、この草の中を入って歩くのはよろしくないからね。
主にイネ科雑草なので、大きくなっていて結構難儀だった。

DSCF6835_縮小

これはまあ3時間程度で完了。
きれいさっぱりしたので誘引もしておきました。

DSCF6839_縮小

まあまあ伸びてますが農場のものに比べるとその伸び速度はかなり遅い。
農場のが特急ならこっちは徒歩だね(笑

DSCF6840_縮小

節間が詰まって葉が小さい、肥料不足気味でしょうねぇ。
追肥もしっかりしておいた。
今度からは定期的に追肥してやるとまともに育てることができるかなー
なんだかキュウリを育ててる気分になる(汗

DSCF6836_縮小

この日は小豆まで除草をしてしまったわけで。
ありったけ草をむしっておきましたのよ。
それでもまだねぎとかの草は大量にあるのでまだまだ草との戦いは必須です。
もうそろそろダイコンもやってくるので、それまでに畑準備しないとね…
とりあえず南瓜の草はどうにかなったというところでござい。


2018-07-21(Sat)

道楽メロン定植ー

どもー
今日も1日草むしりやってきましたよ。
暑いとは言っても黙々と作業してるとあまり気にならないのは集中力の高さかな(笑
やっぱりこういった仕事は性に合ってるなーとしみじみ思いますね。


さて本日は草むしり作業後に道楽でやってみようとしているメロンを定植してきました。
素人がいきなり抑制栽培っていうクレイジー加減ですが気にしない。

DSCF6837_縮小
DSCF6838_縮小

苗はこんな感じ。
7,5センチポットなので本葉2枚半でも十分と判断。
ちょっとナメクジに葉っぱが食われたりしましたが、まあどうにかなるでしょうよ。

DSCF6841_縮小

ここ最近暑い日が続いているので植穴にはしっかりと水を入れてから。
ただ、その割に掘ってすぐに湿った土が出てきたので、
思ったよりは土壌水分はありそうな感じでした。

DSCF6842_縮小
DSCF6843_縮小

1畝に3株ずつ6畝分、計18株の定植です。
植えてる時に6・6・3で考えてたのであれ?足りない…と。
育ったのがちょうど18株あったので、7・7・4株3品種定植です。
さてさてどうなることやら。


今日は遅かったのでここまでで終了しましたが、
この後トンネルかけて雨よけを設置してやる予定。
この間刈り取った草でマルチもしておきたいし、もう少し手をかけることになりますねー
這い栽培は1株4玉程度とは言うものの、3玉位採れれば・・・・
でもそれだと54個、なんだか夢のある栽培だな(笑


2018-07-20(Fri)

草だらけアズキが開花してた

今日も暑かったですが、自分は日陰で南瓜磨き。
皆ひたすら汗かいてる中のうのうと仕事してました(笑
まあのうのうとは言いつつ、日曜日に大仕事があるので準備で忙しかったんですがね。


さて、そんな日陰暮らしして帰宅後には草むしりへGO!
ここでようやく日に当たる作業、とはいかずにほぼ日が暮れ塩梅の中の作業。
涼しいから作業ははかどりますが、いかんせん量が量で進まないわ…

DSCF6830_縮小

昨日この場所を見て絶望した(汗
完全に草に埋もれてしまったので、黒豆よりの優先してやることにしました。

DSCF6831_縮小

陽がとっぷり暮れるまで作業、それでも畝の半分が限度だった。
ここは毎度イネ科雑草に悩まされるんですが、今年も例にもれず・・・・・
ヒエやらメヒシバ、エノコログサ巨大化して引っこ抜きにくくなって大変だ。

DSCF6832_縮小

こんな草まみれの中でも小豆は開花してました。
もうそんな時期になったんですね。
こうして草まみれにしているとカメムシが寄ってきてしまうので早めに除去しなくては・・・・・
明日は丸1日草むしりだな。
やるっきゃない。


2018-07-19(Thu)

暑い中でのお片付け

今日も暑かったですねー
今日は通勤途中、小学生の通学姿を見たんですがね、
手に持ってるのは・・・プール用品。
そうかーもうプールの時期なんだなー
今日みたいな日にはプールは最高だなとか思いつつ、
地獄の暑さの中ハウスで仕事してきました(大汗

DSCF6814_縮小

まずですね、収穫済みの株を引っこ抜いて少し乾かして軽くしときます。
暑いので引っこ抜いておくとすぐにこんな感じになりますね。

DSCF6815_縮小

しゃきっとしたやつとはこんな差が。
こんな萎れが通常で起きてたら…恐ろしいわ(汗
そんな風にならないようにちゃんと管理しないとねー

DSCF6823_縮小

心止めしているところの紐をほどいてからまとめて吊るし紐から外していきます。
あまりに暑くて葉っぱがカリカリになってしまうと、
それについている害菌などが土に落ちてよろしくないのでそうならないような程度で除去開始。
暑すぎるとただ処分するだけでも一苦労だわ。
最終的に吊り紐を抑えているエスター線をほどいたところまでやって終了。
第1作目の物が完全になくなりましたーー


このあと出荷のためのことがあるので支柱などの片付けは来週の予定。
それまでハウスを締め切って高温にして消毒でもしておきます。
なんせこのあと2作目が始まりますからね。
いろいろと病気も起きてしまったし、高温殺菌で菌を殺してしまいたい。
なかなか苦労はした1作目でしたけど、とりあえず本日で栽培が終了になりました。



2018-07-18(Wed)

黒豆のガイド紐張り

サツマイモの草むしりをまずはいったん終了しまして、
再び黒豆のほうに手を入れていこうと思います。
ぐんぐん育ってるのでさっさと紐を張って倒れないようにしておかないといけませんので。

DSCF6816_縮小
DSCF6817_縮小

まだ大丈夫かと思ってましたけど、すでに転んでしまったものもあった。
まだこの程度で済んでるのでこれ以上ひどくならようにしないとね。

DSCF6819_縮小

現在5,60センチ程度なので先ず1本だけ紐を張っておいた。
もう少し大きくなったら2本目を張ってたぶん終わりかな。

DSCF6820_縮小

去年は黒豆が結構大きくなったので、3本目も必要かな。
そろそろ頭が大きくなってくるだろうから、倒れないように気を付けてみないとね。

DSCF6821_縮小

赤大豆は黒豆よりはかなり背が低くなるかもしれないので、
現在の感じで行けば2本張ればいいかなーと思います。
収量が少ないといわれてたので、背が低いのはそういう仕様なのかな。


一応紐張りができたので、でかい草をさっさととって生育をよくしてやりたいです。
まったく草の伸びる速度が速すぎて、草むしりが追い付かなくて困った時期になったもんだ。
腕が6本くらいほしいもんだ。


2018-07-17(Tue)

専攻かぼちゃの収穫が完了

3連休も終わり久々の農場へ。
久しぶりに見た露地南瓜は脇芽がやばいことになってたわ…
やっぱり今の時期は1日見ないだけでも危機的状況になったりしますね。
まあ露地南瓜もほぼすべての工程が終わってしまってるんですがね。


さて本日は専攻かぼちゃをすべて収穫しましたのよ。
残っていたのはほぼ自分の自家採種南瓜だけでしたけど、
ところどころにあった丸いやつもすべて収穫し、栽培を完了としました。

DSCF6813_縮小

全量ではこんな感じになりました。
現在キュアリング中ですね。
風通しがあまり良くなかったので、角材を敷いていくらかでも風通しを良くしてます。
ほんとなら棚みたいなのに並べられれば一番でしょうけど、場所がないのよねー

DSCF6785_縮小
DSCF6784_縮小
DSCF6783_縮小

上から恋するマロンプリメラ115特濃こふきです。
圧倒的に恋するマロンは大きくて形よく、育てるならこれって感じ。
プリメラと特濃こふきは似たようなサイズながら特濃こふきのほうが形が良くていい感じです。
プリメラはあまりにも形が悪くて残念な結果。
3品種とも2キロ前後の大きさになるはずですが、どうしてこういう差になるのかが不思議だ。

DSCF6780_縮小

傷に関しては結構大きいものもありますが、
大体は外側にあった恋するマロンのものが大半で、
こうした傷をいかに作らないようにできるかが課題のようですね。

DSCF6777_縮小
DSCF6779_縮小
DSCF6778_縮小

特濃こふきだけですが着色不良も。
あまりに節間が短くて低位置に着果させたものはこうして地面についてしまうものがあって、
這い栽培と同じく黄色になってしまうものがありました。
上部が黄色っぽいのは新聞紙での擦れ防止のやつが重なりが厚過ぎて起きた模様。
特濃こふきは色が濃い皮をしているのでこれが結構目立ったようです。

DSCF6812_縮小

収穫が完了したので後は片づければ今作は終了になります。
片づけが大変だなーと思ったんですが、思ったよりもサクサク株が取れたので、
今週中にははすべての作業が終わりそうな感じ。
それが終わればすぐに次の作付けの準備が始まりますが、それよりも何より収穫物を売らなくては・・・・・
また新たな注文が入ってきましたので丸いものはあらかた捌けそうですがねー
どうやって売るか、ここが最大の難所だーーー


2018-07-16(Mon)

つるなしインゲン食われ過ぎ・・・

どもー
今日も変わらず草むしり。
3日で15時間くらい草と戦った気がする。
だいぶやっつけたけど、まだまだ先は長い・・・・


さて、草の弊害というものなのか、つるなしインゲンがハムシにやられています。
毎度ハムシは大量に発生してますけど、今年はインゲンが餌食に。

DSCF6800_縮小
DSCF6801_縮小

穴だらけやら先端が死んでるやら散々だ。
このままだとインゲンの収穫量が果てしなく少ないので、
唐辛子液を散布しておいたものの、結構きつい状態だ。

DSCF6802_縮小

隣の蔓ありインゲンは大丈夫なんだよね。
草があってもこんな風に大丈夫なものもあるんだけど、つるなしはやられちゃったねぇ。

DSCF6806_縮小
DSCF6807_縮小

アズキだってこんな状態でも大丈夫。
うーん何が違うのかねぇ。


・・・1つだけいえるとすれば、種が新規かどうかだね。
以前黒豆もかなりやられたけど、購入種子のものをかなり激しく痛めつけますね。
蔓ありインゲンもアズキも自家採種、だからなのかな??
わからんけども。

DSCF6803_縮小

同じく購入種子のコキアもこんな感じで丸坊主に。
そう考えると自家採種で耐性獲得してる可能性も否定できないよねー
耐性というか、ハムシが寄り付かなくなる何かでしょうかね。
まあ完全にゼロではないんだけども、自家採種にそうした利点があるとすればやるっきゃないね。

野菜は虫に食われないようにとかで毒性の獲得は毎度あるようですけど、
虫はそういうのは全く関係なく食害を起こせるらしいです。
でも今回ははっきり差が出てますからねー
さてさてこの差はいったい何なのか、気になるところだね。



2018-07-15(Sun)

トウモロコシの防除

3連休中日ですね。
今日は農場行きおやすみ。
5月1日から農場に皆勤でしたけど、ついに記録が途絶えました(笑
明日もいかないので久しぶりに農場から解放されてますー
家のお仕事で大忙しだで。


今日は相変わらず草むしり、そして懸案だった草刈まで頑張った。
だいぶ草がすごくて刈り取りのが難儀だったので、もっと早くに手を打つべきだったなーと。
毎度のことですがね、草は早めにやらないとだめだわ。
その合間というかその作業の前にトウモロコシの防除もしておいた。

DSCF6796_縮小

防除というのはこのデナポン散布です。
アワノメイガ等の防除になります。
雄花が出てくるあたりに先端にパラパラやるといいらしい。
農場ではこれのおかげか虫の被害って少ないのよね。

DSCF6797_縮小

現在こんな感じで雄花が見え始めたものがありましてね、
これはさっさとやっておかないといけないなーと本日実施。
早めに植えたものは雄花が完全に出てしまっていたので、効果のほどは・・・・・

DSCF6798_縮小

こうやってパラパラーでおしまい。
こんなのでにっくきアワノメイガ対策になるなら安いもんだで。
ちなみにこのデナポンは種類でいくとカーバメートになるので、
他の系統の殺虫剤と全然かぶらないようなタイプなので耐性とかを気にせず使えそうですね。
まあ無農薬目指すなら関係ないか(汗

DSCF6799_縮小

トウモロコシも雄花が出る時期に来てますけど、
やっぱり肥料喰には多少の肥料では生育不良になりそうだ。
なんだか生育がいまいちでこの後に追肥をしておきましたわー
物ができるかどうかは何とも言えない状態ですけど、ダメだったらトウモロコシは来年以降考え物だね。


2018-07-14(Sat)

飛騨南瓜の肥大

今日は晴れて気温がかなり上がった感じ。
3連休初日はやはり草むしりに従事してきた。
がっつり4時間しゃがんで作業で足がイテーー
目標は3連休でサツマイモをあらかた除草、ヒルガオが厄介で大変だわ。


今日は3連ちゃんとなってしまう南瓜の話題(大汗
自家採種との比較のために栽培してみた飛騨南瓜がどうなってるかを。
飛騨南瓜含め長い南瓜ってのは基本的にでかくなるもんなんですけど、
自家採種は吊るしてそこまででかくはなってないですが、
飛騨南瓜のほうは意外と大ぶりになってるんですよね。

DSCF6429_縮小

始めはこんな感じに肥大。
長さがなくてずんぐりした感じだった。
もちろん個体差はあるので、これよりは少し長いのがスタンダードだと思います。

DSCF6430_縮小

肥大速度は自家採種とそこまで差はなさそう。

DSCF6519_縮小
DSCF6670_縮小
DSCF6671_縮小

そこから徐々にブクブクと下膨れ(笑
自家採種のは長さがあるためかここまではっきりと太るのは出ないんですが、
飛騨南瓜の肥大はしっかりと進むみたいね。
まあこれが吊るしたことによる肉の乗り方なら飛騨南瓜の吊るしはありなのかも。

DSCF6717_縮小

収穫間際ですが、まだまだ少しずつ肥大はしている感じはあります。
着果から50日くらいとのことなので、もう十分に収穫適期に入ってると思います。
多分これが一番の大物になりそうな感じだねぇ。


まだ収穫して比較してるわけでないのではっきりとは言えないけど、
購入の種だからなのか自家採種よりは実の出来はしっかりしていていい感じ。
大きさに関しては長さは短めかな。
その分肉厚になるとすれば切りやすいという利点が薄れるからどうかと思うけども。
なんにせよ収穫は来週、吊るし栽培での3キロ越えの出現があるかどうか楽しみではあります。


2018-07-13(Fri)

今年の露地ネット南瓜はおかしいね

1作目と2作目の間に栽培管理を任されてしまった露地のネット栽培南瓜。
まあ時期がかぶらなかったので適当にやってたんですがね、
あっという間に育って結実も開始してますよ。
ただ、今回の露地南瓜おかしいのよね。
自分がやった恋するマロンが主体なんですが、こんな風にはならなかったなぁ・・・

DSCF6609_縮小

まず老化苗でさっぱり育たなかった初期からようやく大きくなり始めることができ、
これは大丈夫だろうかというものを復活させたんですよね。

DSCF6662_縮小
DSCF6663_縮小

伸び始めるとその勢いはすごく、あっという間に伸びる伸びる。
1日40センチ近く伸びた日もあった。
おかげで節間が伸び過ぎて葉の枚数が確保できない(大汗

DSCF6729_縮小

あっという間にドーーン
とんでもない速度で頂上へ登頂完了。
やはりここは肥料がものすごく強くて伸びだせばやばいくらい伸びた。
そのせいではがでかすぎるやら実が流れるやら様々な弊害はありましたよ。

DSCF6731_縮小
DSCF6733_縮小
DSCF6732_縮小

3本立ちの蔓1本だけモザイクが出たのでそこをカットした以外病気は出ていませんが、
病気ではない異常が結構見られておかしい。
なぜこうなったのかが謎。

DSCF6758_縮小
DSCF6759_縮小

ダブル。
節間が異常に短いわけでなく完全なダブル。
おまけにダブルダブルまである。

DSCF6788_縮小

実のダブルもある。
これが実を付けたらどうなるのかは興味がある。
というかこの配置はなんだかやばい気もするが…(笑

DSCF6761_縮小

実のダブルもあればこうしたまきひげダブルまである。
葉っぱがないし意味が分からない。
ちなみに葉っぱのあるダブルの実と葉っぱのないダブルの実が存在する。

DSCF6760_縮小

かと思えば何もないような節まで。
なんだこの異常っぷり。
どうしてこうなったーどうしてこうなったー


まあそれでも実に奇形が出てるとかいうわけではないので現状は問題はない。
これも過剰な肥料のせいとかなのかどうかは不明だけど、
こんなことも起こるもんなのねーという経験をしましたわ。
世の中まだまだ分からん事が起こりうるもんだわ(笑


2018-07-12(Thu)

吊るし南瓜の誘引と病気発生

農場の親づる1本仕立ては収穫終盤に差し掛かり、
露地のキュウリネット吊るし栽培は結実が開始したところ。
では自分の吊るし南瓜は…現在こんな感じ。

DSCF6787_縮小

ここまで吊り上がってきました。
ここまでは上がってますが、少し肥料切れ感があるので追肥しとこうかな。
吊り上げは農場と同じでこれを使用。

DSCF6786_縮小

テープナーです。
これがないと紐で縛るか針金などを利用しないといけませんからね。
あるとなしでは全然違います。
ただ、ちょっとお高いのが難点ですね(汗


2本立ちと3本立ちをやってみていますが、
3本立ちのほうには病気が出てきてしまいました。

DSCF6735_縮小
DSCF6736_縮小

南瓜を栽培し始めて5年くらいか、今までは一度も出なかったモザイク病です。
不治の病発症。オワターーーー
これはウイルス病ですので治療法はナシ、この株はぶち抜いて廃棄しました。
まさかここで出てしまうとは思ってもなかった。
農場では大量に出たけどねーー


やっぱり放任だと病気の入るリスクは少なくなるみたいですね。
なんせ摘心とかで傷口を作ることがないんですから。
いいものを作るためとはいえ摘心摘花はリスク増大になるんだねぇ。
カットしたら消毒、これはやっぱり必要なのかもしれないと思った。


2018-07-11(Wed)

今年のサツマイモはまずまず?

帰ってきたら草むしりの日々、椎たけ夫です。
ただ、雨の日々、草の伸びる速度がやばい…
3連休も草との戦いだろうねぇ。きついわー


さてさて、例にもれず草にまみれてきているサツマイモ、
今年は植えて早々に草マルチもしておいたので去年よりはだいぶましなはず。
でもやっぱり気温が上がったからね、ぼちぼちということろ。

DSCF6737_縮小

全体像はこんな感じになってます。
この畑は結構不毛な土地なので草も生えてるところとそうでもないところはありますよ。
主に端からの侵入したものが多いので、外周は草だらけですね。

DSCF6738_縮小

株の様子を順番に見ていくと、まず一番手前にある高系14号選抜
ぼちぼちです。
思ったよりは生育はよくないかな。
それでも育ち始めてるのでこれからでしょうか。

DSCF6739_縮小

紅まさり。
高系14号よりは生育が良く、順調に育ってる感じがありますね。
去年はまずまずの出来だったので、今年も期待したい。

DSCF6740_縮小

からゆたかです。
これは育ってるといえばそうですが、一部すかーっと死に絶えたところもあり、
良し悪しはっきりしてしまった感じ。

DSCF6741_縮小

こちらもそんな感じの気が毎度ある安納芋
それでも今年は比較的まともに育ってる感じがします。
農場でも植えてましたが8割は死にましたね(大汗
うちのはしっかり育ってほしいもんだ。

DSCF6742_縮小

うちのサツマイモ、普通に食べる品種としては最高の紅はるか
やっぱりこの品種は強くていいわ。
おまけにうまいしねー
これだけは絶対外せない品種になってます。

DSCF6743_縮小
DSCF6744_縮小

まあそのさらに上の生育を見せるのはやはりパープルスイートロードなんだけどね。
一番草だらけでいて一番生育がいい、なんだろうこの品種の強さというのは。
今年も大収穫を期待したいですねー


DSCF6745_縮小

パープルスイートのところを見てわかるように、草がここでもひどい。
特に菊芋が繁殖している区画もあるので、そこからまず重点的に除草。

DSCF6746_縮小

まずはこの一角だけをクリーンアップ。
ヒルガオが育ってきているのでパープルスイートのところも早めに除草してしまいたいですね。
あちこち草がひどくて手が足りないわ…


初期生育が遅れてましたけどようやく蔓葉が茂ってきたのでこれからに期待。
さっさと除草をして余計な栄養を奪われないようにしないとね。
農場での仕事は楽になった半面家の仕事は山場を迎えてまするーー


2018-07-10(Tue)

いよいよ本格的収穫開始

4月より栽培をしている農場かぼちゃ、いよいよ収穫が本格化です。
先週末で大体45日程度になったので収穫を開始し始めていましたが、
受粉日にばらつきがあったので一気に収穫ということはできなかったので、
良さげなものを見極めつつ収穫をしていっていますよ。

DSCF6769_縮小

よく収穫の見極めは付け根がコルク化したらとは言いますが、
今回長い南瓜はコルク化が激しいにもかかわらず若いような感じだったので、
じっくり見ていって見ると、丸い南瓜はコルク化が進むにつれて付け根が膨らむようです
ここまでくるとコルク化がかなり進んで付け根がかなり固くなってますね。
今回はこれを目安に収穫していくことにしました。

DSCF6772_縮小

切ると切り口から大量の水が。
このままもっていくとよろしくないので、収穫してすぐには箱に入れず、
しばらく切り口を乾かしてから持っていく用意してます。

DSCF6773_縮小

こんな感じで日にあたりすぎない位置に隠すようにして乾燥。
まあちゃんと広げておけるならそのまま持って行ってもいいかもしれませんけど、
結構べたべたする液なので乾かしてから持っていくほうが後処理が簡単かなー

DSCF6774_縮小

今日で丸い南瓜3品種6割以上は収穫したかな。
でかい小さいははっきり、品種によって結構いろんなものが見えます。
ちなみに運ぶのは人力、これで100キロくらいありますが、大したことはない。
家でもっときつい仕事してたからねーー

DSCF6775_縮小

きれいに詰まると気分がいい。
1作目の収穫量は全量で1トンそこいらじゃないかなーと思ってますが、
現在のところ400キロくらいは売約済みになった。
残りをどうやって売っていくかだけど、一番の課題はそこだからねー
長い南瓜はかなりおいてからにしたいし、研修終わるまでに全部売り切れるもんか心配だね(汗


2018-07-09(Mon)

パ-スニップはここから大きくなれるか

今日は晴れて暑くなりました。
またもや30度を楽に超えるような状態。
汗が止まらないぜっ
皆さんも熱中症にご注意。


さて、先週末から畑の草むしりをメインに作業をしているわけですが、
今ようやく芽を出して伸びようとしているパースニップの除草が完了。
果たしてこのパースニップが本当に大きくなれるのか、という感じ。

DSCF6711_縮小
DSCF6763_縮小

芽が出て本葉が1枚出るところまでは去年もできたんですよ。
問題はここから。
去年はここで生育ストップして全滅。
どうしてこうなったー状態のまま栽培を終了してたんですけどね、
今年は去年の二の舞にならず育ってくれるかねぇ。

DSCF6764_縮小
DSCF6765_縮小

除草を完了してもさっぱり畝には緑がない…
それもそのはず、発芽率は去年同様に5%未満状態。
発芽させるコツがあるのか、さっぱり発芽してくれないね。
こういうのはどうしたらいいかってのがまだはっきりしてないからどうしようもない(汗


ニンジン以上に保湿が必要なのか、覆土の量が問題なのか、
そこら辺をはっきりさせないとこれからも何度やっても同じかねぇ。
おまけのここからの生育の保証もなし(大汗
一度は実食してみたいけど、果たして今年は食べることができるかどうか。
今年だめならもうやめようか。


2018-07-08(Sun)

コキアとシソとバジルを定植。

今日は雨が降った時間が少なかった。
農場で仕事終わってきてから一休みして畑へ。
今日もメインは草むしりでしたけど、またもや定植も強行ですよ。

DSCF6747_縮小

まずはこちらのコキア
これも花の苗同様農場で種まきしたものですが、
ポット上げしてからぐいぐいと伸びまして現在こんな状態に。
定植場所の策定が遅れまして、ようやく定植です。

DSCF6751_縮小

場所は昨日インゲン植えた場所。
畝の長さがちょうどよく、苗をすべて定植できるサイズでしたので即採用です。
もしインゲンがたくさんあったらこんなにうまくいかなかったわー(笑

DSCF6752_縮小
DSCF6753_縮小

同じくインゲン定植して余ったところにずっと放置してた紫のバジルを定植。
ポット上げさぼってしまったのでさっぱり大きくなってませんでしたが、まあどうにかなるでしょうよ。
多分大きくなる前に虫の餌食になるとは思うけど(大汗

DSCF6754_縮小

ラストにシソ。
これは黒豆などを植えて余ったところに定植。
死備えもかなりあったけど、最初のものはすべて定植しました。
こんなにシソあってもしょうがないんだけどねー
後にポット上げしたやつはまだ残ってるんだけど、どうしたもんか思案中ですよ。


DSCF6757_縮小
DSCF6756_縮小

その他としてベニバナがもう少しで開花しそうです。
苗づくりがやっぱうまくないので1株で1花程度しか咲きそうにないです…
本場の山形だとものすごい咲いてましたね。
あれくらいたくさん咲かせられたらなーとか思いつつ、やはり自分には花は難しいと(泣


怒涛の定植ラッシュは予定していたものが植えられないことでできた副産物。
それでも苗自体はまずまずの出来なので、収穫は楽しみですね。
コキアはとんぶりも取れる可能性ありだし、興味はありあり。
採算は度外視だけど、いろいろやるのは楽しいもんだ。


2018-07-07(Sat)

黄莢黒三度の更新定植

どもー
今日もあいにくの雨でございます。
といっても県内でも当地は雨がさほど激しく降ってるところではないので、
他の地域からすれば全く問題になってないような状態ですね。
西日本のあの惨状を見ると…
ウーム、毎度ですけどこうしてバカみたいな局地的豪雨ってどうにかならんもんかねぇ。
ここ最近はこうしたことが多すぎるので、備えは必要ですね。


そんな天候ですが、あまりにも雨マークしかないので、
今日は合羽を着て畑に出て草むしり他作業を進めてきましたよ。
苗ができてるのになかなか定植できなかったインゲンも定植してしまいました。

DSCF6625_縮小
DSCF6626_縮小

今まで種をつないできていた自家採種の黄莢黒三度、
ただ、ここ最近はずっと病気が発生し続けていたので、
ここらで種の更新でもしてみるかーと今年は新しく種を1袋購入して播種。
セルトレー1枚近くをまいておいたわけですよ。

DSCF6748_縮小

ただね、これがさっぱり発芽しない。
豆でここまで発芽率が悪かったのって初めてかもしれない。
この発芽したやつのいいものだけを定植してきました。

DSCF6749_縮小

蔓ありインゲンの隣に。
予定では2畝できるだろうと踏んでいたのにこの発芽率、
予定していたものの4分の1程度になってしまいましたよ。
まあここから再スタートだということで。

DSCF6750_縮小

隣の蔓ありインゲンは結構順調に育っていますので、
このつるなしインゲンも病気なくしっかり育ってもらいたいものだ。
数は少なくなってしまいましたけど、大いなる実りを期待するどー

2018-07-06(Fri)

道楽メロンやってみます。

農場では今年もやってるメロン。
自分もかぼちゃの吊るし栽培やって、
これだけのことができるならメロンだってできるだろう
というお言葉をいただきましてね、
じゃあ実際やったろうじゃないかーと、いきなり難しい抑制メロン栽培をやることに。
とりあえずクレイジーさ加減はわかってるので道楽です。

DSCF6718_縮小

とりあえず今回はこの3品種。
なかなか抑制メロンってのが見つからず、かなり適当に(汗
おまけに抑制って言ってもハウス栽培のほうでしょうしねぇ。
自分がやろうとしてるのは露地トンネル、ここら辺もかなりクレイジー(爆

DSCF6719_縮小

畝の数考えてシャロンとチロルは全粒まき、ルパンは5粒だけ。
全部で24ポット準備したわけだね。

DSCF6701_縮小

畝は6つ、3株ずつを計算してるので18ポットあればいい計算。
6-9-3くらいでどうにかならんかなー
そううまくいくかはわからんけど。

DSCF6723_縮小

農場メロンは現在ここまできています。

DSCF6666_縮小
DSCF6667_縮小

よさそうに見えてこうして尻がいかれてしまうとかいうものもあり、
メロンはまあ難しい部類ですよねぇ。
今年はほかにもたくさん病気出てますし、さらに輪をかけて難しい露地、そして抑制。
実際どこまでできるかは何とも言えませんけど、
まともに1個でも取れれば万々歳じゃないの。
難しい戦いですけど、頑張ってみますよ。


2018-07-05(Thu)

まずはロング南瓜から。

さーて本日から収穫を開始でござい。
・・・といってもデータ取りながらだったり、まだ若かったりするもんで、
今日は一番コルク化が進んでいるロング南瓜から。

DSCF6724_縮小
DSCF6725_縮小

このようにかなりコルク化が進んでいます。
良さげなものから収穫していきますが、思ったよりも大きくない…

DSCF6726_縮小

家で作ってる露地地這いのやつだと平均重が3キロくらいになるので、
この重さだと半分から6割程度の重さにしかなってません。
吊るしでこの南瓜を作ってもいいことはないのかな?
もしくはもう少し肥料が必要とか、要因はいろいろとあるのかもしれないです。

DSCF6727_縮小

あと、垂れ下がって地面についてたこともあって、尻に灰カビが出てしまってるものもあった。
中には地面についてない状態でも起きてるものもあり、
この南瓜の特性であった花落ちの悪さが原因かなー
でも露地でやってるとそうでもないんだけどね(汗

DSCF6728_縮小

極めつけに株に出ていた菌核が実にもついてしまってましたわ(泣
すごいねこの菌核の出方。
次の栽培でこれの影響が出ないといいんだけど…


コルク化は他よりも早く進み、開花して40日くらいでこの状態になってたんですが、
大本であったロング南瓜は播種後120日前後の収穫が目安らしく、
実際のところ日にちではまだまだ全然足りてない状態。
菌核の出た南瓜をカットしたところ、まだまだ種は充実してなくて若かったですしね。
ちょっとこの南瓜の熟し方がなんとも言えないので、残りのものは少し時間かけて収穫してみようかな。
次の栽培開始までにしっかり準備ができればいいので時間はまだある。
うまいものをとるためにしっかり収穫期は見極めたいところだ。


2018-07-04(Wed)

収穫前日です。

台風が接近して天気は悪化中です。
風が怖いですねぇ。
そんな中ですが、ついに農場かぼちゃの収穫が目前に迫りました。

DSCF6712_縮小
DSCF6716_縮小

特にプリメラと特濃こふきの株のしおれ塩梅がすごいことになってます。
あ、晴れてますね(汗
この写真はちょっと前ですのー

DSCF6713_縮小
DSCF6714_縮小

ただ、自家採種のものと恋するマロンはそこまで萎れてませんけどね。
開花日からするとプリメラはわかるんですが、そのほかは何とも言えないねぇ。
まあ株がしおれるくらいもう実が充実したってことですな。

DSCF6689_縮小

株が疲れてるんでこうした病気も発現してます。
これは単なる枯れにも見えますが、黒斑点があるのでつる枯れですね。
といっても最早病気が出てようが関係ないんですがね。

DSCF6715_縮小

南瓜自体はコルク化がまだなものとしっかり出てるものがあります。
一応明日から収穫始める予定ですが、すべてではなくよさげなものから順序に。
特に自家採種のもののコルク化が早いのでそっち方面からかなー
品種間差異がここらへんにもあるので、見極めて収穫だー
ついに長い戦いの結果が出るぞーー


2018-07-03(Tue)

大和芋にモザイクかな??

はいどうも、本日も地獄のような暑さでした。
30度超える日々ってのはどんどん体力を奪っていきますねぇ。
まだ私は大丈夫ですが、そろそろ脱落者もちらほら出てくるでしょうな。
皆さんも気を付けてくださいね。


さて畑ではぼちぼち生育が進んでいますが、どうも病気らしきものも見えてきました。
毎度インゲンには病気が出るので見慣れていますが、
今回はそれとは違うちょっとレアケース。

DSCF6703_縮小
DSCF6702_縮小

モザイク病的な感じですね。
症状として特徴のある、葉がまだらな色合いになりしわっとした感じになってます。

DSCF6704_縮小

この症状が出ているのが大和芋。
買ってきた種イモは4つだったんですが、見事に4つとも症状が出ています。
ということは確実に種イモが持っていたってことでしょうね。
モザイク病は出ると著しく生育が鈍るので、生育がかなり悪かったのはこのせいっぽい。
やっぱりホームセンターのやつはだめだわ・・・・

DSCF6652_縮小

自然薯のほうは頂上まで蔓が伸びるほど順調ですが、
近くにあると感染リスクがあるので、大和芋をどうしようか悩みます。
モザイクはウイルスだから直し様がないし、撤去するにも地下部が残って再発・・・
悩ましい状況になってきています。


・・・ちなみに、

長芋には壊疽モザイク病というものもありまして、

この写真では見られないものの、本日の観察で下葉の枯れが見られました。
もしかすると今回のも壊疽モザイクかもしれません。
まったくこんなやばいものを売るとはけしからんな


2018-07-02(Mon)

蔓ありインゲンにネットを張りました

やばい暑さですね。
なんでしょうこの時期34度超えるとか恐ろしいんですけど。
当然ハウス内は40度超えるなんてのは当たり前。
今日は水分何リットルとったかわからんわ(汗
夏本番が思いやられる・・・・・


今回は植えっぱなしにしていたインゲンに着手してきました。
蔓ありインゲンなのでネットとか絡むものを準備しておかないといけないんですがね、
まああれこれと作業してたんで後回しにしていたわけですよ。
ここ数日で蔓が出始めていたので急いでネットを張ってきました。

DSCF6700_縮小
DSCF6699_縮小

自家採種ですが病気もなく順調です。
自家採種って意外とおっかない物だってのを今年になって初めて気づいたんですがね、
意外と自分が種採ってるものに関しては病気をもって大変ということもなく、毎年うまいこと育ってくれていますよ。
つるが伸びだすと一気に伸びだすので、急がないとーー

DSCF6698_縮小

まず支柱。
家でだと1株ごとに支柱たててからませてましたけど、面倒なのでこうしてネットを張ることに。
ただ、毎度のことだけど、こういう支柱がしっかりささらないのでぐらつきが半端ない(大汗
そこだけが心配ですが、まあ何かしらの対策しておきましょうね。

DSCF6705_縮小

この支柱に1・8m×18mのネットを張りました。
9mのがあればよかったんですが、残念ながら買いに行ったホームセンターでは6mと18mしかなかった…
品ぞろえはあまりよくないね(汗
まあ18mでジャストになったので良かったかな。
ネット張りの技術だけは農場いってかなり上達しましたねー


これで蔓ありインゲンに関する作業はほぼ終わりだね。
あとは実ができるのを待つだけってところ。
一応草マルチして泥はね防止して菌核病の発症だけは気を付けないといけないかな。
今年はどの程度の量が取れるか、楽しみだねー


2018-07-01(Sun)

トウモロコシ第3・4弾定植完了ー

今日も暑かったっす。
ここんとこ毎日30度超えてる感じ。
30度ってのはボーダーですね。一気に次元が違うものになります。
もうね、やる気低下が著しい(汗


それでも鞭打って畑に向かってきました。
今日でトウモロコシの定植が完了です。

DSCF6651_縮小

まずこれは第3弾定植。
これでおおものの定植は終了となりまして、残っていたのがサニーショコラ88だけ。
畝の準備はすべて終わっているので、今日の定植を待つばかりでした。

DSCF6428_縮小

最後の種まいたのっていつだっけかねぇ。
鼠に食われてしまい、かなりの数がなくなってしまったラスト第4弾。
それを本日定植です。

DSCF6706_縮小

最後は55株しかなかったですよ。
もっとあるだろうと6畝分しっかり作ったんですが、
ほぼ5畝で間に合った感じです。
それでも定植数は大体400株ちょいでしょうか。
意外と発芽率悪い品種もあって予定数の半分程度かねぇ。

DSCF6707_縮小

水不足化肥料不足か、生育はいまいち。
これは相変わらずなので気長に育てるほかないね。


トウモロコシの定植に関してはこれでおしまいだ。
定植するものはあとつるなしインゲンとかシソくらいなもんで、
次の種まき・定植までは時間が空くことになります。
その間に畑の草刈りとか除草を頑張っておかないといけないね。
いくらでも草による肥料収奪を阻止しないと。
あっついなか草むしりかぁ…痩せるなぁ(笑


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村