2018-08-02(Thu)
抑制南瓜始めました。
春から栽培していた南瓜の半促成栽培が終わって早2週間。
2作目の抑制栽培南瓜がついにスタートしました。
またあの忙しい日々に逆戻りです。


今回はポットに直播です。
こんな感じで手動ですがポットに簡単に土を詰められるものを使って630ポット準備。
半促成栽培よりは数が少ないものの、それでも数はかなりのものになりますね。
使用ポットは7,5センチのものになります。


種は水に浸してから播種。
今回の品種はこふきとイーティになります。
どちらもうどん粉病にある程度強いというやつですよ。
抑制栽培ではうどん粉病発生がかなり多くなるので、それなりに耐性があるものでないと厳しいようですね。
とはいっても南瓜にはうどん粉病に耐病性を持つものってないんですがね(大汗
あくまである程度耐性があるってだけで抵抗はほぼできませんー

不織布かけて乾燥を抑えつつ発芽を待ちます。
今の時期は気温が高いのでぐいぐい成長してしまうので、
苗づくりの段階では少しでも生育を抑えたいところ。
まあ・・・この真夏日の連続した状況では厳しいわな(汗

今回一番の問題は気温ではなくこの状況。
実は種まきがずれてしまいました(大汗
というのも、種の注文はしっかりしたものの何かの手違いで届いたものが特濃こふき・・・
特濃じゃなくて普通のこふきなんだよなぁ・・・・・
おかげで交換に数日かかってしまい、2日のブランクができてしまった。
最初の段階で播種予定が7月27日だったけど、そこに東京研修が入って7月30日になり、
30日に種を確認したら間違いが発覚して種まき延期して31日まきと2日まきに。
とまあ予想外の出来事で最初から躓いてしまいながらのスタートを切りました。

現状畑のほうもまだ片付けが終わっておらず、明日で掘れる状態までにはしておきたいところ。
ようやく締め切りハウスの封印を解いたけど、あまりにも乾いてて土煙がすごいですー
掘るにしても水をやってからでないと厳しいね。
そこらへんは来週いっぱいで対処していきます。
抑制は播種が始まればあっという間に定植になるので急がないといけません。
定植が盆に当たりそうで頭が痛いところですがしょうがないと割り切ってやるっきゃないね。
とっても難儀な栽培が今スタートでござい。
2作目の抑制栽培南瓜がついにスタートしました。
またあの忙しい日々に逆戻りです。


今回はポットに直播です。
こんな感じで手動ですがポットに簡単に土を詰められるものを使って630ポット準備。
半促成栽培よりは数が少ないものの、それでも数はかなりのものになりますね。
使用ポットは7,5センチのものになります。


種は水に浸してから播種。
今回の品種はこふきとイーティになります。
どちらもうどん粉病にある程度強いというやつですよ。
抑制栽培ではうどん粉病発生がかなり多くなるので、それなりに耐性があるものでないと厳しいようですね。
とはいっても南瓜にはうどん粉病に耐病性を持つものってないんですがね(大汗
あくまである程度耐性があるってだけで抵抗はほぼできませんー

不織布かけて乾燥を抑えつつ発芽を待ちます。
今の時期は気温が高いのでぐいぐい成長してしまうので、
苗づくりの段階では少しでも生育を抑えたいところ。
まあ・・・この真夏日の連続した状況では厳しいわな(汗

今回一番の問題は気温ではなくこの状況。
実は種まきがずれてしまいました(大汗
というのも、種の注文はしっかりしたものの何かの手違いで届いたものが特濃こふき・・・
特濃じゃなくて普通のこふきなんだよなぁ・・・・・
おかげで交換に数日かかってしまい、2日のブランクができてしまった。
最初の段階で播種予定が7月27日だったけど、そこに東京研修が入って7月30日になり、
30日に種を確認したら間違いが発覚して種まき延期して31日まきと2日まきに。
とまあ予想外の出来事で最初から躓いてしまいながらのスタートを切りました。

現状畑のほうもまだ片付けが終わっておらず、明日で掘れる状態までにはしておきたいところ。
ようやく締め切りハウスの封印を解いたけど、あまりにも乾いてて土煙がすごいですー
掘るにしても水をやってからでないと厳しいね。
そこらへんは来週いっぱいで対処していきます。
抑制は播種が始まればあっという間に定植になるので急がないといけません。
定植が盆に当たりそうで頭が痛いところですがしょうがないと割り切ってやるっきゃないね。
とっても難儀な栽培が今スタートでござい。
スポンサーサイト