2018-08-14(Tue)
抑制南瓜定植完了したったーー
世間では盆だというのにせかせかと蟻のように働く私。
せかせか働いても一銭も入ってこないことに全力って異常っちゃあ異常(汗
周りはそれこそ手抜き放題っぽいからねー
まあ後で本気出すって奴だろうけど、ホントにできるんかいねぇ…
それはさておき、ついに抑制南瓜の定植が完了しました。
昨日、今日の2日かけて1品種ごとに定植してきましたよ。



苗はあっという間にでかくなった。
といっても暑すぎてどんどん間延びしてしまい、脛がやばいくらいの長さに。
本当はこれを回避しないといけなかったんですが、今の状態じゃ厳しかった。


今回の発芽に関しては630分の629と非常に優秀だったけど、
やっぱり奇形とか怪しげなものとかが1品種につき10株前後出てしまった。
そこらへんも考慮して種を予定数よりも多めにまいたのが功を奏した感じ。
購入種子でもこうなるってが最初の栽培でよくわかったからね。


今回は紙マルチを使用。
このマルチも届くのが遅れたりして張るのに2日かかってしまったり、
今回は最初からかなり躓いてしまってます(汗

今回の栽培での一番の問題が水。
定植前に8時間点滴チューブにて灌水したものの、それでも植穴には多少のお湿り。

湿ってればまだいいほうで、完全にぱさぱさのままなものもあった。
ということで定植前のチューブ散水で合計14時間くらい、
植穴灌水と定植後の手掛け灌水のダブル灌水とまあ水浸し作戦をとった。
これがかなり有効に働いてくれているのは苗がしおれていないところを見ればわかりますね。
正直水がなかったら今の時期は栽培が困難ですね・・・・・


そんなこんなで1日1品種288株ずつ定植、2品種で576株の定植を完了。
最初の栽培に比べるとかなり苗が若くて小さいですよ。
温度がある分これでもあっという間にでかくなってしまうので、
定植したからといって気が抜けるもんでもないんだけどね・・・・・


なんせ苗の段階からうどん粉病が(泣
定植して即防除って抑制栽培の大変さがよくわかりますよ。

汗だくになりつつ、抑制南瓜栽培がスタート。
定植前からあちこちケチがついて前途多難な船出となりましたけど、
まずは一つの山を越えることができました。
そんなわけで農場は明日明後日休養して家の畑に精を出そうかなーと。
早速に枯れてしまわないといいんだけど、様子を見にはしっかり行こうと思ってまーす。
せかせか働いても一銭も入ってこないことに全力って異常っちゃあ異常(汗
周りはそれこそ手抜き放題っぽいからねー
まあ後で本気出すって奴だろうけど、ホントにできるんかいねぇ…
それはさておき、ついに抑制南瓜の定植が完了しました。
昨日、今日の2日かけて1品種ごとに定植してきましたよ。



苗はあっという間にでかくなった。
といっても暑すぎてどんどん間延びしてしまい、脛がやばいくらいの長さに。
本当はこれを回避しないといけなかったんですが、今の状態じゃ厳しかった。


今回の発芽に関しては630分の629と非常に優秀だったけど、
やっぱり奇形とか怪しげなものとかが1品種につき10株前後出てしまった。
そこらへんも考慮して種を予定数よりも多めにまいたのが功を奏した感じ。
購入種子でもこうなるってが最初の栽培でよくわかったからね。


今回は紙マルチを使用。
このマルチも届くのが遅れたりして張るのに2日かかってしまったり、
今回は最初からかなり躓いてしまってます(汗

今回の栽培での一番の問題が水。
定植前に8時間点滴チューブにて灌水したものの、それでも植穴には多少のお湿り。

湿ってればまだいいほうで、完全にぱさぱさのままなものもあった。
ということで定植前のチューブ散水で合計14時間くらい、
植穴灌水と定植後の手掛け灌水のダブル灌水とまあ水浸し作戦をとった。
これがかなり有効に働いてくれているのは苗がしおれていないところを見ればわかりますね。
正直水がなかったら今の時期は栽培が困難ですね・・・・・


そんなこんなで1日1品種288株ずつ定植、2品種で576株の定植を完了。
最初の栽培に比べるとかなり苗が若くて小さいですよ。
温度がある分これでもあっという間にでかくなってしまうので、
定植したからといって気が抜けるもんでもないんだけどね・・・・・


なんせ苗の段階からうどん粉病が(泣
定植して即防除って抑制栽培の大変さがよくわかりますよ。

汗だくになりつつ、抑制南瓜栽培がスタート。
定植前からあちこちケチがついて前途多難な船出となりましたけど、
まずは一つの山を越えることができました。
そんなわけで農場は明日明後日休養して家の畑に精を出そうかなーと。
早速に枯れてしまわないといいんだけど、様子を見にはしっかり行こうと思ってまーす。
スポンサーサイト